締め切りまで
7日

親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期...
親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期待しますか?
ここでの質問が適しているのかわかりませんが、今ちょっと行き詰まりを感じています。
親の会に入っていますが、子どもの年齢によって親の温度差があります。
当たり前のことなんでしょうが、私は小学生の母なので、学校との付き合いや進路、普段の生活でもこまごまと相談したかったり、雑談したいです。
役員のほとんどが、子どもがすでに成人されていたりなので、参考にはなりますが、今と制度が違ったり、すでに過去のことなので、アドバイスされて終わり、という感じです。
アドバイスも経験談もありがたいのですが、そうじゃなくて私は吐き出したいタイプらしいです。
そして、未就学児のお母さんが一番大変だと思っているので(個人的に、どこかに所属するまでが孤独できつかったです)、そんなお母さんたちの力になりたいと思ってるんですが、余計なお世話かな~とも思います。
そんなもろもろで、親の会を変えたい、みんなに初心に返ることを思い出してほしいと思い行き詰まりを感じる反面、私一人のひとりよがりなのかもと思い、ここで質問させてもらいました。
みなさん、親の会には入っていますか?入っている方は、そこに何を期待しましたか?
入っていない方は、どうしてですか?あれば入りたいですか?どんなことを期待しますか?
答えられる範囲で、どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
追記
ボランティアとはいえ参加してくださった講師に交通費も渡せず、食事代まで請求するみじめさ。
食事会でも分け合えないし、好きなものを好きなだけ注文して割り勘で学校で嫌われて当然と
まず親に伝えねばならない同じ立場の主催者は、そこで常に浮くんです。
私だって友達が欲しくて親の会をしていたのに( ノД`)シクシク…
ペアレントトレーニングの講師を呼んでもペアレントトレーニングって言葉を知らないから
レジメ通りの内容まで話が進まない。
どんどん制度が変わるので、自治体の学務課の方をお招きして、自治体と親の要望の隙間を埋めようにも
「人見知り」『いえるなら悩まない」と沈黙の2時間……
子供の情操教育に楽器体験できる音楽家を招けば一人も来ないで私と息子だけ……。
←事前に参加者30名いたはず’(このときは参加者がいないので謝礼金のことでもめました)
講師への挨拶等もできない方も多くて、どんな講演も、イベントも主催者側はやりきれません。
私はちゃんと資格も取っているのに、自治体を通じて紹介された親御さんの無料相談を何度も
当日すっぽかされました。
柚の実さんのおっしゃることもわかりますし、できるだけ年齢の近いお母さん同士が結びつくように紹介したり
情緒障害児教育を目指す大学生を遊び相手に紹介したり、
その子の言っている学童クラブの勉強会にプレゼンに行ったり、できるだけのことを無償でして
最初に賛同してくれた一人抜け、二人抜け←それも挨拶なしで自然に来なくなるという。
もう息子の情緒障害児学級の担任に頼まれたこととはいえ、自閉症児二人抱え、仕事もしながら
主宰なんてやってられるか!と私も投げ出したかったです。
実際に転任した先生が「もういいよ」って言ってくれるまで頑張りました。
夫に海外赴任の話が持ち上がり、最初は私も同行するはずだったので、それを境に辞めましたが
親の会は成人している子の親で時間的に猶予があり、理不尽な態度にも余裕をもって対処できねば
運営できません。
私は「雑談日」「講演」「体験」などといくつかのイベントを分けていたし、ちゃんと団体保険もかけていましたが
参加者の目に見えないところで主催者がどれほど「人さまの心と命」を預かることの責任を負っているか
