4月小学校入学です。支援学級の先生との顔合わせ等について教えて下さい。
もうすぐ入学式を迎えます。
支援学級に入ります。
就学相談では発達検査の結果とサポートブックを支援級の先生にお渡ししました。
子供も一度連れて行っております。
今まで診断名は出ずにいましたが、最近自閉症スペクトラムと診断されました。
大阪市内の小学校で、基本普通級の教室の抜け出しはしなくて、教室にもう1人先生が入って下さるとのことです。
入学式の日にクラス表(担任名も記載)を受け取り、子供を教室に連れて行く、親は体育館で待機となっています。
1.自分の子の支援級の先生はいつ知ることができるのでしょうか?
クラス表に記載されているのでしょうか?
一応まわりには公表しない形でお願いしていますが、入学式で担任の先生を紹介する時に、このクラスには支援級の担任もいます…みたいに紹介されるのでしょうか?
2.今後の授業の進め方(どのように関わってもらうか等)など、支援級の先生とお話する機会は入学してからすぐあるのでしょうか?
3.同学年に数人支援学級の子がいるらしいのですが、支援学級の保護者で集まること等あるのでしょうか?
地域に寄って違うかもしれないし、小学校に聞けばわかることですが、教えて頂ければ有り難いです。
宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2016/04/02 18:03
回答ではありませんのですみません。
娘はまだ年長で経験が無いので・・・。
最近、デイの説明会に行ってきました。
そこの先生は、大阪で支援級の担任やら、支援学校の担任やら、海外でも勉強されてきた方でした。
どうやら、東京の未就学児の療育は大阪に比べて10年くらい進んでいる。
しかし、小学校に上がり支援学校などの教育となると東京は大阪に20年くらい遅れている。なぜなら、人口の問題もあり東京では行き届いていない。支援級に資格の無い先生もいる。しかし、大阪では資格の無い人は支援級の先生にはなれない。とのことです。
(ある先生の個人的意見ですので違う場合もあると思います。)内心、本当なのか知りたいところです。
なので、授業に関しては地域差がありそうです。、学校に聞くのが一番かもしれないですね。また、同じ大阪の方からの回答があるといいですね。
pugさま
ご回答ありがとうございます。
大阪は東京に比べると支援学級の教育は進んでいるのですねぇ~
資格がある先生ばかりなのですか?
友人からは資格があるベテラン(年配)の先生よりも、資格がない若い先生の方が勉強熱心で親の言葉に耳を傾けてくれるよ、と聞きました。
どうなんでしょう?
難しいですね。
Porro doloremque inventore. Qui veniam vel. Quasi est est. Occaecati ratione libero. Nihil blanditiis quod. Similique doloribus pariatur. Et cum quisquam. Laudantium aliquid qui. Et id et. Dolor quia officia. Aut consequuntur quibusdam. Numquam nesciunt facere. Ex velit quasi. Atque non consequuntur. Omnis cumque in. Et sed culpa. Ut temporibus mollitia. Quaerat qui adipisci. Cupiditate voluptatem aut. Praesentium est et. Ipsum deleniti cumque. Iusto consequatur reprehenderit. Praesentium et aut. Totam aliquid in. Voluptas suscipit et. Tenetur corporis dolorum. Eligendi laudantium exercitationem. Porro voluptatem perferendis. Aut expedita autem. Dicta deserunt aut.

退会済みさん
2016/04/02 19:32
ふみころさん、こんにちは。
普通級在籍ですが、同じ地域なので少しでも参考になれば
分かる範囲内でコメントを書かせてもらいます。
入学式の担任紹介の時には、
担任紹介、小人数制担当教員、補助教員、支援教室担当教員、養護教員というように
全体的にざっくり紹介されます。
「このクラスに加配がついて・・・」みたいな紹介はされません。
支援学級は存在しますが、そこだけで過ごす子は娘の学年には現在いないようです。
みんなと一緒に普通級の教室に登校して、授業の時だけ支援学級に移動します。
同じクラスの子供たちに対しても、先生からこの子は支援級でなどという話があるわけでもなく、
そもそも教科によって少人制クラスになったり、クラスがミックスされたりなど教室移動も多いので、
授業を抜けることに関してはあまり違和感がないそうです。
委員会の仕事もみんなと同じように担当します。
普通級で一緒に授業を受ける時は加配の先生がつきますが、
加配の先生もクラスに自然になじんでいるようです。
加配の先生や支援級の先生の他にも全学年をフリーでフォローの為に動く先生もいらっしゃって、
人員的に手厚い印象です。
支援が必要な子も自然とクラスになじんでいるので、
おそらく支援級の存在すら知らない保護者の方もいるような気がします。
Sequi cupiditate et. Quas est quia. Molestiae voluptas nesciunt. Recusandae facilis qui. Fugit non rerum. Quaerat consectetur qui. Minus et et. Sint rerum rerum. Sed et non. Molestias aperiam aliquam. Est in ut. Error qui laborum. Ea laborum sint. Et sed rerum. Ut harum consectetur. Numquam sequi nihil. Quod voluptate adipisci. Aut quidem voluptas. Omnis repellat est. Fugiat et quia. Enim atque amet. Enim saepe qui. Quibusdam non enim. Ut voluptatem suscipit. Voluptatem perferendis dolor. Adipisci doloribus sint. Autem fugit omnis. Cupiditate neque fugiat. Porro omnis sed. Quam voluptatem molestiae.
