支援学級の親の会について教えて下さい。
他にもトピを立てており、まだ締めずにまた新たな質問申し上げございません。
親の会について、明日提出しなければならない書類がありまして…
支援学級在籍の保護者を対象にした親の会が月曜日にあります。
参加するかどうかの紙を学校からもらいましたが、迷っています。
皆さんは参加されてますか?
子供が支援学級だということは仲の良いお母さん数人にしか話していません。
親の会に参加することに寄って、まわり(支援学級以外の保護者)に広まったりしますか?
参加した方が良い理由があれば、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2016/04/07 21:06
私はおそらく親の会という団体のようなものではなく、
単なる、支援学級利用児童の保護者対象の懇談会のことを
親の会と言われているのではないかと思いました。
うちの娘たちの小学校は、参観日・懇談会の日についでに支援学級の方の
懇談会もやるという感じでした。
参加を伺うお手紙などはもらったことないです。
学校によってシステムが違うので、ふみころさんのところは
毎回お手紙があるのかもしれないし、普通の参観日懇談会の日以外でも
集まるときがあるかもしれませんし、その辺はわかりませんが。
我が家の場合は、ほかの保護者の方がだいたい帰られてから
支援級の方の懇談が始まっていたので、あまり知られていないと思います。
支援級の教室をまだ残られている何も知らない保護者の方が帰り際に窓越しに
ちらっと見ているときもありますので、うっすら何か考えている場合もあるかもですが。
私は割とオープンにしていたので、知られることはそんなに気にしていませんでした。
生活していくうちに子供たちの方がわかっていて、何かの話題で、親に話する場合もあると思いますので、
まったく知られないで過ごすのは難しいかもしれません。
私は仕事をしていますので、出たり出なかったりだったのですが、
悩みを話したり、情報交換できたり子供の成長をみんなで喜ぶことができたり
ほかの学年の親御さんとも知り合いになれたし、いいところもありました。
参加するかしないかはふみころさんの判断ですが、参考にしていただけたらと思います。
もしかしたら、支援学級利用の親御さん同士の顔合わせのようなものかもしれないですね。
ふみころさん♪
保護者会のことなのでしょうか?何の会でも、行く、行かないは自由なので、私は気が向いた時しか行きません。用事がなくても、行きたくない時は行かないですし、自由にしています。基本的に発達障害は人それぞれですので、私にとって、ためになる情報が得られないわと判断した時には、保護者会の途中で帰って来たりもします。もちろん先生には、「用事がありますので・・・。これで失礼します。」とお伝えしますよ。保護者会のメリットは他の保護者との情報交換なので、積極的に参加するのもいいかもしれませんが・・・。私はこんな感じです。私は我が子の発達障害を隠しません。隠したら、一生懸命に生きている我が子に申し訳ないからです。誰かに何か言われたなら、「私の人生には必要の無い人」と判断して、スルーしていきますよ、多分。ふみころさんも、前向きに頑張ってくださいね。それから、お時間がありましたら是非、菊池桃子さんの、「午後には陽の当たる場所」と言う本を読んでみてください。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
はじめまして。
支援級の親の会と言うのは、もしかして支援級在籍の保護者の懇談会かもしれないですね。
私の子どもの小学校もそんな感じのものがあります。1年生なので初めて参加します。
一般級の懇談会も同じくあります。
参加の有無は、聞かれていませんが、私は両方参加の予定です。子どもの特性については、親しい友人にしか話してないですが、一般級の保護者の方にも話せる範囲で話すつもりです。
6年間お世話になる学校ですし、そのほうが理解してもらいやすいかなと思うからです。変に噂で聞かれたりするのも。。と思っています。もちろん理解してもらえない場合もあると思いますが、それはそれで仕方がないと思っています。
支援級のほうは、特性や悩みなどは違ったとしても、皆さん同じように悩まれてると思いますし、もしかしたら情報交換したりも出来るかもしれません。一度お顔を合わせられても良いかもしれないですね。
そんな私もドキドキしますが、、笑。頑張ります!
