締め切りまで
7日

不登校、発達障害の親の会を立ち上げる事になり...

退会済みさん
不登校、発達障害の親の会を立ち上げる事になりました。
まだ、人数が少ない段階です。発起人は、教育免許を持っていて、幼稚園で働いていました。
学校の教員に対してあまりにも無知な方が多いという事で、保護者側から勉強会、講演会をして行きたいと言うので、賛同して立ち上げから参加する形になりました。
まだ、これからなのですが、「みんなの学校」を上映する事を企画しています。
また、それに伴って、いろいろなパンフレットやチラシを作成していくつもりです。こちらからは、先生方に発達障害の知識の乏しい先生に読んでもらえる様な解りやすい書籍を紹介していきたいと思います。
お勧めの本がありましたら、参考にしたいので紹介お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あい2さんの行動力に頭が下がります。
私が通うクリニックの医院長が出している
医師目線の本ですが、ADHD、アスペルガーについて書かれていて、ケースにあった治療法を紹介してくれています。中には学校の先生にも読んでもらいたいという1文もありました。
なので担任の先生に読んでもらえるか分かりませんが息子の通う病院の先生が息子の障害について書かれている本ですとお渡ししています。
「発達障害でも大丈夫」端谷毅
精神科医が伝えたい 「発達障がい」でもだいじょうぶ!: アスペルガー症候群・ADHD・うつ状態・引きこもり・家庭内暴力 https://www.amazon.co.jp/dp/4774515027/ref=cm_sw_r_cp_api_kX.oxb9SQRJYH
当事者であり、児相の所長も経験されている方です。わかりやすく解説されているので良かったらぜひご覧ください。
あい2さんの頑張りに少しでもお力になれたらいいなと紹介させて頂きました。お身体、無理などされませんように。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あい2さん、本格的に動いておられますね。応援しています。
書籍の紹介ではないですが、私も、校内ボランティア立ち上げを去年、経験しました。ユニバーサルデザイン化を目指して、支援ツールを作るグループです。
学校は、地域にもよりますが、閉鎖的で親の出入りを嫌うように感じました。反対意見も多数出ました。
教育委員会、校長、コーディネーターを味方につけると、スムーズに運びましたので、参考までに。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

『教師と子どもの「困った」を「笑顔」に変える本』(樋口一宗・東洋館出版社)
もともと学校教員で文部科学省の発達障害教育担当の方の本です。
教員目線で支援の方法が書かれていることや、経歴、いまの樋口先生の立場なども含めて、教師が内容を受け入れやすいと感じています。
ケースごとに支援方法が書かれていて、イラストも多いし、とてもわかりやすく読みやすいと思います。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本ではないんですが、お役に立ちそうなHPを。
「チューリップ 元気の会」という親の会があります。
HPもありますので、検索してみてください。
「自閉症ノブの世界」「おめめどう」もいいと思います。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この本は薄くてイラストが多く、とてもとっつきやすい入門本です。具体例が多く、わかりやすいので「とりあえず発達障害について知ってほしい」という相手に渡すのにぴったりですよ。学校の先生にもぜひ読んでほしい内容です。
本屋では売っていません。「いつも青空舎」のサイトで入手できます。
http://www.itsumoaozora.com/
「みんなのなかで、そして、みんなとともに~ほかの子と違って見えるのはなんで?に答えるガイド」
谷 均史(たに・ひとし) 文
淀川キリスト教病院 医師
私が入っている親の会で、先生を呼んで講演をしてもらいましたがとてもよかったですよ。
参考:http://yoko-forest.blog.jp/archives/3457987.html
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
担任でダメなら支援コーディネーターや教頭辺りでしょうか。担任も同席だと尚良いかと。だめならもちろん校長です。校長の一声で学校は動きますから...


こんばんは!アドバイス下さい!!発達障害を理解してもらうため
のわかりやすい本ありますか?学校で先生が障害についてお話しをしてくださるそうです。その時に子供達が理解しやすい本があれば是非学校に持って行きたいのですが。オススメ本ぜひ教えてください(^-^)
回答
皆さま!!ありがとうございます。やっぱりここで聞いて良かったと思いました!本当に参考になりました。動画に絵本、たくさんあるんですね。
それ...


