締め切りまで
7日

普通級の保護者会について
普通級の保護者会について。みなさんは参加していますか…?
子供は現在小1です。(普通級+通級)
入学後 困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、
通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります!
通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。
ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓
担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、
学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが
定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。
そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。
(定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…)
それがストレスだな…と思うようになりつつも 毎回保護者会に参加していたのですが、
1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦
担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。
うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。
うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。
2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある)
入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が
最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、
うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。
なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。
でも…子供のことは大好きだけど 参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、
やっぱり違うんだな…と比べたくないのに 気付けば比べてしまっている自分がいます。
ひとりでいるときは全然気にならないのに。
だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、
気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。
挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭
同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。
今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。
少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹)
毎回長くなってすみません💦
ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇♀️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
授業参観も保護者会も皆勤賞です。
ママ友がほとんどいないこともあって、保護者会は交流というよりデータ収集のつもりで参加しています。
周りの親御さんは何に悩んでいるのか、うちだけじゃない悩みはあるのか、似たような悩みにどう対応してるのか…その対応方法はうちでは通用しないなとか…
先日、中2の学年集会に参加してきましたが、見知らぬ保護者さん達が「殴ってやろうかと思った」「うちは殴り合いだよ」と話しているのが聞こえてきて、思春期怖ぇと震えました。
あと、何もない時から顔を知ってもらっておくと何かあった時に怒りが和らぐと聞いたので、とりあえず顔を見せておくかと思っています。
親の顔が見てみたいと思った時に、全然見たこともないより、あぁアイツかって知ってる方がマシなのかと。
授業参観のあと、みなさん潮が引くように帰っていくので、担任の先生への応援の気持ちを表明するために参加している面もあります。
…応援? 共闘?
---追記---
保護者会も授業参観も参加しない/できない人は多いです。
参加するメリットをデメリットが上回ると感じるなら、無理して参加しなくていいと思います。
ママ友がほとんどいないこともあって、保護者会は交流というよりデータ収集のつもりで参加しています。
周りの親御さんは何に悩んでいるのか、うちだけじゃない悩みはあるのか、似たような悩みにどう対応してるのか…その対応方法はうちでは通用しないなとか…
先日、中2の学年集会に参加してきましたが、見知らぬ保護者さん達が「殴ってやろうかと思った」「うちは殴り合いだよ」と話しているのが聞こえてきて、思春期怖ぇと震えました。
あと、何もない時から顔を知ってもらっておくと何かあった時に怒りが和らぐと聞いたので、とりあえず顔を見せておくかと思っています。
親の顔が見てみたいと思った時に、全然見たこともないより、あぁアイツかって知ってる方がマシなのかと。
授業参観のあと、みなさん潮が引くように帰っていくので、担任の先生への応援の気持ちを表明するために参加している面もあります。
…応援? 共闘?
---追記---
保護者会も授業参観も参加しない/できない人は多いです。
参加するメリットをデメリットが上回ると感じるなら、無理して参加しなくていいと思います。
私も最初は頑張って行っていましたが、一年生のうちは参加する人も多いと思いますが、高学年になったら、ほんと10人くらいしか参加していなくて、しかも、今年の担任は親同士の交流の時間とかいうのをもうけられてて、耐えられなくてわたしも、それから行っていません。
行かない親も多いですし、私は授業参観見るの毎回辛いですが、授業参観にはこどもがきてというので、それだけ参加して、懇談会は帰ります。
保護者会とは、懇談会みたいなものですかね。
支援級によねんせいでなり、同士かとおもっていたけれど、娘とトラブルになった子の親がかなり変わった方でいやがらせみたいなことをされたので、そこから、参加していません。そして娘も不登校になったので、ちょうどそこあたりからさんかしてません。もちろん、茶話会などには当然不参加です。苦痛でしかないです。そもそも私が新しい人との関わりが苦手なことに気がつきました。
支援級の方はわりとまだましでしたが、そこでも、途中から、支援級だったのですでに、グループみたいなものもありましたし、変わったお母さんが多かったです。
その中でもたまたまその子のおねいちゃんが普通級で娘と同じ学年で、その子の弟が息子と同じ学年で支援級なので、話せる人が一人います。
ただし、特性は違うので悩みは違います。
たまたま赤ちゃんサークルで0歳のからの知り合いなので話しやすいのもあります。
保護者会は無理して行かなくてもいいのかなと今は思います。行きたくなれば行けばいいですし。プリントもらうのでそれみたらわかりますし。
私は娘が発達障害とわかった頃、仕事も忙しく鬱がひどくなっていたので、あまり無理もきかないので、無理して行かなくてもよかったのになぁと今なら思います。
行く必要を感じたら言ったらどうでしょうか。
Non quis laboriosam. Sed voluptas nesciunt. Iusto incidunt soluta. Et iste perferendis. Quia reprehenderit saepe. Aut cum et. Iure est ea. Libero aut voluptas. Autem assumenda quae. Laborum aliquid quo. Illo minus quidem. Voluptas iusto id. Velit possimus doloremque. Aut qui odit. Ut voluptatibus impedit. Illum explicabo repellat. Voluptate voluptas cum. Non incidunt earum. Ea nostrum amet. Atque labore officia. Velit voluptatum molestiae. Saepe consequatur sint. Unde dolores vero. Quae eaque reiciendis. Voluptatibus velit nulla. Velit placeat repudiandae. Voluptatem dolor blanditiis. Quia aliquid fugiat. Eum tenetur quisquam. Occaecati quia dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供が小学生の頃は、参加してました。
