2019/01/18 08:34 投稿
回答 26
受付終了

自閉症スペクトラムとADHDがあり、不安が強く、特に見捨てられ不安の強い16歳の娘です。
不安が強すぎて、衝動的に周りの物を壊したり、周りの人を試す行動が多く、人との関係をなかなか積み上げられない子どもですが、本を読むことが好きで、自分のことを知りたいと思ってもがいています。
言葉に振り回される傾向もありますが、なんとかしたい気持ちもある本人に寄り添ってくれるような、本人が読むのにオススメな本がありましたら教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
26件

https://h-navi.jp/qa/questions/124303
おまささん
2019/01/18 11:14

こんにちは。
お子さんと近い年齢の子供がいます。
16歳、と書いてありますが、日中は学校に属してないのですか?
自分探しは、自分一人で探せません。周りの人と関わってこそ、自分がわかるのです。一人でする自分探しは、悟りの世界ですよね?
書籍は人の体験談、他人の発達へのアプローチです。読んで共感できることはあっても、残るのは虚無感ではないでしょうか?

ところで、里子を沢山育ててらした方が、新しく預かる子供はみんな里親を試すような悪いことをしてくると言っていました。
お母さん、こんなだけど大丈夫?捨てるなら早く言って!と叫んでいると、その方は言っていました。ここで手を離さないでがんばらないと信用してもらえないからさ、と。

ここから辛口です。個人的な意見です。
お子さんは愛着障害だと思います。これは親御さんとの関わりがからんでいます。
今、ひとりぼっちにしてしまうのはよくありません。本当に自立させたいなら、一緒に手をとって一歩踏み出してあげる必要があります。
年齢とか関係なく、1番身近な社会、家族の中で社会性が身についていないのに、外で上手くやれるわけがないからです。

お子さんに自分探しを一人でさせないで、一緒に考え、寄りそうことが1番だと思います。
お母さん、きっと忙しいのでしょうね、理想論だと思ったら忘れてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/124303
ネロリさん
2019/01/18 09:34

小1ASDとたぶんADHDの長男と年少定型次男を持つ母です

長男は小1ですのであまり参考にならないかもしれませんが💦不安が強くありえないネガティブ思考にハマりやすいので、不安を取り除く方法をいろいろ調べています

ひとつは抑肝散という漢方です
オススメです(飲んでたらごめんなさい)
気持ちですが、不安の波が和らぐように思います

それからスクールカウンセラーさんに言われたのですが、通っているプレイセラピーも不安が強い子にはいいそうです
もしお近くにそのような施設があればご検討してみるといいかもしれません

それから、買ったものの子供にはまだ難しくて使っていないので、効果は分からないですが、「だいじょうぶ 自分でできる心配の追いはらい方ワークブック」という本があります
子どもの認知行動療法シリーズらしく、他にも色々あります
ハマれば結構いいようです

16歳とのことで、もしかしたら少し幼く感じるかもしれませんが、大人でもいいとレビューにはあるので、試してみるといいかもしれません

Nulla occaecati perspiciatis. Aliquid fugiat minus. Veritatis expedita non. Provident nulla veritatis. In doloribus enim. Id eos qui. Et eaque reprehenderit. Veritatis ratione sint. Minus omnis ipsam. Voluptatem provident nulla. Atque enim ducimus. Sit id reprehenderit. Quia deserunt voluptatibus. Qui commodi veniam. Et nesciunt modi. Voluptates qui voluptas. Sed maxime quam. Inventore officia iusto. Est ab rem. Excepturi et quia. Rerum non delectus. Qui qui aut. Optio fugiat voluptas. Aut corporis quibusdam. Debitis reprehenderit quis. Nobis natus assumenda. Sunt qui quos. Quidem consequatur ea. Aut cupiditate et. Reprehenderit et nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/124303
退会済みさん
2019/01/18 19:18