親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない
)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。区が管轄しているコミュニティも同様です。子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければお話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。私の友人も同様です。都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??
回答
私は入っていないのですが…
発達障害であること、支援が必要であることをオープンにすると、案外助けてくれる人が多いです。同じ立場だよと知ら...



自閉症の子供がいます
まだ診断されて、自閉症はどんなことなのかが、わからず、本を購入しようと思ってます。皆様オススメの本教えて下さい。
回答
私は研修などに行き情報収集してますよ!その研修で購入したのですが
「子供が発達障害?と思ったら」
服巻智子さんの
本とってもよかったです!



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
余談。
ADHD系の子は困ってることに無頓着なことが存外あります。
みんなではありませんが、他人からみて大変が大変ではなくて
他人から...


子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの書籍を探していま
す。子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの書籍を探しています。子どもの障害を目の当たりにし、気分が落ち込んだり、悪いことを考えたりしてしまうので、本を読んで明るくなりたいです!このサイトの方々ならいろいろな本を読んだと思い、ここで伺います!ノンフィクションで(フィクションはごめんなさい)、障害者の子を持つ親のエッセイ、自伝、私小説など、漫画以外の文章の本を探しています。寝る前に音声読み上げで聞きたいので文章の本を探していますが、漫画でも推したいものがあればよろしくお願いします!
回答
あめさん、こんばんは。
前向きになれるかは分かりませんが、私が読んだものを。
コミックエッセイ系だとSAKURAさん(親視線)、モンズー...


こんにちは
障害者枠ではなく一般採用でしれっと社会に混ざっている20代です。発達障害に関する本を探してます。本を紹介して下さい。最近発達障害の知識?が年々広まってきたように感じるのですが、本屋さんや図書館に並んでいる発達障害の本はどれもこれも、だらだらと症状を紹介するにとどまっていて、もう知ってるからとウンザリします。「こんなことに困っててこう工夫したらこんな点で解決できたよ〜」みたいな、解決策が書かれているような本が読みたいです。そういう攻略本みたいもの、ご存知でしたら教えて下さい。当事者のためになる本を知っていましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
解決策系の本、ありますよ。
「14歳からの発達障害サバイバルブック」
http://www.gakuensha.co.jp/cn61/pg...


私は小さい頃から憧れていた看護師になりました
しかし先輩とコミニュケーションが上手く行かず師長さんには貴方がいると迷惑ですと言われ、患者さんのいない部署に異動になりました。私は納得できず早く病棟に戻りたいと考えています。発達障害があっても、看護師の仕事は出来ますか?
回答
患者さんに何かあったらの責任って、やはり、とても大きいものですから。
もしかすると、今の部署は、あなたがミスしてもチェックしやすいのかもし...


中学1年生の娘がADHDでコンサータ27mg内服しています
元々朝起きれず機嫌は悪かったのですが、通学に1時間以上掛かる中学に通っているうえに、部活が週7日というハードさも手伝い、より起きれず、毎日癇癪が凄すぎて困っています。学校も部活も本人がどうしてもやりたいとのことで頑張って合格した私立なので、止めれないのですが。何か朝起こす工夫などありませんか?知っている方いましたら、教えてください。
回答
福さん
貴重な情報、ありがとうございます!
血圧は気になっていたので、さっそく測定してみます。
カルシウムはアレルケアというサプリメントに...


「障害が受け入れられない私」が読むべき本を探しています
子どもが知的障害と診断されました。「子どもの障害を認め、早くから療育などをする親」をカッコイイと思っていることもあり、自分もそうなりたいのですが、心の底では「そんなわけない、追いつけるはず」と思っているのが事実です。こんな私(親)を助けてくれるような本を具体的に本の名前など教えて下さいますでしょうか。「知的(発達)障害はこんな症状」などはもう理解しています。違った形でのアプローチを求めています。よろしくおねがいします。
回答
はじめまして。私の子供は重度知的障害の自閉症なので質問者様とは状況は違うかもしれませんが、私も同じ事を考えていて、受け入れられました。本を...


