2022/08/11 12:38 投稿
回答 9
受付終了

発達障害などについて勉強中です。みなさんどうやって勉強したのか教えて下さい。
ASD、軽度知的障害の小1の娘がいます。娘の事が分からなすぎて、どうして育てにくいのかなぜ出来ない事が多いのかもっと詳しく知りたいです。
皆さん発達障害についてとても知識が豊富でお詳しいですが、おすすめの本、〇〇のサイト、勉強会など、皆さん何から勉強されていますか?

皆さんお気軽に書き込みよろしくお願いします😀



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/170369
M.TANABEさん
2022/08/15 23:57

私は病院で診療放射線技師として仕事をしていました。
定年前に病院に提案をして障がい児通所施設の開設をして、多くのASDのお子様のご家族への対応もしてきました。
運営していくうちに様々な事が必要となり、言語聴覚士、作業療法士、臨床心理士なども入れて療育をしてきました。

障がい福祉をする事になったきっかけは、私の子供(37歳)が発達障がいを持っており、30年前には現在のように情報が無く子供にとてもつらい思いをさせてしまったと後悔しています。

現在は多くの情報が手に入りやすいのでたくさん学ばれるのとても良い事ですね。
でも、同じASDと言ってもお子様により様々な個性があります。
学んだことをそのままお子様に強制するのはあまりお勧めしません。

施設の運営をしている時には多くの発達障がいを持つお子様の親御さんの相談を受けてきました。
ご自分がまたはまわり子お子さんが理解できる事ができないからと強制して直そうとされる方が多くおられました。

ASDのお子様はとても優れた才能をお持ちのお子様が多くおられます。
どうしても多くの親御さんはできない事を強制しようと叱ります。
それよりもお子様は何ができるか?をよく理解してあげてできる事を伸ばしてあげる事が大切です。
できる事が認めてもらえることで、それが自信となり次につながると私は思っています。

私は子供が小さいときには当たり前のことができないからと焦って叱ってばかりでした。
今は私の手伝いができる事を頼ってお願いすると色々な事をやってくれます。
そしてお父さんが喜ぶからと色々な事に挑戦してくれます。
失敗もありますが、ありがとうと言うとまた自分なりに考えてくれます。
焦らずにじっくりと優しく見守ってあげてくださいね。


https://h-navi.jp/qa/questions/170369
YOSHIMIさん
2022/08/11 14:06

成人当事者です
私自身は大人になってから、診断を受けたのですが、女性向けの発達障害の書籍は特に読みました
娘さんとのことなので、宮尾益知先生が書かれた女性向けの発達障害の書籍

「ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 女の子の発達障害」
「ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 女性の発達障害」
「女性のアスペルガー症候群」
……などは、お勧めかも知れません
あとは、イギリスの10代当事者のシエナ・カステロンの「わたしはASD女子」なども

ただ、私自身も家族(主に母)にお願いしましたが、本に書いてあることをそのまま娘さんに当てはめるのはほどほどにした方が良いと思います
本の事例はあくまでも"参考"なので

コロナ前だと成人当事者の会に親御さんが勉強に来られているケースもありましたが、今はzoomなどを使ったオンラインになっているケースもあると思います
少しでも参考になれば幸いです

Laudantium recusandae molestiae. Velit accusantium occaecati. Exercitationem consectetur ut. Architecto dolores qui. Atque doloribus quia. Tenetur possimus ipsa. Porro molestiae vero. Est rerum at. Nihil quaerat molestiae. Corporis assumenda dolorum. Sint molestiae voluptatibus. Sint et illum. Delectus deserunt omnis. Aliquam exercitationem eius. Ipsam saepe dolorem. Et qui culpa. Aut sit quos. Pariatur provident culpa. Dicta dolorem non. Adipisci autem nobis. Culpa enim sapiente. Magnam natus similique. Vel et veritatis. Earum vitae ex. Quis ipsa aperiam. Quos quae reprehenderit. Ut rerum repudiandae. Beatae nemo quo. Labore cupiditate omnis. At molestiae consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/170369
ねこ*さん
2022/08/16 23:03

わたしは初めはLITALICOのみなさんの書き込みをたくさん読みました。
LITALICO内でお友だちもたくさんできたので、
みんながとても親切に教えてくれました💓

それから、本を買い。

発達関連のブログを読み。
(当事者や親、教授のブログ)

役所にいけば、丁寧に教えてくれたりもしました。
あとはお子さんが小さければ保健センターとかかな?

