質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
図書館で予約していた本がきた
2015/08/28 17:13
19

図書館で予約していた本がきた。
「育てにくい子にはわけがある」(木村順 作業療法士)。
さらっとのぞいて「これは読んだら落ち込むな、間違いなく落ち込むな」と思った。

そんな風に出来なかった自分。
今からでもやってみようと思えない自分。
これからも、たくさんの出来ることを気付かないふりでスルーして、そんな自分を責めて、でも、仕方ないとか精一杯やってるとか言い訳して生きていくんだろうな。

もっと小さいうちに知っていれば、と思うこともあるけど、そうなると、小さい人のハハはすごいプレッシャーだよね。苦しくなってしまうよね。

先日受けたペアトレ講座の先生が最後に言ってた。
「このような講座に来られる方は熱心な人が多く、講座を受けて思うようにいかないと、ご自分を責めてしまう。支援はオーダーメードでひとりひとり違うのだから、絶対はないので、少しでも役に立ったらいいなくらいの気持ちで受けて欲しい」と。

支援講座をやる側の人は、受ける側の保護者が「出来ない自分を責めてしまう」辛さを常に抱えていることを忘れずにいて欲しいと思う。
「必ず出来るようになります」とか、絶対に言わないでほしい。
さもないと、支援するはずのものが、逆に保護者を追い詰めてしまうから。

さて、でも読んでみよう。
誰かの役には立てるかもしれないから。

あたしえらい。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2124
ケイコさん
2015/08/30 10:14

amasuo55さん

あら御同輩。
そうですか、ムリカベ現るですか。
あたしも囲われてるなあ・・・

本屋で買う勇気がない
図書館でリクエストする勇気がない

わかります。
でも慣れます(笑)

わたしくらいになると「孫に」とか言えそうですよ。
あとは教員の振りとかね。なりきる…何のために(笑)

図書館もネット予約できますから、近隣の図書館からも取り寄せ出来ると思うし、活用しましょう!
なんかやばい、と思ったら読まないで返せる気楽さがいいです。


https://h-navi.jp/qa/questions/2124
ケイコさん
2015/08/29 13:50

アオアオさん

ここ数年の発達系の本の多さは以上です。
佐々木先生くらいしかなかったころと、どっちがいいかと思ってしまうくらい、あり過ぎです。
おまけにネット情報もあふれていて、溺れそうですよね。
それぞれが自分に合った書き手を見つけて参考に出来ればいいけど。

親も子も先生もいろいろだから、これっ!て勧めるのも難しいですね。でも、教員の教育に奔走している先生方もたくさんいるので、少しずつ理解者は増えていくとは思います。

点が線に、繋がっていくといいけど・・・


Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.

https://h-navi.jp/qa/questions/2124
ケイコさん
2015/08/30 10:04

ラタンさん

何かしていないと、自己嫌悪の沼に沈んでしまうからね。
自己防衛です。

>私なんて自分がどうしたいのか、何が出来て、出来ないのかチンプンカンプンだし。

あたしもです。
やってもやってもどうしたらいいかわかりません。

・・・「ちんぷんかんぷん」てことば、かわいいね。
マイブームにしようかな(笑)

Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/2124
ケイコさん
2015/08/30 10:39

mi-koさん

昨日図書館に高濱先生の本が1冊あったのでさらっと読んでみました。

なかに「子どもの自己肯定感を高めるには勉強が一番手っ取り早い」とありました。義務教育は99.8%が出来るようになるそうですよ!

むりっ!(笑)

でも、そうかもしれないですね。
花マル方式できちんと教えればほんとにみんなが勉強できるようになるなら、ぜひそこを目指してほしい。
官民一体で環境を整える道を探っているようでした。

うちは、英語と数学が出来ないだけで進路の幅をかなり狭めてしまいました。
やり直せるものならやり直したい・・・
本人がその気になればいつでもやり直せるはず。

そこは忘れずにいようと思います。


Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.

https://h-navi.jp/qa/questions/2124
ikutatsuさん
2015/08/29 05:13

私も先日アマゾンで買った本をようやくひらきました。
ですが´д` ;
期待はずれていうか、見出しのことばの数々が、素直に入りませんで、
あー(~_~;)できないと。
自己嫌悪。
いろいろ自分なりに工夫して育てたって、
息子ひどくなってるしとか、感じてしまいました´д` ;

