締め切りまで
6日

いつもお世話になります
いつもお世話になります。
来年度就学予定の自閉スペクトラムの男の子で、情緒級を希望しています。
就学に合わせて転居予定で、何校か見学した上で最後の2校で決めかねています。
学校の見学をした上でコーディネーターの方や特支の主任の先生ともお話しさせていただきました。どちらも親身に対応して下さり、情緒級の子供への支援などもしっかりされていて判断する決定打がなく悩んでいます。
その中で違う点として、
①全体の人数は同じくらいですが、来年度情緒級に在籍する予定の1年生が、A校は息子含め2名程度。なので交流級のクラス内では特支クラス在籍は息子のみになる可能性大。
B校は6名程度いらっしゃるようなので、同じクラスに特支クラス在籍のお友達が他にもいる。
②特支クラスのみの保護者会がA校は毎月あり、テーマを決めたり先輩保護者との意見交換する場などを設けていて、保護者同士の繋がりやクラスの状況を共有出来る。
B校は不定期で特支クラスの保護者会をしていて、後は個別対応している。との事でした。
①について、クラス内に自分以外にも特支クラスのお友達がいた方が、息子も「自分だけみんなと違う」と感じにくくなるのか、あまり関係ないのか、実際に特支クラスに在籍されているお子さんはどんなでしょうか。
②について、特支クラスの定期的な保護者会を開催されているところはありますか?その場合はどうでしょうか。
その程度しか目立つ違いはなく、気にする程の違いではないのかもしれませんが、参考に教えていただけたらと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
①先生の指導次第です。
我が子の場合、特支クラスに在籍という事でちょっかい出される事はありませんでした。
むしろ、特支クラス行きたいという希望する子もいるほどいいなぁの連続でした。我が子は良いでしょとなぜか自慢もしていた時期もありましたね。そのぐらい、交流級先生が生徒達へと偏見を持たすことのない教えを言葉にし伝えてくれていたとも思ってます。
なお、その後支援級へと在籍する児童が増え、同じクラスになったこともあります。
その時は、相性良い子は一緒にもありましたが、相性悪い子だと揉めて大変でした。
②毎月開催してますね。話し合いは勿論学校での状況、先生方の対応、ご家庭での取り組み、ディなどの最新情報の共有などですね。
どのような答えをお求めか分かりませんが、、、
学校としては、特支クラスの定期的な保護者会は思った以上に重要視されている学校が多いです。
定期的活動をされている場合はとくに、親の積極的活動を背景にし協力的体制にあたろうとする学校も多いとは聞きます。逆に、そういう背景がない場合は、子供がちょっとしたトラブルを起こした場合、正しい判断ができないまま適当に流されてしまう事も多いですね。こうなると、保護者も何が正しいのか分からず、子供に我慢させるという事も多いようです。
また、保護者会は学校や地域による細かな情報共有であり、個人情報の問題がある現在においてはネットで簡単に手に入るものではありません。もし、定期的に開催されているのであれば、それはそれで有効とも思うのですが、、、
しかし実際の開催内容がどうなのかにもよります。なかには、先生方の悪口のみで終わりという所もありますので、どういうのをらまママ様が求めているかにもよりますね。
他、公立は先生方の人事異動が定期的にありますので、学校に多くは求めるべきではないと思います。
先生が変われば雰囲気も変わり、校長が変われば学校全体の方針も簡単に変える事はできるため、アタリハズレはどうしても生じやすいです。
そのため、何かあってもすぐに迎えに行けるなど、日常生活において支障が起きない基礎的背景を第一必須条件としまして考えるも良いとは思います。
また、義務教育である中学進学までも考え、どちらにするかなども考慮も良いですね。
参考までに。
我が子の場合、特支クラスに在籍という事でちょっかい出される事はありませんでした。
むしろ、特支クラス行きたいという希望する子もいるほどいいなぁの連続でした。我が子は良いでしょとなぜか自慢もしていた時期もありましたね。そのぐらい、交流級先生が生徒達へと偏見を持たすことのない教えを言葉にし伝えてくれていたとも思ってます。
なお、その後支援級へと在籍する児童が増え、同じクラスになったこともあります。
その時は、相性良い子は一緒にもありましたが、相性悪い子だと揉めて大変でした。
②毎月開催してますね。話し合いは勿論学校での状況、先生方の対応、ご家庭での取り組み、ディなどの最新情報の共有などですね。
どのような答えをお求めか分かりませんが、、、
学校としては、特支クラスの定期的な保護者会は思った以上に重要視されている学校が多いです。
定期的活動をされている場合はとくに、親の積極的活動を背景にし協力的体制にあたろうとする学校も多いとは聞きます。逆に、そういう背景がない場合は、子供がちょっとしたトラブルを起こした場合、正しい判断ができないまま適当に流されてしまう事も多いですね。こうなると、保護者も何が正しいのか分からず、子供に我慢させるという事も多いようです。
また、保護者会は学校や地域による細かな情報共有であり、個人情報の問題がある現在においてはネットで簡単に手に入るものではありません。もし、定期的に開催されているのであれば、それはそれで有効とも思うのですが、、、
しかし実際の開催内容がどうなのかにもよります。なかには、先生方の悪口のみで終わりという所もありますので、どういうのをらまママ様が求めているかにもよりますね。
他、公立は先生方の人事異動が定期的にありますので、学校に多くは求めるべきではないと思います。
先生が変われば雰囲気も変わり、校長が変われば学校全体の方針も簡単に変える事はできるため、アタリハズレはどうしても生じやすいです。
