締め切りまで
5日

支援学級の親の会について教えて下さい
支援学級の親の会について教えて下さい。
他にもトピを立てており、まだ締めずにまた新たな質問申し上げございません。
親の会について、明日提出しなければならない書類がありまして…
支援学級在籍の保護者を対象にした親の会が月曜日にあります。
参加するかどうかの紙を学校からもらいましたが、迷っています。
皆さんは参加されてますか?
子供が支援学級だということは仲の良いお母さん数人にしか話していません。
親の会に参加することに寄って、まわり(支援学級以外の保護者)に広まったりしますか?
参加した方が良い理由があれば、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私はおそらく親の会という団体のようなものではなく、
単なる、支援学級利用児童の保護者対象の懇談会のことを
親の会と言われているのではないかと思いました。
うちの娘たちの小学校は、参観日・懇談会の日についでに支援学級の方の
懇談会もやるという感じでした。
参加を伺うお手紙などはもらったことないです。
学校によってシステムが違うので、ふみころさんのところは
毎回お手紙があるのかもしれないし、普通の参観日懇談会の日以外でも
集まるときがあるかもしれませんし、その辺はわかりませんが。
我が家の場合は、ほかの保護者の方がだいたい帰られてから
支援級の方の懇談が始まっていたので、あまり知られていないと思います。
支援級の教室をまだ残られている何も知らない保護者の方が帰り際に窓越しに
ちらっと見ているときもありますので、うっすら何か考えている場合もあるかもですが。
私は割とオープンにしていたので、知られることはそんなに気にしていませんでした。
生活していくうちに子供たちの方がわかっていて、何かの話題で、親に話する場合もあると思いますので、
まったく知られないで過ごすのは難しいかもしれません。
私は仕事をしていますので、出たり出なかったりだったのですが、
悩みを話したり、情報交換できたり子供の成長をみんなで喜ぶことができたり
ほかの学年の親御さんとも知り合いになれたし、いいところもありました。
参加するかしないかはふみころさんの判断ですが、参考にしていただけたらと思います。
もしかしたら、支援学級利用の親御さん同士の顔合わせのようなものかもしれないですね。
単なる、支援学級利用児童の保護者対象の懇談会のことを
親の会と言われているのではないかと思いました。
うちの娘たちの小学校は、参観日・懇談会の日についでに支援学級の方の
懇談会もやるという感じでした。
参加を伺うお手紙などはもらったことないです。
学校によってシステムが違うので、ふみころさんのところは
毎回お手紙があるのかもしれないし、普通の参観日懇談会の日以外でも
集まるときがあるかもしれませんし、その辺はわかりませんが。
我が家の場合は、ほかの保護者の方がだいたい帰られてから
支援級の方の懇談が始まっていたので、あまり知られていないと思います。
支援級の教室をまだ残られている何も知らない保護者の方が帰り際に窓越しに
ちらっと見ているときもありますので、うっすら何か考えている場合もあるかもですが。
私は割とオープンにしていたので、知られることはそんなに気にしていませんでした。
生活していくうちに子供たちの方がわかっていて、何かの話題で、親に話する場合もあると思いますので、
まったく知られないで過ごすのは難しいかもしれません。
私は仕事をしていますので、出たり出なかったりだったのですが、
悩みを話したり、情報交換できたり子供の成長をみんなで喜ぶことができたり
ほかの学年の親御さんとも知り合いになれたし、いいところもありました。
参加するかしないかはふみころさんの判断ですが、参考にしていただけたらと思います。
もしかしたら、支援学級利用の親御さん同士の顔合わせのようなものかもしれないですね。
ふみころさん♪
保護者会のことなのでしょうか?何の会でも、行く、行かないは自由なので、私は気が向いた時しか行きません。用事がなくても、行きたくない時は行かないですし、自由にしています。基本的に発達障害は人それぞれですので、私にとって、ためになる情報が得られないわと判断した時には、保護者会の途中で帰って来たりもします。もちろん先生には、「用事がありますので・・・。これで失礼します。」とお伝えしますよ。保護者会のメリットは他の保護者との情報交換なので、積極的に参加するのもいいかもしれませんが・・・。私はこんな感じです。私は我が子の発達障害を隠しません。隠したら、一生懸命に生きている我が子に申し訳ないからです。誰かに何か言われたなら、「私の人生には必要の無い人」と判断して、スルーしていきますよ、多分。ふみころさんも、前向きに頑張ってくださいね。それから、お時間がありましたら是非、菊池桃子さんの、「午後には陽の当たる場所」と言う本を読んでみてください。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
支援級の親の会と言うのは、もしかして支援級在籍の保護者の懇談会かもしれないですね。
私の子どもの小学校もそんな感じのものがあります。1年生なので初めて参加します。
一般級の懇談会も同じくあります。
参加の有無は、聞かれていませんが、私は両方参加の予定です。子どもの特性については、親しい友人にしか話してないですが、一般級の保護者の方にも話せる範囲で話すつもりです。
6年間お世話になる学校ですし、そのほうが理解してもらいやすいかなと思うからです。変に噂で聞かれたりするのも。。と思っています。もちろん理解してもらえない場合もあると思いますが、それはそれで仕方がないと思っています。
支援級のほうは、特性や悩みなどは違ったとしても、皆さん同じように悩まれてると思いますし、もしかしたら情報交換したりも出来るかもしれません。一度お顔を合わせられても良いかもしれないですね。
そんな私もドキドキしますが、、笑。頑張ります!