ご理解いただけたら幸いです。
ボランティアとはいえ参加してくださった講師に交通費も渡せず、食事代まで請求するみじめさ。
食事会でも分け合えないし、好きなものを好きなだけ注文して割り勘で学校で嫌われて当然と
まず親に伝えねばならない同じ立場の主催者は、そこで常に浮くんです。
私だって友達が欲しくて親の会をしていたのに( ノД`)シクシク…
ペアレントトレーニングの講師を呼んでもペアレントトレーニングって言葉を知らないから
レジメ通りの内容まで話が進まない。
どんどん制度が変わるので、自治体の学務課の方をお招きして、自治体と親の要望の隙間を埋めようにも
「人見知り」『いえるなら悩まない」と沈黙の2時間……
子供の情操教育に楽器体験できる音楽家を招けば一人も来ないで私と息子だけ……。
←事前に参加者30名いたはず’(このときは参加者がいないので謝礼金のことでもめました)
講師への挨拶等もできない方も多くて、どんな講演も、イベントも主催者側はやりきれません。
私はちゃんと資格も取っているのに、自治体を通じて紹介された親御さんの無料相談を何度も
当日すっぽかされました。
柚の実さんのおっしゃることもわかりますし、できるだけ年齢の近いお母さん同士が結びつくように紹介したり
情緒障害児教育を目指す大学生を遊び相手に紹介したり、
その子の言っている学童クラブの勉強会にプレゼンに行ったり、できるだけのことを無償でして
最初に賛同してくれた一人抜け、二人抜け←それも挨拶なしで自然に来なくなるという。
もう息子の情緒障害児学級の担任に頼まれたこととはいえ、自閉症児二人抱え、仕事もしながら
主宰なんてやってられるか!と私も投げ出したかったです。
実際に転任した先生が「もういいよ」って言ってくれるまで頑張りました。
夫に海外赴任の話が持ち上がり、最初は私も同行するはずだったので、それを境に辞めましたが
親の会は成人している子の親で時間的に猶予があり、理不尽な態度にも余裕をもって対処できねば
運営できません。
私は「雑談日」「講演」「体験」などといくつかのイベントを分けていたし、ちゃんと団体保険もかけていましたが
参加者の目に見えないところで主催者がどれほど「人さまの心と命」を預かることの責任を負っているか
ご理解いただけたら幸いです。
発達障害児の保護者のコミニテイを仲間と運営しています。
講師の方を招いて前半は勉強会、後半は雑談したいグループと、先生のお話をもっと聞きたいグループに別れて過ごします。参加者は毎回20~30人くらい。参加費や申し込みは不要にしています。
申し込みを不要にしているのは、とかくお母さんはお子さんの状態しだいで動けなくなるという自分の経験から、なるべくわずらわしいものを排除しています。会員登録なども行わず(メールで連絡が欲しい人のメアド登録はあります)、来る人は拒まず去る人は追わずのスタンスにしています。
口コミでいろんな方が参加しますが、お子さんが小学校までのママが多いです。
お子さんの障害ではなく、「ママの気持ち」を共感しあうことでみんなで強くなろう!・・・というコンセプトでやっています。また、お子さん連れはオーケーですが、子供向けの企画は一切行っていません。あくまでママのためのコミニテイにしています。
親の会を変えたいという柚の実さんの気持ちや意気込みはすばらしいと思いますが、何かを変えようと思うとまず自分が変わらなくてはならないと思います。それは大きなエネルギーを必要とするでしょう。他の方の回答にもあるように運営をするとなると楽しいことばかりではありません。でもそのエネルギーに見合う喜びを得られると私は思います。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親の会、入りたいです。ですが、大田区なのですが、区に紹介していただいた、親の会に連絡しても、出てくれません。今、活動してないようです。どなたか、親の会作っていただけませんか?
