締め切りまで
7日

親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期...
親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期待しますか?
ここでの質問が適しているのかわかりませんが、今ちょっと行き詰まりを感じています。
親の会に入っていますが、子どもの年齢によって親の温度差があります。
当たり前のことなんでしょうが、私は小学生の母なので、学校との付き合いや進路、普段の生活でもこまごまと相談したかったり、雑談したいです。
役員のほとんどが、子どもがすでに成人されていたりなので、参考にはなりますが、今と制度が違ったり、すでに過去のことなので、アドバイスされて終わり、という感じです。
アドバイスも経験談もありがたいのですが、そうじゃなくて私は吐き出したいタイプらしいです。
そして、未就学児のお母さんが一番大変だと思っているので(個人的に、どこかに所属するまでが孤独できつかったです)、そんなお母さんたちの力になりたいと思ってるんですが、余計なお世話かな~とも思います。
そんなもろもろで、親の会を変えたい、みんなに初心に返ることを思い出してほしいと思い行き詰まりを感じる反面、私一人のひとりよがりなのかもと思い、ここで質問させてもらいました。
みなさん、親の会には入っていますか?入っている方は、そこに何を期待しましたか?
入っていない方は、どうしてですか?あれば入りたいですか?どんなことを期待しますか?
答えられる範囲で、どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
追記
ボランティアとはいえ参加してくださった講師に交通費も渡せず、食事代まで請求するみじめさ。
食事会でも分け合えないし、好きなものを好きなだけ注文して割り勘で学校で嫌われて当然と
まず親に伝えねばならない同じ立場の主催者は、そこで常に浮くんです。
私だって友達が欲しくて親の会をしていたのに( ノД`)シクシク…
ペアレントトレーニングの講師を呼んでもペアレントトレーニングって言葉を知らないから
レジメ通りの内容まで話が進まない。
どんどん制度が変わるので、自治体の学務課の方をお招きして、自治体と親の要望の隙間を埋めようにも
「人見知り」『いえるなら悩まない」と沈黙の2時間……
子供の情操教育に楽器体験できる音楽家を招けば一人も来ないで私と息子だけ……。
←事前に参加者30名いたはず’(このときは参加者がいないので謝礼金のことでもめました)
講師への挨拶等もできない方も多くて、どんな講演も、イベントも主催者側はやりきれません。
私はちゃんと資格も取っているのに、自治体を通じて紹介された親御さんの無料相談を何度も
当日すっぽかされました。
柚の実さんのおっしゃることもわかりますし、できるだけ年齢の近いお母さん同士が結びつくように紹介したり
情緒障害児教育を目指す大学生を遊び相手に紹介したり、
その子の言っている学童クラブの勉強会にプレゼンに行ったり、できるだけのことを無償でして
最初に賛同してくれた一人抜け、二人抜け←それも挨拶なしで自然に来なくなるという。
もう息子の情緒障害児学級の担任に頼まれたこととはいえ、自閉症児二人抱え、仕事もしながら
主宰なんてやってられるか!と私も投げ出したかったです。
実際に転任した先生が「もういいよ」って言ってくれるまで頑張りました。
夫に海外赴任の話が持ち上がり、最初は私も同行するはずだったので、それを境に辞めましたが
親の会は成人している子の親で時間的に猶予があり、理不尽な態度にも余裕をもって対処できねば
運営できません。
私は「雑談日」「講演」「体験」などといくつかのイベントを分けていたし、ちゃんと団体保険もかけていましたが
参加者の目に見えないところで主催者がどれほど「人さまの心と命」を預かることの責任を負っているか
ご理解いただけたら幸いです。
ボランティアとはいえ参加してくださった講師に交通費も渡せず、食事代まで請求するみじめさ。
食事会でも分け合えないし、好きなものを好きなだけ注文して割り勘で学校で嫌われて当然と
まず親に伝えねばならない同じ立場の主催者は、そこで常に浮くんです。
私だって友達が欲しくて親の会をしていたのに( ノД`)シクシク…
ペアレントトレーニングの講師を呼んでもペアレントトレーニングって言葉を知らないから
レジメ通りの内容まで話が進まない。
どんどん制度が変わるので、自治体の学務課の方をお招きして、自治体と親の要望の隙間を埋めようにも
「人見知り」『いえるなら悩まない」と沈黙の2時間……
子供の情操教育に楽器体験できる音楽家を招けば一人も来ないで私と息子だけ……。
←事前に参加者30名いたはず’(このときは参加者がいないので謝礼金のことでもめました)
講師への挨拶等もできない方も多くて、どんな講演も、イベントも主催者側はやりきれません。
私はちゃんと資格も取っているのに、自治体を通じて紹介された親御さんの無料相談を何度も
当日すっぽかされました。
柚の実さんのおっしゃることもわかりますし、できるだけ年齢の近いお母さん同士が結びつくように紹介したり
情緒障害児教育を目指す大学生を遊び相手に紹介したり、
その子の言っている学童クラブの勉強会にプレゼンに行ったり、できるだけのことを無償でして
最初に賛同してくれた一人抜け、二人抜け←それも挨拶なしで自然に来なくなるという。
もう息子の情緒障害児学級の担任に頼まれたこととはいえ、自閉症児二人抱え、仕事もしながら
主宰なんてやってられるか!と私も投げ出したかったです。
実際に転任した先生が「もういいよ」って言ってくれるまで頑張りました。
夫に海外赴任の話が持ち上がり、最初は私も同行するはずだったので、それを境に辞めましたが
親の会は成人している子の親で時間的に猶予があり、理不尽な態度にも余裕をもって対処できねば
運営できません。
私は「雑談日」「講演」「体験」などといくつかのイベントを分けていたし、ちゃんと団体保険もかけていましたが
参加者の目に見えないところで主催者がどれほど「人さまの心と命」を預かることの責任を負っているか
ご理解いただけたら幸いです。
発達障害児の保護者のコミニテイを仲間と運営しています。
講師の方を招いて前半は勉強会、後半は雑談したいグループと、先生のお話をもっと聞きたいグループに別れて過ごします。参加者は毎回20~30人くらい。参加費や申し込みは不要にしています。
