質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの...
2022/01/19 10:49
8

子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの書籍を探しています。

子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの書籍を探しています。
子どもの障害を目の当たりにし、気分が落ち込んだり、悪いことを考えたりしてしまうので、
本を読んで明るくなりたいです!
このサイトの方々ならいろいろな本を読んだと思い、ここで伺います!
ノンフィクションで(フィクションはごめんなさい)、障害者の子を持つ親のエッセイ、自伝、私小説など、漫画以外の文章の本を探しています。寝る前に音声読み上げで聞きたいので文章の本を探していますが、漫画でも推したいものがあればよろしくお願いします!




回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/166542
2022/01/19 13:44

りたりこさんのブックガイドに、盛りだくさんの良書が紹介されているので、リンクを貼っておきますね。
その中で直感でよさそうと思った物を読むのも、いいかもしれません。なんとなく、今自分に必要なキーワードを含んでいるものを、無意識に選ぶこともあり、もしかしたら運命的な?出会いができるかもしれないなんて、ちょっとだけ思っています。

https://h-navi.jp/column/books

おすすめ小説としては、以下の発達ナビユーザーさんの本たちが個人的にはいいかな、と思います。

楽々かあさん(大場美鈴さん)の「伝わる!声かけ変換」は、具体的な事例もありますが、過去に葛藤された経緯や、そこから前向きになった考え方なども載せてくださっているので共感しやすく、勇気をもらえます。

SAKURAさんの、「うちの子、個性の塊です」は、コミックエッセイとは書かれていますが、四コマが時々はさまれているだけで、ほとんどが文章で構成されています。

漫画ではありますが、私はモンズースーさんの、「生きづらいと思ったら親子で発達障害でした」は、入学準備その他、必要な手続きやその時の決め方についてものすごく参考になりました。

かなしろにゃんこさんの漫画シリーズも、ADHDに関する知識が深まりましたし、アンガーマネジメントなどについて書かれているものもあって、非常に参考になりました。

あとは、エッセイではないですが、小学校にあがるまでに読んでおいて損はないと思うのは、
小林みやびさんの「発達障害の子どもと上手に生き抜く74のヒント」と、
LITALICO発達ナビ編集部協力、井上雅彦氏監修の、「発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方」
は、多数の親の体験談も含めて書かれてありますし、子供が成長した少し先をイメージしやすく、安心や前向きにいろいろ検討するきっかけになりました。

他には、栗原類さんのお母様のエッセイとか。当事者である、東田直樹さんの本とか。今はいろんな本があって、情報にあふれていますから選ぶのもなかなか大変ですが、素敵な出会いがあるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/166542
2022/01/19 12:48

本を読んで、気持ちが前向きになるかどうかはご本人の気持ちの持ちようだと思います。
ただ、その本を読んだとしても、障害の度合いもよりますし、当事者、関係者、また、そのときにおかれていた状況にもよって違いはあると思います。

よく、こちらで上がる本では「ケーキの切れない非行少年たち」です。
前向きになるというよりか、見方、捉え方が変わってくると思います。
確か、書籍とマンガと両方あるはずです。

僕の彼女は発達障害者、僕の奥さんは
発達障害者というのもありますが、私はまだ読んでません。読みたいんですけどね…。

ちょっと昔に長女と一緒に読んだのが、「しのちゃんは名前が言えない」という吃音(言語障害)の本です(マンガ)。


Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/166542
YOSHIMIさん
2022/01/19 17:37

当事者ですが、、、

本を読んで前向きになれるかは、正直言って微妙です
読んだことで気持ちが楽になったり、障害受容にプラスに働くのなら良いのですが……
本を読むことで頭でっかちになったり…
本の中のお子さんとご自身のお子さんを比べて余計に落ち込んだり…そうなりそうな心当たりがあるなら、手当たり次第本を読むのは、やめた方が良いと個人的には思います
ケーキの切れない非行少年達、の漫画版は私もお勧めです(書籍よりわかりやすいです)
他にも発達障害児についての本はいろいろあります
うちの母は以前本を読むと、あれこれ鵜呑みにする傾向がありました
なので、私はあくまでも本の内容は内容、私は私だからということを、繰り返し伝えてきました
本をどれだけ読んでも、本の中のお子さんと目の前のお子さんは別人格です
それは忘れないでください
当事者関連の本は、ご自身に合ったものを取捨選択するのが一番です
参考になるかわかりませんが、当事者目線で書かせていただきました

※追記です
強いて挙げるのなら…ですが
最近出版された
『わたしはASD女子』という
イギリスの16歳の当事者・シエナ・カステロンが書いた書籍がお勧めです
発刊が古いものだと
『自閉症だったわたしへ』(ドナ・ウィリアムズ著)もお勧めかと思います
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/166542
退会済みさん
2022/01/20 03:34