そのため、何かあってもすぐに迎えに行けるなど、日常生活において支障が起きない基礎的背景を第一必須条件としまして考えるも良いとは思います。
また、義務教育である中学進学までも考え、どちらにするかなども考慮も良いですね。
参考までに。
うちの子の学校は小規模校すぎて、特支の保護者会というものがないです。
それどころか、学校によくあらわれるのは私だけか?と思うくらい、他の児童の親に会いません。
私自身がコミュニケーション障害なので、毎月保護者会は重いな~と思います。
うちの子は1学年1クラスで、たまたま同級生の女子が同じ情緒級で、2人1組になって動いていますが、別に1人であっても気にしないです。
うちの子は自分が周りと違っている事に無頓着なタイプなので。
聴覚過敏もあるので、特支人数が少なくてもいいですが、もうちょっと多い方が刺激があっていいのかなと思ったりする時もあります。
親と子のタイプによるけれど、私ならBです。
どちらかというと、自分の都合で💦
もちろん保護者同士密に関わりたい人なら、Aがよいのでは。
クラス人数は、そこまで重要じゃないと思います。
人数の問題より、指導する先生の力量の方が影響すると思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
A校かB校かと聞かれたら、B校かな?
親同士の密な関わり合いは情報はもらえるものの、かなり神経つかう場であるとも知っているので毎月テーマがあり話し合いの場があるのは個人的にはかなり負担です。
私は地域の親の会に所属しており必要な情報はそちらでもらえるので、学校の支援級の保護者にこだわる必要はないかなという感じです。
交流も1人だけでも普通級の子が支援級まで迎えに来てくれたり、送ってくれたりしているので特に問題ありません。人数いれば人数いるだけ先生の手もかかるので、お子さんの為だけならば個人的にはA校推しですが、A校の毎月保護者会開催が負担です。。。
らまママさんが毎月の保護者開催に魅力を感じるのなら断然A校だと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子の支援学級では、見学に行った時には全体で両手で数えらえる程度だった人数が、
翌年転校などで15、20・・と続々増えていき、
今では多数クラスで合同で授業を受けたり、支援の先生の手が足りない状態になっているくらいなので、
少人数で手厚そうなのはうらやましいなとも思ったりします。
うちの子は各種過敏もあるので、支援級に入った意味ってあるのかないのか・・・?
というハードな状態になっています。
でも、昨今は発達凸凹さんの理解も広まってきているので、
どこでも、転校生や新入生が続々増えてもおかしくない状況だとも思います。
お子様のキャラクターやお友達との社交性がどのくらいあるかにもよると思いますが、
人数はあまり気にしなくても良いのではと思います。
保護者会は、うちの学校ではまったくありません。
あったらあったで、相当疲れるだろうなと思っていたので、そこは助かっています。
参観日などで知り合う機会はあって、そこで仲良くさせて頂いている保護者の方とやりとりはできているので、
私だったら月一あるAの学校は避けるかな・・・?と思います。
情報を得たり、先生に一致団結してモノ申したい時は、
保護者会があれば心強いとは思いますので、そのあたりのメリットデメリットも比較した上での考え方次第かもしれません。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは 全校370名くらいで、情緒クラスは6名 保護者会はありません。
無くてよかったと思います。
私の息子は事前見学の時にいた 情緒クラス担任、校長 が新年度からは移動で 引き継ぎってなんだったのか? という形になりました。
先生は異動があるものですから仕方ないのでしょうが。。。
学校自体の支援や環境も一つ考慮されてはいかがでしょうか??
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
いつもありがとうございます。
ナビコさんのところは特支クラスのみの保護者会はないのですね。たしかに疲れそうな場所ではありますよね。特支の保護者会について考えたことがなかったので、どんなものなのかと気になりました。
うちの場合、他害する可能性もかなりあるので、、、。月1の保護者会があるのは吉と出るのか凶と出るのか、、、😰
人数については、確かに交流級の先生次第ですよね。周りの子にどう伝え、どういう姿勢で向き合うのか。こればかりは入学してみないとどんな先生に当たるか分からないですね😢
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学生になるADHDとASDの男児です
保護者会についてお話し聞かせてください!就学相談では情緒級のない自治体のため、知的な問題がないという事で普通学級を勧められました。しかし、多動、情緒面での問題多数のため、通級利用もお願いしました。入学校の校長と面談した際、あまりにも多動な様子を見て、授業中も保護者付き添いするよう要望がありましたので、可能な限り付添いする予定です。初回の保護者会で話をする機会があれば発達障害のことを話そうと思っています。確実に迷惑をかけてしまいますので初めに伝えておくべきかと考えています。子供たちにも先生から話をして欲しいと思っています。みなさんはどう言う伝え方をされましたか?また、小学校の保護者会は下校後の午後に行うらしく、家でお留守番か学校の広場室で過ごすらしいのですが息子はお留守番やひとりで行動させる訳には行きません。下の子も3歳で連れて行けないしお留守番も預けられる人もいません。そういった場合、どうされているのでしょうか?
回答
同じような多動・ADHD・ASDの息子を持つ親です。
確実にご迷惑をおかけしそうなら、保護者が順番に自己紹介をするようなお話しする機会があ...



