質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
普通級の保護者会について
2025/03/20 04:48
8

普通級の保護者会について。みなさんは参加していますか…?

子供は現在小1です。(普通級+通級)

入学後 困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、
通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります!
通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。


ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓

担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、
学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが
定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。
そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。
(定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…)

それがストレスだな…と思うようになりつつも 毎回保護者会に参加していたのですが、
1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦
担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。

うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。

うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。
2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある)

入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が
最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、
うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。
なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。

でも…子供のことは大好きだけど 参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、
やっぱり違うんだな…と比べたくないのに 気付けば比べてしまっている自分がいます。
ひとりでいるときは全然気にならないのに。

だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、
気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。
挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭

同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。

今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。

少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹)

毎回長くなってすみません💦
ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まーさん
2025/03/20 23:14
いつもみなさんに頂く回答参考になります。ありがとうございました!☺

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194447
2025/03/20 06:36

授業参観も保護者会も皆勤賞です。

ママ友がほとんどいないこともあって、保護者会は交流というよりデータ収集のつもりで参加しています。
周りの親御さんは何に悩んでいるのか、うちだけじゃない悩みはあるのか、似たような悩みにどう対応してるのか…その対応方法はうちでは通用しないなとか…
先日、中2の学年集会に参加してきましたが、見知らぬ保護者さん達が「殴ってやろうかと思った」「うちは殴り合いだよ」と話しているのが聞こえてきて、思春期怖ぇと震えました。

あと、何もない時から顔を知ってもらっておくと何かあった時に怒りが和らぐと聞いたので、とりあえず顔を見せておくかと思っています。
親の顔が見てみたいと思った時に、全然見たこともないより、あぁアイツかって知ってる方がマシなのかと。


授業参観のあと、みなさん潮が引くように帰っていくので、担任の先生への応援の気持ちを表明するために参加している面もあります。
…応援? 共闘?


---追記---
保護者会も授業参観も参加しない/できない人は多いです。
参加するメリットをデメリットが上回ると感じるなら、無理して参加しなくていいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/194447
ぽんすけさん
2025/03/20 07:28

私も最初は頑張って行っていましたが、一年生のうちは参加する人も多いと思いますが、高学年になったら、ほんと10人くらいしか参加していなくて、しかも、今年の担任は親同士の交流の時間とかいうのをもうけられてて、耐えられなくてわたしも、それから行っていません。
行かない親も多いですし、私は授業参観見るの毎回辛いですが、授業参観にはこどもがきてというので、それだけ参加して、懇談会は帰ります。
保護者会とは、懇談会みたいなものですかね。

支援級によねんせいでなり、同士かとおもっていたけれど、娘とトラブルになった子の親がかなり変わった方でいやがらせみたいなことをされたので、そこから、参加していません。そして娘も不登校になったので、ちょうどそこあたりからさんかしてません。もちろん、茶話会などには当然不参加です。苦痛でしかないです。そもそも私が新しい人との関わりが苦手なことに気がつきました。
支援級の方はわりとまだましでしたが、そこでも、途中から、支援級だったのですでに、グループみたいなものもありましたし、変わったお母さんが多かったです。
その中でもたまたまその子のおねいちゃんが普通級で娘と同じ学年で、その子の弟が息子と同じ学年で支援級なので、話せる人が一人います。
ただし、特性は違うので悩みは違います。
たまたま赤ちゃんサークルで0歳のからの知り合いなので話しやすいのもあります。
保護者会は無理して行かなくてもいいのかなと今は思います。行きたくなれば行けばいいですし。プリントもらうのでそれみたらわかりますし。
私は娘が発達障害とわかった頃、仕事も忙しく鬱がひどくなっていたので、あまり無理もきかないので、無理して行かなくてもよかったのになぁと今なら思います。
行く必要を感じたら言ったらどうでしょうか。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.

https://h-navi.jp/qa/questions/194447
2025/03/20 10:12

子供が小学生の頃は、参加してました。
通常級の保護者会の後に、支援級の保護者会があったので両方とも参加しました。

通常級の場合は、情報収集ですね。
特に6年生になると、情報収集以外のことも取り入れなければならなかったりするので、「保護者同士仲良くしましょ」という考えはなかったです。