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。

お嬢さんと同じ不安が強いタイプです。
物を壊す以外は全く同じです。一瞬自分のことかと思いました。

自分を知りたいと言った努力もあるので、まだ救いようがあります。自ら心の仕組みや考え方、マイナス思考になぜなってしまうかの専門の書籍を読ませましょう。
不安に関しては、以下の書籍はこれでもかと載っています。できなければ代替案もあるのでこれで無理なら諦めてくださいくらい対処法が載っています。

敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる
https://www.amazon.co.jp/dp/4484181037/ref=cm_sw_r_cp_tai_8DAqCbT3PJ614

最大の要因は人間関係がうまくいかないのことです。お嬢さんはなぜ人間関係がうまくいかないか原因に気づいていますか?ここがわからないと、今後も厳しいでしょう。

お嬢さんは、人がどういう反応するかわからないと思います。何をしたら嫌われるか細かいところがおそらく理解できないんですよ。そうなると、ご機嫌伺いをしはじめます。嫌われる条件がわからないから、ひとまず喧嘩はしない、相手の言うことはすべてイエス、絶えず相手の笑顔だけ求めてやってきても嫌われてしまうのです。

お嬢さんの関係は友人関係というよりかはよく見ると相手のためならなんでもする家来みたいなものです。

一度真剣にどの程度理解しているのか話し合ってください。想像以上に幼いことがわかります。それが彼女の特性なんです。彼女が出来る限界点です。それ以上を求めて怒ったりすると余計に傷をつけます。

Aliquid incidunt in. Impedit quibusdam ex. Laboriosam aliquid sequi. Ea blanditiis repellat. Ut dolorem aut. Vel at deleniti. Inventore animi aliquid. In aperiam recusandae. In iusto animi. Itaque dolorem eos. Veniam ut et. Inventore et accusantium. Voluptates aperiam ea. Labore dolorem natus. Alias eius ipsam. Corrupti aut impedit. Tempora nostrum dolorum. Placeat aperiam est. Ut iusto dolorem. Placeat id ut. Porro est qui. Aut quia laborum. Sed ex magni. Consequuntur quasi alias. Mollitia quisquam iure. Laboriosam excepturi omnis. Eveniet quia nisi. Perspiciatis quos nam. Numquam nisi iusto. Voluptates omnis qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/124303
バーバさん
2019/01/18 23:09

皆さまお返事ありがとうございます。
後々皆さまにはお礼を伝えたいと思いますが、本人との対話でたどり着いたのがシフォンケーキさんが書いて下さった内容と重なります。

長い入院生活を終え、現在また短期で入院しております。
不安なので、家にいる間は何時間も話が終わりませんが、本当に理解できていないことだらけでとても幼いです。
動物から人間に進化しきれていないのだなとも感じています。

入院時医師に、自分は自分のことを理解しよう思っているのに誰も教えてくれない!と訴えていました。医師からは、教えたいとは思っているが本人の特性もあり話が進まないのだと返答されています。
実際毎日何時間も同じ話に付き合ってくれる程医師もスタッフも暇ではありません。

目からの情報は入りやすいので、本は丁度良いです。本人の読みたい本は勝手に選んで購入していますが、選びきれないないのも本人の特性で買いすぎてしまったりします。

自分について知りたいと本人の希望があり、入院時母がこれまで読んだ発達障害についての本を持たせました。母に選んで欲しいというので新しい発達障害についての本も購入して持たせました。

丁度いい機会なので、本人が自分を理解し自分に丁度いい対処法を見つけられるといいなと思っています。

皆さまとても参考になります。ありがとうございます。








Temporibus provident dolor. Id sint beatae. Mollitia eius cum. Voluptatum qui sapiente. Necessitatibus corporis sed. Mollitia tempora consequatur. Hic eius iusto. Ipsum dolorem quis. Inventore dignissimos autem. Architecto nesciunt aut. Ut eius alias. Alias sunt perspiciatis. Non tenetur rerum. Pariatur dolor nihil. Quis quia dolorem. Quas fugit repellendus. Architecto cum alias. Ullam expedita quas. Qui porro eos. Quo aut consequuntur. Aut est ab. Enim atque vero. Possimus quaerat illo. Cupiditate omnis debitis. Deserunt laboriosam est. Molestias doloribus maxime. Id suscipit voluptatem. Omnis nulla dolorem. Incidunt cumque nobis. Autem vel odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/124303
退会済みさん
2019/01/18 10:03

