受付終了
発達障害などについて勉強中です。みなさんどうやって勉強したのか教えて下さい。
ASD、軽度知的障害の小1の娘がいます。娘の事が分からなすぎて、どうして育てにくいのかなぜ出来ない事が多いのかもっと詳しく知りたいです。
皆さん発達障害についてとても知識が豊富でお詳しいですが、おすすめの本、〇〇のサイト、勉強会など、皆さん何から勉強されていますか?
皆さんお気軽に書き込みよろしくお願いします😀
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
私は病院で診療放射線技師として仕事をしていました。
定年前に病院に提案をして障がい児通所施設の開設をして、多くのASDのお子様のご家族への対応もしてきました。
運営していくうちに様々な事が必要となり、言語聴覚士、作業療法士、臨床心理士なども入れて療育をしてきました。
障がい福祉をする事になったきっかけは、私の子供(37歳)が発達障がいを持っており、30年前には現在のように情報が無く子供にとてもつらい思いをさせてしまったと後悔しています。
現在は多くの情報が手に入りやすいのでたくさん学ばれるのとても良い事ですね。
でも、同じASDと言ってもお子様により様々な個性があります。
学んだことをそのままお子様に強制するのはあまりお勧めしません。
施設の運営をしている時には多くの発達障がいを持つお子様の親御さんの相談を受けてきました。
ご自分がまたはまわり子お子さんが理解できる事ができないからと強制して直そうとされる方が多くおられました。
ASDのお子様はとても優れた才能をお持ちのお子様が多くおられます。
どうしても多くの親御さんはできない事を強制しようと叱ります。
それよりもお子様は何ができるか?をよく理解してあげてできる事を伸ばしてあげる事が大切です。
できる事が認めてもらえることで、それが自信となり次につながると私は思っています。
私は子供が小さいときには当たり前のことができないからと焦って叱ってばかりでした。
今は私の手伝いができる事を頼ってお願いすると色々な事をやってくれます。
そしてお父さんが喜ぶからと色々な事に挑戦してくれます。
失敗もありますが、ありがとうと言うとまた自分なりに考えてくれます。
焦らずにじっくりと優しく見守ってあげてくださいね。
成人当事者です
私自身は大人になってから、診断を受けたのですが、女性向けの発達障害の書籍は特に読みました
娘さんとのことなので、宮尾益知先生が書かれた女性向けの発達障害の書籍
↓
「ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 女の子の発達障害」
「ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 女性の発達障害」
「女性のアスペルガー症候群」
……などは、お勧めかも知れません
あとは、イギリスの10代当事者のシエナ・カステロンの「わたしはASD女子」なども
ただ、私自身も家族(主に母)にお願いしましたが、本に書いてあることをそのまま娘さんに当てはめるのはほどほどにした方が良いと思います
本の事例はあくまでも"参考"なので
コロナ前だと成人当事者の会に親御さんが勉強に来られているケースもありましたが、今はzoomなどを使ったオンラインになっているケースもあると思います
少しでも参考になれば幸いです
Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
わたしは初めはLITALICOのみなさんの書き込みをたくさん読みました。
LITALICO内でお友だちもたくさんできたので、
みんながとても親切に教えてくれました💓
それから、本を買い。
発達関連のブログを読み。
(当事者や親、教授のブログ)
役所にいけば、丁寧に教えてくれたりもしました。
あとはお子さんが小さければ保健センターとかかな?
保育士さんは相談してもいいですが、みなさんの知識量はまちまちです。
誰でも知ってるわけじゃありません。
主治医はお薬をくれる人。
相談がしたければ、病院で臨床心理士さんやソーシャルワーカーさんとの面談の予約をとってください。
あとは、都や県で電話で相談できる所があったりするので、役所や保健センターに問い合わせてみてください。
あとは、親の会などに参加してみると
先輩ママさんがとてもよく教えてくれますよ🎵
わたしも、いまの土地に引っ越してきたときにすぐに探して参加しました。
地元の詳しい事情なんかも教えてくれるので、
本当に助かりましたよ😁🎵
いろんな方の力を借りてここまで生きてこれました✨
本当に感謝しています。
Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
はじめまして。
ASD、ADHD成人当事者です。
よく本田秀夫先生が出ている動画をYouTubeで観ています。前半は発達障害についての説明や特性の捉え方・接し方、後半はQ&Aの場合が多いです。「前回の講演で回答できなかった質問に答えます」といった、全部Q&Aな動画もあります。
(参考までに3つURLを載せておきます)
https://youtu.be/4Tgj_BF15_M
https://youtu.be/Je8-cL1O8Yo
https://youtu.be/Bbi5J3FACAg
長い動画なので休憩しつつ観てくださいね…💦
Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.
まずは、娘さんへの対応の仕方、など学ぶのが先決かもしれません。
ペアレントトレーニングについては、学習してなければぜひ講習でも本でも。こちらでは公共の施設の他、大学で発達の塾やペアレントトレーニング開催していたりもします。
司馬先生のジャイアンのび太症候群やニキリンコさんの本、まんがのおなかまるだしこちゃんは気持ちを考えてあげるのに、良いかもしれません。
結局は、認知の仕方が違うのが原因ではあると思うので、どうして、なぜ、よりもどうしたら生きやすくなるか、どう支援してあげたらよいか、学んであげたらよいと思います。
Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.
私は、保育士の資格を取得しました。
障害を学ぶと同時に子供の成長について学びたかったので。愛着と障害の違いなど、自分なりに学べ、母が学んでる姿はきょうだい児にとってもよかったと思います。
Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。