本を否定している訳ではありませんが、障害児育てました〜のようなその手の本は、私はあまり読みません。図書館で何冊か借りて読んだ事はあります。

夫と結婚する前は、自己啓発本みたいなのは良く読みましたが、障害育児本も、それに近いイメージです。

こんなの、実践というか実際に。人との触れ合いで得られませんか?
私は、手に余るくらい周囲の人達から、力を貰いましたよ。

本はあくまでも、伝え聞くものだから、読んでそれが自分の力になるというよりは、考えを変えるきっかけになるとかですかね。

うちは小学校からずっと支援学校なので、同じ境遇にいる保護者の皆さんと話が出来た事が何より私の力になりました。それが一番、大きかったです、今思うと。

親の会に参加するとか、障害児のイベントに参加するとか。
実際に手で触れ目で見て、知り合いの人達を作る方が良いと思うよ。

リアルに敵うものはないです。

・・あくまでも、私的な意見なので、ご参考程度に。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/166542
マキアさん
2022/01/22 10:15

ノンフィクションなら、ここに多数寄稿してる立石美津子さんのコラムが参考になりますし、共感します。
親だからこうあるべき、みたいな言い回しはなく、親なんだからこんな風に感じて当然。普通を求めて当たり前、というスタンスが好きです。
なので、お子さんに対しても客観的多角的視点満載で読んでいて励まされますね。

あとは、東田直樹さんの著書全般でしょうか?

ちなみに、「ケーキ…」は個人的には嫌いです。ケーキが切れないことくらい、普段の遊びや発達検査で嫌というほど見せつけられてます。ため息で家財道具が全て吹き飛ぶのではというくらい落胆しました。認知の歪みは充分承知してますし、胃に穴が空いて血を吐きそうなくらい悩みましたし、それによる周りとのゴタゴタに、我が子に、社会に腹が立って腸が煮えくりかえりいよいよ溶けるんじゃないかという思いもしてきました。発達に躓くと犯罪者になる。だから支援級行け!みたいな著者の極めて短絡的な論理展開(屁理屈)が、私は個人的には受け付けません。

ご参考までに。


Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/166542
メープルさん
2022/01/20 22:07

かなしろにゃんこさんおすすめです! Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
第一子がてんかん持ちの中度知的障害です。本当に育てにくさを感じて、2人目なんて無理と感じていました。それでも保育園の先生より、きょうだいが...
13
自閉症の子供がいます

まだ診断されて、自閉症はどんなことなのかが、わからず、本を購入しようと思ってます。皆様オススメの本教えて下さい。

回答
皆様いろいろアドバイスありがとうございます。 まずは主治医に聞いてみます。 そして図書館で借りてみます。 自閉症でもいろいろなタイプの子供...
12
物事に対する判断力が低い発達当事者が生きやすくなるには?こん

にちはASD当事者のHと申します。私はアスペルガー、ADHD、LDを併発しています。よろしくお願いします。私は能力の凸凹が非常に激しい発達当事者です。中でも特に際立った特性を2点下記させていただきますと、1.「判断力」が極端に低い。物事の良し悪しや、次に何をすれば良いのか、そもそも自分は何が好きで何が嫌いかなど、膨大な情報群から本質と非本質を区別し、主体的に判断していく事が苦手です。2.一方、「情報収集能力」は高い傾向にある。知的好奇心に突き動かされ、次々に新しいことへ興味が移り変わるため、情報収集能力の点では国立医学部卒の知人が舌を巻くほど高速らしいです。(ちなみに私自身は三流大学卒です)また、一般的にはそれほど気にする必要のない事柄にいちいち反応し、注意が向いてしまうため、実際の物事が何一つ進みません。(ADHD的衝動性)この2つの特徴から、ただでさえ多くの情報から判断を下す事が苦手にもかかわらず、自分自身で膨大な情報を集めてしまうので、余計に判断が難しくなり何一つ物事が進まない負のスパイラルに陥っています。判断力低いのに→情報収集→余計判断出来ない→さらに情報収集→もう訳がわからない→さらにさらに情報収集→助けて……。正に「自分で自分の首を絞めている」状態です。判断力はその人の価値観などと言われるほど定形発達の方には当たり前に身についている根本的な能力ですが、それがほぼ欠損しているのです。そのため、定型の方にこの事を話しても「疲れたら休めば?嫌な仕事なら辞めれば?意味がわからない」などの反応が返ってきます。私は痛みにも疲れにも鈍感で自分で自分のことが全然わからないのです。そのため、自身の疲労に気付かず、死にかけたこともあります。ここまで苦手ですと、判断に関して外部委託しようかと思うのですが、アスペルガー傾向が疑われているバイオリニスト葉加瀬太郎さんの奥様ではありませんが、朝から晩まで私を気遣い本人の代わりに判断してくださる支援者を見つけるのは現実的には難しいのかなと思っています。判断力が極端に低い発達当事者が生きやすくなるにはどうすればよいでしょうか?アドバイスや自分はこうしているなどご助言頂けますと幸いです。