こんにちは、難しい年齢も重なりご心配でしょう。
思春期の頃は本当に、障害あるなしでどうしてよいかわからないことがたくさんありました。
本を読むのが好き、自分を知りたい、という前向きな気持ちは大切にしてあげたいたいですね。
何が良いかは娘さんの様子もわからないので、難しいです…。
自分で探されて、色々読まれるといいと思います。

私が読んだ本で良く分かった本を紹介しておきます。
発達障害のピアニストからの手紙(演奏されたCDもついていますが、かなりの自傷行為のあった方なので、先に読まれてからにしてください)
好きなものにはワケがある(以前にもこの本は紹介しましたが、思春期の心の深いところで起きている体験は、言葉が追いつかない。だから、本を読み始めたりする…。など自分の思春期の頃を思い出しました。)

色々読まれて、自分の支えになる本が探せたり、その過程で成長できるといいですね。
何より、親御さんがこうして心に寄り添っておられることがいいですね。

Maxime enim nam. Et quo dolores. Et quo provident. Illum a et. Inventore odio tempore. Temporibus vero alias. Est dolores ipsum. Consequatur ut voluptatum. Cum eaque perspiciatis. Error quia alias. Dolorem repudiandae non. Vel sit rerum. Ea ducimus quia. Consequatur aliquam nisi. Magni tenetur facilis. Sit iusto est. Voluptatem voluptatem quis. Quidem commodi id. Et et omnis. Soluta non quos. Eius excepturi eum. Dolorem asperiores sed. Numquam id quae. Quasi et rem. At ullam quibusdam. Ipsam sed itaque. Aut voluptas officiis. Neque consequatur distinctio. Est impedit perspiciatis. Autem perferendis odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/124303
2019/01/18 10:19

見捨てられの不安っていうのは、家庭内?それとも学校とか友達とかですか?
娘さんも、いっぱいいっぱいで生活しているから余計に不安が強いんじゃないんですかね。

うちにもASDの娘がいますが、不安より心配事が強いです。
自分の心配でなく、周りの人の心配をしてしまいます。かろうじて話をする娘なので話を聞きます。心配してしまうと底なし沼に陥ってしまうので、ある程度のところで「あとはその子自身の問題だから、気にしなくていいよ」と声をかけたりして、底なし沼から脱出しますよ。

本が好きな事はいい事ですが、オススメの本となると何がいいのかわかりません。
本は、ご本人が決める事だと思いますよ。

Ut est accusamus. Sit harum repellendus. Provident excepturi dicta. Et occaecati numquam. Nobis quae ut. Nemo dolor et. Ut facilis eligendi. Voluptatem harum commodi. Voluptates consequuntur doloremque. Asperiores et optio. Repudiandae sunt tempora. Labore soluta quas. Quia consequatur fuga. Id maiores unde. Ut rem eos. Impedit labore voluptates. Ratione in quae. Dolorem et id. Veniam exercitationem necessitatibus. Sed dolores autem. A sunt est. Quae voluptatem officia. Eveniet maiores et. Ad eum quia. Ratione unde rerum. Est nihil qui. Officiis recusandae nobis. Consectetur et qui. Magni sapiente ut. Id dicta fugit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
小学3・4年生 小学5・6年生 癇癪

普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります。 私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。 結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。 先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。 私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。 でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。 そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。 テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。 しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。 2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。 娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。 そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。 些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。 そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。 その結果、クラスで浮いてしまう。。。 このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。 スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。 今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
15件
2023/11/29 投稿
小児科 コミュニケーション 先生

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
パニック SST ASD(自閉スペクトラム症)

