締め切りまで
7日

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担...
特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。
中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。
昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、
今年度から情緒は8人で1クラスになりました。
昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、
もう1つの情緒の担任がひどい先生で、
1、感情的に大きな声で脅すように怒る
2、生徒がやる気を損なうような発言をする
3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない
4、生徒を信頼していない
など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、
昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。
具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら
「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり
校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら
その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、
1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、
無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、
その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、
主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。
私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて
びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で
集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら
その先生が反省してやり直したいと言っているので、
信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。
先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、
どうしても、変えようがなかったようです。
とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、
去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる
8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

意識の問題で、難しい先生にいくら言っても子供たちに被害が及ぶと思います。理解するという事は難しい事ですし、先生のために子供を犠牲にするようなことはしてはいけないと思います。大人が対応していく事が必要と思います。
もしも、その様な事を見過ごすなら、それは、学校だけの責任ではなく、保護者の責任もあります。学校にすべて任せる事をしないで、保護者も交代で付き添ったり、教育員会に掛け合って支援教育を推進してもらえるようにする必要があります。教え方などのスキルを毎日トレーニングするような、事から、子供の接し方を勉強してもらわないといけないと思います。指導次第でお子さんは、全く違った人生を歩むのです。そのことを重く考える必要があります。
現状、保護者のみなさんが今の担任では難しいと解っているなら、それは、とても良い機会です。一致団結して改善するように努める事が良いと思います。
その先生に、対応を変えてもらうより、指導者にその先生を教育してもらう事や、ボランティアや、保護者の付き添いで対応する事を早急に行った方が良いと思います。1年は短いので、動かないとすぐに終わってしまいます。
言い訳や謝罪は、何にもなりません。何かあってからでは遅いのです。お子さんたちみんなが迷惑するのです。
具体的な対応を求めていく事が良いともいます。
もしも、その様な事を見過ごすなら、それは、学校だけの責任ではなく、保護者の責任もあります。学校にすべて任せる事をしないで、保護者も交代で付き添ったり、教育員会に掛け合って支援教育を推進してもらえるようにする必要があります。教え方などのスキルを毎日トレーニングするような、事から、子供の接し方を勉強してもらわないといけないと思います。指導次第でお子さんは、全く違った人生を歩むのです。そのことを重く考える必要があります。
現状、保護者のみなさんが今の担任では難しいと解っているなら、それは、とても良い機会です。一致団結して改善するように努める事が良いと思います。
その先生に、対応を変えてもらうより、指導者にその先生を教育してもらう事や、ボランティアや、保護者の付き添いで対応する事を早急に行った方が良いと思います。1年は短いので、動かないとすぐに終わってしまいます。
言い訳や謝罪は、何にもなりません。何かあってからでは遅いのです。お子さんたちみんなが迷惑するのです。
具体的な対応を求めていく事が良いともいます。
福祉の仕事に携わる者としての立場で回答させていただきますと、支援級の先生に限ったことではありませんが、良き支援者となれるかどうかはほとんど性格で適性が決まってしまいます。
研修などを行ったとしても向き不向きは9割以上が性格の問題です。
正直に言わせていただきますと、仮に本当に反省したとしても良い先生にはなれないのです。
支援級の保護者がしっかりと先生を監視し、訴えるべきところは学校に訴えていかないと問題が改善されることは無いと思います。
校長先生も含めて支援級に対する意識が低いので、親が団結して教育委員会や学校に対して行動を起こして問題提議すべき問題です。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