もしくは、今活動されてるところを紹介してほしいです。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
直近での情報がほしいですよね。
おすすめなのは、同じ学年の親と、非公式親の会を作ってはいかがでしょうか。
悩み事や、学校の様子、お手紙のことなど共有できるので、すごく助かってます。
活動は、グループラインで話したり、参観日のあとにお茶したりなどです。
ほか、放課後デイの保護者会に参加し、その後、近くに座っていた人たちに声をかけてお茶に行ったり、アドレスを交換してます。
クリニックによっては、親の会を作っているところもありますので、問い合わせてみてはいかがでしょう。
第一世代は、切り開いてきた感や思い入れがたくさんあると思いますので、変えるのは難しいんじゃないかな?と感じました。
おなじ会で、似たような学年、雰囲気の似たお母さんに声をかけて、分科会のようなグループをつくる方が、ご自身が求めているものに近くなるのではないかと思いました。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親の会を主宰してました。
実際義務教育中は自分の子供でアップアップの中での活動でした。
しかし、温度差が激しいのです。
本を読んだり、講演を聞いて知識のある方と、ただおろおろされて
自分の悲劇を嘆く方と……。
そのほか私のところには、祖父母も吐き出しに来ていました。
お嫁さんの悪口を数時間にわたって聞かされ続けました。
それを聞いて、「お嫁さんはよくやっている」とかばえば叱られ、ただ話を聞けば
ほかの会員から言いたいことを言わせるのかと非難される。
いろいろな講演に足を運び、親の会ということでボランティア価格で講師を呼んだり
経費節減のため区役所に足を運び支援を受け、受けるために公的機関で場所を借り……。
それらは最低集客?が決まっていて、方々に広報したり……。
それらをこなしても、気分次第で当日来なかったり、当日椅子からマイク、机に至るまで
お客さん気分でいらしたり……講演内容が理解できないとか、人見知りで質問できないとか。
障害児の性教育なんて数か月かけて講師を探したのに、「うちの子は純粋」って来なくて
のぞきでその子がつかまったりと、自分の子供を育て、仕事をしながらできることじゃなかったです。
会の日は仕事を休んで数時間会場で誰が来るかわからないまま待機し、
支援のために、自分の時間を割いて自治体の講演でプレゼンしたり、ボランティア相談したり
主宰する方は大変なんです。
で、自分の調子が悪いと連絡なしで参加しない、子供の調子がいいとこない。
困ったときだけ吐き出される。ファミレスで6時間とか……
皆さんの話をきちんと聞くために、自費でカウンセラーの資格を取って、カウンセラーとして
(仕事でなければ夫が我慢の限界なほど時間を使ってた)破格の安さでお話を伺おうとしたら来ない。
資金稼ぎにバザーに参加しても、準備や後片付け、提供してくれず、それらは自閉症の長男が
手伝ってくれる始末で、どうやって親の会を維持できるでしょう?
子供が食事会でハブかれると食事会の実践練習すれば、「先に帰るから」とたくわん2枚食べたから30円、
サラダを二口で50円とかお金を置いていかれたり、「みんなと同じものを食べて」と言っても
みんなが200円のアイスを食べているのに親子でパフェ食べて、講師含めて割り勘がいいと言い出す。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入っています。
私の住む所では発達障害の特徴ごとに別々の会があります。
息子は高機能自閉症で、高機能広汎性発達障害児者の会に入っています。
それぞれの会は上で繋がりがあり、講演会、学習会など情報を共有し合っています。
うちの会は大学生ボランティアと本人達が活動をすることを一番の目的としているので、あまり小さい子だと活動が難しそうと言うことで小学生以上しか入会できません。
小学生部、中高生部、青年部に分かれており、青年部以外は子供の活動の間に親部会が開かれるので、悩みもそれぞれの年齢に合った話し合いになります。
入会した時は低学年で普通学級だったので、同じような子を持つ親達と話してみたくて入りました。
今は講演会などの情報を得るためと、本人の希望で入り続けています。
それと現在のリーダーが知的で冷静な人なので、安心してついていくことができています。
先輩お母さんが飛躍したアドバイスをするの、よくわかります。
年齢的にもグイグイいくようになってますしね(笑)
若いお母さんの話を傾聴するのも、先輩の役目だと思いますが難しいんですね。
柚の実さんのお子さんと年齢の近いお子さんは会員に少ないのですか?
もし数人いるなら、小学生親だけのお喋り会みたいなのを提案することはできませんか?