高校生アスペルガーの娘が、白々しいくらい良い子を演じます…。 兄弟はおらず、赤ちゃんから療育を受け、今は普通学級に通いつつデイ利用です。 娘が良い子ぶるようになったのは、小学校高学年くらいからです。 過度に礼儀正しくしたり、わざとらしくお嬢様のような所作をしたり、親戚や近所の人にも堅苦しい敬語で話すように。 さらに、義両親に対して「おばあちゃんみたいに若々しく品のある女性になりたいです」など、お世辞を言うようになりました…。 成績は中の上くらい、初級程度ですがピアノができ、お手伝いや親戚の子守りも喜んで引き受けます。ワガママや反抗は昔からないです。 豪雪地帯なのですが、冬はまだ暗いうちから起きて雪はねをする娘。 そういう娘を親戚や夫が「天才だ」「頭がいい」と過大評価しています…。 「こんないい子はいない」「今どき珍しい」「天使みたいな子だ」など、主人も義実家も娘を大絶賛。 娘が障害児なことを否定し、誤診だと言います😥 さらに、夫が娘に依存してること。 娘を「〇〇たん」「〇〇ちゅん」と呼び、「世界一愛してるの…娘はパパの宝物なの…」「娘とパパって恋人以上だよな」などと言います。 娘は抵抗せず笑っています。 「辛い時は相談してね」「体を大切にね」と優しい言葉をかけ、夫の腰を毎日揉んでます😓 腰の揉みすぎで、娘の手の皮が剥けてた時期もありました。 夫は毎日泥酔し、娘が介抱しています…。 不幸中の幸い、私には時々「パパがうるさいんだよ〜」とこぼします。 良い子に見えるかもしれませんが、幼くて甘えん坊です。大人にべったりついてくるし、そばにいないと寝ません。手はかかります。 ふと見ると輪ゴムを噛んでたり、落ち着きもないし、予防接種や採血も全力拒否します。 幼い面もある娘がなぜ、良い子を演じるのかとても心配です。 親を困らせたり、反抗することが全くないです。 遊び半分なのでしょうか? なんだか普通の高一女子と違いすぎて、気持ち悪く思ってしまいます。

回答
25件
2022/07/10 投稿
高校 遊び 予防接種

アレから7年…お知らせです。 当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。 7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。 https://h-navi.jp/qa/questions/26641 その後もそれなりにいろいろありました。 思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。 息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。 現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。 暴力やお金の無心は全くなくなりました。 決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。 その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。 衝動性も随分と抑えれるようになりました。 たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。 この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。 27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。 他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。 我が家が温かかったらそれでいい。 そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。 そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。 あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。 そんな毎日を過ごしています。

回答
11件
2023/03/13 投稿
思春期 衝動性 診断

発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明なことを言い返してきたりしてキツいです。 息子はASDとADHDの診断を受けています。高IQです。 この息子が、私の声掛けなどに意味不明なことやキツい言葉で言い返してきたりしてストレスです…。 例えば、 私「息子君、あと30分でお風呂だよ」 息子「は?例えがおかしいんだよ!」 私「…??例え?」 息子「お前が態度が悪いからだろ!」 私「お母さんのいつの態度が悪かった?」 息子「屁理屈ばっかりこねやがって!」 私「…?あと30分でお風呂だからね」 息子「このクソニキビ(私は吹き出物が常に数個あるので…)」「みっともない女」「何も出来ないくせに」「足太いんだよ」 こんな感じです。こういうやりとりが毎日何十回もあります。「まだお風呂入りたくないってことかな?」と聞いても「あ!お風呂入るなって言った!息子君が臭くてイジメられたらお母さん嬉しいんだ!」とかすごい被害妄想炸裂させたようなことを言われたり…。「お母さんの◯◯なところが嫌だった?」「◯◯してほしい?」などと聞いても「やっぱりな!!」「はぁ…反抗期かよ」とまた訳の分からない返事しか返って来ず…。何か上手くいかずイライラしてたとかなら分かるのですが、直前まで普通に過ごして普通に私に話しかけてきていたのに。 本人は意味も分からず使っている言葉も多いと思います。とにかく息子の気持ちを代弁して寄り添おうとしてもまた意味不明な言葉で返される、の繰り返しなのでまともな会話が出来ず伝えたいことも伝えられません。息子とのコミュニケーションが辛すぎて息子の声を聞くだけで動悸がしてます。 私を嫌っているのならまだ分かるのですが、私のトイレにもついてくるくらいベッタリなんです。ちょっとタオルを取ってくるねと数メートル先の洗面所へ行くだけでもついてきます。主治医曰く母子分離不安というわけではないそうです。 子供の暴言等は無視して淡々と要件だけ伝えましょうとよく言われますが、私が言い返してこない=自分の勝ちだと信じ込んでいて余計に見下した言動をとるようになってしまうんです。 何かアドバイスいただけないでしょうか。 足りない情報などあれば随時追加していきますので聞いていただきたいです。

