締め切りまで
8日

はじめまして
はじめまして。私のクラスではないのですが、発達障害と思われる高学年の子が、先日パニックを起こし同級生の子に鈍器で殴りかかるという事件がありました。こちらのお子様は知的な遅れなどはなく、普通にクラスで勉強し、身辺自立も問題なくできておられます。しかし幼稚園の頃から他害行為が多く、何度も学校側からご家庭にカウンセリングを薦められているのですが、ご家庭の方針で医師の診断を受けておられず、適切な療育を受けておられるという話もありません。高学年になると力もついてきますし、鈍器を持っての他害行為は、被害者にとって命を失う危険性をはらんだものでありますので、まずはクラスの子の安全を確保することが最優先ですが、加害者の子も自己肯定感の喪失から自暴自棄になっており、二次障害も散見され、私は自ら命を絶ってしまうか、クラスの子を巻き込んだ惨劇もありうる最悪な状況であると認識しております。私も軽度の知的障害の子と、アスペルガーの子がおり、8年近く通ってきた療育の現場や幼稚園・小学校で、他害のある子を何人も見てきており、加害者の子やその子の保護者の苦しみにも少ないながら理解できる部分があります。
他害行為の軽減のためには、まずは専門医の診断を受け、家庭で実践反復しながら学校と連携し、クラスの子や保護者の理解を深めていくのが王道だと思いますが、一番最初のステップ「専門医の診断」が保護者によって拒絶されてしまっている状況では正直手の打ちようがありません。
しかし自分の子供たちが被害を受けながらも、加害者の子をこの苦しみを理解し、負の連鎖からどうにか救ってあげたいという保護者がクラスに少ないながらいる事がまだ救いであります。
皆様のアドバイスを頂けたら幸いに存じます。
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

