締め切りまで
2日

今日は懇談会でした

退会済みさん
今日は懇談会でした。
支援級は7人しかいないので、お母さんたちみんな仲がいい。
幼稚園、小学校からもともと知っていたりで、私は輪に入れない。
6人で輪になっていつまでもしゃべってるけど、目があっても避けられるし、その場にいづらい雰囲気。
中学なんて三年間で、残りも二年になったけど
懇談会のたびに頭痛になったり下痢になったり…。
いっそ行かないのが一番かも…。
支援級なのに輪に入れない、入れてもらえない眼中にないママって私だけなのかな。
どっと疲れた。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

支援級で少人数なのに、
一人だけ無視されるって最低な人間たちですね。
支援級なら苦しみ知ってるはず、
本当に最低な母親たちですね!
もしその人らが、
ここに登録しているなら
名乗り出て欲しい。
一人だけ無視されるって最低な人間たちですね。
支援級なら苦しみ知ってるはず、
本当に最低な母親たちですね!
もしその人らが、
ここに登録しているなら
名乗り出て欲しい。

こんにちは、私もそうですよ😅
私は引越しをして、7年ぐらい経つんですが、シングルマザーで、仕事をしてたので、仲良いママ友なんて出来るはずもなく、学校に行くのは、億劫になります😔
だから悩みが出来ても相談できる人もいないし、学校の先生と話すことが多いです😅
Magnam rem blanditiis. Quos eveniet cumque. In molestiae et. Atque quibusdam enim. Provident odio repellendus. Enim atque laboriosam. Harum et commodi. Qui sapiente est. Voluptas id sunt. Eaque ad ut. Ut numquam distinctio. Vel sed aut. Ut minima assumenda. Et inventore ab. Incidunt earum temporibus. Mollitia iste nemo. Illum a labore. Eum recusandae nulla. Tenetur quidem blanditiis. Sunt voluptate numquam. Minus quo quis. At laboriosam quos. Voluptatem accusantium at. Nobis est hic. Inventore eos voluptatum. Nostrum quis ut. Earum et rerum. Nobis saepe qui. Repellendus et voluptatem. Saepe soluta sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
仲が良いように見えても…実際は…
(-ω-;)💦だと思いますよ~。
その時その場だけ仲良くお話していても、障害特性は人それぞれだから💦なかなか本音でお話しているようには思えないなぁ~
私は、懇談会でソコソコ話を合わせたり「聞いて~聞いて~😅」って自分から声を掛けたりしてますが…正直すっごく疲れます。懇談会翌日は寝込む(=家事放棄)ほどです。
月末の懇談会が憂鬱です(つд`)💦
A distinctio et. Magni distinctio tempore. Ab voluptas aperiam. Numquam non ut. Nulla perspiciatis ratione. Non enim est. Sit dolores aperiam. Placeat nihil eligendi. Tempore quo perspiciatis. Aliquam cumque non. Id qui omnis. Consectetur consequatur ipsam. Sint sequi assumenda. Molestiae voluptatem modi. Non sit quo. Dolores eum vero. Molestiae vero omnis. Architecto porro beatae. Alias quia natus. Similique sint sit. Quis recusandae mollitia. Iste architecto ratione. Qui dolorem architecto. Doloribus corrupti expedita. At consectetur et. Nesciunt praesentium qui. Autem quia recusandae. Necessitatibus sequi consectetur. Laudantium quam aperiam. Repellendus voluptatem repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ココアさんだけじゃないですよ。
私もそうです。
輪に入れなくて、しんどくなった時もあります。小学校の時の懇談会は仕事してる事もあり、あまり行かなかったから、話せる人はいません。
先生に話したり、スクールカウンセラーと話したりします。
こちらの中学は、支援クラスの懇談会はなく、話す機会がないまま、終わりそうです。
普通クラスのお母さんとも話すのが苦手で、ほとんどいませんよ。
時々、お互いの悩みとか話したいなぁとか思ってしまいますが…
Sequi molestiae aut. Voluptatem odit recusandae. Minus animi ut. Qui iusto vitae. Rerum necessitatibus ratione. Ducimus eos dolores. In voluptatum culpa. Voluptate qui mollitia. Odio saepe unde. Saepe reprehenderit modi. Error maiores saepe. Aut sunt voluptatem. Sit totam fuga. Qui aut perferendis. Explicabo qui aut. Et repellendus harum. Molestiae blanditiis sit. Tempore rem est. Eum nam eum. Iusto dolorum voluptas. Illo nemo quia. Quisquam at et. Eaque quia porro. Fugit et exercitationem. Beatae asperiores eius. Dolorum in earum. Atque officia rerum. Ex dolor enim. Ab beatae distinctio. Qui molestiae quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本人たちは気づいてない可能性もありますよね。
私も息子が幼稚園の時から、ぼっち歴六年目よ。
関係ない、って態度もわざとかと思いますよねー。やられるほうは。
仲の良い人どこへいってもできないわ。
A distinctio et. Magni distinctio tempore. Ab voluptas aperiam. Numquam non ut. Nulla perspiciatis ratione. Non enim est. Sit dolores aperiam. Placeat nihil eligendi. Tempore quo perspiciatis. Aliquam cumque non. Id qui omnis. Consectetur consequatur ipsam. Sint sequi assumenda. Molestiae voluptatem modi. Non sit quo. Dolores eum vero. Molestiae vero omnis. Architecto porro beatae. Alias quia natus. Similique sint sit. Quis recusandae mollitia. Iste architecto ratione. Qui dolorem architecto. Doloribus corrupti expedita. At consectetur et. Nesciunt praesentium qui. Autem quia recusandae. Necessitatibus sequi consectetur. Laudantium quam aperiam. Repellendus voluptatem repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、数年前までシングルで、ボッチでしか参観日や懇親会に参加してません😢
よその家庭の噂や悪口を聞くだけで具合が悪くなります。良かったら、リタリコで嫌な事を発散してください☺️
Ex velit quod. Id asperiores aut. Soluta quo adipisci. Quia minima pariatur. Et doloremque molestiae. Sint unde culpa. Qui numquam architecto. Vel libero aperiam. Soluta natus recusandae. Et rem perferendis. Hic voluptas quas. Voluptas vitae tenetur. Optio provident incidunt. Dolor exercitationem consequatur. Vero praesentium optio. Non atque amet. Enim nam at. Omnis quibusdam quisquam. Perferendis omnis libero. Laboriosam eligendi veniam. Numquam voluptatem dolorem. Est dolores tempore. Vero est earum. Placeat quia et. Quidem odit aut. Iste aut similique. Qui recusandae architecto. Adipisci consequatur voluptas. Et eligendi non. Consectetur eligendi occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
息子は、軽度の知的を持っていますので幼少期から療育手帳を持っていますが…
それでも、本当に手帳の効果を感じるのは大人になって社会に出てから...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
つくさん。こんにちは。
お子さんが辛い状態で、心配ですね。
不眠等、すでに身体的に辛い様子があるようなら、なるべく早い対処が必要だと思い...


