2017/02/03 02:05 投稿
回答 4
受付終了

発達障害の子供達を対象にした、親の会を立ち上げたいと思いますが、具体的にどうしたらいいか分かりません。

今の所、交流会を通して、みんなで悩みを打ち明けあって、対策、勉強会が出来たらいいなぁと思っています。

市などに、報告するのですか?
広報活動はどうしたら良いですか?
お金は必要なのでしょうか?

教えて下さい。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/20 22:12
アドバイス、本当にありがとうございました。
悩みながらでも、前に進みましょうね。。。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/45628
りさこさん
2017/02/03 02:26

アドバイスではありませんが…

私も親の会があったらいいなと思っています。
そしてもっと気軽に話せる機会、勉強会ができたらいいなと思っています。

現在は年少の息子ですが、保育園やこれからあがる小学校にそういう保護者がいると安心というか、相談もしやすいと思うのです。

私も参考にさせていただきたいです(^^)
「なければ作ればいい」という矢面に立つことが苦手で…
勇気があればいいのですが…

応援しています!

https://h-navi.jp/qa/questions/45628
いずみんさん
2017/02/03 09:38

子育てサークルの運営をしていた事があります。障害児・者の親の会を立ち上げて欲しいと保護者の皆さんからお願いされていますが断っています。

親の会も様々でサークル的にお友達同志で集まるものからNPO法人として運営するものなどあります。

会の規模であったり親の会として障害の内容や程度、お子さんの年齢などどういった方を対象とした会にするか、会費や会場の事なども考えなければならないと思います。

また親の会でのトラブルなどにどう対処するかなども考えておく必要はあります。

ある親の会では保護者間で詐欺まがいの金銭トラブルがありました。また参加している親同士で意見が合わず揉めたりする可能性も考えられます。

親の会を立ち上げるのであれば信用出来る方と一緒に運営をされる事をオススメします。

ある程度、運営が軌道に乗れば市役所などの子育て担当部署や子供会など地域振興担当の部署など自治体によって違うと思いますが、親の会の設立を報告し、助成金申請について相談されたら良いと思います。

助成金申請にも会の規約(代表者名や事務局の所在)や受取口座が必要であったり、助成金の使い道についての会計報告も必要になります。ただ助成金があれば講師の先生にお願いしての勉強会が可能になります。

広報活動についてはblogやFacebookを利用したり、児童精神科など発達障害のお子さんを診察してくださる病院などに親の会のチラシやパンフレットを置かせてもらったりしても良いと思いますよ!

いきなり親の会を立ち上げるよりも今ある親の会に参加してみて運営に携わってみると良いかもしれません…。

厳しい意見も書きましたが、やりがいはあると思います。私には出来ませんが、親の会が無事に立ち上げられるよう願っています。

Natus aut recusandae. Eum sint necessitatibus. Quas qui possimus. Eos labore cumque. Voluptatum et natus. Nesciunt recusandae veniam. Itaque eos ipsa. Blanditiis est nemo. Veniam voluptas sunt. Consequatur aspernatur nulla. Molestiae quia optio. Voluptatem sequi dolores. Est occaecati ratione. Tempore dicta ipsam. Quas velit quos. Aut distinctio et. Rerum ducimus tenetur. Et enim suscipit. Qui molestiae aliquid. Ad et dolorem. Hic earum distinctio. Et beatae aliquid. Alias ut nisi. Nobis facere ut. Quis aliquid ipsam. Alias quibusdam est. Et autem aspernatur. Sunt et ut. Velit veniam voluptatibus. Ratione sint reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/45628
RINRINさん
2017/02/03 10:57

一度、親の会の見学をされてみたらどうでしょうか。
よく知られているのは「手をつなぐ親の会」(手をつなぐ育成会)が
です。市町村に一つ、が基本です。なので、お住まいが~~市
でしたら、~~市手をつなぐ親の会(もしくは育成会)という
名称で活動していると思います。HPもあるので、それを見て
参考にするのも良いと思います。

私は上記の親の会に所属しています。地域によっては会員の
高齢化などで活動していないところもあります。私の地域で
会ができたきっかけは「作業所作り」です。

年会費は5000円です。活動内容ですが、いくつかの部会に
分かれて、それぞれ活動をし、全体での話し合いを年間に
何回かしています。見学や勉強会もあります。年に一度、
福祉課の方たちとの懇談会もあります。

