2015/08/28 17:13 投稿
回答 19

図書館で予約していた本がきた。
「育てにくい子にはわけがある」(木村順 作業療法士)。
さらっとのぞいて「これは読んだら落ち込むな、間違いなく落ち込むな」と思った。

そんな風に出来なかった自分。
今からでもやってみようと思えない自分。
これからも、たくさんの出来ることを気付かないふりでスルーして、そんな自分を責めて、でも、仕方ないとか精一杯やってるとか言い訳して生きていくんだろうな。

もっと小さいうちに知っていれば、と思うこともあるけど、そうなると、小さい人のハハはすごいプレッシャーだよね。苦しくなってしまうよね。

先日受けたペアトレ講座の先生が最後に言ってた。
「このような講座に来られる方は熱心な人が多く、講座を受けて思うようにいかないと、ご自分を責めてしまう。支援はオーダーメードでひとりひとり違うのだから、絶対はないので、少しでも役に立ったらいいなくらいの気持ちで受けて欲しい」と。

支援講座をやる側の人は、受ける側の保護者が「出来ない自分を責めてしまう」辛さを常に抱えていることを忘れずにいて欲しいと思う。
「必ず出来るようになります」とか、絶対に言わないでほしい。
さもないと、支援するはずのものが、逆に保護者を追い詰めてしまうから。

さて、でも読んでみよう。
誰かの役には立てるかもしれないから。

あたしえらい。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/2124
ケイコさん
2015/08/30 10:14

amasuo55さん

あら御同輩。
そうですか、ムリカベ現るですか。
あたしも囲われてるなあ・・・

本屋で買う勇気がない
図書館でリクエストする勇気がない

わかります。
でも慣れます(笑)

わたしくらいになると「孫に」とか言えそうですよ。
あとは教員の振りとかね。なりきる…何のために(笑)

図書館もネット予約できますから、近隣の図書館からも取り寄せ出来ると思うし、活用しましょう!
なんかやばい、と思ったら読まないで返せる気楽さがいいです。


https://h-navi.jp/qa/questions/2124
ケイコさん
2015/08/29 13:50

アオアオさん

ここ数年の発達系の本の多さは以上です。
佐々木先生くらいしかなかったころと、どっちがいいかと思ってしまうくらい、あり過ぎです。
おまけにネット情報もあふれていて、溺れそうですよね。
それぞれが自分に合った書き手を見つけて参考に出来ればいいけど。

親も子も先生もいろいろだから、これっ!て勧めるのも難しいですね。でも、教員の教育に奔走している先生方もたくさんいるので、少しずつ理解者は増えていくとは思います。

点が線に、繋がっていくといいけど・・・


Occaecati quos veniam. Illum commodi ullam. Adipisci voluptatem velit. Reprehenderit nihil molestiae. Autem dolorem sit. Natus nesciunt deleniti. Voluptatibus corporis dolor. Non voluptatibus quos. Blanditiis nobis sunt. Exercitationem et recusandae. Dolores aut eveniet. Repellendus et voluptas. Et quas nam. Quam aut quasi. Repellendus deleniti harum. Vitae blanditiis dolor. Enim qui nesciunt. Tenetur est est. Eum quia et. Eos et eaque. Consectetur quidem est. Molestias maxime non. Et corrupti ut. Neque consequuntur aut. Nemo dolor quidem. Adipisci quis et. Voluptatem labore sed. Aut quisquam aut. Alias quae consequuntur. Alias voluptate laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/2124
ケイコさん
2015/08/30 10:04

ラタンさん

何かしていないと、自己嫌悪の沼に沈んでしまうからね。
自己防衛です。

>私なんて自分がどうしたいのか、何が出来て、出来ないのかチンプンカンプンだし。

あたしもです。
やってもやってもどうしたらいいかわかりません。

・・・「ちんぷんかんぷん」てことば、かわいいね。
マイブームにしようかな(笑)

Nisi voluptatem doloribus. Doloremque consequatur nisi. Sunt maxime nesciunt. Molestiae ut non. Ut aliquid praesentium. Qui itaque dolore. Quas deleniti ducimus. Facilis consequatur quidem. Beatae earum aliquid. Eius quis qui. Dicta a quae. Laboriosam et aut. Vero quo similique. Dicta dolores similique. Magni eveniet vitae. Maxime dignissimos enim. Ab officia facere. Voluptatem voluptatem sint. Voluptates explicabo quo. Repellendus at molestias. Rem sit assumenda. Perferendis in quia. Est voluptas eligendi. Iste ipsum sed. Cupiditate minus ab. Magnam voluptatem assumenda. Quo laboriosam reprehenderit. Ea tempore minima. Aperiam consequuntur quia. Illum ad modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/2124
ケイコさん
2015/08/30 10:39

mi-koさん

昨日図書館に高濱先生の本が1冊あったのでさらっと読んでみました。

なかに「子どもの自己肯定感を高めるには勉強が一番手っ取り早い」とありました。義務教育は99.8%が出来るようになるそうですよ!