保育士さんは相談してもいいですが、みなさんの知識量はまちまちです。
誰でも知ってるわけじゃありません。


主治医はお薬をくれる人。
相談がしたければ、病院で臨床心理士さんやソーシャルワーカーさんとの面談の予約をとってください。
あとは、都や県で電話で相談できる所があったりするので、役所や保健センターに問い合わせてみてください。
あとは、親の会などに参加してみると
先輩ママさんがとてもよく教えてくれますよ🎵
わたしも、いまの土地に引っ越してきたときにすぐに探して参加しました。
地元の詳しい事情なんかも教えてくれるので、
本当に助かりましたよ😁🎵

いろんな方の力を借りてここまで生きてこれました✨

本当に感謝しています。



Animi minima a. Quia id qui. Consequuntur dolor in. Voluptas impedit suscipit. Voluptas numquam cumque. Excepturi expedita occaecati. Odio et corrupti. Rerum consequatur ab. Minima saepe eaque. Ab ullam aut. Et doloribus omnis. Voluptatem quo id. Neque dicta non. Dolore perferendis repudiandae. Sit sint sed. Nesciunt ipsam minima. Quia quisquam mollitia. Vel a ipsam. Ipsa nemo excepturi. Voluptas vel et. Vero sint et. Cupiditate officia suscipit. Consequatur facilis iure. Molestiae molestias quasi. Accusamus et magni. Molestiae voluptate est. Quisquam cumque tenetur. Rerum est cumque. Hic qui totam. Aut aut sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/170369
たーさん
2022/08/14 20:27

はじめまして。
ASD、ADHD成人当事者です。

よく本田秀夫先生が出ている動画をYouTubeで観ています。前半は発達障害についての説明や特性の捉え方・接し方、後半はQ&Aの場合が多いです。「前回の講演で回答できなかった質問に答えます」といった、全部Q&Aな動画もあります。
(参考までに3つURLを載せておきます)

https://youtu.be/4Tgj_BF15_M

https://youtu.be/Je8-cL1O8Yo

https://youtu.be/Bbi5J3FACAg

長い動画なので休憩しつつ観てくださいね…💦

Accusantium et sit. Quos autem possimus. Ullam iure qui. Quas nostrum porro. Nobis eligendi autem. Temporibus labore ex. Error dolor dicta. Nihil dolore perferendis. Pariatur suscipit sequi. Cum hic non. Occaecati commodi quas. Officia ducimus dolores. Animi nihil consequatur. Ducimus non minima. Non repellendus dolorum. Aperiam illo voluptatem. Pariatur ratione aut. Facere sed corrupti. Quia quo eius. Molestiae porro dolore. Voluptatem quasi rem. Aspernatur qui hic. Soluta perspiciatis doloremque. Iure eius voluptate. Molestiae laborum suscipit. Ea eos est. Reiciendis nemo explicabo. Magnam illo placeat. Omnis quia iste. Molestias commodi ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/170369
春なすさん
2022/08/15 08:00

まずは、娘さんへの対応の仕方、など学ぶのが先決かもしれません。
ペアレントトレーニングについては、学習してなければぜひ講習でも本でも。こちらでは公共の施設の他、大学で発達の塾やペアレントトレーニング開催していたりもします。


司馬先生のジャイアンのび太症候群やニキリンコさんの本、まんがのおなかまるだしこちゃんは気持ちを考えてあげるのに、良いかもしれません。

結局は、認知の仕方が違うのが原因ではあると思うので、どうして、なぜ、よりもどうしたら生きやすくなるか、どう支援してあげたらよいか、学んであげたらよいと思います。

Animi minima a. Quia id qui. Consequuntur dolor in. Voluptas impedit suscipit. Voluptas numquam cumque. Excepturi expedita occaecati. Odio et corrupti. Rerum consequatur ab. Minima saepe eaque. Ab ullam aut. Et doloribus omnis. Voluptatem quo id. Neque dicta non. Dolore perferendis repudiandae. Sit sint sed. Nesciunt ipsam minima. Quia quisquam mollitia. Vel a ipsam. Ipsa nemo excepturi. Voluptas vel et. Vero sint et. Cupiditate officia suscipit. Consequatur facilis iure. Molestiae molestias quasi. Accusamus et magni. Molestiae voluptate est. Quisquam cumque tenetur. Rerum est cumque. Hic qui totam. Aut aut sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/170369
みいさん
2022/08/16 22:10

