質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症スペクトラムとADHDがあり、不安が強...
2019/01/18 08:34
26

自閉症スペクトラムとADHDがあり、不安が強く、特に見捨てられ不安の強い16歳の娘です。
不安が強すぎて、衝動的に周りの物を壊したり、周りの人を試す行動が多く、人との関係をなかなか積み上げられない子どもですが、本を読むことが好きで、自分のことを知りたいと思ってもがいています。
言葉に振り回される傾向もありますが、なんとかしたい気持ちもある本人に寄り添ってくれるような、本人が読むのにオススメな本がありましたら教えてください。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/124303
おまささん
2019/01/18 11:14

こんにちは。
お子さんと近い年齢の子供がいます。
16歳、と書いてありますが、日中は学校に属してないのですか?
自分探しは、自分一人で探せません。周りの人と関わってこそ、自分がわかるのです。一人でする自分探しは、悟りの世界ですよね?
書籍は人の体験談、他人の発達へのアプローチです。読んで共感できることはあっても、残るのは虚無感ではないでしょうか?

ところで、里子を沢山育ててらした方が、新しく預かる子供はみんな里親を試すような悪いことをしてくると言っていました。
お母さん、こんなだけど大丈夫?捨てるなら早く言って!と叫んでいると、その方は言っていました。ここで手を離さないでがんばらないと信用してもらえないからさ、と。

ここから辛口です。個人的な意見です。
お子さんは愛着障害だと思います。これは親御さんとの関わりがからんでいます。
今、ひとりぼっちにしてしまうのはよくありません。本当に自立させたいなら、一緒に手をとって一歩踏み出してあげる必要があります。
年齢とか関係なく、1番身近な社会、家族の中で社会性が身についていないのに、外で上手くやれるわけがないからです。

お子さんに自分探しを一人でさせないで、一緒に考え、寄りそうことが1番だと思います。
お母さん、きっと忙しいのでしょうね、理想論だと思ったら忘れてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/124303
ネロリさん
2019/01/18 09:34

小1ASDとたぶんADHDの長男と年少定型次男を持つ母です

長男は小1ですのであまり参考にならないかもしれませんが💦不安が強くありえないネガティブ思考にハマりやすいので、不安を取り除く方法をいろいろ調べています

ひとつは抑肝散という漢方です
オススメです(飲んでたらごめんなさい)
気持ちですが、不安の波が和らぐように思います

それからスクールカウンセラーさんに言われたのですが、通っているプレイセラピーも不安が強い子にはいいそうです
もしお近くにそのような施設があればご検討してみるといいかもしれません

それから、買ったものの子供にはまだ難しくて使っていないので、効果は分からないですが、「だいじょうぶ 自分でできる心配の追いはらい方ワークブック」という本があります
子どもの認知行動療法シリーズらしく、他にも色々あります
ハマれば結構いいようです

16歳とのことで、もしかしたら少し幼く感じるかもしれませんが、大人でもいいとレビューにはあるので、試してみるといいかもしれません
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/124303
退会済みさん
2019/01/18 19:18

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。

お嬢さんと同じ不安が強いタイプです。
物を壊す以外は全く同じです。一瞬自分のことかと思いました。

自分を知りたいと言った努力もあるので、まだ救いようがあります。自ら心の仕組みや考え方、マイナス思考になぜなってしまうかの専門の書籍を読ませましょう。
不安に関しては、以下の書籍はこれでもかと載っています。できなければ代替案もあるのでこれで無理なら諦めてくださいくらい対処法が載っています。

敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる
https://www.amazon.co.jp/dp/4484181037/ref=cm_sw_r_cp_tai_8DAqCbT3PJ614

最大の要因は人間関係がうまくいかないのことです。お嬢さんはなぜ人間関係がうまくいかないか原因に気づいていますか?ここがわからないと、今後も厳しいでしょう。

お嬢さんは、人がどういう反応するかわからないと思います。何をしたら嫌われるか細かいところがおそらく理解できないんですよ。そうなると、ご機嫌伺いをしはじめます。嫌われる条件がわからないから、ひとまず喧嘩はしない、相手の言うことはすべてイエス、絶えず相手の笑顔だけ求めてやってきても嫌われてしまうのです。

お嬢さんの関係は友人関係というよりかはよく見ると相手のためならなんでもする家来みたいなものです。

一度真剣にどの程度理解しているのか話し合ってください。想像以上に幼いことがわかります。それが彼女の特性なんです。彼女が出来る限界点です。それ以上を求めて怒ったりすると余計に傷をつけます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/124303
バーバさん
2019/01/18 23:09

