締め切りまで
3日

こんにちは
こんにちは。
今日、初めてこのサイトを知り、登録し、投稿しました。
どうぞよろしくお願い致します。
不登校の発達障害の子どもがおり、
一昨年、支援級のある学区に転校しました。
今、ようやく一日四時間くらい登校できるようになりました。
でも、ときどき、疲れたと言って学校を休みます。
以前住んでいたところでは
近所に下の子同士が仲のよいママ友がいて、
その家には発達障害の子はいない上に
そう頻繁に会うわけでもなかったのですが
偏見なく私にも我が子にも接してくれ、有り難い存在でした。
今は、そういう方が近所にはおらず、さびしい思いをしています。
皆さんは、ほっとできる仲間がいらっしゃいますか?
障害といっても様々で、全く同じ特性や悩みはないうえに
だからこそ、理解しにくいこともあります。
自分の子どもの悩み、障害の特性は自分で引き受けるとしても
ほっとできる仲間はほしいなと思っています。
NPOなどの親の会に参加してみるのも一案でしょうか?
よいご経験などありましたら、またおすすめの会などありましたら
どうか教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ゆうどんさん
おはようございます。
ゆうどんさんのお気持ちよーくわかります!
今年中学を卒業した、アスペルガーの息子がおります。
うちも中2の頃から不登校になり、3年からは私立の中学へ転校させました。
私の周りでは話を聞いてはくれますが、やっぱりなかなかわかってはもらえないので、地域の集まりや、保健所でやっている発達障害子育ての会などに参加してます。
やはり同じ境遇の方との話は為になりますし、親同士初めて会ったにもかかわらず、何故か盛り上がります (^^)
皆さん同じ思いで来られているので、全然抵抗なく参加できています。
是非いろいろ行ってみてくださいね。
きっと、肩の荷が下りるはずです。
発達障害セミナーなんかも時間があれば参加してまよ。
Eligendi tenetur eos. Molestiae harum est. Sunt quia iure. Eos voluptas quisquam. Autem ducimus itaque. Delectus nostrum dolor. Repudiandae non culpa. Ut alias mollitia. Vitae voluptas dignissimos. Quia quibusdam enim. Officiis voluptate illum. Aut dolor qui. Autem error porro. Laboriosam nam cupiditate. Exercitationem aut quia. Doloremque id harum. Quasi aliquam sit. Ut ex similique. Modi iure sit. Et et tenetur. Qui odio recusandae. Quis nulla minima. Et qui voluptate. Repellendus porro ut. Qui similique ducimus. Maiores est totam. Quidem rerum totam. Consequatur sunt esse. Aut error ut. Voluptate cum vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆうどんさん
こんばんは。我が家には今月で一歳になるダウン症の子どもがいます。
病院のリハビリの先生からは、ダウン症親の会をすすめられました。
また、主治医の先生からは、発達センターを紹介され今月に行く予定です。
親の会は勿論ですが、発達センターも子どもの為だけではなく、親同士の情報交換の場、またママ友をつくる絶好の場と教えて頂きました。
私は、まだ親の会には行ってませんが、発達センターは通うつもりです。また、発達センターは気軽に遊びに行ってもOKとの事でしたから、暖かくなってきたので、散歩しながら覗いてみるつもりです。まずは、ネットで探してみてもいいかもしれませんね。
Dicta eum et. Ut dolorum aut. Fugit dolores nam. Quibusdam nihil provident. Accusamus qui temporibus. Dolor voluptas est. Quae ea distinctio. Accusamus ipsam sint. Nemo dolorem qui. Provident dolore atque. Nam quidem non. Quasi magni ratione. Rerum aliquam enim. Incidunt dolores perspiciatis. Eaque corrupti sunt. Consectetur illum maxime. Repellendus in architecto. Reiciendis excepturi temporibus. Laborum aspernatur nisi. Quibusdam non quia. Dolor unde suscipit. Esse accusantium quisquam. Quos repellendus qui. Animi laborum est. Eum officiis suscipit. Doloremque et facilis. Itaque ab repellat. Quis perferendis earum. Itaque quaerat necessitatibus. Reiciendis vel non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
親の会良いと思います。
支援学校のクラスのお母様達とお話しをされるといいと思います。
よく分かっている方が多いので。
私にも、いますよ障害児でないお子様のお母様なのに何でもない様に接してくれる方。
こういう方の存在は励みになりますよね。
良いお仲間見つかるといいですね。