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふみころさん、こんにちは。
もう出欠の紙を出された後かとは思いますが、ご参考までに。
人付き合いの得意、不得意もあるとは思いますが、懇談会に出るメリットはやはり親同士の繋がりと情報交換があると思います。
娘(中2)の小学校時代の支援級は、多い時には30人以上の大所帯でした。
年に何回か参観日と懇談会がありましたが、仕事をされている方も、何とか都合をつけて1度くらいは参加していました。
他の親御さんに「宜しくお願いします」とご挨拶だけでもしておくと、例えば何か行事の係になったとして、当日急に出られなくなった時に代わってくれたりとか、子ども同士トラブルがあった時に、親同士で連絡を取り合ってお互い謝ったりとか、そんな事がしやすくなります。
逆に、卒業まで一度も出席しないような方もいましたが、やはり何かと印象が良くなかったですね…
あと、私は支援級のクラス長、副クラス長を、小3から4年間やりました。
通常級の役員さんと一緒に役員会などもありますが、そこで積極的に、通常級の親御さんや、PTAの本部役員の方々に名前を覚えてもらいましたよ。
娘がコミュ症でお友達がいない分、私が支援級通常級問わずに知り合いを増やす事で、「〇〇さんの娘ちゃんなのね」と親御さん経由で、お子さん達にも娘の存在を知ってもらいたかったからです。
ふみころさんは、支援級在籍な事をあまり知られたくないようですが、同じ学校内に支援級がれば、運動会やその他行事などでいつか子ども達には知れていきます。そして、子どもから親にも伝わります。ある事ない事、想像で噂される方が嫌じゃないですか?
支援級ですと堂々と宣言して、それで急に態度が変わったりするような人は、その程度の人だと割り切って、私はそれなりのお付き合いしかしなくなりました。
逆に、支援級だと知った事で、色々と協力してくれる方もいました。
また、それなりの親御さんのお子さんは、やはり何となく意地悪だったし、支援級だからといって別に分け隔てなくお話してくれる親御さんのお子さんは、やっぱり優しい子が多かった気がします。
気が進まないのに無理して親の会?に出る必要は無いと思いますが、出席するのも悪い事ばかりではないですよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふみころさん いろいろ困惑されてるんですね。
うちは支援級在籍5年目です。
うちの地域では支援級の親の会という固い縛りはありません。
集まるのが好きなメンバーで集まっています。
だから支援級の懇談会にすら来ない方もちらほらです。
支援級にいることをどれだけ隠し通せるのか学校の体制にも寄りますが、うちの学校だと 学校生活上誰が支援級かは子供達が把握してしまうため
例えば親の会があったとして入る入らないにかかわらず 支援級であることは分かります。
だからその参加有無は親が周りの支援級保護者が関わりたいか否かによります。
ふみころさんの小学校では学校生活の中で支援級在籍がわからない状態にできるんですね!
うちの地域だと、そうしたいなら通級にするようです。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふみころさん、こんにちは。楽々かあさんです(^-^)
丁度先日、支援学級の親の顔合せ会に初参加してきたばかりです。
うちは、今年より支援級に転籍したてなので、分からないことも多く、新しい担任の先生方ともお話できるので、行ってみましたよ(^-^)
(うちの場合は、親の会のようなものではなく、その時一回限りの集まりでした)
いざ、行って見れば、お母さん達は知り合いばかりで思わず笑ってしまいました。
「あら、あなたも?」「うちもそーなのよ〜」という感じで。。。(笑)
とても気が楽になりました。
先生方に新生活の流れも教えて頂き、雰囲気を掴むことができたので、安心しました。
うちの学校の場合も、他の方がお書きになっているように、支援級在籍だということは、交流学級のお子さん達を始め、学校生活をしていると、必然的にオープンになってしまうので、隠すことはできないのですが、ふみころさんがご心配なのは、支援級以外の保護者さんに、お子さんが「発達障害」というレッテル貼りがされないか、ということかと思います。
(支援級=発達障害とは限りませんが)他の、支援級の保護者さん達も、同じお気持ちなのではないでしょうか? 絶対にないとは言い切れませんが、あちこちに言って回る可能性は低いように思いますし、それで保護者間の関係が悪化すれば、自分の子のことも言われるリスクを負いますから。
むしろ、適度に交流しておいて、よい信頼関係を作っておけば、それが最大の「口止め」にもなりますし、万が一、お子さんやふみころさんがイヤな思いをした時には、同じ立場のお母さん方は、味方になってくれるかもしれません。
私も人付き合いが苦手な方で、あまりディープなお付き合いは避けたいタイプですが、保護者の会が頻繁にあって負担が大きいというのでなければ、参加するメリットも多いと思いますよ(^-^)
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
親の会について教えて下さい。この前、診断名をもらったことを保健師さんに報告したところ「親の会とか入ったらどうかな?」と言われました。地域のおしゃべり会(発達のゆっくりな子をもつ母の集まり)は月に一回ほど行っていますが、顔見知りのお母さんと悩みを話して終了なので、ここのサイトで相談した方が為になる感じです。保健師さんはもっと大きな親の会(愛知県なので、つぼみの会とかアスペ・エルデの会等を指していると思います)に入ると色々勉強できるよ、と教えてくださいましたが、大きな会はハードルが高くて緊張してしまいます。親の会に入会している方、入ってどんなメリットがありましたか?逆に、大変なことはありますか?
回答
地域にある親の会に参加しようかと、こんど体験参加を考えています。
うちの地域の親の会は、親だけでなく、子供同士の交流もあり、年に数回は家族...



こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
私も役員やりましたし、今やっていますよ。PTAではないんですが…。
ご両親とは、離れて暮らしていますか?もし、近くにいるならご実家に預ける...


知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
あと、学校の就学の情報は、お住まいの自治体の障害福祉課または、教育委員会が主催の就学相談で。
すぐに得られるかと思います。
あとは、お...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
自閉症スペクトラムの双子の高校生の母です。
お気持ち察します。
私は、幼稚園では全体にはカミングアウトしていませんでしたが、聞かれたら答...


今日は懇談会でした
支援級は7人しかいないので、お母さんたちみんな仲がいい。幼稚園、小学校からもともと知っていたりで、私は輪に入れない。6人で輪になっていつまでもしゃべってるけど、目があっても避けられるし、その場にいづらい雰囲気。中学なんて三年間で、残りも二年になったけど懇談会のたびに頭痛になったり下痢になったり…。いっそ行かないのが一番かも…。支援級なのに輪に入れない、入れてもらえない眼中にないママって私だけなのかな。どっと疲れた。
回答
懇親会や保護者会は疲れますね。私もぐったりでした。
自己紹介も苦手。緊張しすぎて何しゃべってんだかわからないw。
どこか他でも良いから、一...


こんにちは
今日、初めてこのサイトを知り、登録し、投稿しました。どうぞよろしくお願い致します。不登校の発達障害の子どもがおり、一昨年、支援級のある学区に転校しました。今、ようやく一日四時間くらい登校できるようになりました。でも、ときどき、疲れたと言って学校を休みます。以前住んでいたところでは近所に下の子同士が仲のよいママ友がいて、その家には発達障害の子はいない上にそう頻繁に会うわけでもなかったのですが偏見なく私にも我が子にも接してくれ、有り難い存在でした。今は、そういう方が近所にはおらず、さびしい思いをしています。皆さんは、ほっとできる仲間がいらっしゃいますか?障害といっても様々で、全く同じ特性や悩みはないうえにだからこそ、理解しにくいこともあります。自分の子どもの悩み、障害の特性は自分で引き受けるとしてもほっとできる仲間はほしいなと思っています。NPOなどの親の会に参加してみるのも一案でしょうか?よいご経験などありましたら、またおすすめの会などありましたらどうか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私は地域の親の会に入っています。
いろいろと行事もあり、忙しいことも
ありますが、ブツブツみんなで文句を
こっそり言いながら(笑)いっしょ...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
こんにちは
通級申請にWISCの最新結果を求める市町村があるのは
初めて知りました
大変でしたね
身内のために
発達検査の勉強会に顔を...