申し込みを不要にしているのは、とかくお母さんはお子さんの状態しだいで動けなくなるという自分の経験から、なるべくわずらわしいものを排除しています。会員登録なども行わず(メールで連絡が欲しい人のメアド登録はあります)、来る人は拒まず去る人は追わずのスタンスにしています。
口コミでいろんな方が参加しますが、お子さんが小学校までのママが多いです。
お子さんの障害ではなく、「ママの気持ち」を共感しあうことでみんなで強くなろう!・・・というコンセプトでやっています。また、お子さん連れはオーケーですが、子供向けの企画は一切行っていません。あくまでママのためのコミニテイにしています。
親の会を変えたいという柚の実さんの気持ちや意気込みはすばらしいと思いますが、何かを変えようと思うとまず自分が変わらなくてはならないと思います。それは大きなエネルギーを必要とするでしょう。他の方の回答にもあるように運営をするとなると楽しいことばかりではありません。でもそのエネルギーに見合う喜びを得られると私は思います。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親の会、入りたいです。ですが、大田区なのですが、区に紹介していただいた、親の会に連絡しても、出てくれません。今、活動してないようです。どなたか、親の会作っていただけませんか?
もしくは、今活動されてるところを紹介してほしいです。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
直近での情報がほしいですよね。
おすすめなのは、同じ学年の親と、非公式親の会を作ってはいかがでしょうか。
悩み事や、学校の様子、お手紙のことなど共有できるので、すごく助かってます。
活動は、グループラインで話したり、参観日のあとにお茶したりなどです。
ほか、放課後デイの保護者会に参加し、その後、近くに座っていた人たちに声をかけてお茶に行ったり、アドレスを交換してます。
クリニックによっては、親の会を作っているところもありますので、問い合わせてみてはいかがでしょう。
第一世代は、切り開いてきた感や思い入れがたくさんあると思いますので、変えるのは難しいんじゃないかな?と感じました。
おなじ会で、似たような学年、雰囲気の似たお母さんに声をかけて、分科会のようなグループをつくる方が、ご自身が求めているものに近くなるのではないかと思いました。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親の会を主宰してました。
実際義務教育中は自分の子供でアップアップの中での活動でした。
しかし、温度差が激しいのです。
本を読んだり、講演を聞いて知識のある方と、ただおろおろされて
自分の悲劇を嘆く方と……。
そのほか私のところには、祖父母も吐き出しに来ていました。
お嫁さんの悪口を数時間にわたって聞かされ続けました。
それを聞いて、「お嫁さんはよくやっている」とかばえば叱られ、ただ話を聞けば
ほかの会員から言いたいことを言わせるのかと非難される。
いろいろな講演に足を運び、親の会ということでボランティア価格で講師を呼んだり
経費節減のため区役所に足を運び支援を受け、受けるために公的機関で場所を借り……。
それらは最低集客?が決まっていて、方々に広報したり……。
それらをこなしても、気分次第で当日来なかったり、当日椅子からマイク、机に至るまで
お客さん気分でいらしたり……講演内容が理解できないとか、人見知りで質問できないとか。
障害児の性教育なんて数か月かけて講師を探したのに、「うちの子は純粋」って来なくて
のぞきでその子がつかまったりと、自分の子供を育て、仕事をしながらできることじゃなかったです。
会の日は仕事を休んで数時間会場で誰が来るかわからないまま待機し、
支援のために、自分の時間を割いて自治体の講演でプレゼンしたり、ボランティア相談したり
主宰する方は大変なんです。
で、自分の調子が悪いと連絡なしで参加しない、子供の調子がいいとこない。
困ったときだけ吐き出される。ファミレスで6時間とか……
皆さんの話をきちんと聞くために、自費でカウンセラーの資格を取って、カウンセラーとして
(仕事でなければ夫が我慢の限界なほど時間を使ってた)破格の安さでお話を伺おうとしたら来ない。
資金稼ぎにバザーに参加しても、準備や後片付け、提供してくれず、それらは自閉症の長男が
手伝ってくれる始末で、どうやって親の会を維持できるでしょう?
子供が食事会でハブかれると食事会の実践練習すれば、「先に帰るから」とたくわん2枚食べたから30円、
サラダを二口で50円とかお金を置いていかれたり、「みんなと同じものを食べて」と言っても
みんなが200円のアイスを食べているのに親子でパフェ食べて、講師含めて割り勘がいいと言い出す。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入っています。
私の住む所では発達障害の特徴ごとに別々の会があります。
息子は高機能自閉症で、高機能広汎性発達障害児者の会に入っています。
それぞれの会は上で繋がりがあり、講演会、学習会など情報を共有し合っています。
うちの会は大学生ボランティアと本人達が活動をすることを一番の目的としているので、あまり小さい子だと活動が難しそうと言うことで小学生以上しか入会できません。
小学生部、中高生部、青年部に分かれており、青年部以外は子供の活動の間に親部会が開かれるので、悩みもそれぞれの年齢に合った話し合いになります。
入会した時は低学年で普通学級だったので、同じような子を持つ親達と話してみたくて入りました。
今は講演会などの情報を得るためと、本人の希望で入り続けています。
それと現在のリーダーが知的で冷静な人なので、安心してついていくことができています。
先輩お母さんが飛躍したアドバイスをするの、よくわかります。
年齢的にもグイグイいくようになってますしね(笑)
若いお母さんの話を傾聴するのも、先輩の役目だと思いますが難しいんですね。
柚の実さんのお子さんと年齢の近いお子さんは会員に少ないのですか?
もし数人いるなら、小学生親だけのお喋り会みたいなのを提案することはできませんか?
気軽にファミレスなんかに集まるなら、会費を使う行事でもないですし。
入っていることがストレスになる会では残念です。
会の中で一人でも同じ思いの人を見つけて、一緒に何か変えられるといいですね。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、
就学についての相談は主に幼稚園にするといった慣習がある幼稚園に通っていました。
慣習がある事を知らずに、相談員さんのアドバ...



