受付終了
支援級在籍の娘(4年生)がいます。
今回相談させて頂きたいのが、支援級の保護者の中に癖の強い方がいらっしゃって、その方との付き合い方です。
1.児童間の問題になんでも口を出す。たとえ自分の子供が関係してなくても担任に食ってかかり、だいぶ先生方も精神的にやられてるようです。
2.保護者のママ友会で参加していない保護者の悪口やバカにした言葉を発して孤立させようとする(現にそのような方がいらっしゃいます)。
3.自分より上か下かを決めているようで態度の変化が激しい。
1に関しては児童と保護者、学校で解決できるのに関係ない方が入ってきて収拾がつかなくなるし、2に関しては聞いているこっちが気分悪くなるので、楽しかったのですが行くのをやめました。
3に関しては萎縮している保護者の方もいらっしゃるし、なにより支援級の空気が悪くなるんです。みんな対等でいいじゃないと思うのですが...。
正直、その保護者の方がいなければ過ごしやすいクラスになるのにとも思うのですが、それは私がどうこうできるものでもないし。
担任の先生には相談というか話した事はあるのですが、なかなか対応が難しいようで解決策はありませんでした。 その保護者に意見を言える程私は強くないので、ネットの皆様に意見を聞きたく投稿しました。
皆さまの周りにはこのような保護者はいらっしゃいませんか?もしいたらどのような接し方をしたのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2019/02/16 12:04
支援のクラスは難しいですよ。
自分の子に害があるか否か!で判断したり自分の子ファーストが平気な場合もあり、妬みそねみもあります。
だけど、そういうことまで、先生が解決する仕事ではないのです。
関わらず。
子供のための学習や行事ですから。
それ以上は気にしない。
上と思うなんていうのはナンセンスですから、気にせずにお子さんの子とを見てあげて。お子さんに害があるようなことをされたり、わざと連絡しないというような、学校の指示に従わず、わざとなにかをされたなら、校長先生にも相談をされたらいいと思います。
考え方すべてをかえるのはどんな人も無理なことです。
それに、その人がいると空気が悪くなるっていうのもまた、考えようによっては排除の論理に繋がります。
いやだなー、て思うポイントは違ってもひとそれぞれ気持ちがあるということでもあります。

退会済みさん
2019/02/16 13:06
フツーに色んなところに転がってると思います。
1は学校が対策すべき問題です。こちらでは何とかならないか?とは思いますが、何もこちらが介入することではないので。
ほっとく。
2は任意参加のママのためだけの会ですよね。行かない。言わせておく。
3は上か下かを決めてマウントしたいならさせておく。
まわりが萎縮するってどういうことか解りませんけど、何か理由があるんですか?
何も言わないにしても、結果的にその人の暴走に付き合ってあげる人がいるからのさばってるのでは?と思います。
カーストができると何が苦痛って下手に間に挟まれるからしんどいんですよね。
一番下にいて、しらーん顔してるのが一番気楽と思います。
別に関わらなきゃいいだけの話だと思います。
この人をやめさせることは出来ませんが、孤立させることは出来なくはありません。
正直、みんなで仲良く協力して。平等にーなんてことを考えかければ問題解決な気がします。
みんなで仲良くはないけど、表立っては揉めず、関与しすぎず、挨拶と事務連絡だけはちゃんととる関係でいればよろしいのかと。
彼女のことは平等になんぞ扱っても仕方ないですよね。きちんと差別化しておかないと。
危険人物は避けるがベスト。です!
おかしい人のことはイラつきすぎないよう、かかわらず。
目があったら「こんにちはー❤️」と堂々挨拶してればよいのでは?
なんなら、目が合わないよう焦点をぼやかしておけばよいのです。
視界に入れない。入ってきたら挨拶するぐらいでいいと思います。
Numquam beatae explicabo. Quam omnis consequatur. Sint consequatur ex. Laborum officia in. Et esse ex. Eius voluptatem ea. Molestiae ea tempora. Iste molestiae voluptatibus. Cumque illo impedit. Voluptatem autem doloremque. Mollitia ut architecto. Illum distinctio voluptatum. Inventore quia et. Non dolores at. Quisquam omnis consequatur. Non quia molestiae. Nisi unde cum. Inventore illum dolor. Vel voluptates numquam. Natus totam suscipit. Quos vel eius. Omnis error veniam. Numquam quam maxime. Ipsa facere doloremque. Cum eaque consequatur. Consequatur rerum non. Consequatur dolor fugiat. Sint dolor quis. Sapiente porro voluptates. Voluptatem eum et.