聖ちゃんママさん
支援に理解がないというより働いているという意識が低い人ですよね。
いねむり、生徒を放置、もし、普通のクラスでやれば、とたんにおかしいと声が上がるはず。
また研修をやりなおしてほしいですね。
同じようなことがあれば、許さない。
もう一人、副担任をつけるあるいは、授業に、校長や教頭も立ち会うよう要求する、保護者が順に、授業を参観などをする、ということや、教育委員会への監査請求などもしてみてもよいかな?
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あい2さん、たけのこさん、回答ありがとうございます。
今のところ、保護者でまめに授業を見に行こうと話しています。
それから、副校長先生や教頭先生が循環して、
時々見に行ってくれることになっています。
3月末に校長先生と副校長先生に話をして、
校長先生が「これだけ保護者から苦情が出ているのだから、
やり直したいと言うなら、どのような考えでどうのようにしていくのか
文書で書いてもらいます。」とおしゃっていました。
数日後に校長室でその文書を見せていただきました。
いろいろ書いてありましたが、校長先生がアピールしていたのは
「生徒一人一人に寄り添った指導をしていく」というものでした。
昨年の12月にも保護者が教育委員会に苦情を言って
教育委員会の方と先生と保護者の話し合いがあり、
「ゼロからやり直します。」という言葉を信じて3学期様子を見てたけど、
1か月でリセットされてしまったそうです。
そのお子さんは、精神的なストレスから蕁麻疹が出たり、
胃腸炎になったりしていて、心療内科に通っているそうです。
そんな経緯があるので、保護者の不信感は拭い去れず、
書くだけなら誰でもできると辛口コメントの保護者もいました。
でも書いてある以上は、できていなかったらすぐに指摘して改善してもらおうと思っています。
ただ、始業式の日に不登校がちの生徒に
「去年もほとんどこれていないからワークは、頼まなくていいよね。」と
言ったらしく・・・。このことも副校長に抗議しました。
余計なお金がかからないようにという先生なりの配慮なのかもしれませんが、
そんないい方されたら、学校に行く気も行かせる気も失くしてしまいますよね。
副校長先生には、1学期最初の参観の後、支援級の懇談会もしてほしいとお願いしています。
支援級の生徒が18人もいるのに介助員さんが1人しかいないので、
そのことも保護者で話し合って、場合によっては
保護者から教育委員会に増員をお願いしないといけないと思っています。
これを機にメアド交換して保護者の横の繋がりを強くしたいと思っています。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聖ちゃんママさん、こんにちは。
学校のことでたくさん動かれているご様子、お疲れ様です。
学校と教育委員会への働きかけもですが、もしかしたらお住いの地域での教育における条例などの法的整備がどのようになっているのか?確認させるといいかもしれません。
国の法律は一律ですが自治体によって条例などは様々なので、チャンスがあればお近くの市議会議員にお聞きになってみてください。
条例でここまでの教育しかできない、人員の配置がこれ以上難しい、などが起きてることもありますので。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その担任の先生では人数的にも、先生の裁量も無理がありますよね。1学期のシラバスや学習の習熟度など、ツッコミどころは満載のようですので、校長や教務担当の先生だけでなく、スクールカウンセラーの先生にも同席をお願いして支援クラスの保護者会を定期的に開くのを繰り返さないとダメだと思います。ひょっとすると、先生自体が指導の上で個々の子供達の課題や性質を見極めることができていないのかもしれませんし。
私も保護者とできるだけ授業に立ち会い、連絡帳に先生が困ったりしたことを書いてもらい、こうするとスムーズだと思いますといったやり取りを続けました。
先生と保護者間の関係はどうですか?
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...


削除します
回答
通常級の担任の先生は、少なくとも30人の子供を観察しています。30人の保護者が、自分の子供をしっかり見てほしいと思っているのです。
通級の...


こんにちは
先日の投稿ではたくさんのみなさんにコメントいただきありがとうございました。他害、立ち歩きの息子。先生がお手上げですと連絡帳に書かれていたのでさっそく見学しに学校に行って来ました。国語の時間をこっそりとのつもりが本人にも先生にも見つかりましたが汗。。先生の一斉指示でとりあえずちょっとやるものの嫌になったのかフラーっと席を立ち前の席に座っている子に話しかけようとした所先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、女の子が消しゴムを落とし席を立ち拾いながらしゃべっている所に家の子がまたフラーっと行こうとするとそのこに「そういうことをするから○○が来るんだ!」と言っていました。家の子が悪いのにそれは注意せず他の子に注意する。なんか違うし、クラスの子に申し訳ないそんな気持ちですが、でもだからといってどうしたらいいか。支援級にて迷惑をかけないようにする、先生と話す、私が付き添う。などでしょうか?あせっておりますゆえ良い考えがうかびません。本人はそんな事があってもケロっとしています。
回答
辛い時期ですね。
うちの子も、授業参加は数少なく。
親であっても、この子達にどう支援工夫するか、子どもが困っている事等解らない事ばかり。...


入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
私は、リスク管理的な考えがカカさんのコメントに近いな、と、思いながら読ませて頂きました。
そして、それにブラスで
何か...


4月小学校入学です
支援学級の先生との顔合わせ等について教えて下さい。もうすぐ入学式を迎えます。支援学級に入ります。就学相談では発達検査の結果とサポートブックを支援級の先生にお渡ししました。子供も一度連れて行っております。今まで診断名は出ずにいましたが、最近自閉症スペクトラムと診断されました。大阪市内の小学校で、基本普通級の教室の抜け出しはしなくて、教室にもう1人先生が入って下さるとのことです。入学式の日にクラス表(担任名も記載)を受け取り、子供を教室に連れて行く、親は体育館で待機となっています。1.自分の子の支援級の先生はいつ知ることができるのでしょうか?クラス表に記載されているのでしょうか?一応まわりには公表しない形でお願いしていますが、入学式で担任の先生を紹介する時に、このクラスには支援級の担任もいます…みたいに紹介されるのでしょうか?2.今後の授業の進め方(どのように関わってもらうか等)など、支援級の先生とお話する機会は入学してからすぐあるのでしょうか?3.同学年に数人支援学級の子がいるらしいのですが、支援学級の保護者で集まること等あるのでしょうか?地域に寄って違うかもしれないし、小学校に聞けばわかることですが、教えて頂ければ有り難いです。宜しくお願い致します。
回答
回答ではありませんのですみません。
娘はまだ年長で経験が無いので・・・。
最近、デイの説明会に行ってきました。
そこの先生は、大阪で支援...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
すずさん再度失礼します。
最初の頃の相談を少し読みました。悩みましたね。混乱したでしょう。情報があふれていますものね。
検査は正常内なんで...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
こんにちわ。
高2の息子が中学の時の学級の先生達は、18時にはほとんど帰ってました。
ただ、ベテランばかりで勤務時間内はその力を存分に発揮...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
なかなか手強いですね
もはや担任や他のサポートのママの手におえる範疇ではないでしょう。
教育現場ではなかなか実現できないでしょうが
も...



