締め切りまで
6日

今月から療育を始めた子(2.5歳)がいます
今月から療育を始めた子(2.5歳)がいます。親子の関わり方、発達障害や療育の理解を深める内容の本を探しています。
沢山あって、年齢的に早いかな?と思われるものも多く、中々決めきれなくなってしまいました。
現在、発語あり、2語文なし、指示が通りにくい、癇癪がすごい、こだわり強い、逆さバイバイ、クレーンあり、音楽のりもの運動好き、後追いがつらい(母が)といった感じで未診断です。
上記のほか、母のメンタルに効く本等広くおすすめありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
幼児期のお子さんにまずお勧めしているのが著:Shizu 「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」です。
自閉症の子に有効とされるABAの内容の本でイラストも多いので読みやすいのと、具体的な内容が多いので実践しやすいかと思います。
発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法 著:大場 美鈴
こちらは障がい児ママさんがかかれた本です。具体的な視覚支援のアイディアがたくさんあり参考になるかと思います。この方の声掛け変換表はかなり有名です。いかに肯定的に声掛けしていくかは障がい子育てでは重要になるかと思います。
療育が母子通園の場合は先生の声掛けの仕方、注意の仕方、褒め方など間近で見られるので親も非常に勉強になると思います。また療育で学んだことをそのまま家庭にフィードバックすることでお子さんも混乱なく過ごせると思います。(療育での指示と親のやり方がずれていると混乱のもとになるので)
母子分離の場合は先生と綿密なやり取りが必要になるかと思います。預けているだけでは伸びは少ないので先生から療育でうまくいった方法を聞き家庭でも取り入れていくと良いです。
自閉症の子に有効とされるABAの内容の本でイラストも多いので読みやすいのと、具体的な内容が多いので実践しやすいかと思います。
発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法 著:大場 美鈴
こちらは障がい児ママさんがかかれた本です。具体的な視覚支援のアイディアがたくさんあり参考になるかと思います。この方の声掛け変換表はかなり有名です。いかに肯定的に声掛けしていくかは障がい子育てでは重要になるかと思います。
療育が母子通園の場合は先生の声掛けの仕方、注意の仕方、褒め方など間近で見られるので親も非常に勉強になると思います。また療育で学んだことをそのまま家庭にフィードバックすることでお子さんも混乱なく過ごせると思います。(療育での指示と親のやり方がずれていると混乱のもとになるので)
母子分離の場合は先生と綿密なやり取りが必要になるかと思います。預けているだけでは伸びは少ないので先生から療育でうまくいった方法を聞き家庭でも取り入れていくと良いです。
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。どちらも注文しました。親子の関わり方についてよく学べそうでとても助かります。
また、療育の先生に話を聞いて対応を学ぶという点も大事にした方が良いこと、勉強になりました。
母子分離のため、密にお話して子育てに生かしたいと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
五香粉さん
ご回答ありがとうございます。ASD傾向があると思っており、分かりやすい本とのことで助かります。まだ子供の個性なのか、幼さによるものなのかも判然としない部分もあり、、、読んでみたいと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。私(ASD傾向のある息子を育てている母です)が読んで役に立った本は「自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本」(学研)です。(2歳ですとまだ診断は出ないと思いますが)、かんしゃくやこだわり等がある子との生活で知っておくべきことや、その子がこれからどのように成長していくかが書かれていてとても参考になりました。文章がわかりやすく、絵もかわいらしい感じなので、読んでいて辛くなるようなことはなかったです。ご参考になれば幸いです。 Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症中等程度の娘を育てています
私自身、発達障害について勉強したいと思っています。地域の勉強会などに参加したり、本なども読んでいますが、もう少し、掘り下げて学びたいと思っています。通信教育などご存知でしょうか?
回答
1年かけて特別支援教育について学ぶ講座を見つけました。車で1時間ほどかかりますが、娘が学校行ってる間に勉強することにしました。
ありがとう...



普通級在籍でADHDの小3の息子がいます
ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
聞き取り困難症という可能性はありませんか。
聴覚の情報処理が苦手という感じはありますか。
集中力の問題であれば、コンサータなどが薬が有効...



3歳7か月
男の子。自閉症スペクトラム。知的障害。半年以上の療育を受け、今月から幼稚園にも入園しました。担任の先生やクラスメイトなど、よき出会いもあり、今のところ、順調にいっています。とはいえ、苦手なことは苦手ですし、特性も強く、独特な感じ方をしています。さて。4月から幼稚園に行き出したので、少し自分の時間もできました。発達障害について楽しく勉強したいのですが、おすすめの本がありますか?また、息子は、本が好きなのですが、おすすめの月刊誌などがありましたら教えてください。
回答
やえもんさん、こんにちは。
お子さんにおすすめの月刊誌は、福音館書店の「こどものとも」、「かがくのとも」です。私は本屋さんで絵本を選ぶの...


こんばんは!アドバイス下さい!!発達障害を理解してもらうため
のわかりやすい本ありますか?学校で先生が障害についてお話しをしてくださるそうです。その時に子供達が理解しやすい本があれば是非学校に持って行きたいのですが。オススメ本ぜひ教えてください(^-^)
回答
ミネルヴァ書房「発達と障害を考えるシリーズ」です。
LDやADHD、自閉症など漫画形式で描かれています。
10年近く前ですが、小3で我が子...