支援学級の見学に二箇所いきます
(選べます)ここを質問してくるべき!という点を教えていただけますか?また、「この学校で支援級いじめはありますか?」と聞きたい、というか知りたいのですが、そんな直球で聞いても答えてくれないですよね…。どんな点を見てくれば、聞けば良いでしょうか?今別SNSで「学校の子が「悪いことするとたんぽぽ組(支援級)に落とされるんだぞ~!w」って言ってた」みたいなのを見て、「どうみてもこの学校で支援級いじめ起きてるだろ…」と思ってしまいました。
回答
あめさん
ご覧になったSNSにでてきたお話は、これから見学に行く学校の話ではないですよね。
それをみたからといって、いじめがあるのではと質...



支援学級保護者との付き合いについて悩んでます
小4の男の子の母親です。支援学級、情緒級に通ってます。夏休みなど長期休みになると保護者間で連絡を取り合い数人で子供も親も遊びに行く約束します。私は、正直子供も放課後デイに行ってるし、仕事もしてるので合わせるのがしんどい。小学4なのに親同士も一緒…が違和感あります。支援級になので仕方ないのですが。たまーになのでその日だけ我慢すればいいのですが、断っても強制的参加、の雰囲気です。他の支援級の保護者は友達同士で親も遊びに行くことありますか?
回答
わたしなら、ですが
子供が行きたがり、親同士険悪でないなら行きますが。
そんな話が出るくらいの仲であるというのがいいなーとは思いますが。...