支援級の先生が足りなくて困っています
中3で地域の公立中学の支援級在籍の息子がいます。中程度の自閉症でADHDです。支援級は現在、身体1、情緒1,知的2クラスで合計20人です。こんなに大所帯なのに各クラス担任1人、全体で介助員1人しかいません。昨年度も介助員1人で、しかもその介助員さんは、情緒クラスの重度(療育手帳A2)の子にほぼマンツーマンでついているので、先生方も校長先生を通して介助員増員をお願いしているのですが予算の関係なのか教育委員会が生徒何人に対して先生何人という規定があるらしく、、、。車いすの子が居ればその子に対して1人つけられるようですが、車いすの子は1人なので、介助員も1人のようです。情緒にマンツーマンで介助の居る子がいるから足りないと去年の夏休みに教育委員会に訴えましたがだめでした。その為に1年の時は交流での水泳の授業に支援級の先生が入って、プールに入れていたのに支援の必要な子は、昨年度1回、今年度は2回しかプールに入れませんでした。教育委員会に「どこの学校もそんな状態なんですか?」と聞くと「そんなこととはないと思いますが・・・。」と言って「学校に確認します。」と言ったきり、連絡がありませんでした。支援級でも支援の要らない子はプールに入っていて、「気持ちよかった~。」なんて横で言われて自分は入れないなんて、「僕に障害があるからなんでしょ。」と自尊心を傷つけられたり自己肯定感が下がってしまって困っています。うちは卒業だからいいけど、障害があるからって我慢を強いられる子供達がかわいそう。これって差別解消法の差別にあたりますよね。みなさんの支援級はどうですか?
回答
うちは、小学校。
支援は情緒生徒三人、知的三人
先生は一人ずつ担任ですね。
うちは、学校が小さいかはそもそも、プールは他学年と合同、それで...



今年から6年生だけが在籍する情緒学級の担任になりました
児童がなかなか学習に取り組めず、自分の興味のある方、場所に行ってしまいます。その活動に一区切りしたら、教室に戻ってきて用意してある課題をするのですが,その子の学習やる気スイッチがオンになるのを待っていていいのでしょうか。去年まで通常学級にいて自分の思いが通らないと癇癪を起していたようです。また,その児童の活動につられる児童も出てきました。この児童もなかなか学習に取り組めないお子さんです。
回答
職場のホウレンソウはどうなっていますか?
困ってることは上司に伝えてください。
現在発生してるトラブルについては、隠さず学校で共有してほし...



支援級在籍の娘(4年生)がいます
今回相談させて頂きたいのが、支援級の保護者の中に癖の強い方がいらっしゃって、その方との付き合い方です。1.児童間の問題になんでも口を出す。たとえ自分の子供が関係してなくても担任に食ってかかり、だいぶ先生方も精神的にやられてるようです。2.保護者のママ友会で参加していない保護者の悪口やバカにした言葉を発して孤立させようとする(現にそのような方がいらっしゃいます)。3.自分より上か下かを決めているようで態度の変化が激しい。1に関しては児童と保護者、学校で解決できるのに関係ない方が入ってきて収拾がつかなくなるし、2に関しては聞いているこっちが気分悪くなるので、楽しかったのですが行くのをやめました。3に関しては萎縮している保護者の方もいらっしゃるし、なにより支援級の空気が悪くなるんです。みんな対等でいいじゃないと思うのですが...。正直、その保護者の方がいなければ過ごしやすいクラスになるのにとも思うのですが、それは私がどうこうできるものでもないし。担任の先生には相談というか話した事はあるのですが、なかなか対応が難しいようで解決策はありませんでした。その保護者に意見を言える程私は強くないので、ネットの皆様に意見を聞きたく投稿しました。皆さまの周りにはこのような保護者はいらっしゃいませんか?もしいたらどのような接し方をしたのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
フツーに色んなところに転がってると思います。
1は学校が対策すべき問題です。こちらでは何とかならないか?とは思いますが、何もこちらが介入...