療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
やめればいいんじゃない?
次が見つかるかどうかはわからないけど、違和感があり、マイナスな感情になってるんですよね。
ただ、どこにいっても...


ADHD傾向のグレーの年長の娘がいます
日常生活での接し方や適切な声掛けの載っている書籍を探しています。勉強の教え方も知りたいです。主人と息子、姑に読ませたく探していますがじっくり探す時間がなく、目星をつけたくてもなかなか上手くいきません。よろしくお願いします。
回答
お子さん向けでしたら、本ではなくDVDなんですが↓こちらがとてもおすすめです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold...


3歳半になる息子がいます
現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと…今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
同じ状況でしたら療育園一択です。
幼少期の手厚い支援は就学後はないに等しいです。
この先、ずっと集団生活です。
今のうちに伸ばせる所は伸ば...



ペアレントトレーニングにオススメの本教えてください最近、小学
校低学年でADHDのわが子に育てにくさを感じてきたので自分の意識を改めたいなと思ってペアレントトレーニングの本を読みたいのですが、オススメの本ってありますか?障害とわかっていても、なかなか言ったことを聞かなくてイライラしてしまいまうことがよくあります。
回答
私からのおすすめは
東田直樹さんのエッセイ全て
ドナ・ウィリアムズの書籍全て
『発達障がいのある子のいいところ応援計画』阿部利彦著
...



小4の息子の習い事について相談させて下さい
ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
回答
そらいろのたねさん、hahahaさん、YOSHIMIさん、Aquaさん、ご回答いただきありがとうございました。お子様が音楽教室に通われてい...


療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
4月から幼稚園に入園しますが、療育との両立で悩んでいます。集団の療育に一昨日から週2で通い始めました。まだ慣れていないので、午後2〜3時間程度です。4月から幼稚園が始まるのですが、先に療育での1日の流れに慣れたほうがいいのでしょうか。息子は発達が1年遅れなので集団生活に慣れるのに時間がかかります。療育がある日は、幼稚園を休んで週3くらい通わせようかなと考えているのですがいかがでしょうか。経験されている方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
回答
そらいろのたねさん
ご回答ありがとうございます。
幼稚園主体が良さそうですね。
気持ちが楽になりました。
体験談を教えて頂きとても参考に...



おすすめのペアレントトレーニングの本を教えてください2歳の娘
が発達障害の疑いがあり、来週病院に行く予定です。私達親も娘の接し方を学ぶ為にペアレントトレーニングの本を探しています。おすすめのペアトレーニングの本があればぜひ教えていただきたいです。
回答
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」(健康ライブラリー)単行本(ソフトカバー)–2013/12/11
shizu(著),平岩幹男(監...


発達障害のお子さんを子育てされた方で、子育て中の事を書いて、
本を出版された方はおられないでしょうか?子育ての参考にしたいです。
回答
「メニュー」→「検索」→「ユーザーを探す」で「発達ナビBOOKガイド」と入れるか、「コラム」からたどっていくと、発達障害のあるお子さんの育...



自閉症の子供がいます
まだ診断されて、自閉症はどんなことなのかが、わからず、本を購入しようと思ってます。皆様オススメの本教えて下さい。
回答
こんにちは
5歳年長ASD長男がいます
私もかなり大量の本を買ったら読んだりして、一番使いやすかった本は他の方も言われている佐々木正美先...



はじめまして
小学校1年生です。10月から不登校となり、1月は通ってましたが2月現在も五月雨登校が続いています。その後児童精神科に繋げていただき、不安が強く頭痛に現れるので、身体症状症と診断されました。服薬治療をしており、頭痛があっても基本的に見た目は元気で、学校自体は好き、行ける日は途中からでも行きたいと言い、帰りの会からや学童からは本当に行きます。元々不登校になる前から習い事で他の曜日に行けない(毎週日曜日のプールを他の曜日に振り替えができない)、学校も忘れ物がわかると行けないなど、こだわりの強さや0百思考があったためWISC-5を受けたところ、全評価IQは125、言語理解136、その他は全て115前後。こだわりがあるので、自閉スペクトラム症でしょう、との診断でした(ただ調べてみると過度激動の方が近いかな?という印象です)。先生は本人に診察の際「また行けるようになるよ。」「不安になるのは考えすぎちゃうのが原因と思う。そんなに考えすぎないようにね。」と伝えており、詳しいことは伝えていません。さて、前段が長くなりましたが、ここからが相談です。色々子の困り事もわかってきたので、今後療育を考えています。住んでいる自治体は不登校教育に消極的なこと、週に1度特別支援教室がありますが、学校に行かない日が多いのであまり活用できないこと。そして息子のような困り事に対しては調べてもあまり情報がなく(もっと高IQの例はあるのですが……)、今後どのような支援が可能か、ぜひ詳しい方のお知恵を拝借できたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
回答
追記です
自治体格差があるにはあるんですが、不登校支援が手薄な代わりに、発達障害支援が手厚い、なんてこともあります。
リエさん的には「自閉...


子どもが発達障害だろうと診断されました
障害についてほぼ知識がなく、どのように接していったら、子どもにとってよいのかが、わからなくモヤモヤしています。オススメの本、読みやすい本をご存知でしたら、教えてください!
回答
花子さん
食事も大事ですよね!毎日のことですもんね。
うちは肉食であまり魚は食べていませんでした。食べてもしらすぐらいだったので、魚の日増...
