締め切りまで
6日

現在、3歳の男の子です
現在、3歳の男の子です。
自閉症スペクトラムの診断を受けていて、療育に通っています。
そこの、父母会が行事が多く、人間関係もシンドイです。
皆さんの所はどうですか?
基本働くなと言われ、共働きなので困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

父母会で働くな。と言うのですか?
確かにどちらかが無職とか、時間に都合のつけやすい働き方であった方がサポートはしやすいのですが
働いてるかどうかより、どう子どもと向き合うかだと思いますよ。
私も共働きで、働かずに家にいた方がお互いのためによかったのかもと思うところは今になって無いわけではありませんが、それでも働いていてよかったと私は思いますね。
しんどいのは自分が身体を壊したのもあります。
ですが、毎日子どもと向き合っていても病んでたと思いますし、お金がないと別の意味で困ったと思いますし、自分の道は自分で決めるべきです。
療育の父母会でそのような話は出たことはありません。というより、専業ママがメインの父母会は行ってません。話が合わないから。
が、PTAとかスポ少ではそういう保護者さんはいます。子ども優先を信念としてこられたのでしょうが、仕事を優先する人のことも何故だか許せない。
気持ちは尊重しますが、強要はされたくないですね。
価値観がまるで違うので、異文化と気づけよ!と思います。
そもそも、どちらにしてもデメリットはあり、家にお母さんやお父さんがいたら大丈夫だ!とは言いきれないです。
また、仕事で手一杯で子どもと向き合えないということはあり得ますが、子どもに主体的に関わってないか、他人任せにしているかどうかで違ってきます。
親が常に子どもに寄り添っていても、子どもを見ているつもりが見てない人もいれば、いつまでも他人任せなこともあり、それだって大きなマイナスですよね。
働いているママの事例で、問題行動の多いお子さんがいて、しょっちゅう学校から呼び出され、それにはこたえたり色々やってますが
本人のここぞの要求「部活の試合見に来て。無理なら練習覗きにきて。」には一切応えず、ご自分のリラックスタイムを優先してる方がいました。こういうのはダメです。
あとは、お子さんが大丈夫❤️わかってるよというので…ということで、仕事や他の子のサポートに邁進していた結果、「大丈夫といっていた子」が成人してから引きこもってしまった。というのもあります。
私も幼児期に娘の大丈夫を過信して仕事しすぎて失敗したことがあり、大丈夫そうでも手厚くとは思いますが、働かないがその正解には必ずしもあたらないと感じています。
確かにどちらかが無職とか、時間に都合のつけやすい働き方であった方がサポートはしやすいのですが
働いてるかどうかより、どう子どもと向き合うかだと思いますよ。
私も共働きで、働かずに家にいた方がお互いのためによかったのかもと思うところは今になって無いわけではありませんが、それでも働いていてよかったと私は思いますね。
しんどいのは自分が身体を壊したのもあります。
ですが、毎日子どもと向き合っていても病んでたと思いますし、お金がないと別の意味で困ったと思いますし、自分の道は自分で決めるべきです。
療育の父母会でそのような話は出たことはありません。というより、専業ママがメインの父母会は行ってません。話が合わないから。
が、PTAとかスポ少ではそういう保護者さんはいます。子ども優先を信念としてこられたのでしょうが、仕事を優先する人のことも何故だか許せない。
気持ちは尊重しますが、強要はされたくないですね。
価値観がまるで違うので、異文化と気づけよ!と思います。
そもそも、どちらにしてもデメリットはあり、家にお母さんやお父さんがいたら大丈夫だ!とは言いきれないです。
また、仕事で手一杯で子どもと向き合えないということはあり得ますが、子どもに主体的に関わってないか、他人任せにしているかどうかで違ってきます。
親が常に子どもに寄り添っていても、子どもを見ているつもりが見てない人もいれば、いつまでも他人任せなこともあり、それだって大きなマイナスですよね。
働いているママの事例で、問題行動の多いお子さんがいて、しょっちゅう学校から呼び出され、それにはこたえたり色々やってますが
本人のここぞの要求「部活の試合見に来て。無理なら練習覗きにきて。」には一切応えず、ご自分のリラックスタイムを優先してる方がいました。こういうのはダメです。
あとは、お子さんが大丈夫❤️わかってるよというので…ということで、仕事や他の子のサポートに邁進していた結果、「大丈夫といっていた子」が成人してから引きこもってしまった。というのもあります。
私も幼児期に娘の大丈夫を過信して仕事しすぎて失敗したことがあり、大丈夫そうでも手厚くとは思いますが、働かないがその正解には必ずしもあたらないと感じています。