思春期の例なんてありゃしなかったし。
今は読む気力ないですが、また時間が経てば読めるかな(T_T)
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/2124
退会済みさん
2015/08/29 08:54

おはようございます。

療育本を片っ端から読み、データとして頭に叩き込んで、『このケースはこの対応』と出てくるようになりたい。

コンピューターになりたい。
とおもいます。

今朝、妹が休園日で息子だけ登園です。
うまく説得できずイライラです。

Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

「育てにくい子にはわけがある」(木村順)読みました

「へえー、なるほどねえ・・・」と感心することしきり。分かっていたようで、知らなかったことがたくさんあって、面白かったです。ただ、やっぱし、「何で息子にそうしてあげられなかったんだろう」という懺悔の思いが沸き上がってきますよねえ。うちは3歳過ぎに言葉が遅くて療育相談にかかりましたが、月に一度、ハハの私が心ゆくまで泣かせてもらえるのを楽しみに通っていました。療育は、特になかったと思います。小学校でも問題はいろいろあったものの、おとなしい子で何とかなったために、特に療育の必要性も感じず、LDだとは思わず、何とかなるだろうと思っていたら、何とかならずに今に至っています。何度もチャンスはあったのに、活かせなかった。あの時、担当していた臨床心理士さんが、もっと勉強熱心な人だったら、とか、ドクターがちゃんと見抜いてアドバイスしてくれていたら、とか、どうしても思ってしまいます。ただ、本の中で、私が一番ココロを動かされたのは、最後の章の中で親の役割について述べている個所です。少し引用します。「親」は「辞める」こともできず「無給」で育て続けている限り基本的な「義務」を果たしている…風呂に入れてあげて、食事を作ってあげて、着替えをさせて洗濯もして、と「親」の義務をはたしているのだったら下手な子育てでもいいのではないでしょうか。さらにつっこんでいうと、わが子を可愛く思う「義務」もないですよね・・・この最後の言葉を読んだ途端、ココロの奥深くからこみ上げる思いで、嗚咽がとまりませんでした。この言葉に救われるハハが、どれだけいることでしょう。結局私はいつも、自分を救ってくれる言葉を探してさまよっています。そして、ほんのたまに、言葉が私を呼び寄せてくれます。いい言葉に、出会えました。よかったです。

回答
ありりんさん 「ハハ」と「療育者」のどちらもこなすのは、しんど過ぎです。 「療育」は、なるべく外注したほうがいいですよ。 ハハよりずっ...
16
18歳発達障害、二歳遅れの、次男です

