受付終了
4月から小学生になるADHDとASDの男児です。
保護者会についてお話し聞かせてください!
就学相談では情緒級のない自治体のため、知的な問題がないという事で普通学級を勧められました。しかし、多動、情緒面での問題多数のため、通級利用もお願いしました。
入学校の校長と面談した際、あまりにも多動な様子を見て、授業中も保護者付き添いするよう要望がありましたので、可能な限り付添いする予定です。
初回の保護者会で話をする機会があれば発達障害のことを話そうと思っています。確実に迷惑をかけてしまいますので初めに伝えておくべきかと考えています。
子供たちにも先生から話をして欲しいと思っています。
みなさんはどう言う伝え方をされましたか?
また、小学校の保護者会は下校後の午後に行うらしく、家でお留守番か学校の広場室で過ごすらしいのですが息子はお留守番やひとりで行動させる訳には行きません。下の子も3歳で連れて行けないしお留守番も預けられる人もいません。
そういった場合、どうされているのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
最初の保護者会で言わなくちゃ!と気負うことはないと思いますよ。
最初は皆さん緊張してますし、バタバタしていて、よく覚えてない…そんな感じで終わります。保護者一人一人が話す機会があったとしても、子どもの名前も分からないし、子どもと親が一致しないし、誰の話だったかしら…?となります。コロナ禍で保護者の話がカットされる場合もありますし…。
もし、最初の保護者会で話すのであれば、障害名は出さずに、落ち着かない時があるので私が付き添う時もあるかもしれません、何かあれば教えて下さい、よろしくお願いします。ぐらいで十分では?
付き添う必要がある、だけで保護者は察してくれると思いますよ。子どもたちから話も聞くでしょうし。
担任の先生から子どもたちへも、説明する必要はないかと思います。子どもって、そういう子なんだ、と簡単に理解して接するようになります。
話してもらう時期としては、なんで息子くんは立ち歩くの?なんでお母さんが来るの?と質問が頻繁にあがるようになってからでも大丈夫ではないでしょうか。
先に話しておけば大丈夫…というものではないので。お家の方はちゃんと対応してる、ということが伝わることが大事だと思います。
保護者会で発達のことについて話すことは、学校も了承していることですか?
入学してから、担任とよく相談してからにして、一人で突っ走らないように気をつけましょう。
私は保護者会では、発達の話はしておらず、個人的に何人かに話しただけ。
保護者会って、事務的な話だけで、そういう個人の事情を話す雰囲気でもなかったですね。
うちの学校だけかもしれないけど。
学校が付き添えと言うなら、説明は学校にしてもらったら?
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
ありがとうございます。
皆さんに教えていただいたようにファミサポを使ってみようと思います。
ひろば室も一年生は入退室時間を記入した紙を持参すると、係の方が管理してくれるという話も聞いたので、申込み時に確認してみたいと思います。
そして、初回の保護者会がどのように行われるかわからないので、まずは先生に学校側からの説明があるのか確認してみます。
もし個々に挨拶する場面があれば障害名を出さずにご迷惑をおかけするかもしれない事を伝えておこうかなと思いました。
支援員さんはあくまでも私が付き添えない時にはできる範囲で付けて頂くかたちになると思うので、下の子の送迎や行事の時以外の時間は全て付添いする予定です。
始まってみないとわかりませんが、サポートの仕方は全くの素人ですし、自分の子供だからこそ見守れない部分もあったりお互いに良い環境ではない気がしています。入学後の様子を見て、支援教室も再度検討して頂けないか相談してみようと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.

退会済みさん
2023/02/18 20:30
息子の場合は、面倒を見る先生がついてくださいました。
ただ、どの学校でもというわけにはいきません。したの子は大人しい子なら、連れてきて抱っこしてる方もいらっしゃいました。
幼稚園や保育園のおあずかりにしたの子をあずけるかたや、家族にこどもをみてもらう方もいらっしゃいました。
わたしの子の学校は比較的小さかったので、担任を受け持ってない先生がこどもをみてますよってかんじでした。
もし、可能ならご家族に協力してもらうか、ファミリーサポートかなあとおもいます。
どうしてもこの日お話をしたいのなら、この日だけ、旦那さんに数時間だけ手伝ってもらうといいと思います。スタートは万全でいけるといいとおもいます。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
もう締め切りかもしれませんが・・・。
ファミサポさんの登録と並行して、入学後、ひろばへの相談もお勧めします。
うちの学校の放課後遊びの場所は、自由に出入りしているように見えても、新一年生の利用開始時期には手厚く配慮されていました。また配慮が必要なお子さんが利用する際は、事前申請でマンツーマン対応もしていたようです。
これから小学校以外に幼稚園の保護者会もあります。
たくさんの預け先が確保できますように。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
うちの自治体は、小学生本人は学校併設の放課後預かりを利用する人が多いですね。
または放課後等デイサービス。
未就園の下の子は連れてきて適当にあやす人もいましたよ。
連れてきてない人は保育園の一時預かりやファミサポを使ってる人もいただろうと思います。
同級生や保護者へのカムアウトは、学校の先輩たちはどうしてるか、療育先でリサーチするか、直接進学先の先生に聞いてみてはいかがでしょうか。
付き添いについても、学校側はAAAさんにどんなことをしてほしいのか、お子さんが何をできるようになったら解除になるのか、予め話し合って決められることは決めておくといいと思います。
席を立ったときはすぐ座らせるのか、少し歩かせてから着席を促すのかとか。
担任と相談しながら詰めていく部分は残るとは思いますが。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。