シバニャンさんのお考えはここまでの他害児であっても、普通学級においておき排除するなということでしょうか。それでは、誰がどうすればこの子の他害を防止できるとお考えですか?
親は責任を取ろうとしない、学校側も親が障害を認めようといないがために必要な支援員などの予算措置を取れない、肝心のクラスメイトは嫌でも同じ教室に入れられて、日々、その子の脅威にさらされ、昨今の正当防衛さえも禁じられる風潮の中で、やられっぱなし。理不尽極まるとは思いませんか?
リタリコにもよくコラムを投稿する立石さんという方は、普通学級に通う権利は誰にも阻害されない、と書いておられます。私はこの考えには反対です。確かに権利はあります。しかしそういう人権であっても他の人の人権に優先して行使しても良いということまで、法は規定していません。学校教育法35条は他の生徒や教師の生命身体の危険がある他害のある生徒、著しい授業妨害をする生徒に対して教育委員会が出席停止の処分ができると規定しています。
実は現在、私の子どももまさにこのような激しい他害児とそれを頑として認めない親という組み合わせに苦しめられており、もちろん、他のクラスメイトの保護者も同様に多大な被害を受けているために、35条発動について協議しているところです。「排除する」というのは何かこちら側に非があるような物言いにも感じますが、冗談じゃないよというのが、他害児の被害者側の率直な思いです。
親は責任を取ろうとしない、学校側も親が障害を認めようといないがために必要な支援員などの予算措置を取れない、肝心のクラスメイトは嫌でも同じ教室に入れられて、日々、その子の脅威にさらされ、昨今の正当防衛さえも禁じられる風潮の中で、やられっぱなし。理不尽極まるとは思いませんか?
リタリコにもよくコラムを投稿する立石さんという方は、普通学級に通う権利は誰にも阻害されない、と書いておられます。私はこの考えには反対です。確かに権利はあります。しかしそういう人権であっても他の人の人権に優先して行使しても良いということまで、法は規定していません。学校教育法35条は他の生徒や教師の生命身体の危険がある他害のある生徒、著しい授業妨害をする生徒に対して教育委員会が出席停止の処分ができると規定しています。
実は現在、私の子どももまさにこのような激しい他害児とそれを頑として認めない親という組み合わせに苦しめられており、もちろん、他のクラスメイトの保護者も同様に多大な被害を受けているために、35条発動について協議しているところです。「排除する」というのは何かこちら側に非があるような物言いにも感じますが、冗談じゃないよというのが、他害児の被害者側の率直な思いです。
独立法人国立特別支援教育総合研究所が出した報告書の中に、「課題別研究報告書 神経症・緘黙症・精神病・脳の器質的障害のある児童生徒への教育的支援に関する研究(平成 16~17 年度)」というのがあります。
ここの第三章は発達障害に関連のある行動障害について 述べているのですが、そこの事例として、ADHDと行為障害を併せ持つある子供への支援例が記載されています。シバニャンさんのところの加害児童と心理的におかれた立場がよく似ていると思います。
親が支援する態度を見せないとのことなので、教育委員会を後押ししてもらうよう地元の議員に働きかけることも一手かもしれません。実際の状況をビデオで撮るとか、見学に来てもらうなどはできないでしょうか。
クラスから加害児童を出すことに成功したとして、その子へのその後のサポートに見通しが立たないと、結果的には地域に反社会的な人間を一人放り出すことになってしまいかねず、それを恐れて教育委員会も学校から外に出すよう強く言えないということも考えられます。
加害児童にとって受け入れられていると感じられる場所が別に作れる見込み、というのを具体的にたてて説得に当たれば、教育委員会も押し切れるかもしれません。
こうした二次障害の出ている状態を一般的な発達障害の特性と勘違いして偏見が広まることを避けよう、というシバニャンさんのお気持ちはよくわかりますが、観察人さんの言われる当然の怒りの感情に対してはどうにもならないので、あまり相手方に肩入れしているとみられないようにするのも大事かなと思います。状況改善を祈っています。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
観察人様
アドバイスありがとうございます。
>>シバニャンさんのお考えはここまでの他害児であっても、普通学級においておき排除するなということでしょうか。それでは、誰がどうすればこの子の他害を防止できるとお考えですか?
問題解決のプロセスは、まずはベストの方法を模索しながら徐々に条件を絞りこみながら対応していく事になると思います。緊急を要する事態であることは重々承知しておりますが、理想的な形しか選択肢がなく、被害を受ける児童に我慢を強制するように思われてしまったのであれば申し訳ございませんでした。まずはどうすれば問題行動が収まるのか、共生への道はないのか、学校と協力しながら保護者としてできることはなどいろいろ思案しておりますが、正直手詰まり感も感じておりますのでここで質問させていただいた次第であります。
観察人様の実体験に基づくご意見は、私もとても分かります。私の次女が通っていた公立幼稚園には支援センターが併設されており、20人クラスのうち5人ほどグレーゾーンと思われる子がいました。私立幼稚園が療育手帳を所持している子の入園を拒否しているため、公立幼稚園に集まるという傾向もあります。その中で次女がいわゆるお世話係にされてしまい、理不尽な罵倒や叩かれるなどの身体的な苦痛を受け、幼稚園に行きたくないと言い出したこともありました。その時は保護者の方と直接話して、自身の体験を話しながら診断を受けるよう勧めたところ理解してもらえ、医師の診断を受けながら通所することでトラブルも減っていきました。
その成功体験があるものですから、共生へとバイアスがかかってしまっている事は否めませんね。
観察人様のご指摘を受けて、被害者の感情にももっと寄り添えるよう、中立な立場でいられるよう気を付けたいと思います。
学校教育法第35条については初めて知りました。こちらについても最終手段として学校側と検討する必要がありますね。有益なご意見、誠にありがとうございました。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子も発達障害ですが、うちの娘を一番苦しめているのは、発達障害の子とその親。親は、発達障害児を持つ親の会でママ友だったりします。
幸い、うちの地域の子たちはのんびりなので、そんな凶暴な事件に発展してませんが、それでもいつも注意を払い、被害に遭わないよう逃げ続けなければなりません。
ジバニャンさんの案件は、大きな事件が起きたので、もちろん被害に遭われた子はお気の毒ですが、これを機会に、対応を変えるよう、PTAなどで動くことはできませんか?加害の子だって本当は限界なのでは?児童相談所にみんなで連絡するとか、教育委員会に訴えるとか、大人数で働きかけるのはどうでしょうか。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん様
アドバイスありがとうございます。
学校側は何度も動いていただいて、教育委員会も対応をして頂いているのですが、保護者が頑として聞く耳を持ってくれないため、学校側も被害者の保護者側もどうしようもない状況で、さすがに今回の鈍器による殴り掛かりは看過できない状況になってきました。
学校側・被害者の保護者側でも、その子がパニックを起こさないための言葉かけや状況の判断などを専門家の知識を借りながらその都度対応していけたらと思います。
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