皆さまお返事ありがとうございます。
後々皆さまにはお礼を伝えたいと思いますが、本人との対話でたどり着いたのがシフォンケーキさんが書いて下さった内容と重なります。

長い入院生活を終え、現在また短期で入院しております。
不安なので、家にいる間は何時間も話が終わりませんが、本当に理解できていないことだらけでとても幼いです。
動物から人間に進化しきれていないのだなとも感じています。

入院時医師に、自分は自分のことを理解しよう思っているのに誰も教えてくれない!と訴えていました。医師からは、教えたいとは思っているが本人の特性もあり話が進まないのだと返答されています。
実際毎日何時間も同じ話に付き合ってくれる程医師もスタッフも暇ではありません。

目からの情報は入りやすいので、本は丁度良いです。本人の読みたい本は勝手に選んで購入していますが、選びきれないないのも本人の特性で買いすぎてしまったりします。

自分について知りたいと本人の希望があり、入院時母がこれまで読んだ発達障害についての本を持たせました。母に選んで欲しいというので新しい発達障害についての本も購入して持たせました。

丁度いい機会なので、本人が自分を理解し自分に丁度いい対処法を見つけられるといいなと思っています。

皆さまとても参考になります。ありがとうございます。








Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/124303
退会済みさん
2019/01/18 10:03

こんにちは、難しい年齢も重なりご心配でしょう。
思春期の頃は本当に、障害あるなしでどうしてよいかわからないことがたくさんありました。
本を読むのが好き、自分を知りたい、という前向きな気持ちは大切にしてあげたいたいですね。
何が良いかは娘さんの様子もわからないので、難しいです…。
自分で探されて、色々読まれるといいと思います。

私が読んだ本で良く分かった本を紹介しておきます。
発達障害のピアニストからの手紙(演奏されたCDもついていますが、かなりの自傷行為のあった方なので、先に読まれてからにしてください)
好きなものにはワケがある(以前にもこの本は紹介しましたが、思春期の心の深いところで起きている体験は、言葉が追いつかない。だから、本を読み始めたりする…。など自分の思春期の頃を思い出しました。)

色々読まれて、自分の支えになる本が探せたり、その過程で成長できるといいですね。
何より、親御さんがこうして心に寄り添っておられることがいいですね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/124303
2019/01/18 10:19

見捨てられの不安っていうのは、家庭内?それとも学校とか友達とかですか?
娘さんも、いっぱいいっぱいで生活しているから余計に不安が強いんじゃないんですかね。

うちにもASDの娘がいますが、不安より心配事が強いです。
自分の心配でなく、周りの人の心配をしてしまいます。かろうじて話をする娘なので話を聞きます。心配してしまうと底なし沼に陥ってしまうので、ある程度のところで「あとはその子自身の問題だから、気にしなくていいよ」と声をかけたりして、底なし沼から脱出しますよ。

本が好きな事はいい事ですが、オススメの本となると何がいいのかわかりません。
本は、ご本人が決める事だと思いますよ。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
でも、もう中2ですよね。 確かに嘘はいけないと思うけれど、別にそのことで学校や外では。 困ったことはないのですよね? これは私の予測で...
8
こんにちは

息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!

回答
sumama様 同じ学年ですね!うちも、冬くらいに落ち着きだして、ホッとしたところ、4月から大荒れ、さらにゴールデンウイークでまた酷くなり...
10
都内の19歳大学在学中の男子の孫が、ラインのプロフィール写真

に「死にたい」「良い自殺グーしましょう」「○○は皆殺し」とか、逆さづりの顔だとか、コミックから取り出した見るに気がかりなものばかりを使用しています。机上のノートに「虐殺」の文字を書き残したりして母親と喧嘩になり、母親がパニックになったりしました。アルバイトも学業も真面目ですが、友達はいません。見た様子も「暗い」です。離婚した子供が5歳位の時、発達障害と診断され行政の支援等もうけて随分、改善されています。読書量は膨大な量(哲学、文学小説、歴史もの、推理小説、ホラー、コミック等々)です。母子家庭ですが、中学までは母親とずっと頑張ってきて関係も良好のように見えましたがとてもつらい、寂しい時期をすごしておりました。(母親が精神障害で7年近く通院しながらの子育てでした)現在、母親に批判的で母親の方が精神的に不安定です。母子で話し合い、近く、息子との別居を決めたようです。アルバイトではリーダーを任されており、自立の時期でもあり大丈夫と思っているのですがこういう残虐なシーンとか、死を意味するものを表示したがるのは、どう受け止めればよいのでしょうか?ご教示ください。他県在住の76歳祖母より

