締め切りまで
5日

子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの...
子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの書籍を探しています。
子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの書籍を探しています。
子どもの障害を目の当たりにし、気分が落ち込んだり、悪いことを考えたりしてしまうので、
本を読んで明るくなりたいです!
このサイトの方々ならいろいろな本を読んだと思い、ここで伺います!
ノンフィクションで(フィクションはごめんなさい)、障害者の子を持つ親のエッセイ、自伝、私小説など、漫画以外の文章の本を探しています。寝る前に音声読み上げで聞きたいので文章の本を探していますが、漫画でも推したいものがあればよろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
りたりこさんのブックガイドに、盛りだくさんの良書が紹介されているので、リンクを貼っておきますね。
その中で直感でよさそうと思った物を読むのも、いいかもしれません。なんとなく、今自分に必要なキーワードを含んでいるものを、無意識に選ぶこともあり、もしかしたら運命的な?出会いができるかもしれないなんて、ちょっとだけ思っています。
https://h-navi.jp/column/books
おすすめ小説としては、以下の発達ナビユーザーさんの本たちが個人的にはいいかな、と思います。
楽々かあさん(大場美鈴さん)の「伝わる!声かけ変換」は、具体的な事例もありますが、過去に葛藤された経緯や、そこから前向きになった考え方なども載せてくださっているので共感しやすく、勇気をもらえます。
SAKURAさんの、「うちの子、個性の塊です」は、コミックエッセイとは書かれていますが、四コマが時々はさまれているだけで、ほとんどが文章で構成されています。
漫画ではありますが、私はモンズースーさんの、「生きづらいと思ったら親子で発達障害でした」は、入学準備その他、必要な手続きやその時の決め方についてものすごく参考になりました。
かなしろにゃんこさんの漫画シリーズも、ADHDに関する知識が深まりましたし、アンガーマネジメントなどについて書かれているものもあって、非常に参考になりました。
あとは、エッセイではないですが、小学校にあがるまでに読んでおいて損はないと思うのは、
小林みやびさんの「発達障害の子どもと上手に生き抜く74のヒント」と、
LITALICO発達ナビ編集部協力、井上雅彦氏監修の、「発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方」
は、多数の親の体験談も含めて書かれてありますし、子供が成長した少し先をイメージしやすく、安心や前向きにいろいろ検討するきっかけになりました。
他には、栗原類さんのお母様のエッセイとか。当事者である、東田直樹さんの本とか。今はいろんな本があって、情報にあふれていますから選ぶのもなかなか大変ですが、素敵な出会いがあるといいですね。
その中で直感でよさそうと思った物を読むのも、いいかもしれません。なんとなく、今自分に必要なキーワードを含んでいるものを、無意識に選ぶこともあり、もしかしたら運命的な?出会いができるかもしれないなんて、ちょっとだけ思っています。
https://h-navi.jp/column/books
おすすめ小説としては、以下の発達ナビユーザーさんの本たちが個人的にはいいかな、と思います。
楽々かあさん(大場美鈴さん)の「伝わる!声かけ変換」は、具体的な事例もありますが、過去に葛藤された経緯や、そこから前向きになった考え方なども載せてくださっているので共感しやすく、勇気をもらえます。
SAKURAさんの、「うちの子、個性の塊です」は、コミックエッセイとは書かれていますが、四コマが時々はさまれているだけで、ほとんどが文章で構成されています。
漫画ではありますが、私はモンズースーさんの、「生きづらいと思ったら親子で発達障害でした」は、入学準備その他、必要な手続きやその時の決め方についてものすごく参考になりました。
かなしろにゃんこさんの漫画シリーズも、ADHDに関する知識が深まりましたし、アンガーマネジメントなどについて書かれているものもあって、非常に参考になりました。
あとは、エッセイではないですが、小学校にあがるまでに読んでおいて損はないと思うのは、
小林みやびさんの「発達障害の子どもと上手に生き抜く74のヒント」と、
LITALICO発達ナビ編集部協力、井上雅彦氏監修の、「発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方」
は、多数の親の体験談も含めて書かれてありますし、子供が成長した少し先をイメージしやすく、安心や前向きにいろいろ検討するきっかけになりました。