支援級の場合は、困り事への対処法や、それこそ保護者同士お互い相談したりされたりでした。


文面で、お子さんの特性を話してないが、何かあってから話すというのはいかがなもんかな…。
免罪符になるものでもなんでもないので、話さなければこのまま話さないでいいと思います。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/194447
hahahaさん
2025/03/20 11:31

保護者会は、先生の話がほとんどで、あとは自己紹介という名の子供の紹介。
本当に一言のみ。
子供のよいところを言ってくださいという先生やお子さんいついてひとことというクラスもあります。
当たらず、さわらずというところが最も良い言い方だと学びました。
工作が好きとか、体を動かすのが好き、お友達と遊べているようで。。。とか楽しそうにクラスのことをお話してくれます。などでした。そしてよろしくお願いします。で終了でした。その程度。
保護者会に参加する親御さんなんだなーという感じです。
ママ友もあまりつくらなかったので、保護者会が終わったら先生と少しご挨拶をしたり、掲示されている絵をみたりして帰宅です。保護者会のときに最も見たのは、子供の机とロッカーのなか。整理されていないもの、ひきだし?の奥につめこまれたプリントなどを回収(泣)していました。
学校に行く機会を利用して、教室の様子なども知ることができたのでよかったです。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/194447
まーさん
2025/03/20 10:22

>ごまっきゅさん

「ぜひこの機会に保護者の方同士の交流を!」なんて担任の先生が言っていて
それに対して反発ではないけど、私的には交流とは違うんだよなぁ…と思っていたので
データ収集、という言葉を聞いてなるほどな~!と、なんだかしっくりきました!👀
そういう心構えで行くなら何だか参加できる気もしてきました!

年齢も上がってくると思春期もあり、また新たな問題も出てきますよね…。

>親の顔が見てみたいと思った時に、全然見たこともないより~

顔見せは確かにそうですね!私もだいたいいつも会う、来ている方は話していなくてもなんとなく、
○○ちゃん・○○くんの保護者さんだっていうのが分かっているのでそれは大きいかもしれません!

参観は見たいので、そこは悩みどころですが…!
ひとまず2年生の最初は行こうかな…。

参考にさせて頂きます、ありがとうございます!!
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/194447
まーさん
2025/03/20 10:35

>ぽんすけさん

そうです、保護者会=懇談会です~!

高学年になったら参加する人が減るというのは、よく聞きますね!

親同士の交流って…本当に難しいですよね~。
支援級に行っても、子供だけでなく親もどういう人なのかは分からないし、
後から入るとグループみたいなものがもうすでに出来ているのも、なるほど…!となりました。
今後転校するかもしれない件もあるので、そういうこともあることを心構えしておきます!

確かに同じ自閉症でも特性が違うだけで悩みが違うのもそうですよね…。
子供と同じ発達障害がある子たちが集まる場所に行ったとしても、
場所が違えばまた違う悩みが出てくるのでしょうね~😭

無理していかなくてもいいですよね…!
私自身、気分の浮き沈みが激しいので元気な時には参加しようかな…。

コメントありがとうございました!!
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4月から小学生になるADHDとASDの男児です

保護者会についてお話し聞かせてください!就学相談では情緒級のない自治体のため、知的な問題がないという事で普通学級を勧められました。しかし、多動、情緒面での問題多数のため、通級利用もお願いしました。入学校の校長と面談した際、あまりにも多動な様子を見て、授業中も保護者付き添いするよう要望がありましたので、可能な限り付添いする予定です。初回の保護者会で話をする機会があれば発達障害のことを話そうと思っています。確実に迷惑をかけてしまいますので初めに伝えておくべきかと考えています。子供たちにも先生から話をして欲しいと思っています。みなさんはどう言う伝え方をされましたか?また、小学校の保護者会は下校後の午後に行うらしく、家でお留守番か学校の広場室で過ごすらしいのですが息子はお留守番やひとりで行動させる訳には行きません。下の子も3歳で連れて行けないしお留守番も預けられる人もいません。そういった場合、どうされているのでしょうか?