4月小学校入学です
支援学級の先生との顔合わせ等について教えて下さい。もうすぐ入学式を迎えます。支援学級に入ります。就学相談では発達検査の結果とサポートブックを支援級の先生にお渡ししました。子供も一度連れて行っております。今まで診断名は出ずにいましたが、最近自閉症スペクトラムと診断されました。大阪市内の小学校で、基本普通級の教室の抜け出しはしなくて、教室にもう1人先生が入って下さるとのことです。入学式の日にクラス表(担任名も記載)を受け取り、子供を教室に連れて行く、親は体育館で待機となっています。1.自分の子の支援級の先生はいつ知ることができるのでしょうか?クラス表に記載されているのでしょうか?一応まわりには公表しない形でお願いしていますが、入学式で担任の先生を紹介する時に、このクラスには支援級の担任もいます…みたいに紹介されるのでしょうか?2.今後の授業の進め方(どのように関わってもらうか等)など、支援級の先生とお話する機会は入学してからすぐあるのでしょうか?3.同学年に数人支援学級の子がいるらしいのですが、支援学級の保護者で集まること等あるのでしょうか?地域に寄って違うかもしれないし、小学校に聞けばわかることですが、教えて頂ければ有り難いです。宜しくお願い致します。
回答
ふみころさんと一緒ですよ。^^
学校が違っていてもシステムは一緒だと思います。
うちの子の学年は普段2クラスなのですが、算数と国語の時は...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは。
幼稚園や療育、普通級で過ごす中でお子さんのペースで成長されてきたのですね。
そんな中での、支援級の提案、又担任の先生との信頼...



発達障害の子供達を対象にした、親の会を立ち上げたいと思います
が、具体的にどうしたらいいか分かりません。今の所、交流会を通して、みんなで悩みを打ち明けあって、対策、勉強会が出来たらいいなぁと思っています。市などに、報告するのですか?広報活動はどうしたら良いですか?お金は必要なのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
アドバイスではありませんが…
私も親の会があったらいいなと思っています。
そしてもっと気軽に話せる機会、勉強会ができたらいいなと思ってい...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期待しますか?ここ
での質問が適しているのかわかりませんが、今ちょっと行き詰まりを感じています。親の会に入っていますが、子どもの年齢によって親の温度差があります。当たり前のことなんでしょうが、私は小学生の母なので、学校との付き合いや進路、普段の生活でもこまごまと相談したかったり、雑談したいです。役員のほとんどが、子どもがすでに成人されていたりなので、参考にはなりますが、今と制度が違ったり、すでに過去のことなので、アドバイスされて終わり、という感じです。アドバイスも経験談もありがたいのですが、そうじゃなくて私は吐き出したいタイプらしいです。そして、未就学児のお母さんが一番大変だと思っているので(個人的に、どこかに所属するまでが孤独できつかったです)、そんなお母さんたちの力になりたいと思ってるんですが、余計なお世話かな~とも思います。そんなもろもろで、親の会を変えたい、みんなに初心に返ることを思い出してほしいと思い行き詰まりを感じる反面、私一人のひとりよがりなのかもと思い、ここで質問させてもらいました。みなさん、親の会には入っていますか?入っている方は、そこに何を期待しましたか?入っていない方は、どうしてですか?あれば入りたいですか?どんなことを期待しますか?答えられる範囲で、どうぞよろしくお願いします。
回答
親の会は、入会するというスタイルのものではありませんが、日程が決まっていて、予定が合えば参加するというものに、参加しています。
主宰者の...



いつもお世話になっております(^-^)お子さんが支援級に通わ
れてる方は周りのお母さん達に何年生の時にどういう風に支援級に通ってる事を伝えましたか?小1息子は今のところ普通級で過ごしていますが、1度別のクラスの子とトラブルがありました。同じクラスには会話したり、遊ぶ子はいるみたいなので、今のうちに仲良くさせてもらってる子のお母さんには支援級の事は伝えようかな?!と思っているのですが、クラス懇談会の方がいいでしょうか?初めてのクラス懇談会は参加しましたが、人数も少なく周りの支援級のお母さん方も支援級の事は言ってなかったので、勇気もなく言えませんでした(>人<;)
回答
情緒支援級の1年生です。
入学から支援級のうえ、交流が少なくほとんど支援級で過ごすので特に伝えていません。
保育園からの持ち上がりも多く、...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
子どもが幼稚園に通っていた頃からオープンにはしていました。
結果としては,支援が必要なお子さんのお母さんだけではなく,我が子を気にかけ褒め...