長男は、20歳重度知的障害自閉症。高校三年生次男。2016年4月から。男性先生、3名退職、女性先生2名おはいりに、なり、寂しがってました。また、高校、1.2年と、授業の、時間帯が、都合上、かなり、変わり、戸惑いました。そのため、学校へ、いけなくなり。1歳半から、みていただいてる、、児童精神科医様から、、鬱の、薬、頂いてきました。診察を、続け、11月に、よくなったね。と、薬なくなりました。しかし、12月、下記の、事あり、病院へ、相談へいき。薬が、復活。12月21日女性の担任から、電話頂きました。次男が、付き合って欲しいと、いった子に、断られても、しつこく、2年の、教室へいってると。この女性徒は、フリースクール在学中からの、長いお知り合い.女性徒は、昨年は、都市から、離れた、とても、不便な、寮つき高校へ、いきました。寂しく、不安だったのか?次男と、メールや、電話連絡してました。昨年夏休みは、ウチのアパートへ、実家へ戻った時あそびに、きました。次男。いうに、彼女の、家、家族多く、大変、うるさい。愚痴をこぼしていたと。言ってました。2016年4月彼女は、何故か?次男の、高校へ、転校してきました。しかし彼女は、へんぴな、寮つきの高校から、また、都会へ、戻り。不安も心配も、なくなり?次男が、わずらわしく、。なり避けられる次男にはそんな、女性徒の、気持ちが、わからず何回かさそう断れるさすがに、この、内容は。私にしませんDVで、離婚してますからメンタルフレンドさんの、大学生さんに、女性徒の相談していてメンタルフレンドさんと、親の、私メールさせて頂いてます、ので内容はないしょで、教えてくれました。次男は、交際を、断られたけど2年生の、彼女の、教室へ、いくため嫌がられ三年生の、女性の担任が間に、はいって下さりもう、2年生の教室へいかないメアド消して、連絡しないと、いいましたと、連絡がきました。しかし、2年生の、教室には幼い次男が、話を、できる男の子がいます現在高校三年生クラスメートは友達いません情緒的二歳遅れだからあわない?また、三年生クラスメート女子から舐めた口を、聞かれるからとわざわざ離れて一人で食事をとると次男が、いいます三年生の、女性の、担任は2年の、女性徒は、本当に、ハッキリ、ものを、いわない女子らしく?三年生の、担任から、女子に、きいてもらい解決をと、無ったようです。確かに、断られても、何回も、いくのでは。ストーカーと言われるしかし次男には、よく、女性徒の、感情変化がわからないへんぴな、寮つきの高校へ、いっていた時は、支えていたのに?なんでしょう。もう学校へいかないいわれても仕方ない退学OKと、親の、私思いました。と、いいますのは小学校の、時も、特定の、女性徒を、めぐりストーカーだと、男子生徒hに、いわれ私は、担任と、話をしましたその時小学校の、時の、女子生徒は私が、悪い親切に、しすぎたと、いったと、ききました。その後次男を、ストーカー呼ばわりした、hと、いう、男子生徒は次男を、後ろ蹴るいじめを、はじめほかの、片親の、子、2名、男子生徒からお金借りて、返さないゲーム機かりて、返さないと、ふたりの男子生徒が、私の、自宅へ、きて助けをもとめおばさんちの、○○君hから、後ろから、蹴られてイジメられてる教えてくれました。当時学校の、すぐそばの、家。子どもが、毎日、の、ように、5.6人来てました地下室が、あったので、騒いでも大丈夫でした。話は、とんでますがストーカー呼ばわりが、二回目です。小学校の、ほうは、幼い時の、話ですが小学校での、この、hの、被害担任は、hの、親に、はなしたいってましたが1本の、謝罪ない最低の、親今回高校で。女性徒の、事は、しつこくしないそれはわかりますが2年の、友人がいる、2年の、教室へもいくな、は、ひどいので、交渉しますが。自殺される位なら高校退学もやむなしと思いましたその、女子生徒女の、友人がいないの、だろうか?へんぴな、寮つきの高校へいって寂しいからと何故次男に、連絡とったのだろう?扱い易いから?そう、考えると、今後また3回目あるかも?しれないと、感じます。ここの、相談は、小さいお子さんの、お話多く高校生の、話?なので、合わないかも、しれませんがご意見を、お聞かせいただけたらうれしいですよろしくお願いいたします

回答
こんにちは。 今までの経緯等を書いてくださり、ありがとうございます。 まず、次男くんとしてはどう思っているのでしょう? お母さんに言わなく...
2
未診断ですがかなりアスペルガー傾向の、中1娘についてです

普段から人が考えてることや、人の気持ちを考えた言動が苦手で、好ましくない言動について注意しても改善されない状況です。今朝も部活に行かなければならないのに、行きたくないイライラ態度で当たり散らし、迎えに来たお友だちに「今、起きたとこで熱があるから休む」と伝え部活をお休みしました。(普段、学校や部活などどうしても休みたい時には事前申告制にて休むのは可、などの対応はしています。)出掛ける間際になって自分の気分次第で急に行かない、と言うのは迷惑がかかるからダメだよ、と娘に話しましたが「何がいけないんだ?」といった態度です。これまでも様々な事を注意したり、怒って来ましたが改善されず、思いきって「注意された事は直す努力をしたほうがいいんだけど、直す事は出来る?」と聞くと「直さなきゃいけない理由がわからない」と…なるほど、私の伝え方が届いていなかったのかと落胆するやら、よしっ!イチからやり直すか!と思ってみたり。アスペルガーの本を読み、特性を理解して伝え方など工夫してきたつもりですが、もう一度勉強し直す意味でも何かオススメの本など教えて頂けないかと思い投稿しました。また、当事者である娘にも読んでもらえるような本などあれば教えて頂きたいです。