回答
いろいろと、考えて、しまいますね。 お孫さんは、外では、しっかりと、していらっしゃる。 ここは、親離れの、時期ですね。 死にたいなどの、表...
9
私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう

まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
同じく当事者です。 恐らくですが、『違和感』だと思います。 同年代という括りでみるなら『同年代らしくない』という感じでしょうか。 相手...
13
初めての投稿です

アドバイスいただけるなら、ありがたいです。長文になりますが宜しくお願いいたします。中一になった息子のことです。小さいころから育てにくさは感じておりましたが、男の子はこんなものか、反抗期か、私の育て方か、と悩み、小4から小5まで子どもセンターに2カ月に1度の頻度で通っていました。センターを卒業しましょう、といわれ様子をみましたが、小6になってからは暴言がひどく、大人も固まるような物言いをするようになりました。まるでやくざ映画のように凄むだけでなく、言葉が達者で、子供が口にするような内容ではありません。他人が聞くと、妙に理屈がとおっていて、そりゃそうだと納得させられるくらいに第三者への説明(自分に都合のいいように)が上手です。小6になってからは、一度怒り出すと手が付けられなくなり、執拗に説明を求めて、納得するまで追いかけまわされることも多くなり、スクールカウンセラーのすすめで発達検査を受けてきました。本人も、腹が立つと自分をコントロールできなくなると自覚があるようでしたので、なんとか説得して連れて行きました。児童精神科の先生は、心理テストの結果はとくに問題ないといわれましたが、私が家での様子を伝えると高機能自閉症かな?というようなお話でした。しばらく様子を見て3か月後に息子と一緒に受診するように言われて現在に至ります。自閉症を調べてみると、たしかに思い当たる特性がいくつかあります。今は、なるべく怒らせないように、腫物をさわるような毎日です。昨夜は、「スマホを触っている時間が長いこと」について言葉を選んで話したつもりでしたが、爆発させてしまいました。私は、「休校中と変わらずスマホの触る時間が長いから、学校も始まったし一緒にルールを決めよう」と話たのですが、ルールは前に決めた通りに守っているし、今さっきは学校からのメールを見ていただけなのに勘違いしやがって謝れ!!!と問題をすり替えるのも大得意で、ドアをけ破る勢いでした。そんな時は、落ち着くまで車にいるねと家を出ようとすると、逃げるんか!とつかみかかってきます。時間をおくと、さっきはごめんね。朝はごめんね。昨日はごめんね。とあやまってくるのがいつものパターンです。反省はしているようで、本人もつらいのだろうと思うのですが、正直、どう接していいのかわかりません。謝ってきては、ママと仲良くしたいと、ひざの上にのってきたり、抱っこやハグなど過剰にスキンシップを求めます。可愛いところもあり、素直に抱きしめたくなるときもあるのですが、「クソ親」「ゴミ親」「病気か!頭おかしいんか!だからお前は嫌われるんや!」などの暴言をはかれ突き飛ばされた後は、私自身は疲れ切っています。昨夜の爆発後、朝はむすっと起きてきましたが、手を振って学校へ行きました。これは、自閉症のどういった特性なのでしょうか。こだわり?マイナス思考?今後ずっと続くのでしょうか。私のかかわり方でよくなるのでしょうか。何かヒントをください。宜しくお願いいたします。

回答
うちの今は高校生になった息子にも言えることですが、自分に非があっても決して認めないし、真摯に謝罪をする、という事を生まれてから一度もしたこ...
24
小学6年生の女の子について相談させてください

娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。人の気持ちが汲み取りにくい(思いやりがない)家族や友達と心で繋がっていない。いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。怒りのポイントがものすごく多い。テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします)良いところは落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。心が通っていないので辛くなってしまいました。病院へ行けば何か変わるのでしょうか?どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか?怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
なんとなくですが・・・ 発達障害というよりも、親子の力関係が逆転していることが問題なのではないかと思います。 癇癪を恐れて、子供にいわれた...
18
図書館で予約していた本がきた