☆ Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
問題児として静観する他無さそうですね。
専門家ではないので、発達云々の話を同じ保護者として伝えるのは難しそうです。
一年間は我慢でしょうか



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
推測ですが、相手のお子さんの保護者がよく見学に来ているのなら、加害やその他の問題行動があり、保護者に見に来てほしいと要請されているんじゃな...



消します
回答
こんにちは
これ、いじめなんですかね?
暴力はいけないけど、ケンカ両成敗としても被害者本人の落ち度は有り余るような気がしますが。
通常...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
うちも昔、おそらく同じ発達障害児から他害を受けていました。
理由は、ぼーっとしててトロくて目障りだから。あと人の話を聞いていない?
例え...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
こんにちは、お辛いですね。
まず順番に整理して行きましょう。
息子さんが、訴えて来ているのですね。担任には相談した。
一応、対応してもら...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
うちも、不安が強くて通常の教育が受けられていません。きっかけは、学校側の対応だったのですが、ドクターストップで、向精神薬が必要になるレベル...



長文です
近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。
回答
やっこさま
励ましありがとうございます。
うちの相手の子の行く末を聞いてるような気分で読ませていただきました。
お怪我はないのでしょう...


やっと中学生になったけど、学ランが着られないって言いだした
首がいやだって。1ボタンを外すから、学校の先生が注意して、うぜーってなって。電話かかってきて。大きめの学ランを買ってくださいって言われて買ったけど、まだ、1ボタン外しているみたいで。たぶん感覚の問題な気がするのだけど、制服変えられないし、学ランを着なくてはいけないし、どうしたらいいのか。学ランきたくないから学校行かないって言いだしそうで怖い。学ランの首の所ってどうにかする方法ってあるのでしょうか。首の締め付けが嫌だっていう場合慣れる方法があるのでしょうか。
回答
然るべき時に、正しい方法で着用せよ、というのは(学校側の押し付けではなく)正論だと思うので、
その時に本来の方法で着用できないのであれば、...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
失礼します。
私のプロフを見ていただけるとわかりますが、うちは中学は支援学校を希望しましたが教委判定で支援学級相当と判断されました。
も...


通級やお薬診察で授業を中抜けしたり早退する時クラスのお友達に
はどんな説明をしたらいいのでしょうか?遊びに来た友達に何でかんちゃん昨日帰ったん?とか言われた時の返答をどうするか?今年5年生になりました。かなりグレーで薬を飲むと本人も楽だと言い出しました。まだ、少しの間お薬のお世話になると思うし。本人には今、通級に通うことは10年後あなたが大人になった時困らない様に今少し皆んなと違うことをしているんだよ。って、伝えています。今のところいじめとかはない様ですが。。心配です。
回答
何度もごめんなさい。
通級の際に関しては、担任の先生はどう説明されてるのでしょうか?
先生ともお話しして、言うことを同じにしてたがいいの...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
初めまして!小3ADHD&発達性読み書き障害の息子の母です(私もADHD&算数障害当事者です)
くみさんの相談内容を読ませて頂き担任の先生...