回答
こんにちは 脳が大量の情報を取り扱えるにまかせてやりすぎると、 脳も臓器ですし、体が悲鳴をあげてしまうことでしょうね。 まず、一般的に...
13
参考になる本を探しています

息子(2歳7ヶ月)は多分グレーゾーンと言われるものかと思います。ここまで育ててきた中でそう思えることが多々あり、恐らくそういった傾向があるだろうと思っています。来月からこども園に慣らしで入るのですが、過敏のことなど園の先生にも知っておいてもらいたいし、私もこのビッグイベント(息子にとっての)の前に勉強しておきたいと思っています。ただ病院では、まだこの年齢では診断がつかないと言われ、息子がどういったタイプの発達障害なのかが分かりません。ネットで本を探してみたりもしましたが、どれもイマイチぴんときません。息子に当てはまるような当てはまらないような,,,という感じです。息子に似たタイプのお子さんについて書いてある本をご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてください。以下息子について,,,・赤ちゃんのころから表情がほぼなく2歳になる少し前頃まであまり笑わなかった・人見知りをしない・運動発達が遅く、一人座りが1歳半、はいはいが1歳8ヶ月(今でも歩きませんが、それは発達障害とは別の問題と思っています)・不器用。体幹が悪い。・過敏があり、1歳2ヶ月までスプーン・ストローなど口に入れられず栄養と水分は母乳頼り。今でも手掴み食べができず、やっとストローマグは自分で持って飲めるようになったくらい。笛は今も吹けない。外遊びも苦手で地面・芝生に降ろされると泣く。手のひら・口などが特に敏感。・音も敏感なようでディズニーにつれていった時はずっと泣き通しで(大音量のBGMのせい?)、音の出るおもちゃやお金をいれて動く乗り物もだめ。・鈍感な部分もあり、体の表面の刺激は疎い。くすぐられても無反応。蚊に10ヵ所ほども刺された時もかいたことはなかった。痛みについては不明。43度の熱い温泉もけろっとしていた。・数字・マーク・車が好き。2歳前には120まで数えられたし読めました。道路標識や車も本を与えたところ本の中のものは大抵一日で覚えました。・2語文は出ているがおうむ返しが多く、あまり会話にならない。・友達の中に入れてもひとり。他の子が目に入らないかのように全くかかわらない。・多動はなく、むしろその場から動かないで遊ぶ。・母親の後追いはしなくて、母親を求めて泣くことはない。・手がかからない子だと言われるし、大人しすぎて心配になるほど。こんな感じの子です。すべての子をタイプに分けるなんてできないとは思いますが、自閉症またはアスペルガーの傾向があるのかなと思っています。知的なところは分かりません。年相応なのかがそうでないのか,,,とりあえず彼が感じている不快なものを私や園でサポートしてくださる方が分かるような本が欲しいです。過敏がどれだけ嫌なものなのかとか、どのように支えていったら日常過ごすのが楽になるのかなど、体験談でも医学書のようなものでも何でも構いません。息子の気持ちを理解したいし、周りにも理解してもらいたいです。現在療育に通っていて感覚統合?や過敏を少なくするように訓練?をしていますが、彼のコンディションが整うまで待つことができません。療育が母子通園のため通っている間は働けないため私は今休職中なのですが、そろそろ働かないとヤバイので,,,😹💲入園させるのは本人も私も不安です。息子の辛さを園の方に「甘え」や「ワガママ」と捉えられないかも心配です。不勉強な私の言葉では園の方にどう説明したらいいかも分かりません。恐らく園の方の手助けがかなり必要な子です(^-^;食事は未だに介助が必要。(手掴み食べは正直諦めていますが、スプーン・フォークもやっと持てるようになったところです)まだ歩けないので2歳児クラスの中で行動が遅れる。外遊びで絶対泣く。コップに付いた水滴が手に付いただけで泣く子なので。,,,結構問題児ですよね(;∀;)唯一親を恋しがって泣くことはないだろうということだけは心配してません。笑みなさまのおすすめの書籍がありましたらご紹介お願いします。

回答
saisaiさま 中学生になって診断されたのですか! なるほど,,, うちはリタリコで初めて質問をしたときにその障害のことを知って、それか...
17
療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手

帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。

回答
こんばんは 就労場所にせよ、就労内容にせよ、それは持ってる手帳やらの種類よりもお子様のその時のスキルではないでしょうか?今の段階で希望した...
10
図書館で予約していた本がきた

「育てにくい子にはわけがある」(木村順作業療法士)。さらっとのぞいて「これは読んだら落ち込むな、間違いなく落ち込むな」と思った。そんな風に出来なかった自分。今からでもやってみようと思えない自分。これからも、たくさんの出来ることを気付かないふりでスルーして、そんな自分を責めて、でも、仕方ないとか精一杯やってるとか言い訳して生きていくんだろうな。もっと小さいうちに知っていれば、と思うこともあるけど、そうなると、小さい人のハハはすごいプレッシャーだよね。苦しくなってしまうよね。先日受けたペアトレ講座の先生が最後に言ってた。「このような講座に来られる方は熱心な人が多く、講座を受けて思うようにいかないと、ご自分を責めてしまう。支援はオーダーメードでひとりひとり違うのだから、絶対はないので、少しでも役に立ったらいいなくらいの気持ちで受けて欲しい」と。支援講座をやる側の人は、受ける側の保護者が「出来ない自分を責めてしまう」辛さを常に抱えていることを忘れずにいて欲しいと思う。「必ず出来るようになります」とか、絶対に言わないでほしい。さもないと、支援するはずのものが、逆に保護者を追い詰めてしまうから。さて、でも読んでみよう。誰かの役には立てるかもしれないから。あたしえらい。

回答
わかにしきさん >療育本を片っ端から読み、データとして頭に叩き込んで、『このケースはこの対応』と出てくるようになりたい。 これは実現す...
19
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
そんでもって、 なんとかなる、なんとかするの心意気も大事。
29
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。ASD+ADHDです。ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか?色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう?工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。親の理想としては、障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう?それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
将来というのは今の積み重ねです。息子さんがどう変化していくかは、ここで聞いても誰にも分からないことですから、日々を丁寧に生活し、その時々の...
25
障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長

男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。 あの後、悩み疲れて悩むのをやめ、また皆様のアドバイスもあり、元気になれました!! 子供...
21
二人目について悩んでいます

幼稚園年少の女の子の母親です。発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問題なく過ごせています。娘が幼稚園入るまでは出産のトラウマや夜泣きの寝不足や幼稚園大丈夫だろうかという心配ばかりで(かなりの心配性)そんな余裕は一ミリもなかったんですが、最近少し心に余裕が出てきたか二人目を考えるようになりました。どちらかと言えば今は二人目が欲しいという気持ちの方が強いかもしれません。先月妊娠したのですが、流産してしまいました。勝手ですがもう一度よく真剣に考えなさいと言われてると思うんです。悩む理由は私自身がんばる自信がないからです。私は10代後半から体を壊し、働きながら大学に行きたかったのですが、そんな起用なことはできなくて諦めました。今は年中体がしんどい状況にあります。(家事をしたり出かけるのは支障ないです)メンタルも激弱で今年のはじめまでは10年ほど精神科にも通院してました。(精神科系の薬は初期の3ヶ月ぐらいで、あとは副作用が強いため飲んでいません)なので何に自信がないかというと、働くことに全く自信がないんです。10代の時からいくら働いてお金を貰っても働くことが苦痛の何物でもなかったのです。今は夫が働いてくれていて貯金は娘の分しかできないけど、なんとかやれています。しかし夫もメンタルは強くなく、会社の環境がかなりよくないので年明けの転職を目指して、今は車の免許を取りにいってもらっています。私が器用でなく、大学に行くことが出来なかったので、同じく器用でないかもしれない娘には自分のいきたい道を行かせてあげたいという気持ちも強いです。私の母親はシングルマザーでかなり貧乏で子供の頃は子供は絶対一人にしようと思ってたぐらいで、、、また私は娘と遊んであげることがなかなか出来ません。なのでなるべく外へ出かけるようにしたりしていますが、母親としては失格です。ただひとつだけ心がけてるのは怒らないということだけです。弟が知的と身体障害者です。(コミュニケーションは普通にとれますし、今はグループホームに住みながら作業所に行っています)なので兄弟姉妹児の気持ちがわかるが故に少し悩む部分もありますが、やっぱり一番は私が健康だったらいいのにって何度悔やんでも仕方がないですが思ってしまいます。いろいろ書いてまとめられなくてごめんなさい。皆さん二人目についてどのように考えましたか?

回答
G&Hさん、こんばんは。 流産。 哀しいですよね。 私も、娘を授かる半年前に、流産しているので、そのお気持ちは、解ります。 流れたこ...
21