情報が欲しいです~
コラムを書いている立石美津子です。自閉症協会、手をつなぐ親の会には入会済みです。支援者や同じ障害を持つ親とつながれる親の会がありましたら、是非、情報ください。息子は知的遅れを伴う18歳の自閉症です。親亡き後の人とのつながりを持ちたいです!!私のブログに詳しく書きましたので、お時間あるかたは読んでくださると嬉しいです!http://wp.me/p73B8w-3Pe
回答
丁重なお返事ありがとうございました。
私の方が先に主さんに不愉快な思いをさせていたというわけですね。
大変失礼いたしました。
!が、つい...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
KIRAKIRA☆MAMAさんへ
コメントありがとうございます!
残念ながら、うちの通っている発達センターには役員はないみたいです。という...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
すごく嫌な言い方をされる方が居ますね。
まあ、ネットはこんなもんでしょうか。
他害がないというのは当初の話で2年時点でそうだから凄いとか...



こんばんは
親の会について教えて下さい。この前、診断名をもらったことを保健師さんに報告したところ「親の会とか入ったらどうかな?」と言われました。地域のおしゃべり会(発達のゆっくりな子をもつ母の集まり)は月に一回ほど行っていますが、顔見知りのお母さんと悩みを話して終了なので、ここのサイトで相談した方が為になる感じです。保健師さんはもっと大きな親の会(愛知県なので、つぼみの会とかアスペ・エルデの会等を指していると思います)に入ると色々勉強できるよ、と教えてくださいましたが、大きな会はハードルが高くて緊張してしまいます。親の会に入会している方、入ってどんなメリットがありましたか?逆に、大変なことはありますか?
回答
人にもよるみたいですね~。すみません。私は入っていないのですが、入会前までは行きました。
療育で一緒の時間のママ友さんと友達になったりまし...


現在、3歳の男の子です
自閉症スペクトラムの診断を受けていて、療育に通っています。そこの、父母会が行事が多く、人間関係もシンドイです。皆さんの所はどうですか?基本働くなと言われ、共働きなので困っています。
回答
ペンギンさん
回答ありがとうございます。
うちは、週5で皆さん通ってます。
毎週1回親子通園があり午前中一緒に過ごしています。入る前の面...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
こちらでは情緒支援級に在籍していても、国語算数自立以外の時間は基本的には交流級で過ごすため、子どもも親も交流級と過ごす時間が多いです
行...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
いかなくていいですよ‼だって疲れちゃうから。
私もムリムリ行って、自分の子供と他人の子供との違いにがっかりして、気持ちが折れました。そして...



皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは!お母さんは今までとても頑張りましたね。ご苦労様です。
ただ結局のところは本人次第なんです。
私は中学生にもなるとお母さんが頑...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
最近、グループホームっていいなと思います。
いろいろパンフレット読んで、手厚いなと思います。
世話人がいて、食事は頼めるし、病院の付き添い...