むりっ!(笑)

でも、そうかもしれないですね。
花マル方式できちんと教えればほんとにみんなが勉強できるようになるなら、ぜひそこを目指してほしい。
官民一体で環境を整える道を探っているようでした。

うちは、英語と数学が出来ないだけで進路の幅をかなり狭めてしまいました。
やり直せるものならやり直したい・・・
本人がその気になればいつでもやり直せるはず。

そこは忘れずにいようと思います。


Occaecati quos veniam. Illum commodi ullam. Adipisci voluptatem velit. Reprehenderit nihil molestiae. Autem dolorem sit. Natus nesciunt deleniti. Voluptatibus corporis dolor. Non voluptatibus quos. Blanditiis nobis sunt. Exercitationem et recusandae. Dolores aut eveniet. Repellendus et voluptas. Et quas nam. Quam aut quasi. Repellendus deleniti harum. Vitae blanditiis dolor. Enim qui nesciunt. Tenetur est est. Eum quia et. Eos et eaque. Consectetur quidem est. Molestias maxime non. Et corrupti ut. Neque consequuntur aut. Nemo dolor quidem. Adipisci quis et. Voluptatem labore sed. Aut quisquam aut. Alias quae consequuntur. Alias voluptate laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/2124
ikutatsuさん
2015/08/29 05:13

私も先日アマゾンで買った本をようやくひらきました。
ですが´д` ;
期待はずれていうか、見出しのことばの数々が、素直に入りませんで、
あー(~_~;)できないと。
自己嫌悪。
いろいろ自分なりに工夫して育てたって、
息子ひどくなってるしとか、感じてしまいました´д` ;

思春期の例なんてありゃしなかったし。
今は読む気力ないですが、また時間が経てば読めるかな(T_T)

Error nulla dicta. Ipsum rem eos. Qui ut amet. Cumque aliquam neque. Aut saepe sapiente. Aut ab fugit. Dolor voluptate dolore. Quo ut necessitatibus. Nisi corporis nobis. Illum in saepe. Ut et suscipit. Ducimus ut quis. Esse aspernatur cum. Quis quia mollitia. Rem labore officiis. Architecto nihil suscipit. Aspernatur enim quidem. Occaecati ipsam at. Aliquid assumenda ut. Libero commodi ratione. Corrupti illum et. Similique quo ut. Deleniti aperiam dolorem. Quasi sed aliquid. Maiores beatae sunt. Vel occaecati dolor. Sint rerum necessitatibus. Veritatis error quia. Qui rem autem. Libero occaecati hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/2124
退会済みさん
2015/08/29 08:54

おはようございます。

療育本を片っ端から読み、データとして頭に叩き込んで、『このケースはこの対応』と出てくるようになりたい。

コンピューターになりたい。
とおもいます。

今朝、妹が休園日で息子だけ登園です。
うまく説得できずイライラです。

Voluptate ullam natus. Repellat suscipit nulla. Cum voluptatem et. Harum mollitia itaque. Quae dolorem harum. Voluptas velit qui. Hic est sit. Voluptatem repellendus quia. Quidem eum qui. Aliquam iste omnis. Ab eos voluptas. Dicta sequi sint. Officiis ut tempore. Repellendus nostrum non. Ducimus earum eaque. Maxime minus et. Beatae facilis saepe. Dolores quia enim. Aperiam similique qui. Et omnis ad. Et ut reprehenderit. Nesciunt harum maxime. Ex sed nostrum. Sunt ut amet. Culpa natus voluptas. Ducimus suscipit quia. Sed dolor qui. Officiis et non. Quis vel doloribus. Id impedit molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。自閉症スペクトラム+多動性障害の小6男児がいる母です。 来春中学受験予定で、近々、第2回目の入試説明会へ行く予定なのですが、学校側には受験される前に特性の事など話しましたか?それとも入学後に話しましたか? 通級指導の先生には、「他害はないし落ち着いてきているから、あえて特性のことは伏せて受験するのもいいかも?特に、入試で面接もなく、内申書もいらないところだと、成績さえ良ければ大丈夫だと思う。始めから色眼鏡で見られるのが本人にとってどうか」とのこと。 私も、入学後にカミングアウトがいいのかなと思ってたのですが、事後報告になると本人も安心して入試に望めないか。トラブルにならないか。などずーっと考えていますがどうしたらいいのかわかりません。 学校のHPをくまなく見ていると、系列の大学が発達障害の研究や啓発をしており、系列学校に研修会等もされていて、中学・高校の保健室でも箱庭療法を取り入れているようで。。 箱庭療法を導入しているくらいだから、理解ある学校なのかなと思い、合理的配慮について具体的にどうしているかや、どのくらいの割合で箱庭療法を受けているのか等は相談会で聞いてみようと思っていますが… 県外受験(遠方→地元に戻る予定)で、今度の説明会の時しか入試前に先生と直接話すチャンスがないので内容に悩んでいます。前回、生徒と実際話してみる機会があったのですが、とても礼儀正しく明るくハキハキとした印象の子もいれば、特性ある感じの子も数人いる印象でした。 受験をされた方、受験予定の方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
1件
2016/10/27 投稿
大学 他害 小学5・6年生

アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました。 入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。 4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。 その辺りから異変が起こりました。 4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。 5月の連休明けから休ませています。 主治医からも様子を見る様に言われましたので… 少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。 反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。 息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^; たまに泣くとスッキリするもんですね。 高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。 勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。 外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。 これは逃げですか? 決して安易に決めたわけでもなくて 毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。 急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。 ちょっと今苦戦しています(ー ー;)

回答
4件
2014/06/14 投稿
先生 不登校 ひきこもり

小さい人のいるおうちのハハさんたち、GW大変お疲れ様でしたね。でもすぐ土日がやってきますね・・・ 頑張りましょう。 昨日は実家で昼呑み、今日は近所の公園でひとり昼呑み。子どもが大きくなるとそんなことも出来るから頑張ってね(笑)。 昨夜はなんだか悲しくてお風呂でしくしく泣いていましたが、公園でワイン片手に風に吹かれていると、もーどーでもいいかー、という気になります。 呑みながら読んでいた本に、角田光代さんの対談記事が出ていて、彼女は国語以外全く勉強が出来なくて、今でも分数の足し算が出来ないそうです。 それでも国語と英語と小論文だけで早稲田に入っちゃったんですねえ。 そしたらもー、いいかなあ、と思っちゃいましたよ。 計算できなくてもteacher(あってる?)英語で書けなくても。 当の息子は、先日「ストレスたまってるから!」とひとりカラオケに行ったり、今日はいよいよ友達とアキバデビューですよ。 やっぱりその道に行くのねー、て感じ。 いいじゃん。楽しそうじゃん。 中学に入って、本当に変わりました。 高校も、本人にとって魅力的な環境で、好きなことたくさんやって、生きることは悪くないぞ、と感じて欲しい。 その気持ちあってこその未来だよね。 そんな感じで、進路も話したいと思います。 アキバ・・・メイドさんとか見てトキメイテいるのかな(笑)

回答
9件
2015/05/06 投稿
公園 計算 英語

中3男子LDグレー普通級の子どもがいます。 登校型通信制高校に進学予定です。 夏休み明け数学復習テストの答案を見つけました。 見事な白紙の0点。1問目の式の後に「=」を書いただけで終わっていました。 その問題が (+7)-(-4) 簡単でしょ? 何で解らないのかね。 中1の2学期、つきっきりで教えていたのがこの手の問題。 どーーーーやっても、理解してくれなかった。 「何で解らないんだろう…」と、本人を前に口にしていた。 その時は出来ても、次の日になると出来ない。 夫に教えて貰ってもダメだった。 その時夫が言ったんです。 「もう、可哀そうだからやめよう」と。 私も最悪の親子関係に疲れていて、もういい、と思えた。 そして、そこで止まったままです。 ご存じない方、学習障害って、そんな感じです。 中3の1学期、すごく頑張ってノートをとったりワークを出したりしていました(答えを写すだけ)。 少しは何か身に付いたかなあ、と思っていましたが、そうはいきませんね。 進学先が決まって、やる気が失せてしまったのかもしれません。 この答案を見て、懲りずにハハは考えるのです。 このまま授業を受けるのはすごく苦痛ではないか。 出来ないままで本当にいいのか。 高校でも勉強は必要である。 今からでも、少しでも、出来るヨロコビを感じられるよう、行動すべきではないか。 でも、どこへ、誰に、どうやって・・・ ま、いいか。 なんどもなんども、やろうとしてきたことです。 でも、うまく導くことが出来なかった。 その答案を見なければ、考えなかった事でした。 英語も同じだろうなあ。 10月末で部活が終わると、いよいよ蚊帳の外状態をひしひしと感じることでしょう。 その頃、高校の予習として、出来ることを考えてみようかと思っています。 本人次第ですけどねえ。 ふう。

回答
7件
2015/09/09 投稿
高校 学習 進学

去年の夏、発達障害高1不登校で相談させてもらいました。あれから、夏休み明けに頑張って登校しましたが、五月雨登校、不登校の繰り返しで、冬休み明けにもう限界絶対辞めると言って1月から欠席してます。退学の話を先生にすると必死に止めてきます。ありがたい事なんですが、いろいろモヤモヤしてます。息子の高校は、私立の単位制の高校なんですが、不登校対応の学校で留年がありません。3年で卒業しなければならないんですが、欠席があまりに続くと卒業できない退学を勧めるみたいに聞いたんですが、息子のクラスで、入学式だけきて1日も登校してないお子さんがいます。一年生の場合、欠席で単位とれてない場合前期、後期で、お金を払い課題をやれば単位認定になります。私が何度も学校にどれだけ休んだら退学になるんですか?と聞いても話をごまかすんです。通信制ではないので毎日学校に来て貰わないとといいながら退学の話をすると、今までのいろんなお子さんの話をするんですが、前に病気のお子さんがいてどうしても頑張って卒業したいと親も一生懸命だから課題レポートで卒業したとか息子のクラスの1日も来てないお子さんまだ在籍してるんです。こんな高校ってあるんでしょうか?いろいろモヤモヤしてます。

回答
4件
2017/02/12 投稿
先生 中学生・高校生 不登校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると79人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す