回答
にゃもさん。 子ども自身が困り感を認識しないと好転していくまで時間が必要ですよね。 息子は勉強をどんなに頑張っても、授業中に寝てるヤツの方...
16
初めまして

はじめて相談させてもらいます。小2でアスペルガーと診断、診療所に通いコンサータを呑みながら、現在中3受験生です。先生に恵まれ、たくさん協力してもらって来ましたが、反抗期もあるのか、勉強の事になると全く話しを聞きません。ほっとけば一日中ゲームをしています。テストもとても悪く学校の提出物を出さないので、行ける高校がないと言われています。何度も何度も話しをして、なんとか提出物だけでも出すように言うのですが、巧みに嘘をついて結局出しません。色々な塾に行ったりしましたが、家庭教師も個別塾も効果なし。何しろどんな点数でも、本人はケロっとしていて危機感がありません。勉強は、最低これだけやろう(本当に最低限の量)と約束しても翌日からやらない。ちゃんと約束守れるまで!とゲームを隠すと最近ではキレて暴言を吐きます。面倒くさいが口癖で、もう毎日毎日しんどいです。進学に対して、普通科に行く、大学も行くと言いますが、そのためには努力しなきゃダメなんだという事が理解できないのか、反抗してるのか、今迄のしつけが悪かったのか。アスペルガーは、叱られる事が多い。出来るだけほめて育てるように指導されますが…出来る限りの事は試しました。自分で痛い目をみて、気がつくまでほっとけばいいって言う人もいますが、ほっとけば、朝起きないし、遅刻になったら学校へは行かないと思います。勉強の事とゲーム批判した時以外は、優しくて頭の回転も良く、興味のある事は一度聞いたら忘れないので、社会は得意です。毎日喧嘩になってしまい、家族の雰囲気も悪くなります。不登校児や、障がい児を受け入れる通学制の単位高校があり、少人数に先生がついてくれるようだし色々融通がきくらしいので、そこに進学させるべきなのか、頑張って普通の高校に行かせるべきなのか…息子にとって、中学は楽しい所ではないと思います。勉強には全くていていけず、部活もリタイヤ。ただ登校して休み時間に本を読む。友達はいます。息子にとって無理のない学校を選ぶべきか、ここで努力させなきゃダメ!なのか…迷っています。

回答
皆様、たくさんの回答本当にありがとうございます。具体的なアドバイスや経験を聞いて、少し頭と心が落ち着いた気がします。 アドバイスに頂いた...
7
アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました

入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。その辺りから異変が起こりました。4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。5月の連休明けから休ませています。主治医からも様子を見る様に言われましたので…少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^;たまに泣くとスッキリするもんですね。高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。これは逃げですか?決して安易に決めたわけでもなくて毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。ちょっと今苦戦しています(ーー;)

回答
楓ふうさん コメントありがとうございます。 全くその通りですよね! 道はたくさんあってもいいですよね。 なんでもやってみないとわからないで...
4
いつもお世話になっております