お返事拝見しましたが。
まず結論からいうと、そんなのガン無視しましょう。
確かに、できるだけ仕事を理由に出ないというのはやめておいた方が非難されなくて済みます。
とはいえ、出来ないものは出来なくていいですし。
そちらの父母会は共働き排除してるのと同義なほど、集まりや行事の頻度がおかしいです。
無理なら無視。
言いたい人には言わせておきましょう。
あなたはあなた、私は私。で構わないんですよ。
そーですねー。と言いながら、決められた役割は果たしつつ、無理なものは出ない。
ちなみに、公立の療育センターとか、公設民営なら役所に「どーゆーこと?父母会に支障がないように共働き家庭の子はこの療育センターのメニューには参加するなと言わんばかりだけど、利用しちゃいけないのですか?」とちゃんと聞いておいた方がいいと思います。
あまりに公共性に欠けてます。
また、父母会の位置付けも施設に聞きましょう。
私の周りですとスポ少の人がそこそこ酷いけど、「えー?今どき?無いわー」って感じで、無視してます。
踏襲することはするけれど、単なる同調圧力に関してはアホのフリしてハイわかりましたー💕と言いつつ完全にスルーです。
そういう人に非常識とかとんでもない女と思っていただいても、こちらとは価値観がまるっきり違うわけで。相手にしようがありません。
自分と同調できない人は攻撃するのは、中2女子病、万年思春期だと思って、ハイハイと長いものに巻かれたふりして聞きつつスルーするのみです。
全員揃わないと活動できないなんて行事は年一回で十分です。父母会のあり方はメンバーによって都度見直すべきであって、メンバーが全員旧態依然の父母会にあり方に自分の人生を寄せる必要はありません。
私もやったんだから、あんたやれ。なんて悪質なイジメですし。私なら子どもにそんなところ見せられたせん。
いちいちバトルする必要もありませんが、任意団体なのですから、参加も任意でよいですし、出来る範囲でよく、言いたい人には言わせておくことかと。
そもそも、働いてるから子どもに出来る限りのことをしてないとか、差別するような組織は時勢にあいません。
働いてる人もそうでない人も、個々が出来ることを出来る範囲でする。
それだけだと思いますね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知り合いの人が
子供さんをかよわせてる療育と幼稚園と保育園を併せたような施設が
そう言う感じで
保護者さんが協力しあって日々のお知らせプリントも印刷するそうです。
協力しあって何かするのが好きな人もいるし
そうではない価値観の人もいるし
何よりお母さんが疲れないで無理なく通えるのが一番だと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
これ、親の人間関係が問題なんですよね。療育としてはどうなんでしょう?お子さんには合っていますか?楽しみにしていますか?
忙しいからやれない分、違う事で補う事はできないのかな?例えば、年1回の行事の実行委員とか。
毎日は無理だけど、年数回のことなら頑張っていけるのでは?
仕事は辞めなくていいし、そんな事いうのはパワハラだと思うし、先生とか療育センター長とかと話し合ってみてはどうかな?
我が子のサッカーチームは親が仕事で出られない人は、チームの仕事から外しています。でも、差し入れしてくれたり、年1回の行事には積極的です。そういうもちつもたれつの関係をわかっているよ?と表現したりできないと申し訳ないけど、どこに行っても同じかなと思います。
親の会ってもっと気軽でいいよね、いつもありがとう。の感謝の気持ちを示すものだとおもう。それが義務とか、それがないと運営できないなら、根本的に間違っていると思う。
余所にうつると回答なさっていますが、働いていても文句を言われないところではなく、いつもありがとう。の気持ちをどう表せるか?を考えてみてはどうですか?
忙しいから余裕がないのは仕事をしてなくても同じだと思わないといけないと思います。辛口でごめんなさい。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
行きたかった施設がホントにそんな感じでした。園を支える親の会の活動が、「働いていてはできない」ぐらいホンキなんです。私はそこに行きたいとダンナに言えませんでしたね………。我が家の旦那ではとてもとても戦力にはならないと思えまして。そこに行ったお友達としては、参加できない人にもそれなりの貢献の方法があったと言ってくれましたが………。
両親は行事に参加できないことが多くても、おじいちゃんおばあちゃんが来ることもあったりするようでした。
今3歳ですか。母子通園を期待されているのかな?
シンドイって言える人が見つかるといいなあ、って思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも3歳から療育通わせていますが父母会とか一度もないです。
息子さんがよっぽど気に入っているのでなければ他を探すのもありだと思います。
うちも共働きですが、正直親同士の人間関係まで時間と気持ちを傾ける余裕ないです。
週4認可保育所ですが、こちらも親同士の交流全くないです。送迎時と保護者会や運動会で顔を合わせる程度です。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳5ヶ月の娘がいます
自閉症と軽度知的障害の診断を受けています。ADHDもありそうですが…3歳になってからイヤイヤ期が来て、日に日にイヤイヤが強くなっています。保育園も嫌がるようになりました。療育も毎回最初泣いているのですが、今日はずっと泣き通していたようです。療育の指導員の方も表情が困っていて、娘が嫌だ嫌だと言うのですこし話し方がキツくなっていて私が少し不安になりました。嫌がりながら療育に行っても意味無いのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか??行かせた方が良いでしょうか?皆様のお子様がイヤイヤ期の時は療育を嫌がったりしましたか?全体的な様子を教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
めいめいさん、こんにちは🐱
お子さんが嫌がっているのに、行かせるのは本当に気持ちが折れますよね。。。
なお、イヤイヤ期ならば、嫌がる理由...