通常級の保護者会の後に、支援級の保護者会があったので両方とも参加しました。
通常級の場合は、情報収集ですね。
特に6年生になると、情報収集以外のことも取り入れなければならなかったりするので、「保護者同士仲良くしましょ」という考えはなかったです。
支援級の場合は、困り事への対処法や、それこそ保護者同士お互い相談したりされたりでした。
文面で、お子さんの特性を話してないが、何かあってから話すというのはいかがなもんかな…。
免罪符になるものでもなんでもないので、話さなければこのまま話さないでいいと思います。
In qui sint. Voluptatem modi velit. Et quo sit. Eaque qui aut. Quam illo et. Sit aliquam magni. Repellat quasi aut. Nihil quaerat enim. Nemo aperiam laboriosam. Aliquam magnam ut. Itaque fuga ut. Quo omnis aliquid. Voluptas qui ipsum. Debitis odit soluta. Veritatis fuga ut. Aliquid suscipit eveniet. Voluptatem porro sit. Blanditiis vel quo. Soluta est sed. Sit et delectus. Aperiam optio itaque. Ea quod porro. Velit voluptate eveniet. Repellendus quibusdam sit. Quos harum corrupti. Aspernatur ut blanditiis. Iusto exercitationem minus. Vitae quod quia. Eveniet consequatur velit. Sint consectetur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保護者会は、先生の話がほとんどで、あとは自己紹介という名の子供の紹介。
本当に一言のみ。
子供のよいところを言ってくださいという先生やお子さんいついてひとことというクラスもあります。
当たらず、さわらずというところが最も良い言い方だと学びました。
工作が好きとか、体を動かすのが好き、お友達と遊べているようで。。。とか楽しそうにクラスのことをお話してくれます。などでした。そしてよろしくお願いします。で終了でした。その程度。
保護者会に参加する親御さんなんだなーという感じです。
ママ友もあまりつくらなかったので、保護者会が終わったら先生と少しご挨拶をしたり、掲示されている絵をみたりして帰宅です。保護者会のときに最も見たのは、子供の机とロッカーのなか。整理されていないもの、ひきだし?の奥につめこまれたプリントなどを回収(泣)していました。
学校に行く機会を利用して、教室の様子なども知ることができたのでよかったです。
Dolorem est asperiores. Quae quos iste. Omnis totam doloribus. Fugit et itaque. Est non aut. In assumenda minus. Temporibus voluptas totam. Voluptatem corrupti modi. Aliquid et debitis. Qui qui ullam. Aut fugit aperiam. Et qui tempore. Qui aut itaque. Aut eius ipsam. Quia ut sunt. Deleniti eligendi voluptatibus. Eum laboriosam magni. Repellendus sapiente placeat. Necessitatibus cum architecto. Voluptate commodi aut. Doloribus nostrum quo. Ea quia distinctio. Sunt enim doloremque. Doloribus ex aut. Exercitationem omnis sed. Magnam rem reprehenderit. Velit distinctio in. Alias et deserunt. Qui sed beatae. Mollitia quis qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ごまっきゅさん
「ぜひこの機会に保護者の方同士の交流を!」なんて担任の先生が言っていて
それに対して反発ではないけど、私的には交流とは違うんだよなぁ…と思っていたので
データ収集、という言葉を聞いてなるほどな~!と、なんだかしっくりきました!👀
そういう心構えで行くなら何だか参加できる気もしてきました!
年齢も上がってくると思春期もあり、また新たな問題も出てきますよね…。
>親の顔が見てみたいと思った時に、全然見たこともないより~
顔見せは確かにそうですね!私もだいたいいつも会う、来ている方は話していなくてもなんとなく、
○○ちゃん・○○くんの保護者さんだっていうのが分かっているのでそれは大きいかもしれません!
参観は見たいので、そこは悩みどころですが…!
ひとまず2年生の最初は行こうかな…。
参考にさせて頂きます、ありがとうございます!!
Non quis laboriosam. Sed voluptas nesciunt. Iusto incidunt soluta. Et iste perferendis. Quia reprehenderit saepe. Aut cum et. Iure est ea. Libero aut voluptas. Autem assumenda quae. Laborum aliquid quo. Illo minus quidem. Voluptas iusto id. Velit possimus doloremque. Aut qui odit. Ut voluptatibus impedit. Illum explicabo repellat. Voluptate voluptas cum. Non incidunt earum. Ea nostrum amet. Atque labore officia. Velit voluptatum molestiae. Saepe consequatur sint. Unde dolores vero. Quae eaque reiciendis. Voluptatibus velit nulla. Velit placeat repudiandae. Voluptatem dolor blanditiis. Quia aliquid fugiat. Eum tenetur quisquam. Occaecati quia dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ぽんすけさん
そうです、保護者会=懇談会です~!
高学年になったら参加する人が減るというのは、よく聞きますね!
親同士の交流って…本当に難しいですよね~。
支援級に行っても、子供だけでなく親もどういう人なのかは分からないし、
後から入るとグループみたいなものがもうすでに出来ているのも、なるほど…!となりました。
今後転校するかもしれない件もあるので、そういうこともあることを心構えしておきます!
確かに同じ自閉症でも特性が違うだけで悩みが違うのもそうですよね…。
子供と同じ発達障害がある子たちが集まる場所に行ったとしても、
場所が違えばまた違う悩みが出てくるのでしょうね~😭
無理していかなくてもいいですよね…!
私自身、気分の浮き沈みが激しいので元気な時には参加しようかな…。
コメントありがとうございました!!
Non quis laboriosam. Sed voluptas nesciunt. Iusto incidunt soluta. Et iste perferendis. Quia reprehenderit saepe. Aut cum et. Iure est ea. Libero aut voluptas. Autem assumenda quae. Laborum aliquid quo. Illo minus quidem. Voluptas iusto id. Velit possimus doloremque. Aut qui odit. Ut voluptatibus impedit. Illum explicabo repellat. Voluptate voluptas cum. Non incidunt earum. Ea nostrum amet. Atque labore officia. Velit voluptatum molestiae. Saepe consequatur sint. Unde dolores vero. Quae eaque reiciendis. Voluptatibus velit nulla. Velit placeat repudiandae. Voluptatem dolor blanditiis. Quia aliquid fugiat. Eum tenetur quisquam. Occaecati quia dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