回答
同じような多動・ADHD・ASDの息子を持つ親です。 確実にご迷惑をおかけしそうなら、保護者が順番に自己紹介をするようなお話しする機会があ...
9
生後8ヶ月になったばかりの娘の事です

今悩んでも仕方がないのは重々承知なのですが、そう簡単に切り替えれるものではなく、毎日悩み暮らしています。今相談できる範囲(市の保健師さんやかかりつけの小児科医)に相談しても、「大丈夫、個人差だから」「今はまだ何も分からないよ」と言われるばかりで。すみません。自分自身の事で精一杯で、周りの方に配慮する発言ができていないかもしれません。不快にさせてしまったら本当に申し訳ないです。娘は第2子で上には3歳8ヶ月になるお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんの時にも色々な事が気になり、同じように日々悩んでいたのですが、結果今は順調?に成長してくれています。お姉ちゃんの時に悩んでいたアレコレが結果定型発達の子のそれならば、娘(第2子)に感じる違和感はもう黒なのか、と…思う事ばかりで。不安な点を上げさせて頂きます。・首座りが遅かった(5ヶ月の終わり頃)・縦抱きだと未だに少しカクつく時がある・喃語を話さない・4ヶ月頃から、手のひらをひらひらとさせ見つめる仕草をする(継続しています)・4ヶ月頃から、頭をフリフリとします(寝転がっている時、抱っこしている時、うつ伏せになっている時、etc)・ずり這いしません・お座りできません(補助があっても少し難しい、足を突っ張るような感じ)・離乳食、あまり食べません(全く食べない訳ではなく、かなりムラがあります)(手作りの物よりBFを好みます)特に気になっているのが、身体発達、手のヒラヒラ、頭を振る行動です。身体発達は低緊張が伴っているのでは、と。(低緊張の子には発達障害の子が多いと目にしました)比べるのは良くないと分かっていますが、上の子は、この月齢の時にはもう掴まり立ちをし、伝い歩きをはじめていました。(保健師さんにこの事を話すと、逆に早すぎ、と笑われました)現状、誰にも不安を分かってもらえず、本当に毎日不安の中で生き、段々娘を可愛いとすら思えなくなってきています。専門家の方や、第三者の方から見て、(文章だけではありますが)娘の発達はどうでしょうか。下書きもなく、思いのまま投稿しています。お許しください。

回答
こんにちは お母様は運動は好きですか?得意ですか?学生の頃、苦手な科目はありましたか?その科目は今でも苦手ですか?大人でも苦手は伸びにくく...
7
清潔観念が低い娘に悩んでいます

9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せるトイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...?本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません...正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。アドバイス頂けると幸いです。

回答
先ずはトイレの後に拭かないことだけ何とかしたいと思いました。 あんまりいっぺんにあれこれ言われると、何をどうやればいいのか覚えきれなくな...
14
いつもお世話になります

来年度就学予定の自閉スペクトラムの男の子で、情緒級を希望しています。就学に合わせて転居予定で、何校か見学した上で最後の2校で決めかねています。学校の見学をした上でコーディネーターの方や特支の主任の先生ともお話しさせていただきました。どちらも親身に対応して下さり、情緒級の子供への支援などもしっかりされていて判断する決定打がなく悩んでいます。その中で違う点として、①全体の人数は同じくらいですが、来年度情緒級に在籍する予定の1年生が、A校は息子含め2名程度。なので交流級のクラス内では特支クラス在籍は息子のみになる可能性大。B校は6名程度いらっしゃるようなので、同じクラスに特支クラス在籍のお友達が他にもいる。②特支クラスのみの保護者会がA校は毎月あり、テーマを決めたり先輩保護者との意見交換する場などを設けていて、保護者同士の繋がりやクラスの状況を共有出来る。B校は不定期で特支クラスの保護者会をしていて、後は個別対応している。との事でした。①について、クラス内に自分以外にも特支クラスのお友達がいた方が、息子も「自分だけみんなと違う」と感じにくくなるのか、あまり関係ないのか、実際に特支クラスに在籍されているお子さんはどんなでしょうか。②について、特支クラスの定期的な保護者会を開催されているところはありますか?その場合はどうでしょうか。その程度しか目立つ違いはなく、気にする程の違いではないのかもしれませんが、参考に教えていただけたらと思っています。