県立工業高校2年に在籍する息子ですが、担任から精神障害者手帳
を取得して、障がい者雇用の方がいいと言われました。クラスでもかなりういていて、コミュニケーションもとれないと言われました。小さい頃から療育に通い、小学生まではグループ療育も通いました。知的に問題がなかった為に愛護手帳は取得出来なかった為に本人には告知せず今まできてしまいました。中学生から病院も通う意味が感じられなくなり、通っていません。親としては一般就労を目指し、工業高校に進みましたが、手先が不器用な為に苦労しているようです。(今も旋盤の資格を取る為に頑張ってます)精神障害者手帳取得するには本人に告知が必要だと思いますが、とても不安です。障がい者雇用で就職した人で、工業高校出身の方はいらっしゃいますか?職種は?発達障がいで手先ぐ不器用だと機械のお仕事は難しいのでしようか?
回答
息子さんの意向はどうでしょうか?
高校生、就職という感じがしないほど息子さんの意思をこの文から読み取れませんでした。
伝えてないからと言っ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい
こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。小学校が2つ候補があります。・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級)・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級)どちらも見学してきました。どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか?大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか不安もたくさんです。地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。よろしくお願いいたします。
回答
<メリット>
a.区域内小学校(大人数)
・親子ともに知り合いがいる場合、いざという時色々と学校の情報を得ることが出来る。
・幼稚園が一緒...



小学校入学後の、他の保護者への紹介、説明について
息子は4月に小学校入学、情緒級在籍で、国算以外は交流級になる予定です。支援級は学年中息子1人のみです。入学式終了後は交流級に保護者もみな集まるので、その場で担任から息子を紹介?説明?されるとのこと。教頭先生に「保護者のみなさんが集まるよい機会なので。去年もしましたし、いいですよね?」とあっけらかんと言われ、そうですね…と答えてしまいましたが、今年は息子1人だけだし、なんか晒し者みたいでちょっと辛いな…という気もしてきました。でもやりようによってはいい機会にもできるのかも?と思ったり。皆様のお子さんのときはいかがでしたか?アドバイスもありましたら、ぜひ教えて下さい。
回答
とわさん、こんばんは🐱
他の保護者の方々への説明、迷いますよね。。
ウチの長男(小2)は、通級を利用しているのですが、入学時は本人がま...