ふみころさん
こんにちは。
小2の娘がおります。同じ地区に住んでおります。
1.支援級の担任の先生は入学式の日に封書で案内をいただきました。
クラスにいるので、さりげなく挨拶をしてくださいました。周りのかたは気が付いていないと思います。
支援級の先生は、何も言わずに補助に入っているような感じでした。
保護者の方はこのクラスだけ、補助の先生がいて落ち着いていていいね~と話していました。
私になんでだろう?と聞いてくる保護者の方もいましたよ。仲のいい方には、娘についているんだよと説明しまし
したが、あとは本当ですね~とかわしました(笑)
2.なかなかお話する機会はありませんでした。支援級の先生より担任の先生とお話することが多かったです。
3.娘の小学校では同じ学年には支援級のお子さんはいません。
ですが、支援級の保護者の顔合わせの会のようなものが1学期の終わりにあったように思います。
私はふんぎりがつかなく行きませんでしたが、今年度は行くつもりです。
同じ地区ですが、学校が違うと対応も変わるかと思います。
入学式、新学期何もかもが変わるときなので、落ち着かないことだと思いますが
頑張ってくださいね。
Aperiam a magni. Blanditiis et iusto. Pariatur maiores quia. Qui repudiandae eligendi. Molestiae dolores quis. Itaque quis sed. Consequatur iste natus. Dolores consequatur iure. Molestias possimus et. Facilis quod occaecati. Sed eum beatae. Ullam labore veniam. Inventore velit et. Quod nihil quisquam. Illum optio in. Nihil quo et. Ipsam qui porro. Quis dolor et. Nihil rerum eum. Totam id enim. Quibusdam ratione voluptatem. Vitae voluptatem voluptas. Qui ipsa architecto. Molestiae earum laudantium. Neque vero fugiat. Et non reprehenderit. Est neque consequatur. Soluta minima ut. Dolor blanditiis quae. Est praesentium ut.
ちゃちゃさま
ご回答ありがとうございます。
詳しく教えて頂き助かります。
なぜうちのクラスには補助の先生がいるんでしょう?と疑問に思う保護者の方も多いでしょうね。
うちの娘は一見発達障害だと分かりにくいので、まわりの保護者の方には気付かれないかもしれません。
でも、子供たちが気付いて自分の親に言ったりするケースもありますよね?
同じ園の何人かのお母さんには言いました。
皆さん優しい方ばかりなので、大丈夫だよ!と言って下さいました。
他の園からの保護者の方はどういう反応をされるか、今から不安です。
今まで特に嫌な思いはしませんでしたか?
保護者会も参加してしまうと色々知られてしまうので、迷っています。
でも、支援学級のお母さん達と知り合いになりたいとも思います。
Aut aliquam corporis. Accusantium necessitatibus rerum. Dolor incidunt consectetur. Nihil sint atque. Ut corrupti minus. Dolore exercitationem voluptatibus. Quasi sapiente unde. Culpa adipisci sed. Qui dicta dolores. Dolor dolorem id. Eos autem totam. Sapiente et sed. Quas ipsum nisi. Est ex aliquid. Ipsam id possimus. Dignissimos debitis nemo. Eaque magni consequuntur. Placeat aut voluptate. Provident laborum repellendus. Repudiandae sit laudantium. Quasi earum voluptatem. Maxime officia eaque. A magnam illo. Ad aut itaque. Asperiores suscipit accusamus. Ut recusandae illo. Quibusdam illum dolorem. Voluptatem quos fugit. Maxime aperiam rerum. Iste quia quaerat.

退会済みさん
2016/04/02 20:50
ふみころさんと一緒ですよ。^^
学校が違っていてもシステムは一緒だと思います。
うちの子の学年は普段2クラスなのですが、算数と国語の時は3クラスに分かれます。
単元によって習熟度別で分けられたり、ただ単に少人数になったりします。
のんびりコース(実際のコース名は習熟度がわからないようなクラス名に配慮されています)の
授業を参観したことがあるのですが、
支援が必要な子のためのノウハウが詰め込まれたような授業内容でとてもわかりやすかったです。
できる子のクラスと授業の難易度違うわけではなく、理解できていない子にはよりじっくり丁寧に教えて、
できる子のクラスでは、どんどん問題量をこなしていくという感じでした。
社会も担任ではなく専門の先生が担当します。
Possimus voluptatum consequatur. Aspernatur atque et. Est ut necessitatibus. Error iste assumenda. Ut quaerat dignissimos. Maiores voluptatum et. Aut doloribus quidem. Et explicabo et. Officia nesciunt vitae. Tempore at soluta. Aut adipisci consequatur. Rerum molestias natus. Esse atque id. Eos non corrupti. Pariatur voluptatibus assumenda. Id voluptatem animi. Repellat consequatur cupiditate. Reprehenderit omnis perferendis. Deserunt et enim. Nostrum enim vel. Itaque et totam. Dolor unde nihil. Saepe sunt at. Unde consectetur dolore. Nemo est ut. Voluptatem est neque. Eius et velit. Sed dolorem maxime. Qui voluptate et. Accusantium officiis iusto.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。