他には、栗原類さんのお母様のエッセイとか。当事者である、東田直樹さんの本とか。今はいろんな本があって、情報にあふれていますから選ぶのもなかなか大変ですが、素敵な出会いがあるといいですね。
本を読んで、気持ちが前向きになるかどうかはご本人の気持ちの持ちようだと思います。
ただ、その本を読んだとしても、障害の度合いもよりますし、当事者、関係者、また、そのときにおかれていた状況にもよって違いはあると思います。
よく、こちらで上がる本では「ケーキの切れない非行少年たち」です。
前向きになるというよりか、見方、捉え方が変わってくると思います。
確か、書籍とマンガと両方あるはずです。
僕の彼女は発達障害者、僕の奥さんは
発達障害者というのもありますが、私はまだ読んでません。読みたいんですけどね…。
ちょっと昔に長女と一緒に読んだのが、「しのちゃんは名前が言えない」という吃音(言語障害)の本です(マンガ)。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当事者ですが、、、
本を読んで前向きになれるかは、正直言って微妙です
読んだことで気持ちが楽になったり、障害受容にプラスに働くのなら良いのですが……
本を読むことで頭でっかちになったり…
本の中のお子さんとご自身のお子さんを比べて余計に落ち込んだり…そうなりそうな心当たりがあるなら、手当たり次第本を読むのは、やめた方が良いと個人的には思います
ケーキの切れない非行少年達、の漫画版は私もお勧めです(書籍よりわかりやすいです)
他にも発達障害児についての本はいろいろあります
うちの母は以前本を読むと、あれこれ鵜呑みにする傾向がありました
なので、私はあくまでも本の内容は内容、私は私だからということを、繰り返し伝えてきました
本をどれだけ読んでも、本の中のお子さんと目の前のお子さんは別人格です
それは忘れないでください
当事者関連の本は、ご自身に合ったものを取捨選択するのが一番です
参考になるかわかりませんが、当事者目線で書かせていただきました
※追記です
強いて挙げるのなら…ですが
最近出版された
『わたしはASD女子』という
イギリスの16歳の当事者・シエナ・カステロンが書いた書籍がお勧めです
発刊が古いものだと
『自閉症だったわたしへ』(ドナ・ウィリアムズ著)もお勧めかと思います
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本を否定している訳ではありませんが、障害児育てました〜のようなその手の本は、私はあまり読みません。図書館で何冊か借りて読んだ事はあります。
夫と結婚する前は、自己啓発本みたいなのは良く読みましたが、障害育児本も、それに近いイメージです。
こんなの、実践というか実際に。人との触れ合いで得られませんか?
私は、手に余るくらい周囲の人達から、力を貰いましたよ。
本はあくまでも、伝え聞くものだから、読んでそれが自分の力になるというよりは、考えを変えるきっかけになるとかですかね。
うちは小学校からずっと支援学校なので、同じ境遇にいる保護者の皆さんと話が出来た事が何より私の力になりました。それが一番、大きかったです、今思うと。
親の会に参加するとか、障害児のイベントに参加するとか。
実際に手で触れ目で見て、知り合いの人達を作る方が良いと思うよ。
リアルに敵うものはないです。
・・あくまでも、私的な意見なので、ご参考程度に。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンフィクションなら、ここに多数寄稿してる立石美津子さんのコラムが参考になりますし、共感します。
親だからこうあるべき、みたいな言い回しはなく、親なんだからこんな風に感じて当然。普通を求めて当たり前、というスタンスが好きです。
なので、お子さんに対しても客観的多角的視点満載で読んでいて励まされますね。
あとは、東田直樹さんの著書全般でしょうか?
ちなみに、「ケーキ…」は個人的には嫌いです。ケーキが切れないことくらい、普段の遊びや発達検査で嫌というほど見せつけられてます。ため息で家財道具が全て吹き飛ぶのではというくらい落胆しました。認知の歪みは充分承知してますし、胃に穴が空いて血を吐きそうなくらい悩みましたし、それによる周りとのゴタゴタに、我が子に、社会に腹が立って腸が煮えくりかえりいよいよ溶けるんじゃないかという思いもしてきました。発達に躓くと犯罪者になる。だから支援級行け!みたいな著者の極めて短絡的な論理展開(屁理屈)が、私は個人的には受け付けません。
ご参考までに。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かなしろにゃんこさんおすすめです! Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第一子がてんかん持ちの中度知的障害です。本当に育てにくさを感じて、2人目なんて無理と感じていました。それでも保育園の先生より、きょうだいが...