Ipsam consectetur tempora. Officiis quos sunt. Modi expedita eos. Libero eius mollitia. A laudantium cumque. Sint laudantium at. Sed sed temporibus. Voluptas asperiores dicta. Voluptates autem et. Possimus sit aspernatur. Consequatur suscipit et. Dolores ducimus cupiditate. Dolores impedit laborum. Laboriosam impedit voluptatibus. Temporibus harum exercitationem. Illo voluptas tenetur. Ad nihil sed. Est et est. Quis doloribus sapiente. Possimus et sit. Modi sit consequuntur. Earum dolorum assumenda. Nam dolor tenetur. Ipsa delectus consequuntur. Et distinctio aut. Ipsum modi enim. Minus aperiam sequi. Officiis sit labore. Debitis provident maxime. Occaecati dolor rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は地域の親の会に入っています。
いろいろと行事もあり、忙しいことも
ありますが、ブツブツみんなで文句を
こっそり言いながら(笑)いっしょに
仕事をしています。先輩方から本当に
小さいことですが、いろんな話しを聞いて
参考にしたこと、多々ありました。
まずは同じ障碍の親の会を探してみては
どうでしょうか。親の会主催の勉強会に
参加できるようなら、そういうものに
参加してみて、雰囲気を見てから入会を
決めてもよいと思います。
自閉症関係だと、自閉症協会があり、
各都道府県に支部があります。
LDも同様に各都道府県に親の会が
あります(地域によって名称が違う)
ネット検索してみてくださいね。
ちなみに私は「手をつなぐ」という
名称の親の会に入ってます。
Sint ut eligendi. Et beatae corporis. Mollitia veritatis illum. Porro quae maxime. Maxime totam voluptates. Labore id laudantium. Fugit hic voluptate. Voluptatibus autem et. Dignissimos consequuntur iusto. Doloremque et eum. Praesentium molestiae unde. Totam debitis rerum. Repellendus accusantium expedita. Praesentium ex non. Repellat repudiandae sed. Et nesciunt earum. Adipisci ipsum et. Autem voluptas velit. Itaque quasi qui. Non nulla assumenda. Eum cumque modi. Quis voluptas omnis. Et ullam maiores. Aspernatur in corporis. Eius et accusamus. Quisquam dicta velit. Illo quia et. Id suscipit placeat. Quis placeat quisquam. Eligendi amet distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中1、支援級在籍の息子がいます。
息子が小学校の時に同じクラスだった子のお母さんたちが、ほっとできる
仲間だと思っています。
子どもたちの障がいの程度や種類は違います。
でも障がいの特性ではなく、その子がどんな子なのかという風にみてくれる
お母さんたちなので付き合いやすいし相談しやすいです。
ゆうどんさんがほっとできる仲間がみつかるといいですね。
Exercitationem officiis error. Et voluptatem nesciunt. Non omnis eaque. Laborum eligendi ex. Corrupti adipisci sit. Est vel ut. Et libero excepturi. Sit est autem. Voluptatem labore sit. Vitae nihil deleniti. Porro amet dolor. Voluptatibus vero ut. Quam dolorem est. Perspiciatis impedit laboriosam. Veniam quia et. Laborum ipsum sit. Et modi quam. A illum deleniti. Recusandae perferendis qui. Qui ut sint. Quae ipsa debitis. Et est distinctio. Pariatur dolorum vitae. Et illo iure. Harum corporis dolores. Recusandae doloremque et. Sit vel blanditiis. Occaecati aliquid quo. Excepturi veritatis saepe. Est deserunt velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
のんのんさんへ
コメントありがとうございます!
幼稚園では、先生方は障害の事を知っていますが、ママさん達にはカミングアウトしていません。と...