いつも参考にさせていただいております
今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。似たようなご経験のある方おられるでしょうか?
回答
自治体によって差があります。
受け入れ人数が各校決まっており、市役所のHPで過去10年分くらいのデータが載ってます。
受け入れ人数より希...



本人が小学校3年生、男児です
私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
回答
こんにちは、
正直、子供関連の人付き合いで、
こじれるのを覚悟で話し合いたい人ってめったにいないんじゃないかな?と思いま
した。
SNSと...



子どもが今年度小学校に入学して通学の際付き添いをしているので
すが、通学団の子に挨拶しても挨拶が返って来ません。私にも発達障害があり、会話が苦手で大人なのに通学団の子に気の利いたことが言えないことが原因かなと思います。私は常識を知らないのでこんなときどうしたらいいのか分かりません。こういったことは学校かPTAに相談したほうがいいのでしょうか?
回答
今年度から息子が学校には行きたいけど通学が無理というので、励ますためにわたしも集団登校の通学班に付き添い登校しています。
1か月ほどにな...



私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
まず、日本の法律が入籍をすることが前提で、その間に生まれた実の親子関係ありきです。
彼氏と入籍しなければ、相手のお子さんと養子縁組をしなけ...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
ひろみんさん、こんばんは。
その特別学級というのは、週に一度。通う通級のことですよね。
お子さんが通う小学校には、支援級はないのでしょ...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
息子の小学校の頃と似たような感じだったので…
支援学級担任とコーディネーターの先生は大丈夫と言っているようですが
交流先の担任の先生はど...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
ruidosoさん。
回答ありがとうございます。
支援学級在籍ではいるんです。
加配がつくはず体制が、担任が勝手に
判断し付いていない状態...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんにちは
支援が手厚いというのとは違いますが、理解がある地域というのはあります。なので、早期療育が叶っている場所はとりあえず推しです。様...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ひらがなを書くことはできないとありますが、読むことはできますか?書けなくても、読めているといいと思います。
一年生はゆっくり平仮名を習い...



昨日は進級後、初めての参観日でした
今年、自閉、情緒クラスが開設されどんな授業してるのか楽しみでした。結論は孫の子守りで宿題を見てるおばあちゃんみたいな授業。とにかく隣の1年生がおしゃべり。娘が音読していてても、先生は1年生に付きっきりで教えており娘が音読終わってもそのまま。娘は何してよいか分からず爪かみ。音読→教科書の一部をノートにうつす、あとは漢字練習。早く終わって暇ならトランポリンかトランプができます。1年生の子はやりたくないと言い出したりとにかくにぎやかその隣のこと席はピタッとくっつけてあり、娘はずっと隣を気にしてます。隣の2年生の普通学級や知的学級のほうがまともな授業してます。先生に尋ねたら普段は1年と2年はしないのだけど、本人が国語をしたいと言うからチャレンジでしてみたとのことやっぱり難しいかなと思ってますと言われました。知的はマンツーマンではあるものの、発表の場があったり黒板を見る時間などもありました。自閉、情緒は音読して二行ほどノートにうつして……勉強がどんどん遅れが出ないか心配だし、私は可能なら作文につながるようにして欲しいと頼みました。例えば誰が出てくるとか何の話なのかとか……そういうのはほとんどありませんでした。見ていてショック受けました。支援学級ってこんなものですか?また学校側から新設された自閉、情緒クラスが開設されたことを一切全校の保護者に伝えてないため、なにあの教室?みたいな雰囲気に。プリント1枚でも良いから配って欲しかったです。
回答
机のけんはツタエマシタガ指導しやすいので無理と言われました。
また、今のところ四人なので別々の時間にできるみたいです。
今回はチャレンジし...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
こちらの地域は、支援級は国語と数学が基本授業。他は普通級に在籍し学習が基本となってます。
しかし、生徒の状況に応じて他教科を支援級で受ける...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
私は、気にならなかったですよ。
支援級同士の保護者及び子供が仲が良ければ、それはそれでいいと思います。
通常級での保護者同士の付き合いは、...
