質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学生の子供が読める、自分の事を知る為の本を...

小学生の子供が読める、自分の事を知る為の本を探しています。
告知済みですが、漠然としかわかっていません。
わかりやすく説明されているもので、どんな工夫をしたら、困り感も少なく生活できるのかなどが書かれている本を探しています。
栗原類さんの、子供向けの本も買ってみようかなとは思っているのですが、おすすめの本があれば教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/113075
ふう。さん
2018/08/10 22:10

何を目標にしましょうか。
お片付けの方法なら、辰巳渚さんの本があったような気がします。
集団生活のルールブックなんかも翻訳ものとかあります。
コミュニケーションの練習、お手紙の書き方の本、作文の書き方の本、いろいろあると思います。
「自閉症のおともだち」や「発達障害のおともだち」の本もありますね。
「おこだてませんように」はご存知ですか?「ぞうのエルマー」は読んだことありますか?
的を絞って、図書館の棚に挑戦してみてください。古本屋さんもあなどれないです。
アスペ・エルデの会の通販ページもいいかも。

https://h-navi.jp/qa/questions/113075
刹那さん
2018/08/11 02:59

家には ADHDとASDの高校3年の子供がいます。小学校・中学校と支援級で過ごし、
高校はサポート校で勉強しています。
家では、彼が小学生の時に本人に障害を告知しました。
(病院で先生と一緒の時に先生から話してもらっています)
小学6年生の時に、学校で『福祉に関して』という学年でのグループ発表があり、
彼は「自分の病気を理解してもらいたい」という事で自分の病気をグループ発表に使う事になりました。

その時に、使ったのは「ミネルヴァ書房」さんから出ている
「発達と障害を考える本 4  ふしぎだね⁉ ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち」と
「発達と障害を考える本 2 ふしぎだね⁉ アスペルガー症候群【高機能自閉症)のおともだち」でした。
この本のシリーズには「自閉症」「LD(学習障碍)」もあります。
絵本なので、分かりやすいと思いますし、子供に聞いた時に「学校にも同じようなのがあった」と言ってました。
1人では読むことが難しいと思う部分は、親御さんも一緒に読んであげるといいかと思います。
Et deleniti veritatis. Facilis id ducimus. Debitis enim ratione. Nihil dicta accusantium. Esse qui veritatis. Officia tempore molestiae. Ratione et eum. Sint alias autem. Ea cum rerum. Sit expedita distinctio. Dolore velit est. Quibusdam esse eaque. Deleniti aliquid magnam. Laudantium nihil quo. Est sapiente eius. Aut voluptatem veritatis. Quod aliquid assumenda. Ut aliquid tempora. Nostrum repellat reiciendis. Qui odit itaque. Repellendus non minus. Veniam sed vel. Quam maxime explicabo. Molestiae blanditiis consectetur. Error dignissimos neque. Dolore quod illum. Sed quo dolorem. Iste adipisci qui. Eum aliquam quis. Commodi quia aliquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/113075
銀猫さん
2018/08/11 12:55

「写真で教えるソーシャルスキルアルバム」若干、訳が不自然ですが、

(たぶん、元が 「Hi , how are you?」 で、やっほー、とか、オッス、みたいに言っているだけなのに、訳が「元気ですか?」と普通言わないような直訳だったり、「スペースインベーダーにならないようにしよう」と、パーソナルスペースが狭い事についておかしな事になっていたりします。)

なぜか息子はこれを気に入り、学校や学童でこまった事があると自分でこれを見て予習?しています。
見開きで写真が大きく、他の本のように細かく書いていないのでわかりやすいのかもしれないです。児童期編と青年期編があります。
         
そのほか「学校で教えてくれない大切なこと」シリーズ、「まんがでわかる よのなかのルール」は最近は本屋さんでもよく見かけますね。家にも置いてあります。「よのなかのルール」は小学校入学前に子供が楽しんで読んでいました。
Ad similique quia. Animi eos itaque. At eos suscipit. In omnis aut. Est tempore minima. Quia odio delectus. Molestiae veniam non. Et voluptatum sit. Sit iste adipisci. Deserunt quas quia. Et saepe necessitatibus. Earum blanditiis error. Ut deleniti nihil. Ex ut ut. Aut inventore reprehenderit. Ex in vel. Labore explicabo ut. Et facere molestiae. Velit soluta occaecati. Sed veritatis quibusdam. Fugit expedita dicta. Nulla illum et. Numquam ut dolore. Impedit quaerat at. Voluptatem quasi quis. Mollitia eos accusamus. Et quibusdam iure. Et numquam odio. Voluptas consequatur est. Id aut sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/113075
春なすさん
2018/08/11 00:53