子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
仕事との両立は悩みますよね。
うちは、何とか生活していけるので、正職員を辞めて、その後パートや単発の派遣社員として、ずっと働ける時だけ働...



自閉症の子供がいます
まだ診断されて、自閉症はどんなことなのかが、わからず、本を購入しようと思ってます。皆様オススメの本教えて下さい。
回答
私は研修などに行き情報収集してますよ!その研修で購入したのですが
「子供が発達障害?と思ったら」
服巻智子さんの
本とってもよかったです!


「障害が受け入れられない私」が読むべき本を探しています
子どもが知的障害と診断されました。「子どもの障害を認め、早くから療育などをする親」をカッコイイと思っていることもあり、自分もそうなりたいのですが、心の底では「そんなわけない、追いつけるはず」と思っているのが事実です。こんな私(親)を助けてくれるような本を具体的に本の名前など教えて下さいますでしょうか。「知的(発達)障害はこんな症状」などはもう理解しています。違った形でのアプローチを求めています。よろしくおねがいします。
回答
あめさん、こんにちは🐱
本ではないですが、下記のサイトを紹介します。
https://soar-world.com/
様々な特性を持っ...


こんにちは
障害者枠ではなく一般採用でしれっと社会に混ざっている20代です。発達障害に関する本を探してます。本を紹介して下さい。最近発達障害の知識?が年々広まってきたように感じるのですが、本屋さんや図書館に並んでいる発達障害の本はどれもこれも、だらだらと症状を紹介するにとどまっていて、もう知ってるからとウンザリします。「こんなことに困っててこう工夫したらこんな点で解決できたよ〜」みたいな、解決策が書かれているような本が読みたいです。そういう攻略本みたいもの、ご存知でしたら教えて下さい。当事者のためになる本を知っていましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
>ラブさん
ご回答いただきありがとうございます。
やはり本は無いのですかね。無料で手に入るネットの情報より、本から情報を得たいと思っていた...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
青空さん
ご回答ありがとうございます。支援する立場の方からの意見が聞けて嬉しいです。
あれから受給者証取得し、春から療育に通えることに...


図書館で予約していた本がきた
「育てにくい子にはわけがある」(木村順作業療法士)。さらっとのぞいて「これは読んだら落ち込むな、間違いなく落ち込むな」と思った。そんな風に出来なかった自分。今からでもやってみようと思えない自分。これからも、たくさんの出来ることを気付かないふりでスルーして、そんな自分を責めて、でも、仕方ないとか精一杯やってるとか言い訳して生きていくんだろうな。もっと小さいうちに知っていれば、と思うこともあるけど、そうなると、小さい人のハハはすごいプレッシャーだよね。苦しくなってしまうよね。先日受けたペアトレ講座の先生が最後に言ってた。「このような講座に来られる方は熱心な人が多く、講座を受けて思うようにいかないと、ご自分を責めてしまう。支援はオーダーメードでひとりひとり違うのだから、絶対はないので、少しでも役に立ったらいいなくらいの気持ちで受けて欲しい」と。支援講座をやる側の人は、受ける側の保護者が「出来ない自分を責めてしまう」辛さを常に抱えていることを忘れずにいて欲しいと思う。「必ず出来るようになります」とか、絶対に言わないでほしい。さもないと、支援するはずのものが、逆に保護者を追い詰めてしまうから。さて、でも読んでみよう。誰かの役には立てるかもしれないから。あたしえらい。
回答
mi-koさん
いえいえいえいえ、全然失礼なんかじゃありませんから!
言葉足らずでゴメンナサイ。
>「メシが食える子どもを育てる」
お...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
小学校時代の人間関係は親子ともども、しんどいと思いますし、
そんなものだとも思っています。
息子の幼稚園時代のママ友と、ありがたいこと...


今月から療育を始めた子(2.5歳)がいます
親子の関わり方、発達障害や療育の理解を深める内容の本を探しています。沢山あって、年齢的に早いかな?と思われるものも多く、中々決めきれなくなってしまいました。現在、発語あり、2語文なし、指示が通りにくい、癇癪がすごい、こだわり強い、逆さバイバイ、クレーンあり、音楽のりもの運動好き、後追いがつらい(母が)といった感じで未診断です。上記のほか、母のメンタルに効く本等広くおすすめありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
五香粉さん
ご回答ありがとうございます。ASD傾向があると思っており、分かりやすい本とのことで助かります。まだ子供の個性なのか、幼さによ...



不登校、発達障害の親の会を立ち上げる事になりました
まだ、人数が少ない段階です。発起人は、教育免許を持っていて、幼稚園で働いていました。学校の教員に対してあまりにも無知な方が多いという事で、保護者側から勉強会、講演会をして行きたいと言うので、賛同して立ち上げから参加する形になりました。まだ、これからなのですが、「みんなの学校」を上映する事を企画しています。また、それに伴って、いろいろなパンフレットやチラシを作成していくつもりです。こちらからは、先生方に発達障害の知識の乏しい先生に読んでもらえる様な解りやすい書籍を紹介していきたいと思います。お勧めの本がありましたら、参考にしたいので紹介お願いします。
回答
あい2さん、本格的に動いておられますね。応援しています。
書籍の紹介ではないですが、私も、校内ボランティア立ち上げを去年、経験しました。...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
こまちさま
(武田先生)
あまりツイッターは活用してませんでしたが、ぜひこの機会に
フォローさせていただいて、
フェイスブックやラインで...


中度から軽度になることってあるの?
回答
IQと自閉症の度合いは分けて考えた方がよさそうです。
IQ(知能)は、上がることも下がることもあると思います。
うちの子は、環境によって...



自閉症スペクトラムとADHDがあり、不安が強く、特に見捨てら
れ不安の強い16歳の娘です。不安が強すぎて、衝動的に周りの物を壊したり、周りの人を試す行動が多く、人との関係をなかなか積み上げられない子どもですが、本を読むことが好きで、自分のことを知りたいと思ってもがいています。言葉に振り回される傾向もありますが、なんとかしたい気持ちもある本人に寄り添ってくれるような、本人が読むのにオススメな本がありましたら教えてください。
回答
こんにちは。
お子さんと近い年齢の子供がいます。
16歳、と書いてありますが、日中は学校に属してないのですか?
自分探しは、自分一人で探せ...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
2歳の健診で引っかかり、専門の医療機関でグレーと言われた時、頭の中が真っ白になりました。ウソだよね?と思いたい自分と、他の子と比べて何か違...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
おはようございます。読み聞かせされているのですね、素晴らしことです。
お子さんは3歳ですよね?空気を読む発言や、絵本の場面に共感とか個人...