7歳の娘がwiscを受けました
全検査123、言語理解131、知覚推理129、ワーキングメモリ103、処理速度96でした。この場合、一般知能能力指標(GAI)はいくつになるのでしょうか?ギフテッドに該当すると考えて良いのでしょうか?言語理解の評価点は46、知覚推理は43です。入学してから行き渋りが強く、来年度に向けて学校に配慮をお願いする際の参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
言語凸→理屈っぽい可能性
知覚推理凸→視覚から情報がいっぱい入ってくる
割に、実行機能であるワーキングメモリと処理速度が低いので、
情報を...



4月から小学生になるADHDとASDの男児です
保護者会についてお話し聞かせてください!就学相談では情緒級のない自治体のため、知的な問題がないという事で普通学級を勧められました。しかし、多動、情緒面での問題多数のため、通級利用もお願いしました。入学校の校長と面談した際、あまりにも多動な様子を見て、授業中も保護者付き添いするよう要望がありましたので、可能な限り付添いする予定です。初回の保護者会で話をする機会があれば発達障害のことを話そうと思っています。確実に迷惑をかけてしまいますので初めに伝えておくべきかと考えています。子供たちにも先生から話をして欲しいと思っています。みなさんはどう言う伝え方をされましたか?また、小学校の保護者会は下校後の午後に行うらしく、家でお留守番か学校の広場室で過ごすらしいのですが息子はお留守番やひとりで行動させる訳には行きません。下の子も3歳で連れて行けないしお留守番も預けられる人もいません。そういった場合、どうされているのでしょうか?
回答
同じような多動・ADHD・ASDの息子を持つ親です。
確実にご迷惑をおかけしそうなら、保護者が順番に自己紹介をするようなお話しする機会があ...