「育てにくい子にはわけがある」(木村順作業療法士)。さらっとのぞいて「これは読んだら落ち込むな、間違いなく落ち込むな」と思った。そんな風に出来なかった自分。今からでもやってみようと思えない自分。これからも、たくさんの出来ることを気付かないふりでスルーして、そんな自分を責めて、でも、仕方ないとか精一杯やってるとか言い訳して生きていくんだろうな。もっと小さいうちに知っていれば、と思うこともあるけど、そうなると、小さい人のハハはすごいプレッシャーだよね。苦しくなってしまうよね。先日受けたペアトレ講座の先生が最後に言ってた。「このような講座に来られる方は熱心な人が多く、講座を受けて思うようにいかないと、ご自分を責めてしまう。支援はオーダーメードでひとりひとり違うのだから、絶対はないので、少しでも役に立ったらいいなくらいの気持ちで受けて欲しい」と。支援講座をやる側の人は、受ける側の保護者が「出来ない自分を責めてしまう」辛さを常に抱えていることを忘れずにいて欲しいと思う。「必ず出来るようになります」とか、絶対に言わないでほしい。さもないと、支援するはずのものが、逆に保護者を追い詰めてしまうから。さて、でも読んでみよう。誰かの役には立てるかもしれないから。あたしえらい。

回答
mi-koさん いえいえいえいえ、全然失礼なんかじゃありませんから! 言葉足らずでゴメンナサイ。 >「メシが食える子どもを育てる」 お...
19
もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です

現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
フランシスさん 何も考えずに過ごそうと思いながらも考えてしまっていました。どうしても頭から離れず、このかわいい時期は今しかないのに思い悩ん...
15
IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(

中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?

回答
過去の質問も読ませていただきましたが、もう専門家にお任せするしかないのではないでしょうか? 思春期の反抗期も重なっての一時的なものであれ...
48
小2、自閉症スペクトラム男の子です

少し長くなりますが、冗談が通じにくい子の対応について教えて下さい。親の私からも指摘されて本人も少し自覚しているようですが、学校で友達と遊びの最中に、「鬼さんこちらここまでおいで~」の感じだと思いますが何かの拍子に「ベー」っと茶化されたりするだけで、マジギレします。そして「悪口言われた!殺してやるー!」と赤い顔をして追いかけ飛びかかろうとするので、たえず支援の先生などがついてないと、何か起こるという感じです。ケンカに発展しないうちに声かけや、仲裁してもらうのが一番いいと主治医からは言われてますが、とくに、開放的になる休み時間に起こり、5分休みでも起こります。もちろん「殺す」など怖い言葉は絶対使ってはいけないと言うのですが(おそらく先生からも)、怒りがすぐに頂点に達しそれどころではありません。放デイ療育などでは、怒りの温怒計とか、それなりのSSTを行っているところ、まだまだ2年生にはまだまだ無理なのでしょうか。色々アンガーマネジメント等の本を読んだりして、深呼吸しよう、楽しいことをイメージしよう、6秒待とう、落ち着いている時の自分を想像しようなど…、分かっていてもいざ、大人でも難しいですもんね。特性のある子とは、まわりには特別告知しておらず、というか言うまでもなく変わった子とは見られていますが、遊んでくれる友達も今のところあり、しかし、泣いたり叫んだりするのが面白くて挑発的に、わざとやられてる場面も多いのではないかと思います。親として見かねて「この子は敏感で、心が傷つきやすいから嫌がることは言わないでね」と、お願いしたこともあるのですが、その場限りと言うか…下級生でも上級生でも廊下ですれ違う子がじっと見てたとかでも因縁をつけて文句を言ったりしてしまいます。毎日心のアンテナが張りすぎて疲れている様子です。長くなりましたが、冗談の通じない子、相手は遊びなのにいつも本気になってケンカになってしまう子、売られたケンカをすべて買ってしまう損な子、どうされていますか?これも経験して行くうちにマシになるのかな、とか思いますが、有効な方法はありませんか?