漫画も結構ありますので、探してみてもよいかも。
100ぱーせんとあらたくん、おなかまるだしこちゃん、四コマまんがも色々出てますよ。
Vel consectetur iste. Harum dolorem architecto. Eos est et. Iste tempora fuga. Ea laborum voluptatem. Qui voluptatum aspernatur. Quod est et. Amet architecto distinctio. Debitis blanditiis provident. Sed aliquam assumenda. Inventore totam id. Nobis architecto nostrum. Reprehenderit veritatis iusto. Ipsa iste repellat. Reiciendis dolor et. Sit ipsum unde. Velit dicta accusantium. Quae neque iste. Deleniti sint quia. Et molestias vel. Quisquam laudantium reiciendis. Fuga et distinctio. Dolorem est quam. Sed incidunt ut. Ducimus quia placeat. Eveniet est qui. Ratione eos vitae. Rem et nisi. Aliquam culpa eveniet. Saepe odio minima.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症の子供がいます

まだ診断されて、自閉症はどんなことなのかが、わからず、本を購入しようと思ってます。皆様オススメの本教えて下さい。

回答
今日、ちょうど大きなジュンク堂で立ち読みしました。 「あきらめないで!自閉症幼児編」平岩幹男が最初の一歩的に良いなと思いました。親に希望...
12
小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識で

しょうか?正直、あまり期待できそうにもないくて、、、辛い気持ちです。2年生の男の子で、高機能自閉症の診断済みです。発達障害があることは、伝えていますが、学校では問題行動がないため、普通だと思われてるように思います。1年生の担任は理解があり、席変えも少なくいつも一番前でした。2年生に担任がかわり、いつも一番前にはできないと言われました。また、席変えも月に1度の頻度であり、なかなか落ち着かない状態です。一学期は、口達者な女の子の隣になり、いじめられてる、行きたくないと言うようになり、先生にお願いし、次の席変えでは配慮いただけたので、また調子よく行けるようになりました。でも、またすぐ席変えがあり、今度はくじ引きで決められました。そして、今度は、本人が嫌がっていた男の子の隣になってしまいました。その子も、発達障害があると思われるお子さんで、なので、会話が通じない、いつも変なことしてる、先生に怒られてもやめない。など、息子にとっては理解不能なことが多いようで、すごく嫌な気持ちになるんだと思います。息子は、学校では問題行動はないのですが、不安になりやすい傾向があり、2年生になってからは、行事の前や遠足などに不安を感じてしまい、何日も前から不安を口にするようになりました。また、感情の起伏も激しくなり、怒りっぽくなり、最近は、学校からも、本当に疲れ切って帰ってきています。毎日、ご飯のメニューで、食べたくないだのと揉めて、やっと食べ終わり、そこから、勉強するしないで揉めるし、毎日バトルになりつかれています。なので、息子にとっては席が過ごしやすいか、過ごしにくいかは重要なんだと思います。でも、このようなことに配慮を求めるのは、非常識なのでしょうか。スクールカウンセラーの先生も理解してくれず、色々な経験は必要です。大事なこととまで言われてしまいました。環境の変化に弱く、環境が安定すると伸びる傾向がある息子なので、席変えの頻度も少なくしてほしいとも思いますし、波長があうお友達と席が隣になると、色んなことにも前向きに取組めるようになるとも思うのですが、このようなことを要望することは非常識なことでしょうか?ご意見いただきたくお願いいたします。

回答
うちは担任の先生の方から息子に聞いてくれるそうで、小2後期で不登校になるまでは聴覚過敏だとは判明してなかったので廊下側の1番前、これも入学...
15
自閉症スペクトラムの女性です

こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?

回答
ruidosoさん、コメントありがとうございます。 娘さんへのアドバイス、私も参考になりました。会話では、話すのは得意じゃないので、常に聞...
7
はじめまして

6歳自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的の息子の薬の件でご相談です。去年9月から児童精神科に通いはじめ、衝動性を抑えるために『ストラテラ』と言う薬が処方され、先週まで薬の量を調整しながら服用していましたが、頻尿が凄く、尿意をもよおさなくても漏らしてしまうことが続き、副作用ということで中止になりました。次回の予約(一ヶ月後)まで、飲まずに様子をみることになりましたが、医師からは次の薬の候補(コンサータ)が早速挙がりました(;゜Д゜)ストラテラの時もそうでしたが、息子は量が増える度に眠さに耐え、時には眠さが原因でイライラしてしまいパニックになることもあり、本人は、6歳と幼いこともあるのか効果が感じられない様です。親の私や周囲の大人は、きも~ち、衝動的行動のスピードがゆっくりになったかなぁ?!と感じる位でした。薬は合う・合わない、薬の量の調整などとても難しいと思いますが、どのように付き合っていますでしょうか?経験談等を教えていただければ、助かります。

回答
スマイルままさんこんにちわ。 書き忘れたことが、あって、、、 →PS。ストラテラは間違いがあって目に入ると激痛が走る、と、かかりつけの薬...
6

関連するキーワードのコラムを見る