気軽にファミレスなんかに集まるなら、会費を使う行事でもないですし。
入っていることがストレスになる会では残念です。
会の中で一人でも同じ思いの人を見つけて、一緒に何か変えられるといいですね。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
親の会について教えて下さい。この前、診断名をもらったことを保健師さんに報告したところ「親の会とか入ったらどうかな?」と言われました。地域のおしゃべり会(発達のゆっくりな子をもつ母の集まり)は月に一回ほど行っていますが、顔見知りのお母さんと悩みを話して終了なので、ここのサイトで相談した方が為になる感じです。保健師さんはもっと大きな親の会(愛知県なので、つぼみの会とかアスペ・エルデの会等を指していると思います)に入ると色々勉強できるよ、と教えてくださいましたが、大きな会はハードルが高くて緊張してしまいます。親の会に入会している方、入ってどんなメリットがありましたか?逆に、大変なことはありますか?
回答
10年以上前になりますが、県内の親の会に一時期入りました。
主さんと同じ様な経緯で入会しました。
何度か参加しましたが、主に行政に働きか...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
そうですね。
私は年度始めと最後だけは参加します。
年度始めは役員決めもありますし。
それとほかの親御さんの気持ちとして、やはり私の顔を...


現在、3歳の男の子です
自閉症スペクトラムの診断を受けていて、療育に通っています。そこの、父母会が行事が多く、人間関係もシンドイです。皆さんの所はどうですか?基本働くなと言われ、共働きなので困っています。
回答
父母会で働くな。と言うのですか?
確かにどちらかが無職とか、時間に都合のつけやすい働き方であった方がサポートはしやすいのですが
働いてるか...


知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
進学などの、先のことについて地域の情報を得たい時に、私は親の会に所属しているので、先輩方に聞いています。
それぞれの経験談を皆さん、親切に...


親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない
)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。区が管轄しているコミュニティも同様です。子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければお話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。私の友人も同様です。都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??
回答
私は入っていないのですが…
発達障害であること、支援が必要であることをオープンにすると、案外助けてくれる人が多いです。同じ立場だよと知ら...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
たぬたぬさんへ
コメントありがとうございます!
親の会があるのは知りませんでした!早速調べてみます(^^)
講演会は来月初めて参加する予定...


初スレです
Miki茶といいます。よく「○○親の会」というのがありますよね。いつも興味はあるのですが、どのような活動をしているのでしょうか。活動の温度感、というのでしょうか、その辺りもよくわかりません。同じ立場のお母さん方と交流はもってみたいのですが。(こういったサイトもいいのですが、やはり直接触れ合ってみたいという気持ちもあります)いきなりポンッと行くのもちょっと勇気が必要なので。入られてる方、教えてください。
回答
miki茶さんこんにちは。私は親の会には入会していないのですが、親の会が開催している勉強会や講演会、イベントに時々参加しています。子どもが...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
受容れられないのでしたら、いっそのこと。
養護施設に預ける選択を。
精神的に、追い詰められておられるのでしたら、親御さん自身が心療内科...



保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます
ASDと診断されています。療育の指導員より「他者とコミュニケーションを取る手段や自己表現の方法が他者から認知されづらい方法(伝えることを避けがち、自信がない等)なので集団生活はかなり大変でしょう」と指摘されました。確かにそうで、今でも保育園への行き渋りがあります。(保育園自体は娘のことをよく理解してくださり、環境整備をしてくださっています)ちなみに私も主人も自己開示が下手で、「何を考えているかわからない」と言われつつ、常に集団から浮きながら過ごしてきました。何を話していいか分からないし、伝えたいとも思わないし、うまく伝えられないし、恥ずかしいんですよね。否定されたくないし。皆さんそういう部分を乗り越えながらお話されているんだとは思いますが。主人は現在単身赴任中ですが、時々帰宅しても特に会話が弾むでもなく、お互い好きなことをやっている感じです。生まれ持った気質に加え、家庭がこんな雰囲気ではますますこの子は他人とコミュニケーションを取らなくなるだろうと危惧しています。母親として娘にしてあげられることは何でしょうか?また、浮いた存在なので母子共に寂しさを感じています。親子で気楽に所属できる団体等があればいいのですが・・・。アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
回答
★フランシスさん
回答ありがとうございます。
長い目で見た方がいいと分かっているのですが、ワンオペなのもあり、つい焦ってしまいました。
で...