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
ふみころさん、こんにちは。
もう出欠の紙を出された後かとは思いますが、ご参考までに。
人付き合いの得意、不得意もあるとは思いますが、懇談会に出るメリットはやはり親同士の繋がりと情報交換があると思います。
娘(中2)の小学校時代の支援級は、多い時には30人以上の大所帯でした。
年に何回か参観日と懇談会がありましたが、仕事をされている方も、何とか都合をつけて1度くらいは参加していました。
他の親御さんに「宜しくお願いします」とご挨拶だけでもしておくと、例えば何か行事の係になったとして、当日急に出られなくなった時に代わってくれたりとか、子ども同士トラブルがあった時に、親同士で連絡を取り合ってお互い謝ったりとか、そんな事がしやすくなります。
逆に、卒業まで一度も出席しないような方もいましたが、やはり何かと印象が良くなかったですね…
あと、私は支援級のクラス長、副クラス長を、小3から4年間やりました。
通常級の役員さんと一緒に役員会などもありますが、そこで積極的に、通常級の親御さんや、PTAの本部役員の方々に名前を覚えてもらいましたよ。
娘がコミュ症でお友達がいない分、私が支援級通常級問わずに知り合いを増やす事で、「〇〇さんの娘ちゃんなのね」と親御さん経由で、お子さん達にも娘の存在を知ってもらいたかったからです。
ふみころさんは、支援級在籍な事をあまり知られたくないようですが、同じ学校内に支援級がれば、運動会やその他行事などでいつか子ども達には知れていきます。そして、子どもから親にも伝わります。ある事ない事、想像で噂される方が嫌じゃないですか?
支援級ですと堂々と宣言して、それで急に態度が変わったりするような人は、その程度の人だと割り切って、私はそれなりのお付き合いしかしなくなりました。
逆に、支援級だと知った事で、色々と協力してくれる方もいました。
また、それなりの親御さんのお子さんは、やはり何となく意地悪だったし、支援級だからといって別に分け隔てなくお話してくれる親御さんのお子さんは、やっぱり優しい子が多かった気がします。
気が進まないのに無理して親の会?に出る必要は無いと思いますが、出席するのも悪い事ばかりではないですよ。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
ふみころさん いろいろ困惑されてるんですね。
うちは支援級在籍5年目です。
うちの地域では支援級の親の会という固い縛りはありません。
集まるのが好きなメンバーで集まっています。
だから支援級の懇談会にすら来ない方もちらほらです。
支援級にいることをどれだけ隠し通せるのか学校の体制にも寄りますが、うちの学校だと 学校生活上誰が支援級かは子供達が把握してしまうため
例えば親の会があったとして入る入らないにかかわらず 支援級であることは分かります。
だからその参加有無は親が周りの支援級保護者が関わりたいか否かによります。
ふみころさんの小学校では学校生活の中で支援級在籍がわからない状態にできるんですね!
うちの地域だと、そうしたいなら通級にするようです。
Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
ふみころさん、こんにちは。楽々かあさんです(^-^)
丁度先日、支援学級の親の顔合せ会に初参加してきたばかりです。
うちは、今年より支援級に転籍したてなので、分からないことも多く、新しい担任の先生方ともお話できるので、行ってみましたよ(^-^)
(うちの場合は、親の会のようなものではなく、その時一回限りの集まりでした)
いざ、行って見れば、お母さん達は知り合いばかりで思わず笑ってしまいました。
「あら、あなたも?」「うちもそーなのよ〜」という感じで。。。(笑)
とても気が楽になりました。
先生方に新生活の流れも教えて頂き、雰囲気を掴むことができたので、安心しました。
うちの学校の場合も、他の方がお書きになっているように、支援級在籍だということは、交流学級のお子さん達を始め、学校生活をしていると、必然的にオープンになってしまうので、隠すことはできないのですが、ふみころさんがご心配なのは、支援級以外の保護者さんに、お子さんが「発達障害」というレッテル貼りがされないか、ということかと思います。
(支援級=発達障害とは限りませんが)他の、支援級の保護者さん達も、同じお気持ちなのではないでしょうか? 絶対にないとは言い切れませんが、あちこちに言って回る可能性は低いように思いますし、それで保護者間の関係が悪化すれば、自分の子のことも言われるリスクを負いますから。
むしろ、適度に交流しておいて、よい信頼関係を作っておけば、それが最大の「口止め」にもなりますし、万が一、お子さんやふみころさんがイヤな思いをした時には、同じ立場のお母さん方は、味方になってくれるかもしれません。
私も人付き合いが苦手な方で、あまりディープなお付き合いは避けたいタイプですが、保護者の会が頻繁にあって負担が大きいというのでなければ、参加するメリットも多いと思いますよ(^-^)
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。