受付終了
特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。
中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。
昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、
今年度から情緒は8人で1クラスになりました。
昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、
もう1つの情緒の担任がひどい先生で、
1、感情的に大きな声で脅すように怒る
2、生徒がやる気を損なうような発言をする
3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない
4、生徒を信頼していない
など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、
昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。
具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら
「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり
校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら
その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、
1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、
無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、
その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、
主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。
私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて
びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で
集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら
その先生が反省してやり直したいと言っているので、
信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。
先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、
どうしても、変えようがなかったようです。
とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、
去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる
8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
退会済みさん
2016/04/14 11:23
意識の問題で、難しい先生にいくら言っても子供たちに被害が及ぶと思います。理解するという事は難しい事ですし、先生のために子供を犠牲にするようなことはしてはいけないと思います。大人が対応していく事が必要と思います。
もしも、その様な事を見過ごすなら、それは、学校だけの責任ではなく、保護者の責任もあります。学校にすべて任せる事をしないで、保護者も交代で付き添ったり、教育員会に掛け合って支援教育を推進してもらえるようにする必要があります。教え方などのスキルを毎日トレーニングするような、事から、子供の接し方を勉強してもらわないといけないと思います。指導次第でお子さんは、全く違った人生を歩むのです。そのことを重く考える必要があります。
現状、保護者のみなさんが今の担任では難しいと解っているなら、それは、とても良い機会です。一致団結して改善するように努める事が良いと思います。
その先生に、対応を変えてもらうより、指導者にその先生を教育してもらう事や、ボランティアや、保護者の付き添いで対応する事を早急に行った方が良いと思います。1年は短いので、動かないとすぐに終わってしまいます。
言い訳や謝罪は、何にもなりません。何かあってからでは遅いのです。お子さんたちみんなが迷惑するのです。
具体的な対応を求めていく事が良いともいます。
福祉の仕事に携わる者としての立場で回答させていただきますと、支援級の先生に限ったことではありませんが、良き支援者となれるかどうかはほとんど性格で適性が決まってしまいます。
研修などを行ったとしても向き不向きは9割以上が性格の問題です。
正直に言わせていただきますと、仮に本当に反省したとしても良い先生にはなれないのです。
支援級の保護者がしっかりと先生を監視し、訴えるべきところは学校に訴えていかないと問題が改善されることは無いと思います。
校長先生も含めて支援級に対する意識が低いので、親が団結して教育委員会や学校に対して行動を起こして問題提議すべき問題です。
Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
退会済みさん
2016/04/14 13:37
聖ちゃんママさん
支援に理解がないというより働いているという意識が低い人ですよね。
いねむり、生徒を放置、もし、普通のクラスでやれば、とたんにおかしいと声が上がるはず。
また研修をやりなおしてほしいですね。
同じようなことがあれば、許さない。
もう一人、副担任をつけるあるいは、授業に、校長や教頭も立ち会うよう要求する、保護者が順に、授業を参観などをする、ということや、教育委員会への監査請求などもしてみてもよいかな?
Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
あい2さん、たけのこさん、回答ありがとうございます。
今のところ、保護者でまめに授業を見に行こうと話しています。
それから、副校長先生や教頭先生が循環して、
時々見に行ってくれることになっています。
3月末に校長先生と副校長先生に話をして、
校長先生が「これだけ保護者から苦情が出ているのだから、
やり直したいと言うなら、どのような考えでどうのようにしていくのか
文書で書いてもらいます。」とおしゃっていました。
数日後に校長室でその文書を見せていただきました。
いろいろ書いてありましたが、校長先生がアピールしていたのは
「生徒一人一人に寄り添った指導をしていく」というものでした。
昨年の12月にも保護者が教育委員会に苦情を言って
教育委員会の方と先生と保護者の話し合いがあり、
「ゼロからやり直します。」という言葉を信じて3学期様子を見てたけど、
1か月でリセットされてしまったそうです。
そのお子さんは、精神的なストレスから蕁麻疹が出たり、
胃腸炎になったりしていて、心療内科に通っているそうです。
そんな経緯があるので、保護者の不信感は拭い去れず、
書くだけなら誰でもできると辛口コメントの保護者もいました。
でも書いてある以上は、できていなかったらすぐに指摘して改善してもらおうと思っています。
ただ、始業式の日に不登校がちの生徒に
「去年もほとんどこれていないからワークは、頼まなくていいよね。」と
言ったらしく・・・。このことも副校長に抗議しました。
余計なお金がかからないようにという先生なりの配慮なのかもしれませんが、
そんないい方されたら、学校に行く気も行かせる気も失くしてしまいますよね。
副校長先生には、1学期最初の参観の後、支援級の懇談会もしてほしいとお願いしています。
支援級の生徒が18人もいるのに介助員さんが1人しかいないので、
そのことも保護者で話し合って、場合によっては
保護者から教育委員会に増員をお願いしないといけないと思っています。
これを機にメアド交換して保護者の横の繋がりを強くしたいと思っています。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
聖ちゃんママさん、こんにちは。
学校のことでたくさん動かれているご様子、お疲れ様です。
学校と教育委員会への働きかけもですが、もしかしたらお住いの地域での教育における条例などの法的整備がどのようになっているのか?確認させるといいかもしれません。
国の法律は一律ですが自治体によって条例などは様々なので、チャンスがあればお近くの市議会議員にお聞きになってみてください。
条例でここまでの教育しかできない、人員の配置がこれ以上難しい、などが起きてることもありますので。
Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
その担任の先生では人数的にも、先生の裁量も無理がありますよね。1学期のシラバスや学習の習熟度など、ツッコミどころは満載のようですので、校長や教務担当の先生だけでなく、スクールカウンセラーの先生にも同席をお願いして支援クラスの保護者会を定期的に開くのを繰り返さないとダメだと思います。ひょっとすると、先生自体が指導の上で個々の子供達の課題や性質を見極めることができていないのかもしれませんし。
私も保護者とできるだけ授業に立ち会い、連絡帳に先生が困ったりしたことを書いてもらい、こうするとスムーズだと思いますといったやり取りを続けました。
先生と保護者間の関係はどうですか?
Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。