いつもお世話になっております
大変助けられています😊今日は藤川徳美先生の推奨する鉄分・タンパク質摂取を実践されている方、お詳しい方がいらしたら、お話お聞きかせいただきたいなぁと思ってこちらにやってきました。恥ずかしながら藤川徳美先生の事は、先日、同じ親子教室に通っていた友人から聞くまで知りませんでした。しかし私自身が食育の仕事をしており、子供の発達と鉄分が密接な関係がある事は知識としてありましたので、なるほど〜って部分と、目から鱗な部分とで、興味を持ちました。もちろん発達障害自体は脳機能の問題であり、治るものではないと理解していますが、完治こせしないけど、遅延している発達の部分には何かしら影響があるのでは?と思っています。実際、友人の子は息子と同時期(2歳8ヶ月時)に言語面と運動面が1歳半程度しか発達しておらず、親子教室を継続しており4月からは療育と言われていました。藁にも縋る思いで藤川式をスタートしたところ、言語面も運動面も今では他の3歳2ヶ月の子と変わりないところまで成長しました。親子教室も卒業、療育も必要なしです。もちろんその子の成長の爆発期とたまたま重なったのも大きいのだと思っており、ハテナ?の部分もあるのですが、身近な友人にプラスな変化が見られたのは事実なので、試してみる価値はあるのかな?という思いもあります。実際にされている方、お詳しい方がいらしたら、どんなお話でも良いので、お聞かせいただければなぁと思っています。宜しくお願い申し上げます。
回答
こんばんは!
息子の主治医も発達と食生活は密接な関わりがあるとおっしゃっていて、
メチコバール(ビタミンB12)まで処方されています。
た...


子どもが発達障害だろうと診断されました
障害についてほぼ知識がなく、どのように接していったら、子どもにとってよいのかが、わからなくモヤモヤしています。オススメの本、読みやすい本をご存知でしたら、教えてください!
回答
発達障害の症状も様々なので、本屋に行ってイラストのあるものを分かりやすいものを何冊か選んでは?。
うちも買ったけど、人にあげたりしたので手...


久しぶりに相談させてください
年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。)検査結果は、知的なし。発達相応である。しかし、個人内差ありとのことでした。認知適応6:9109言語社会.5:486総合.6:0.97言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか?ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。皆さんのご意見をよろしくお願いします。
回答
小学校への「引きつぎ」?????
そんな書類が、、ある、、自治体があるのですね。
おそらく、その引継ぎの書類って、就学相談した関連の個人...


小学生の子供が読める、自分の事を知る為の本を探しています
告知済みですが、漠然としかわかっていません。わかりやすく説明されているもので、どんな工夫をしたら、困り感も少なく生活できるのかなどが書かれている本を探しています。栗原類さんの、子供向けの本も買ってみようかなとは思っているのですが、おすすめの本があれば教えてください。
回答
漫画も結構ありますので、探してみてもよいかも。
100ぱーせんとあらたくん、おなかまるだしこちゃん、四コマまんがも色々出てますよ。


通っている放課後等デイサービスの先生に、イヤーマフを買ったほ
うがいいと言われ、母が買ってくれることになりました。最初は、たくさんの種類から選べるネットから買おうかと思っていたのですが、気になるものの試着ができない(試着できるサイトも見つけたのですが限られたものしかなく…)と気づき、店舗での購入がしたいと思っています。最悪ネットでもいいのですが、店舗だとどのような所に売っていますでしょうか。デジタル耳栓は持っていますが、雑音をシャットアウトする程度だったので、子どもの声の響く放課後デイでは効果なしだと思っています。小さな雑音が気になるときはいいんですけど。また、オススメのイヤーマフ等ありましたら教えてください。私は高くて通る音、特に子ども特有の奇声や女性がテンションが上がった時の声(黄色い声など。高く大きくなりますよね)が苦手です。よろしくお願いいたします。
回答
毎日大変そうですね。
イヤーマフはなかなか売っていないので、私はネット通販で下のを買いました。
「AVANTEK防音イヤーマフ遮音値34...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
長々コメントした挙句、追記ですみません😅
知的の診断とのことですが、希望を1つ✋
レアケースではありますが…
知的の診断を3歳児で受け、入...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
うちの子の方が全然できてないようなのに
あまり悩みを大きくせずに日々こなしてる私はよくやってるんじゃないか?
と発想を転換してはいかがで...



おすすめのペアレントトレーニングの本を教えてください2歳の娘
が発達障害の疑いがあり、来週病院に行く予定です。私達親も娘の接し方を学ぶ為にペアレントトレーニングの本を探しています。おすすめのペアトレーニングの本があればぜひ教えていただきたいです。
回答
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」(健康ライブラリー)単行本(ソフトカバー)–2013/12/11
shizu(著),平岩幹男(監...