転院について
小学校高学年情緒級です。保育園児の時から長年診てもらっている病院ですが、毎回高圧的に感じられ、またあまり専門的に感じられなかったため転院しました。長年診てもらっているあいだもずっとモヤモヤしていて。。こんな人うち以外にもいますか?転院はよくあることですか?転院先は幸いよさそうです。
回答
そらいろのたねさま
お返事ありがとうございます!
結構いらっしゃるんですね~!聞いて安心しました。
相性ですとか通いやすさとかよりよい所が...



いつもお世話になります
来年度就学予定の自閉スペクトラムの男の子で、情緒級を希望しています。就学に合わせて転居予定で、何校か見学した上で最後の2校で決めかねています。学校の見学をした上でコーディネーターの方や特支の主任の先生ともお話しさせていただきました。どちらも親身に対応して下さり、情緒級の子供への支援などもしっかりされていて判断する決定打がなく悩んでいます。その中で違う点として、①全体の人数は同じくらいですが、来年度情緒級に在籍する予定の1年生が、A校は息子含め2名程度。なので交流級のクラス内では特支クラス在籍は息子のみになる可能性大。B校は6名程度いらっしゃるようなので、同じクラスに特支クラス在籍のお友達が他にもいる。②特支クラスのみの保護者会がA校は毎月あり、テーマを決めたり先輩保護者との意見交換する場などを設けていて、保護者同士の繋がりやクラスの状況を共有出来る。B校は不定期で特支クラスの保護者会をしていて、後は個別対応している。との事でした。①について、クラス内に自分以外にも特支クラスのお友達がいた方が、息子も「自分だけみんなと違う」と感じにくくなるのか、あまり関係ないのか、実際に特支クラスに在籍されているお子さんはどんなでしょうか。②について、特支クラスの定期的な保護者会を開催されているところはありますか?その場合はどうでしょうか。その程度しか目立つ違いはなく、気にする程の違いではないのかもしれませんが、参考に教えていただけたらと思っています。
回答
①先生の指導次第です。
我が子の場合、特支クラスに在籍という事でちょっかい出される事はありませんでした。
むしろ、特支クラス行きたいという...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
>miniさま
お返事ありがとうございます。
やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げ...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
はじめまして。
小学校一年生、支援級在籍、自閉症・軽度知的の男の子ママです。
お気持ち、すご~くわかります!
私もどちらかというと人付き...



支援級に通っている子供がいます
不安感が強く、ネガティブ思考で、気持ちを伝えることが苦手です。苦手なことやイライラすることがあると、泣いたり、怒りながら本心ではないですが咄嗟に相手を不快にするような発言をします。気持ちが落ち着けば、本人は何もなかったかのように接してきますが、相手が子供の傾向を理解している人でなければ、不快に思うと思います。中学年になるので、自分が発言した言葉に責任を持ってほしいのですが、言葉の重みをどう教えたら伝わりますか?
回答
苦手なことやイライラするとき、周囲や相手に八つ当たりというか言いがかりつけて、クールダウンしたら本人だけは何もなかったかのように接してくる...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
余談。
トラブルを起こさないような子なら言わなくても構わないと思いますが
やらかし系の子は別です。
やらかしまくっているのに、親御さ...


今日は懇談会でした
支援級は7人しかいないので、お母さんたちみんな仲がいい。幼稚園、小学校からもともと知っていたりで、私は輪に入れない。6人で輪になっていつまでもしゃべってるけど、目があっても避けられるし、その場にいづらい雰囲気。中学なんて三年間で、残りも二年になったけど懇談会のたびに頭痛になったり下痢になったり…。いっそ行かないのが一番かも…。支援級なのに輪に入れない、入れてもらえない眼中にないママって私だけなのかな。どっと疲れた。
回答
本人たちは気づいてない可能性もありますよね。
私も息子が幼稚園の時から、ぼっち歴六年目よ。
関係ない、って態度もわざとかと思いますよねー。...



こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
おはようございます。
イベント帰りにランチに行った話ですね。
同じ内容で、こちらで質問されるのは、3回目でしょうか?
枝豆さんを取り...



こんにちは
初めて質問させて頂きます。私は、5歳と3歳の自閉症スペクトラムの子どもがおり、療育施設に通っています。その療育施設は、設立されて年数が短いですが地域の中核になることを目指している施設です。その施設で、先日3歳の子の初めての参観があり、その後に先生と保護者(参観にきている全員)が話す機会がありました。その際に、先生から保護者会を作らないかと打診がありました。しかも、先生方は私達夫婦に目線を向けて…💦おそらく、私の5歳の子どもは設立時から通っており、併せて3歳の子も通っているから目線を向けてきたのだと思いますが…妻は、専業主婦ですがまだ下に1歳の子どももおり、余裕のある毎日ではありませんが、共働きされている方よりは時間があるかと思います…この状況で、保護者会を立ち上げることの先頭に立ち、進めていくことができるか夫婦で悩んでおります。昨今、共働き夫婦が増えており保護者会を立ち上げても、他の方々も嬉しいのかどうか…保護者会ができたことで全ての家族にメリットがあるのかどうか…等々不安があるのですが、皆様がどう思われるか回答頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
なのさん様
ご回答ありがとうございます。
PTAのあり方に関するテレビ放送等で、PTAや保護者会のことも気になっていました。
やはり、...



清潔観念が低い娘に悩んでいます
9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せるトイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...?本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません...正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。アドバイス頂けると幸いです。
回答
そらいろのたねさん
アドバイスありがとうございます!
お返事が遅くなりすみません。
確かに前しか見ていないかも知れません。
4月からリハ...


実習時にアイスブレイクってよくあることですか?先日参加した実
習では、朝晩の個別面談に始まり、昼休み明けに実習生全員のしゃべり場、さらに最終日にはカードゲームもやりました。さらに「人数が増えすぎたら部屋ごと引っ越す」といった全員合格を期待させるような発言まで。いい意味でとても選考中とは思えないような実習でした。さらに最終面接も控えているというのに。落とす可能性もある人にここまで手厚いフォローを行うのは考えにくいです。これはふるいにかける段階は終わっていたってことでしょうか?
回答
どんな求人情報なのか、不思議しかありません。
試用期間、、ということですか?
まだ内定出してない?のに、実習・・というのは、?
ていのい...



支援学級保護者との付き合いについて悩んでます
小4の男の子の母親です。支援学級、情緒級に通ってます。夏休みなど長期休みになると保護者間で連絡を取り合い数人で子供も親も遊びに行く約束します。私は、正直子供も放課後デイに行ってるし、仕事もしてるので合わせるのがしんどい。小学4なのに親同士も一緒…が違和感あります。支援級になので仕方ないのですが。たまーになのでその日だけ我慢すればいいのですが、断っても強制的参加、の雰囲気です。他の支援級の保護者は友達同士で親も遊びに行くことありますか?
回答
こんにちは。
こう言ってはなんですが、随分と時間に余裕がある方が多い支援級なんですね笑
私も仕事をしてきょうだい児も育てていますから、...


小3の子供の友達がASDグレーです
よく家に遊びに来ます。それはありがたいのですが、2点、困っていることがあります。まず、門限を守ることが一度も出来ません。一人で来て一人で帰っていくのですが、門限から30分くらいすぎてやっと外に出て、外で大きな声を出したり、ずっと走り回ったりして、近所迷惑になってしまうので困っています。彼のこれらの行動について、彼の特性も聞いていますし、仲が良い友達だしと思い、気長に声をかけたりして付き合っているのですが、息子が彼の帰宅しぶりを他のお宅で真似するようになってしまいました。これが許されるのだと勘違いしてしまっているようです。よそ様に迷惑をかけてしまうことになり、とても困っています。彼のマネはよくない、という伝え方は彼を否定することになりますし、どのようにしたら良いかアドバイスをいただければありがたいです。
回答
わたしならですけど、帰ってほしい時間になったら、親が外出する予定があるから一緒に家を出ようといって、その子をつれだします。
そのうえで、今...



本人が小学校3年生、男児です
私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
回答
ご意見ありがとうございます。
否定的に見ている、というご意見もありますが、これまでも言葉を尽くしてみて、少しでも変わっていけば…と思ったの...