知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、
就学についての相談は主に幼稚園にするといった慣習がある幼稚園に通っていました。
慣習がある事を知らずに、相談員さんのアドバ...


ASD中学生3年生男子の父親です
小学校6年生から不登校になり、中学もほとんど(10日前後/月)にしか学校に行かず、勉強もしたがらないので高校受験は全日制ではなく通信制に行かせようかと思ってます。先日、ふとした事で私が怒ってしまい癇癪(パニック状態?)になってしまい、母親には父親と別れて欲しい、こんな家はもう嫌だ、皆居なくなって孤児になりたいと言われてしまいました。度々、怒る(ゲーム等で)事が有り家の自室の壁を壊したりもしてます(家族には危害は与えません)。ASDで思春期だから、という部分も有るかと思い多少の事では怒らないようにしてますが、こんなものなんでしょうか?母親には父親が嫌いと言ってる様ですが、最近一緒にサーフィンスクールに行ったり親子の溝を埋めようとはしていますが、高校、就職などを考えると不安が大きくなってます。
回答
中学校は義務教育なので、たとえ1日も登校していなくても絶対に3月で卒業となりますけど、高校は全日制も通信制も、試験で合格点をとって単位をと...


幼稚園に年中から入園しました
親だけの親睦会(ランチ会)が開催される予定なのですが、発達障害のあるお母様もこのような会には参加されていますか?子供は軽度知的障害、自閉スペクトラム症です。誰も知り合いがいないので参加してみたい気持ちもありますが、育児の話などはついていけないだろうなという不安があります。また、近くに受け入れてくれる園がなく、家から遠い園に通っていて小学校の学区が違う地域なので無理して付き合いなどを頑張らなくても大丈夫なのかなという思いもあります。アドバイスを頂けると幸いです。また、誹謗中傷はご遠慮いただけますと幸いです。
回答
我が家も途中入園で家から離れている私立幼稚園に通園してました。
親だけが集まる会には参加していました。
やはり、子供同士で問題があった場...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
こんにちは。うちと同じような感じですね。お気持ちよく分かります。
学校に行かなければならいのはわかっていると思います。わかっていながら体が...


支援学級の親の会について教えて下さい
他にもトピを立てており、まだ締めずにまた新たな質問申し上げございません。親の会について、明日提出しなければならない書類がありまして…支援学級在籍の保護者を対象にした親の会が月曜日にあります。参加するかどうかの紙を学校からもらいましたが、迷っています。皆さんは参加されてますか?子供が支援学級だということは仲の良いお母さん数人にしか話していません。親の会に参加することに寄って、まわり(支援学級以外の保護者)に広まったりしますか?参加した方が良い理由があれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
ふみころさん♪
保護者会のことなのでしょうか?何の会でも、行く、行かないは自由なので、私は気が向いた時しか行きません。用事がなくても、行き...



自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい
ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。
回答
ぐうたら母さん。。さん
ありがとうございます。そうですね。
親子共々辛いようなら休ませて家でゆっくりするのもありですよね。回答してくださ...


末っ子は小学四年の時に軽度知的障害、多動がわかりましたが、上
の20歳と19歳の子供は今年になって障害がわかり、バタバタ療育手帳をとりました。私が、相談する方もいないので、親の会と言うのがあると聞いたのですが、どこで申し込みするのかわからず、知っている方がいらっしゃるなら、教えてください。住んでいる所は福岡市南区です。
回答
楓ふうさん、初めまして、アドバイスありがとうございます。確かに上の子供と下の子供では知りたい情報が、違ってきますね。私が上の子供の障がいが...


私の息子は3歳半、広汎性発達障害です
私は働いています。土日は休みです。発達障害の子供を持つ親の方と、出会いがありません。子供の保育所や療育や市の相談や友達、勇気を出して悩みやしんどさを話してみたりもしてきましたが、やはり…。○○さんのところに産まれてきて幸せだね!障害も個性だよ!と、ありがたいけど…とても孤独です。専門機関で話を聞いてもらいたいわけでもありません。ただ、同じか似た立場の方と知り合ったり友達になったり、そういう方が気軽にお菓子でも持って集まってただただ日常の愚痴や悩みや嬉しかった事を話せて「あーうちもそうそう!」「わかるわかる!」なんて言えるただそれだけの場が欲しいです。共感…ただそれの場があるだけで私と子供の毎日がもう少し良い方向にいくと思うのです。奈良県で、そういったママさんが集まる気軽なサークルなどはないでしょうか…⁈ネットでは出ませんし、市なども把握されていませんので、発達障害の親御さんに知り合いがいない私はどこから情報を頂けるのかと悩む日々です。平日が無理なので、土日を利用したいです。
回答
☆ほっぺとえくぼさん☆
コメント頂きありがとうございます!
そして、調べてくださったどの事、本当に感謝です☆
情報ありがとうございまし...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
続き
デイと並行して、通塾も始めました(個別指導)。でも、非常にゆるいです。最初は夏休みなのに週2コマだけでしたから…。みんなは夏期講習...