私は、保育士の資格を取得しました。
障害を学ぶと同時に子供の成長について学びたかったので。愛着と障害の違いなど、自分なりに学べ、母が学んでる姿はきょうだい児にとってもよかったと思います。

Accusantium et sit. Quos autem possimus. Ullam iure qui. Quas nostrum porro. Nobis eligendi autem. Temporibus labore ex. Error dolor dicta. Nihil dolore perferendis. Pariatur suscipit sequi. Cum hic non. Occaecati commodi quas. Officia ducimus dolores. Animi nihil consequatur. Ducimus non minima. Non repellendus dolorum. Aperiam illo voluptatem. Pariatur ratione aut. Facere sed corrupti. Quia quo eius. Molestiae porro dolore. Voluptatem quasi rem. Aspernatur qui hic. Soluta perspiciatis doloremque. Iure eius voluptate. Molestiae laborum suscipit. Ea eos est. Reiciendis nemo explicabo. Magnam illo placeat. Omnis quia iste. Molestias commodi ipsum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はいらっしゃいますか? 中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。 これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています) みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。 自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ [将来の目標] ・自分の意思で環境を選択できている ・心身ともに健康である ・困ったときに頼れる人が周囲にいる ・身辺の自立が出来ている ・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている ・働くことで少しでも社会貢献が出来ている ・余暇を楽しむことができる ・犯罪の被害者/加害者となっていない [そのために小学校で学ばせたいこと] ・目標を達成する喜び (学習する楽しみ、自己肯定感を持つ) ・決まりごとを守ること (ルーティンを守る、集団に合わせる) ・困難への対処の仕方 (周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処) ・友達との関わり方 (一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方) ・先生との関わり方 (指示を聞く、親以外の大人を信頼する) ・親離れ (親がいない生活領域を持つ) ・簡単な読み書きと計算 (日常生活に必要なレベル)

回答
21件
2018/08/01 投稿
小学1・2年生 小学5・6年生 幼稚園

上手く話せなくて・・・恋愛相談です。 異性とちょっと付き合ったり食事に行ったりしても、話しを膨らませるのが苦手で 沈黙が辛くなってしまい、深い付き合いになることができません。 今も片思いの相手がいます。 もう少し仲良くなりたいのですが、憧れも強くて特に緊張してしまい、せっかく話しかけて もらってもうまく話しを返せなくて落ち込んでばかりです。 職場の人なので付き合う対象としては見てもらえないだろうなという諦めもあるのですが (私が障害者雇用とわかっているので)、毎日顔を合わせるだけにちょっとした態度の変化なんかでも 気持ちがあがったり落ち込んだり激しいです。 もう諦めようと思っていたところに、呼び止められて「しょうもない話しなんだけど、下の名前って どういう漢字なんです?」とか言われると少しは私に興味あるのかなとか思ってどきっとしてしまったり するんです。 私の下の名前ちゃんと覚えてたんだとか思ってしまって^^; でもそういう時もどうしてそんな質問するんだろうと内心驚いているけど、言葉には出せなくて、ただ 漢字を教えるだけで終わらせちゃったりという有様です。 今日もお正月休み中に旅行に行ってきたという話しをふってもらっても、相手がそれ以上話しやすいような 質問をかえしたりができなかったんです。 もう私とはいまいち会話がはずまないと思われてしまったかもしれないと気持ちが沈んでいます。 こういうのってどうしたらもう少し進歩できるでしょうか。 恋人どころか友達も最近疎遠な状態だったので、雑談を反射的にかえせないです; だらだらと長文で書き込んでしまいましたが、何かアドバイスいただけると大変助かります。 宜しくお願いします。

回答
7件
2019/01/04 投稿
恋愛 LD・SLD(限局性学習症) 19歳~

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 LD・SLD(限局性学習症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す