回答
余談です。 からかいなどが悪質な子は私が知る限り中学卒業してもなおってませんよ。 その都度学校では様々な取り組みをしてくださり、首根っこ...
13
高校生アスペルガーの娘が、白々しいくらい良い子を演じます…

兄弟はおらず、赤ちゃんから療育を受け、今は普通学級に通いつつデイ利用です。娘が良い子ぶるようになったのは、小学校高学年くらいからです。過度に礼儀正しくしたり、わざとらしくお嬢様のような所作をしたり、親戚や近所の人にも堅苦しい敬語で話すように。さらに、義両親に対して「おばあちゃんみたいに若々しく品のある女性になりたいです」など、お世辞を言うようになりました…。成績は中の上くらい、初級程度ですがピアノができ、お手伝いや親戚の子守りも喜んで引き受けます。ワガママや反抗は昔からないです。豪雪地帯なのですが、冬はまだ暗いうちから起きて雪はねをする娘。そういう娘を親戚や夫が「天才だ」「頭がいい」と過大評価しています…。「こんないい子はいない」「今どき珍しい」「天使みたいな子だ」など、主人も義実家も娘を大絶賛。娘が障害児なことを否定し、誤診だと言います😥さらに、夫が娘に依存してること。娘を「〇〇たん」「〇〇ちゅん」と呼び、「世界一愛してるの…娘はパパの宝物なの…」「娘とパパって恋人以上だよな」などと言います。娘は抵抗せず笑っています。「辛い時は相談してね」「体を大切にね」と優しい言葉をかけ、夫の腰を毎日揉んでます😓腰の揉みすぎで、娘の手の皮が剥けてた時期もありました。夫は毎日泥酔し、娘が介抱しています…。不幸中の幸い、私には時々「パパがうるさいんだよ〜」とこぼします。良い子に見えるかもしれませんが、幼くて甘えん坊です。大人にべったりついてくるし、そばにいないと寝ません。手はかかります。ふと見ると輪ゴムを噛んでたり、落ち着きもないし、予防接種や採血も全力拒否します。幼い面もある娘がなぜ、良い子を演じるのかとても心配です。親を困らせたり、反抗することが全くないです。遊び半分なのでしょうか?なんだか普通の高一女子と違いすぎて、気持ち悪く思ってしまいます。

回答
ヒヨコまめさん。 幼いから、わざとらしくいいこぶるんだとおもいます。 自己肯定感の高い子は自分らしさをきちんとだせるとおもいます。 義母...
25
大学1年の娘

アスペルガー症候群。大人しい受動型タイプの子です。外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか?娘は4歳で診断をいただきました。発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、「あのね、わたしね…」「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」「ラーメンだめ。うどんにするもん」など、ぎこちなく幼いものです。「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。それだけではありません。未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。目上の人にも、丁寧に敬語を使います。周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。(もちろん、他の面で問題はありますが…)そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
小4のうちの三番目も学校では、少しうるさいぐらい(ADHD支援学校の先生には、たまにテンションが下がらないと、言われる程度)で学校生活を送...
14
底辺に落ちた人間の人生について底辺に一度落ちたら、ほとんどの

人は一生不幸で悲惨な人生を歩むことになるのでしょうか?それは人によりますか?最近何もかも否定的な考えしかできない脳に変化していっている気がしてしまい、自身の状態を客観的に知るためにもこの場でアドバイスを頂きたく、ご質問させていただきました。私の経歴をざっと紹介しますと・専門学校を7ヶ月で中退・1社目の会社を8ヶ月で退社・1年半の空白期間あり・軽度の発達障害(ADHD)私の主観では、自身を底辺だと思っております。私自身、今後どうして良いか分からず、正社員として働くべきなのか、個人で働くべきなのか色々な選択肢が頭の中をよぎり、決断ができなくなってしまっています。それに加え、全ての物事を否定的に捉えてしまうため、正社員になったところで、こんな職歴を雇う企業は確実にブラック企業だろうし、そこで耐えて職歴を作って待遇のいい企業に行くとしても、その前に耐えられなくなって辞めてしまって、さらに職歴が汚れ、ブラック労働から永遠に抜け出せないだろうと考えたり、もう一つの選択肢として、正社員ではストレスがかかりすぎるので、アルバイトをしながら何かしら副業をやって、副業で月20万円安定的に稼げるようになったら独立しようというプランも考えたのですが、副業の平均月収が5万円なので、20万なんてとても無理だろうと思い、そこで怖気付いてしまったりします。結局びびっているだけなのかもしれません。これらは全て思い込みなのでしょうか?この状況で自分はどんな生き方を選択すれば、幸せになれるのかわかりません。ネットではよく、底辺からこれくらい稼いで底辺脱出しましたなんて記事をよく見ますが、こちら側の余裕のなさに漬け込んでただ金稼ぎしたいだけで、助けるつもりなんてとうとうないんだろうなと考えてしまいます。底辺から脱出した人の体験談を見ても、たまたま運が良かっただけだろうな、こんな人は一握りしかいないと否定的になってしまいます。私はどうすれば良いでしょうか?もしよければ、アドバイスの根拠なども教えて頂けるとありがたいです。長文の上、注文も多く、面倒かもしれませんが助言頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
底辺に落ちたなんて、決め付けですよね。 21歳の若者が言う言葉としては、些か悲しすぎます。 やりたい事は、まだ見つかっていないのですか...
15
広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです

嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。

回答
pocoriさんは、適切な療育を受けさせなかった事を悔やんでおられるのですね。 解決方法ではなく、経験談でしかないのですが。 我が子を含...
34
小学校3年生の娘がいます

自閉症、境界型です。IQ73です最近、反抗期なのか何もしません。お風呂にはいらない→現在7日間はいってません。入らないので、髪もベタベタ、臭いです。入浴剤いれてなどお願いしましたがダメでした。お風呂入ろうね→あとでばっかりで結局、寝落ち。学校から帰ってきてもゴロゴロして宿題なんて寝る前にやっと半分。そのまま寝るから次の日の用意もしてない。朝は起きれず用意もしてないから通学班の集合時間ギリギリ。療育も行きたくない、めんどくさいで3回当日休んだことでやめることに。結局、現在は何もせず16時に帰宅して23時過ぎに寝るまでテレビ見てゲームしたりタブレットでYouTubeみて終わります。犬の面倒もみると約束して、飼うための条件に上記のお風呂に入る、明日の用意をする、早起きするなど約束して守れてたから実家から譲り受けましたが結局、きたら1日もせず放置。なので実家に返すと言うと大泣きして阻止して…大騒ぎ再婚したのですが、旦那から母親らしいことを今までしてこなかったせいだと言われるしもう私はこの子をどう育てて良いのかわかりません

回答
なぜお風呂に入らないといけないのかを説明したほうが良いのでは? 好き放題させ過ぎだと思います。 主導権は親が持っているという事を理解させる...
10
自閉症スペクトラムの小3の娘がおります

2歳頃から育てにくさを感じ、2歳10ヶ月から療育センターに通い始め、その後主人の仕事の関係で海外赴任となりました。赴任先の土地で日本人の心理士さんのご指導の元、ソーシャルスキルトレーニングやカウンセリングなどを受けており、昨年の夏には家族が1人増え、この春本帰国となり現在に至ります。発達の特性上、環境の変化にも弱いため、娘自身、現在置かれている状況に大変困難さを感じている様子です。そのためか、一時落ち着いていた娘の情緒も不安定となり、赴任先で日本への本帰国が決まった辺りから、少しずつ幻聴や幻覚が出て来るようになりました。具体的には、娘曰く”悪魔”とやらが頭の中で悪いことや怖いことを囁いて来たり、脅して来たりするらしいのです。例えば『お母さんを怒らせることを言え』『言わなければ、交通事故に遭わせるぞ』や『言うことを聞かないと家族を殺してやる』など、聞いたこちらもゾッとするようなことを言われるらしいのです。頭の中の声は、その”悪魔”と呼ばれてるもの以外にも”もう1人の自分”であったり、何人かいるようです。この件は、療育センターでも相談はしたのですが『急を要する程ではなさそうなので、しばらく様子を見てみてください』と言うことと『何か緊急性がある場合は児童相談所に連絡してください』とのことでした。本日も些細なことから(本人には些細なことではないのでしょうけれど)、癇癪を起こし『私なんかいない方が良いんだ』などと泣き喚いた挙句『お母さんの後ろに怖い人が包丁を持って立ってる。私殺されちゃうの?嫌、殺さないで』と、人聞きの悪いことを言い出す始末で、私もどうしたら良いのか対応に困り果てております。統合失調症などの二次障害可能性もあるのではないかと心配しています。私が勉強不足なだけで、自閉症スペクトラムのお子様は、同じように幻聴や幻覚に悩まされているという方も多くいらっしゃるのでしょうか?もし、こういった症状でお子様が幻聴や幻覚に悩まされている方がいらっしゃったら、どういった声かけをするのが1番良いのかアドバイスをいただきたく、こちらに投稿させていただいた次第です。ご回答いただけますと幸いに存じます。※当方、娘の対応で精神的にも疲弊しておりますため、厳しいご指摘やお叱りはご遠慮いただけますとありがたいです。こちらの都合で勝手言って申し訳ございません。長文乱文失礼いたしました。

回答
こんにちは。 環境の変化に弱い子は大変ですよね。 幻聴等まで出ているのはかなり精神的にやられているのではないでしょうか。 療育センターで...
25