回答
15件
2025/02/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) お風呂 コミュニケーション

もう53才の女性です 去年あるきっかけで今まで苦しんできた生きにくさがADSのせいであることが判明しました 自分でも馬鹿馬鹿しいとあきれながらも様々なこだわりにがんじがらめの毎日をずっとしています 何のために自分がこの世にいるのかわからず消えてなくなりたいと思いながら、こだわりの生活をひたすらやっています 普通のことができない でも孤独感が苦しい 自分の状態を知られたらきっと気味悪がられて嫌われてしまうだろうと怖れて仲良くしてくれる人にも、壁を作ってしまいます 嫌われてしまうのが怖いのです 実はこだわりのひとつで毎日近くのジムのプールに通っていたのですが、先日営業を終了してしまいました そこでは知らないうちに仲良くなれた人とそこだけで交流できるという自分にとっては唯一社会を感じることのできるところだったので、その場を失ったことが今は大きな喪失感として苦しんでいます 普通ならジムなんて他にもあるからまた新しいところに行けばいいのかもしれませんが、私には毎日通ったルートや場所、行動などを変えなければならないことは受け入れがたいことなのです 馬鹿馬鹿しいと自分でも思うのに… まだ自分が発達障害であるという事実に戸惑いがありますがこの状態の原因がわかったことはよかったのかなとも思います 自分が存在することに大きな罪悪感に苦しんでしまいます。 そして今まで当たり前のようにあったいろいろなことが必ずいつかは失ってしまうものなのだと思い知らされ、怯えています いい年して本当に情けない! そして自分を縛りつけている拘りは自分でも本当にくだらないと思うのにどうしても抜け出すことができないのです 情けないです… 終わりにしたいです 誰にも理解してもらえないだろうという孤独感が襲ってきてきます どうして?どうして?と何度も自分を責める毎日です… ごめんなさい

回答
13件
2018/04/01 投稿
こだわり 19歳~

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学校3年生の娘がいます。自閉症、境界型です。IQ73です 最近、反抗期なのか何もしません。 お風呂にはいらない→現在7日間はいってません。入らないので、髪もベタベタ、臭いです。入浴剤いれてなどお願いしましたがダメでした。お風呂入ろうね→あとでばっかりで結局、寝落ち。 学校から帰ってきてもゴロゴロして宿題なんて寝る前にやっと半分。そのまま寝るから次の日の用意もしてない。 朝は起きれず用意もしてないから通学班の集合時間ギリギリ。 療育も行きたくない、めんどくさいで3回当日休んだことでやめることに。 結局、現在は何もせず16時に帰宅して23時過ぎに寝るまでテレビ見てゲームしたりタブレットでYouTubeみて終わります。 犬の面倒もみると約束して、飼うための条件に上記のお風呂に入る、明日の用意をする、早起きするなど約束して守れてたから実家から譲り受けましたが結局、きたら1日もせず放置。なので実家に返すと言うと大泣きして阻止して…大騒ぎ 再婚したのですが、旦那から母親らしいことを今までしてこなかったせいだと言われるしもう私はこの子をどう育てて良いのかわかりません

回答
10件
2020/11/26 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) IQ

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 宿題 発達障害かも(未診断)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 離婚 診断

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トラブル トイレ 歯磨き
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す