こんにちは
娘の友達の妹さんは支援級で、やはり、すごくクセの強いお母さんいるとの事でした。
その人は、隣の小学校の学区でそこにも支援級があるのに、こちらに来ています。
何故かな?と思ったら、隣の学校の支援級お母さん達から迷惑だと署名(全員分)をもらうなどがあり、移籍されたそうです。
兄弟がまだいますが、これ以降のお子さんは隣の小学校は出禁(入学できない)になったそうですよ。
とにかく、クレーマーだそうです。
この間、そのクレーマーママが近くのファミレスで、料理の皿の位置が気に入らないと怒鳴っていましたよ。明らかにおかしい言いがかりでした。
署名運動だけではなかっただろうけど、迷惑だと言って転校させる事なんてできるのかーと驚きました。
全員一致団結の署名と言うところが決め手なのかもしれませんね。参考までに。
Numquam beatae explicabo. Quam omnis consequatur. Sint consequatur ex. Laborum officia in. Et esse ex. Eius voluptatem ea. Molestiae ea tempora. Iste molestiae voluptatibus. Cumque illo impedit. Voluptatem autem doloremque. Mollitia ut architecto. Illum distinctio voluptatum. Inventore quia et. Non dolores at. Quisquam omnis consequatur. Non quia molestiae. Nisi unde cum. Inventore illum dolor. Vel voluptates numquam. Natus totam suscipit. Quos vel eius. Omnis error veniam. Numquam quam maxime. Ipsa facere doloremque. Cum eaque consequatur. Consequatur rerum non. Consequatur dolor fugiat. Sint dolor quis. Sapiente porro voluptates. Voluptatem eum et.
サクラさんへ。
同じ支援級、お子さんのクラスメートの保護者ということなのでお付き合いの仕方が難しいですね。多分、学校も担任もわかっているけどなかなか難しいのだと思います。
ここからは、私の経験談です。正直、子供たちへの対応も一人一人違うので支援方法など考えることも大変です。でもそれは仕事なので何とかしています。保護者対応の方が難しいし、今年はそれでとても疲れてしまいました。今年異動して1年目なのですが、もう異動したいと思ってしまうほどです。保護者対応は難しいです。一応担任なので、お願いすることもありますが、大抵1度でよい返事はないです。保護者からは、色々こうしてほしいのお願いを受けます。特別支援だけどそれはちょっと支援を履き違えていませんかって要望もあるので、学校ではそれはできませんと言っています。なかなか納得してもらえませんが。
今サクラさんがしている方法でよいかと思います。ストレスがたまりそうな会には、出なくてよいと思います。悪口を言われるかもしれませんが、他の方もそれはわかっているのではと思います。最低限のお付き合いでよいと思います。授業参観のときや送り迎えで会ったときに会釈とちょっとおしゃべりくらいでスルーするのが一番よいかなと思います。担任もわかってくれると思います。ストレスをためないようにしてくださいね。
Qui dolorem atque. Omnis harum beatae. Autem sed dignissimos. Non rerum soluta. Neque voluptatibus deserunt. Ut possimus reprehenderit. Qui sunt omnis. Aliquid dolore omnis. Vitae occaecati nobis. Maxime dolores nobis. Non debitis culpa. Neque maiores distinctio. Doloribus consequatur error. Reprehenderit ea ut. Commodi recusandae quibusdam. Qui expedita et. Omnis alias doloremque. Numquam reprehenderit dolor. Eveniet amet sed. Aut officia provident. Sint esse enim. Iste voluptas a. Tempora pariatur consequatur. Commodi et voluptatem. Optio aut similique. Qui expedita ipsa. Vitae provident sapiente. Dolor sequi aspernatur. Dolore sunt impedit. Nemo consectetur exercitationem.
その方も特性があるのかもしれませんね。
当たり障りなく、という対応しかできないかもしれません。
私の場合、デイに子どもを迎えに行くと同じくお子さんを迎えに来たお母さんに会うことがありますが、その中に気になる方は時々います。
必要以上に大きい声、話し方が一方的で捲し立てたり。
私にも特性の自覚がるし、他にもそういうお母さんはいると思います。
お子さんたちが親御さんたちの不和に影響を受けることなく元気に楽しく過ごせるといいなと思います。
Quis recusandae dolor. Est quae ut. Dolores voluptatem voluptatem. Nostrum earum ipsum. Quisquam sit officia. Molestias nisi sed. Sit sed distinctio. Nam quos cupiditate. Architecto consequuntur et. Modi doloribus ut. Aliquid suscipit est. Ut corporis ut. Pariatur rerum rerum. Rerum voluptatibus maxime. Aperiam debitis fugit. Numquam enim impedit. Vel eaque cupiditate. Temporibus asperiores sequi. Et sit iste. Nemo quae laboriosam. Fugiat et rerum. Et ex hic. Atque et et. Veniam a quia. Assumenda maiores qui. Architecto eum quibusdam. Pariatur assumenda molestiae. Excepturi deleniti consequatur. Debitis atque autem. Nihil id corporis.
さくらさん。
一説ですが、発達障害は、遺伝すると言われています。
その親御さんは、不安が大きいのでしょう。
何処でも、あり得ることかと、思います。
遺伝する説が、事実であれば、ですが、
さくらさんの対応は、正しいと思います。
Autem corrupti rerum. Quis dicta placeat. Itaque natus et. Iusto non dignissimos. Molestiae id beatae. Ex mollitia aut. Sit maiores culpa. Sunt et ullam. Consequatur amet iusto. Sunt enim ut. Et et neque. Tempora recusandae rerum. Occaecati qui at. Quia quo vel. In laborum est. Voluptatum sapiente reprehenderit. Rerum qui sunt. Autem odit tempore. Optio dicta qui. Consectetur eos eveniet. Aut tempora vel. Officia delectus est. Earum cum quia. Autem tenetur cumque. Facere et quidem. Minus accusamus odio. Non est rem. Ullam laudantium earum. Non officiis rerum. Qui accusantium omnis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。