支援級の先生が足りなくて困っています
中3で地域の公立中学の支援級在籍の息子がいます。中程度の自閉症でADHDです。支援級は現在、身体1、情緒1,知的2クラスで合計20人です。こんなに大所帯なのに各クラス担任1人、全体で介助員1人しかいません。昨年度も介助員1人で、しかもその介助員さんは、情緒クラスの重度(療育手帳A2)の子にほぼマンツーマンでついているので、先生方も校長先生を通して介助員増員をお願いしているのですが予算の関係なのか教育委員会が生徒何人に対して先生何人という規定があるらしく、、、。車いすの子が居ればその子に対して1人つけられるようですが、車いすの子は1人なので、介助員も1人のようです。情緒にマンツーマンで介助の居る子がいるから足りないと去年の夏休みに教育委員会に訴えましたがだめでした。その為に1年の時は交流での水泳の授業に支援級の先生が入って、プールに入れていたのに支援の必要な子は、昨年度1回、今年度は2回しかプールに入れませんでした。教育委員会に「どこの学校もそんな状態なんですか?」と聞くと「そんなこととはないと思いますが・・・。」と言って「学校に確認します。」と言ったきり、連絡がありませんでした。支援級でも支援の要らない子はプールに入っていて、「気持ちよかった~。」なんて横で言われて自分は入れないなんて、「僕に障害があるからなんでしょ。」と自尊心を傷つけられたり自己肯定感が下がってしまって困っています。うちは卒業だからいいけど、障害があるからって我慢を強いられる子供達がかわいそう。これって差別解消法の差別にあたりますよね。みなさんの支援級はどうですか?
回答
一応、8人までは各クラス1人の担任でOKですので
問題はありません。ただ、支援の補助の先生は予算によって難しくなります。
学校の予算という...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
うちの小学校や中学の状態を考えたら、塾から提案されてもお願いしませんね。
受験の志望校選択とかの見立ての共有なら学校もウェルカムかもしれ...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
医者が大丈夫と言うから、ではなく本人がどちらが勉強するのに合う環境かを考えた方が良いと思います。どちらも見学されましたか。出来れば本人と一...


みなさん、先日はありがとうございました
アドバイス頂いてから2校、支援学級の見学に行ってきました。(今月は特別支援学校、来月は支援学級をもう1校見学予定です。)また支援相談員さんや療育園の先生、教育委員会の方ともお話させていたたまきました。しかし見学に行ってから余計に悩む事が多くなりました。ある学校は通常学級との関わりがほとんど無く、給食も毎週火曜日だけ、支援級からお盆を運んで通常学級へ交流に行くといったものだったり、ある学校は来年度の要支援児童の入学見込みが多く、クラス数が増加する見込みであることから支援学級の先生も児童の増加に伴って支援が行き届くかどうか心配と仰っていました。もちろん安心できるところも不安なところも、良いところも悪いところもあると思います。それを理解して、納得のうえで子どもが1番のびのびと育つ環境に置いてやりたいとは思っています。それぞれの地域ごとに差があったり特徴があったりするとは思いますが皆さんが支援学級に決めた、支援学校に決めた1番の理由って何でしょうか?
回答
フクさん
はじめまして
うちの息子は知的障がいと自閉症
4歳から保育所→小学6年間支援級→中学と高等部は支援学校に進みました
小学校見...



年長の娘がいます
現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。
回答
こんばんは
よくある質問なので、毎回おもうのですが、質問者さんがお子様と同じスキルしかなかったらどちらが良い環境なのか?を考えてみて欲しい...



9月から普通学級(通級)から支援学級へ転校します
すぐに保護者会があるのですが、その際、どんな事を話せばいいでしょうか?相談させてください。転校は初めての事なので息子も私も不安です。ある程度息子の特性とかを伝えて…と思ったのですが、特性がありすぎて。簡単に伝えたいけど支援学級なので理解もあると思うし、色々最初にお伝えした方がいいのかな?とか思うのですが。診断名や特性を伝えた方がいいですよね?
回答
うーん。転入の場合、保護者も自己紹介があるかもしれませんが、そんなに重たく捉えなくてもいいのではないでしょうか?
(●●から転校してきた...