回答
私の息子の支援学級では、見学に行った時には全体で両手で数えらえる程度だった人数が、 翌年転校などで15、20・・と続々増えていき、 今では...
10
2歳9ヶ月の子がいます

少し前に自閉症と診断されました。保育園の保護者の方やお友達との関わりについてです。1歳半から保育園に通っています。2歳児クラスになってから発達の遅れが目立ち始め自閉症と診断されました。障害枠では入っていませんが、衣類着脱の遅れやお友達のおもちゃをとることがあり加配をお願いしているところです。最初は保護者会で子供の様子を知ったり他のお友達の保護者の方と悩みなどや対処法について話すと楽しかったし参考になったのですが、最近成長度合いの差を感じて行きづらいです。また、クラスで地域のイベントで集まりましょうとグループLINEがきました。以前なら参加していたと思いますが、あまり参加しない方がよいのかなと。うちの子はお友達と楽しそうにしていることもありますが、発語がなく、まー!と言ってよく動く、かばんなどお友達の持ち物に目が行き触りに行くなど目立ちます。子供同士で集まった話をしていたりしてうちも行ったら子供が嬉しいかなと。園には自閉症と伝えていますが、園長に相談した際に小さいしあえてまわりに自閉症と言わなくても良いのではとなって他の保護者の方には特に話していません。保育園でよく会う方にはあの子様子がおかしいとは思われていそうです。保護者会や自由参加の集まりはどうされますか?集まりに参加するとしたら少だけ参加して子供が厳しそうなら早めに帰るかなと。よろしくお願いします。

回答
参加しなくてもいいと思いますし、参加してもいいと思います。 2歳くらいなら園長の通り、あまりわからないような感じではないかと。月齢差もおお...
5
はじめまして、涙が止まらずここで少し吐き出させて下さい

どうしたい、とか解決策を探している訳ではなくただ吐き出させて欲しいです。読む人によっては気分を害されるかもしれません。本当に申し訳ございません。子供はもう少しで1歳2ヶ月です。生後数日で片耳難聴の疑いや、生後4ヶ月でてんかん発症と心配の絶えない我が子でした。また生後1ヶ月過ぎから目が合いにくい、追視が甘い等気になる兆候も多く、月齢を追うごとに周りの赤ちゃんと違う所が多くなってきました。現在運動発達はつかまり立ちがやっと出来た状況で、自発的なお座りにはいたらず、移動はズリバイのみ。リハビリPTに通っています。知的面も、指先、後追い、人見知り、発語なし(書き出せばきりがないのですが)です。てんかんを発症した時から、何かしらの障害を抱えているんだろうと思って毎日生活してきました。保健師さんにも恐らくこのまま遅れていく…と言われており、私も同意見です。覚悟はずっとしているつもりなのですが、この子の将来や、私が死んだあとの事、言い方は凄く悪いのですがこの子の障害によって被るかもしれない私達の生活被害…サイトやSNSで、様々な事象を見ました。他人事では無く、いつか我が家でも起こり得る事なんだと思うと私の体力と精神力は持つのか…と今から不安です。見なきゃ良いのに、とも思いますし、周りにも検索し過ぎてはいけないと言われますが、どうしてもやめられません。また、まだ療育は早い月齢の為この子に今どういうフォローができるのか、書籍を買ってみるのですが、その本を読んだりそれを実践する気力が湧きません。児童館にも行きますが周りの子との差が大きくて、辛くなります。覚悟がまだ足りないのだと思います。今書き出したことやそれ以外の事がワーっと頭を巡り、一緒に死ねば周りにも迷惑かけずに済むとか、もういっそこの子と何処か遠い所に失踪したいとか、不穏なことばかり思ってしまいます。離乳食も発達故なのか、食べるもの食べないもの様々で途中で泣き出すことはいつもです。イライラしてしまい、抱っこする力が強くなってしまう時もあり自己嫌悪が凄いです。もう色々疲れてしまったのかもしれません。子供も寝静まった夜涙が止まらなくなります。

回答
もう疲れて何もしたくないー 覚悟なんて出来るかー 子どもの顔なんか見たくないー という時もあります。 人間なんてそんなものだと思います。 ...
2
偏食息子のことで悩んでます