チューリップ元気の会だったと思うのですが、こちらもHPが
ありますので、参考にしてみてください。

広報活動ですが、会員向けに簡単な広報誌を出して
います。また福祉関係の市のお祭りなどには参加を続けて
います。忙しいですが、いろんな方と仕事をしながら話すのも
参考になります。思いがけず、繋がりができたりしますしね。

まずはいろんなところを見学、参考にすることから始めてみては
どうでしょう。

Maiores natus repudiandae. Nobis cum in. Quidem a maxime. Numquam harum est. Quasi magnam voluptas. Minima ullam consequatur. Non ab odit. Id a est. Maxime assumenda dolore. Consectetur eligendi eveniet. Quaerat ut eos. Corporis est itaque. Repellendus nemo ut. Labore commodi quasi. Adipisci aut nemo. Dolorem aut dignissimos. Error est nostrum. Quidem odio explicabo. Placeat impedit quam. Quia eveniet quo. Minima consequuntur tempora. Dolor quis ipsum. Assumenda est sit. Magnam neque exercitationem. Qui vitae ut. Facilis dolorum saepe. Autem et architecto. Reprehenderit ut molestiae. Aut et quas. Voluptatibus dolorem suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/45628
ももぴーさん
2017/02/20 22:10

貴重なアドバイス、ありがとうございました。

他の親の会さんも見学に行かせて頂きました。
みんな、一生懸命で頑張ってらっしゃいます。

他の親の会さんと競合する気は、全くありません。
ただ、他の新しいイベントを企画中です。

とりあえず、サークル的な会から、スタートしたいと思います。

本当に、ありがとうございました。

Consequatur modi sit. Optio et aut. Facilis minus quaerat. Cupiditate blanditiis incidunt. Est optio consequatur. Et aut cupiditate. Dolores nam nisi. Tenetur officia quidem. Similique amet deleniti. Et dicta temporibus. Tempora esse qui. Est modi culpa. Minus corporis sint. Sunt dignissimos et. Illo fuga laboriosam. Odio ea voluptatum. Doloremque occaecati adipisci. Officia qui earum. Eos qui molestias. Officia ad eveniet. Quia sapiente repellendus. Aliquid quas nisi. Accusamus non in. Aut voluptate ut. Consequuntur officia quam. Ipsa numquam architecto. Debitis quam natus. Qui quis provident. Blanditiis ipsam temporibus. Voluptatem sunt sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

普通級の保護者会について。みなさんは参加していますか…? 子供は現在小1です。(普通級+通級) 入学後 困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、 通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります! 通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。 ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓 担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、 学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが 定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。 そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。 (定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…) それがストレスだな…と思うようになりつつも 毎回保護者会に参加していたのですが、 1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦 担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。 うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。 うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。 2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある) 入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が 最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、 うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。 なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。 でも…子供のことは大好きだけど 参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、 やっぱり違うんだな…と比べたくないのに 気付けば比べてしまっている自分がいます。 ひとりでいるときは全然気にならないのに。 だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、 気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。 挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭 同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。 今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。 少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹) 毎回長くなってすみません💦 ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
8件
2025/03/20 投稿
先生 会話 ADHD(注意欠如多動症)

親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期待しますか? ここでの質問が適しているのかわかりませんが、今ちょっと行き詰まりを感じています。 親の会に入っていますが、子どもの年齢によって親の温度差があります。 当たり前のことなんでしょうが、私は小学生の母なので、学校との付き合いや進路、普段の生活でもこまごまと相談したかったり、雑談したいです。 役員のほとんどが、子どもがすでに成人されていたりなので、参考にはなりますが、今と制度が違ったり、すでに過去のことなので、アドバイスされて終わり、という感じです。 アドバイスも経験談もありがたいのですが、そうじゃなくて私は吐き出したいタイプらしいです。 そして、未就学児のお母さんが一番大変だと思っているので(個人的に、どこかに所属するまでが孤独できつかったです)、そんなお母さんたちの力になりたいと思ってるんですが、余計なお世話かな~とも思います。 そんなもろもろで、親の会を変えたい、みんなに初心に返ることを思い出してほしいと思い行き詰まりを感じる反面、私一人のひとりよがりなのかもと思い、ここで質問させてもらいました。 みなさん、親の会には入っていますか?入っている方は、そこに何を期待しましたか? 入っていない方は、どうしてですか?あれば入りたいですか?どんなことを期待しますか? 答えられる範囲で、どうぞよろしくお願いします。