今日はいつも相談している下の娘ではなく、その姉(小四,通常学級)について相談させてください。昨年二度お金を盗んでしまいました。一度は家のお金を持ち出して買い食いするという事件を起こし、叱り、本人も反省したと思ったところ、またすぐ今度は祖父の財布からお金を抜いてしまいました。夫と何度も対応を話し合い、厳しく叱ったうえで、いずれも盗んだお金でお菓子を購入しており、週に一度は本人達の好きなお菓子を買って家に置いておき、学校から帰宅後にやることを終えたら食べて良いというルールにしました。そして今回、担任から連絡があり遠足の時に友達からお菓子を盗んだ(マシュマロ一つを袋から勝手に出した)ことが発覚しました。本人と話をしたところ、遠足のおやつを家に忘れてしまい、食べたくなってしまったと言います。前回と違い、相手が家族ではなく、先生から窃盗だと言われショックは大きく反省の色は濃いですが…信じられません。もう、目の前が真っ暗です。やはり寂しい思いをさせているのでしょうか。本人と話し合った結果、自分のお小遣いからマシュマロを購入し、謝罪のうえ返すことにしました。娘は活発そのもので、学校での問題行動は今までありませんでした。成績も良い方だと思います。しかし、今回の件で下の子が通院している小児精神科への相談を検討しています。家庭では、漫画が大好きで習い事も本人の希望でたくさんしています。最近も足が速くなりたいと陸上をはじめました。先月から私の仕事でお迎えが難しいため、妹の通級の迎えをお願いしており、通級メンバーが少ないため一緒に最後のゲームに参加させてもらえて楽しいと本人からは聞いていました。が、本当は負担なのかもしれません。私はこの子のために、今後どうしたら良いのでしょうか。

回答
こんにちは😃 おっしゃる通り、ぜひ、小児精神科に相談するべきだと思います。 寂しいからとか、ご自分をせめる必要はないです。 もしかしたら、...
14
久しぶりに投稿します

つぶやかせて下さい。^^先月18歳になりました、アスペルガーの息子。小学校5年生頃から、人との関わりができなくなりました。ひきこもっては、立ち上がりを何度も繰り返して今までたくさんの「居場所」を探してきました。結局全て進学を念頭においての居場所でしたので、勉強中心です。だって、この歳は学ぶ年ですもんね。もちろん息子も大学進学すると目標を持ってたのですが、なぜか勉強以外の事が全く上手くいかないのです。とても自己否定的で、この世界の時間に馴染めずひきこもってしまうと生活自体できませんでした。眠ることも、食べることも、楽しみも苦痛。部屋にこもると3ヶ月は最低続くのですが、今回は半年ちょっと。トイレ意外出てこない。話しかけても完全無視。私からのメールも見ない。お風呂も3日に一度ペースで夜中。その間に私もバセドウ病になり仕事もできなくなりました。でもその時間が良かった。2人きりの家。顔を合わすことないですけど、普段仕事へ出て行ってる間の息子の孤独な時間を体験できました。息がつまりそうです。何やっても1人ではつまんないです。いえ、孤独です。ずっと前から考えてたペット。無言の息子の相手をしてくれる…迷ってました。言葉の発せない1つの命を預かるわけですからかなり考えました。でも、迎えて良かったです。息子の部屋にいつもいてくれます。健康状態や、水などいつも気にしては部屋から出てくるようになったのです。夜行性なので夜眠れない息子の相手もしてくれるわけです。^^メリハリ少しずつついてきて、1ヶ月後「何かしてみようかな…」って。今、お世話になっているフリースクールは勉強ではなく今まで出来なかったことをさせてくれる場所です。みんなとご飯を一緒に作り、食べる。みんなと作物を作る。育てる。みんなと少し遠出してみる。庭のお花のお手入れをする。生活です。今までとは少し覚悟が違って見えました。先月はスタッフさんのお話でも、みんなと同じ空間に居ようとものすごく努力されてます。下の子達の相手も戸惑いながらしてくれてます。今月は、笑顔が断然多くなりました。毎日時間通りに来てくれてます。返事の声も大きくなりましたし、もうスタッフみたいな感じです。やりたい事も自分から相談してくれるようになりました。なので来週から実践します。と^^乗馬させてくれるんです。息子は馬のお世話をしたいと頼んだそうで。急に動かした体はダメージが多く、過呼吸発作がしばらく続きましたが、今回は前向きに乗り越える大勢でして、そんな体調不調の中でも通う息子に驚きと涙あふれます。安定剤も減らそうとすごく努力してます。オーバードーズになっても飲み続けなきゃ生きていられない。どうなってもいい。寿命短くしたい…そう涙を浮かべて苦しんでいた4年間。嘘のようです。夜は12時までには布団に入り、毎朝目覚ましをかけて、自分で起きて、パン食べて、交通機関で通う。でもそれは今までとは違う道のり。嫌じゃないと言う息子。動くまでに時間かかりました。これで5度目かな。このフリースクールも以前から相談していた方の紹介です。どこでどう繋がっていくかわからないですね。ここでの出会いもきっと次に繋がって行くのかなぁ。ありがたいです。感謝してます。今は…高認のことも、進学も、就職も頭から外しました。きっと遅いけれど今回みたいに動くことを信じてやろうと思います。^^大人な対応心がけて。今回実感したのは動物ってすごいなぁって事でした。私も今まで小鳥しか飼った事ないので、不安でしたσ^_^;最後まで大切にします。長〜いつぶやきにお付き合い頂きましてありがとうございました。m(__)m