毎回ありがとうございます
スペクトラムの娘も高校生になりましたが。考えた末に娘は高等専修学校へ進学しました。来週には中間テストがあるのですが、テスト勉強をさせるのが大変です。小中と支援級だったので、中学では一度もテストを受ける事なく3年間を楽しかったと言って卒業し、そのツケでしょうか?来週の中間テストを受けるに当たり、私の方が連休明けより焦ってしまい、勉強大丈夫?とか別にテストの点数なんて期待してないから!とか、あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!など言ってたら、追い詰めてしまった様で、とうとう夕べは娘の気がおかしくなってしまいました。声を掛けても反応なし!独り言で、勉強、勉強と言ってて、でも何から手をつけて良いのか分からず、食事も摂らず机に突っ伏してしまい、その時に罪悪感を感じてしまいました。…と同時に、改めて追い詰めてしまった事への後悔など。この先もテストの度に、毎回、こんな目には遭いたくないし、テスト勉強は親としてどの様に関わればいいでしょうか?学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる程良心的出す。あと小学校の時から、私が勉強を教えると煮詰まって喧嘩やパニックを起こすので、私は出来れば関わりたくないです。
回答
うちはまだ中学生ですが、高校は義務教育ではないですし、基本本人に任せる。
SOSを出したら助ける、でいいのではないかと思います。
前も言...


私は、一卵性男の子を育てる四人の母です
双子が5歳になりますが、二人ともタイプの違う自閉症です。支援の園に通いはじめて一年と少しになりますが、最近ようやくいろんな保護者の方と話す機会が増えてきました。みなさん考えや思うことに共通点があったりしてとても有り難いのですが…ゆっくりお話しする機会がありません。保護者の方々がそんな親のコミュニティもあったらいいのになぁ…と話しているのをよく聞きます。そこで質問と教えていただきたいのですが。実際に親の会?のようなものを立ち上げた方。そのようなコミュニティに参加してる方。もしくは運営されてる方。いらっしゃいましたら話を聞きたいです。悩みや苦しみが同じで、でも毎日子供と笑って過ごしたい方ばかりだからこそ。私もそのひとりとして何かしたいんです。私にとっても励みになるので…よろしくお願いします。
回答
特定の保護者だけのコミュニティならLINEで良いかと思います。
その輪の中に、違う地域の人は必要でしょうか?
リタリコのように全国でのコミ...



高校3年の娘が居ます
中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
初めまして私にもASDの娘がおります。
診断も手帳ももっておりませんが、障害はあると思います。
娘は、アニメーターになりたくて美術系の大学...



親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期待しますか?ここ
での質問が適しているのかわかりませんが、今ちょっと行き詰まりを感じています。親の会に入っていますが、子どもの年齢によって親の温度差があります。当たり前のことなんでしょうが、私は小学生の母なので、学校との付き合いや進路、普段の生活でもこまごまと相談したかったり、雑談したいです。役員のほとんどが、子どもがすでに成人されていたりなので、参考にはなりますが、今と制度が違ったり、すでに過去のことなので、アドバイスされて終わり、という感じです。アドバイスも経験談もありがたいのですが、そうじゃなくて私は吐き出したいタイプらしいです。そして、未就学児のお母さんが一番大変だと思っているので(個人的に、どこかに所属するまでが孤独できつかったです)、そんなお母さんたちの力になりたいと思ってるんですが、余計なお世話かな~とも思います。そんなもろもろで、親の会を変えたい、みんなに初心に返ることを思い出してほしいと思い行き詰まりを感じる反面、私一人のひとりよがりなのかもと思い、ここで質問させてもらいました。みなさん、親の会には入っていますか?入っている方は、そこに何を期待しましたか?入っていない方は、どうしてですか?あれば入りたいですか?どんなことを期待しますか?答えられる範囲で、どうぞよろしくお願いします。
回答
発達障害児の保護者のコミニテイを仲間と運営しています。
講師の方を招いて前半は勉強会、後半は雑談したいグループと、先生のお話をもっと聞きた...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
通信制高校は高校卒業資格を得るための学校なので、卒業したいという意志がないとなかなか難しいのかなと感じます。将来の何かが分からないのに、と...



発達障害の子供達を対象にした、親の会を立ち上げたいと思います
が、具体的にどうしたらいいか分かりません。今の所、交流会を通して、みんなで悩みを打ち明けあって、対策、勉強会が出来たらいいなぁと思っています。市などに、報告するのですか?広報活動はどうしたら良いですか?お金は必要なのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
子育てサークルの運営をしていた事があります。障害児・者の親の会を立ち上げて欲しいと保護者の皆さんからお願いされていますが断っています。
...