離乳食期赤ちゃん煎餅以外、吐きはしないけど嗚咽→2口目から口開かない幼児食期保育園よりアレルギーがわからないから食べさせてと言われて奮闘するも口開かず、海苔と白米、パンの耳、フライドポテトで生活徐々に食べれるものは増えていき、具材海苔のみのラーメン具がない焼きそば具がない味噌汁サバ、ホッケ、鮭フレークベーコン、ハム、ウインナーはシャウエッセンとバーベキューの時によくある棒がついたウインナーのみ。豚肉はトンカツとチャーシューのみ牛肉は脂身がない肉、鶏肉は私が作った唐揚げ等はダメでチキンカツ、ファミチキとからあげくん、マックのシャカチキ、ナゲット、野菜はフライドポテトのみ、何もついてないトーストかチョコの食パン、ホットケーキ、チョコケーキはガトーショコラのみ、スポンジと生クリームだけのショートケーキ、飲み物はお茶、水、ファンタグレープ、ジンジャエール、ココアのみ。と、増えてはいきましたが、給食で過ごす事は難しいです。入学時に学校に言って、食べれない日はお弁当、食べれそうなものがある日は給食、と決まりましたが、その後、食べれそうなもの(食パンの日)があっても「おかずを一切口にしてくれないので…」と言われて、給食を止めてお弁当にしています。ですが、この前、そぼろを食べれるようになり、明日のお弁当もこれがいい!といわれて作っても、『ちょっとオエッてなりそうで食べれなかった』。棒がついたウインナーを入れてと言われて作っても『なんか首が苦しくなって食べれなかった』。ベーコンを入れても『ちょっとこのベーコン、いつもより多くて食べれなかった』と言われます。1歳半〜3歳児検診まで自閉の特性が強いと言われ、5歳から療育利用、就学時検診で、メンタルヘルス科の先生から、ADHDの特性が見えてますね、知的障害は無いですね。と言われてる支援級1年生です。『中の肉が美味しい』『この肉の味が美味しい』『塩の味がとってもちょうど良くて美味しい』と、なんか日本語もおかしいのですが…給食無償化地域でママ友達が喜んでいる中お弁当を作らなきゃ行けない事、本当は作らなくていいお弁当を息子の希望通り作ったのに残される事、今まで食べれなかったものを美味しい!作ってくれてありがとう!と言われて、よかった〜!✨と思ったのに、食べた瞬間水で流し込まれたり、3口ぐらいで『ちょっとお腹いっぱいだからごちそうさま』と言われてオヤツを食べようとする事…この子はこれしか食べれないからーと、思って食べさせてきていましたが、定期的に自分の気持ちがぐちゃぐちゃになってしまい、ニコニコしてる優しいママでいたいのに、怒ってしまい、ママ辞めたい。と思ってしまう自分が嫌になります…

回答
こんばんは、 ご家庭や学校で受けている偏食への配慮は、当然のものであるわけではなく、ずっと続いていくものでもなく、その場の振る舞いやマナ...
6
こんにちは

初めて質問させて頂きます。私は、5歳と3歳の自閉症スペクトラムの子どもがおり、療育施設に通っています。その療育施設は、設立されて年数が短いですが地域の中核になることを目指している施設です。その施設で、先日3歳の子の初めての参観があり、その後に先生と保護者(参観にきている全員)が話す機会がありました。その際に、先生から保護者会を作らないかと打診がありました。しかも、先生方は私達夫婦に目線を向けて…💦おそらく、私の5歳の子どもは設立時から通っており、併せて3歳の子も通っているから目線を向けてきたのだと思いますが…妻は、専業主婦ですがまだ下に1歳の子どももおり、余裕のある毎日ではありませんが、共働きされている方よりは時間があるかと思います…この状況で、保護者会を立ち上げることの先頭に立ち、進めていくことができるか夫婦で悩んでおります。昨今、共働き夫婦が増えており保護者会を立ち上げても、他の方々も嬉しいのかどうか…保護者会ができたことで全ての家族にメリットがあるのかどうか…等々不安があるのですが、皆様がどう思われるか回答頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
質問拝見させて頂きました。 保護者会は親の会とも呼ばれ、現在全国各地に存在はしております。 保護者会のメリットは子供の今後の成長において、...
8