回答
ラタンさん 息子さん明るくなってよかったね。 頑張ってるね。 将来よりまずは今を精一杯と私も思います。 ありがとう、息子さんすごいね。 ...
28
高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と

中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。今までの友達とも、距離を置いているようです。4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。アドバイス宜しくお願い致します。

回答
男の子の喧嘩は激しいので、ホントに困りものですよね…。 うちの場合…喧嘩が始まったら物理的に離します。 ひとりは別の部屋に行きなさいとか...
6
幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘

をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。

回答
こんにちは 宿題は学校の授業の定着のためにあります。繰り返し学習することで、定着していくのは通説です。 しかし、学校の学習がすでにハード...
10
はじめまして

この9月に不注意傾向の強いADHDと診断された中3男子の母です。高校受験を控えており、志望校決定の時期が近づいています。今回、ある私立の学校見学に行くことになったのですが、その際の個別相談会で、発達障害を持つ生徒へのフォローについて聞くことの是非をみなさんに相談したいと思い、質問させていただきました。私としては、個別相談会で相談してしまうと、名前も顔も判明するし、私立だけに学校としては面倒な生徒は本音では入ってきてほしくないと思うかもしれない…合否に影響が出るのではないか…と不安に感じています。入学してから高校へ報告するというのもアリか…とは思うのですが、「いざ入学したものの、そんな支援体制ない」となると、学校に支援体制の構築をお願いする?学校が協力的ならいいけど、そうじゃなければ親のフォローにも限界がある…最悪、自主退学?なとど(受かるかどうかもわからないのに)考えてしまいカオスです。フォローが必要な子どもに対応してくれる高校に進学することも考えましたが、本人の強い希望・学力・通学方法を考慮して、今回の説明会の学校を受験することになりそうです。中学校では”学校生活を送る上では”それほど困難はない(担任談)らしく、本人もそれほど困っていないようなのですが、家庭では問題山積です。物事の優先順位がつけられず見通しが立てられない(やりたいときにやりたいことをやりたいようにやる)、注意力散漫、こだわり…一見、思春期特有なだけのようにも見えますが、”学校生活を送る上では”それほど困難はない、状態にするのに結構いろいろとフォローをしてきました。(本なども読みましたが、「そんなんとっくの昔に試したわ!」というものが多かった)その上で不登校の問題も出て来て、「親だけでの対応は無理!!」となり、心療内科を受診したら診断名がついたという流れです。色々な意味で、親のフォローには限界があります。そして、いつまでも親がフォローできるわけでもないし、本人が工夫して(フォローを要求できるようになることも含め)生きていけるようにならないといけないわけで…みなさんなら、どうされますか?経験者の方はどうされてきましたか?ぜひ、よろしくお願いします

回答
我が家の場合。 私立校で正解でした。公立も受験しましたが、私立の高校に進みました。 通いやすい。将来の選択肢が多い→大学、専門学校、就職。...
9
人の目が気になる

回答
たけのこさんさん コメントありがとうございます。 確かに、自尊心や自己肯定感はとても低いと感じます。 小さなことでも、すごいね、できた...
15
娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?今年の4月

から通信制高校へ通う娘のことです。中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
薄目で生暖かく見る。 (見守らない。薄っすらと見る。)…でしょうか。 将来への不安ですが、気持ちを切り替えるというよりはそっと臭いものに...
9
高校1年生の男子です

小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。

回答
私も不注意あり、子供のころ忘れ物も多かったです。教科書、ノートなどいつも使うものは忘れませんが、絵の具の道具などたまに使うものを忘れていま...
12