回答
26件
2016/04/19 投稿
親の会 発達障害かも(未診断) ダウン症

自己刺激行動についてです。 みなさんいつもお世話になっています。 私は大学3年生です。 ADHD傾向とアスペルガー症候群の診断です 知的障碍はありません。 私はここ最近、 ちょっと行動の制止が効かなくなりました。 声を出したり、手をぱちぱちとかです。 昔から落ち着いているのが苦手です。 うろうろしたり、気になるものを触ったり 昔から今もします。 (目立たない範囲にして気をつけてます) 自分は落ち着くために、自己刺激行動が 必要だということは理解してるつもりです。 でも最近は、本当に制止できないです。 頭を叩いたり、エコラリアを 気づいたらやってしまっています。 フラッシュバックや感情の動きで出ます。 そんな自分が情けないです。 なぜこうなったのかわかりません。 学外実習評価をこの間もらったのですが、 行動面の幼さ・マイペースさ・ 立場や場面に相応しい行動が分からない。 このままでは就職は厳しすぎるそうです。 でも私は、卒業後すぐに障害者枠で就労し 時間はかかったとしても、 親が元気なうちに学費を返したいです。 せめて自己刺激行動が ところ構わず出ることを治したいです。 他にも課題は山積みなのですが・・・。 どういう努力をしたら自制できるでしょうか。 お医者さんには、 そういう特性なんだよって言われたけど さすがに20歳だし、言語も知能も平均値で、 自己刺激行動を自制できてないのは、 努力の仕方を間違ってるような気がします。 こうして書いている時は何もないから 本当に信じられないのですが、 お出かけしてる時とかにいきなり出ます…

回答
4件
2020/04/25 投稿
就職 診断 エコラリア

自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます。 来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。 発達指数はだいたい75くらいで 簡単な会話も出来ますし (今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とか どこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。 自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。) 数字は30くらいまで理解し 平仮名も少し読めます。 想像してたよりずっと成長してくれてます。 が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;) ⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する? しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに 出来ない状況になってしたかった!とか。 もちろんダメなものはダメ!な時も 代替案を提案するときもあります。 ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くので こちらが精神的に参ってしまいます。 園でも良く泣く子供も沢山いるけど 息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。 いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。 最近は1日1回はこんな感じで荒れます。 どう対処すればいいのか… こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。 こういう波を繰り返しながら成長していくのか。 ほとほと困ってます。

回答
9件
2018/11/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 会話 忘れ物

成人した発達障害の子を持つ親同士のコミュニティはありますか? 学童期の子育て時期は親同士の繋がりはありましたが、高校を卒業すると担任やカウンセラーとの繋がりが絶たれ、支援が全て打ち切られました。 精神科も本人の同意がないと診断出来ないと断わられ、(当然ですが)為すすべもない状態です。当然支援もどことも繋がっていません。 コロナ以降、親の会も閉鎖されました。 ひとりで耐えていくのはもう限界です。なにも子どもの愚痴を言って傷の舐め合いみたいな事は求めていません。自分以外に同じ立場の人の話しを聞き、今の状況を切り拓くヒントがないか探りたいです。 昔に受診していた時の、医師に報告する為の日誌みたいな物を細かくつけていたのですが、久しぶりに見返して涙が止まらなくなりました。まだ若かったからこんな事も耐えられたんだな、今なら無理だなと思いながら、途中から辛すぎて読めなくなってしまいました。 たぶん厳しい意見が飛び交うと思います。 「成人したのだからほっとけば?」 「あなたのしつけが今になってかえってきたのでしょう」 できるのならもう放り出しているでしょう。 私は完璧な育て方ではなかった事も認めます。 その上で、親同士が繋がる場所はないかと探しています。どこかありませんか? 追記  不慣れですみません。追記を回答のほうに載せてしまったのでこちらでも載せます。 健康福祉センターで紹介された引きこもり支援のほうは、不登校がほとんどで、成人はほとんどいなかったです。役所のほうにはまだ行っていないので訪ねてみたいと思います。 質問を分けてしまってすみません。本当は最初はこの質問をするつもりはなかったのですが、他の質問をしている間に、だんだん滅入っていき追加で質問しました。精神面に波があり御迷惑お掛けしました。これからは出来るだけまとめて質問する様にします。

回答
4件
2025/02/23 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 スクールカウンセラー 先生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
読み書き 小学1・2年生 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す