お悩みというか、質問です
今まで新版k式発達検査を受けてきた息子。次回療育手帳の更新で田中ビネー始めて受けます。知能検査IQをはかるものと認識してるのですが、今までk式で療育手帳をもらっていたのですが、田中ビネーの検査方法によって、療育手帳が更新できなかった、なんてありますか??二つの検査方法で、そんな大きく変わることはないのかなーと思ってるのですが…理解してるようで理解してないようなで…。
回答
あごりんさん
ありがとうございます!11月なのでまだ先ですが、検査検査してるかんじなんですね。k式の時は同席してましたが、田中ビネーもでき...



親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期待しますか?ここ
での質問が適しているのかわかりませんが、今ちょっと行き詰まりを感じています。親の会に入っていますが、子どもの年齢によって親の温度差があります。当たり前のことなんでしょうが、私は小学生の母なので、学校との付き合いや進路、普段の生活でもこまごまと相談したかったり、雑談したいです。役員のほとんどが、子どもがすでに成人されていたりなので、参考にはなりますが、今と制度が違ったり、すでに過去のことなので、アドバイスされて終わり、という感じです。アドバイスも経験談もありがたいのですが、そうじゃなくて私は吐き出したいタイプらしいです。そして、未就学児のお母さんが一番大変だと思っているので(個人的に、どこかに所属するまでが孤独できつかったです)、そんなお母さんたちの力になりたいと思ってるんですが、余計なお世話かな~とも思います。そんなもろもろで、親の会を変えたい、みんなに初心に返ることを思い出してほしいと思い行き詰まりを感じる反面、私一人のひとりよがりなのかもと思い、ここで質問させてもらいました。みなさん、親の会には入っていますか?入っている方は、そこに何を期待しましたか?入っていない方は、どうしてですか?あれば入りたいですか?どんなことを期待しますか?答えられる範囲で、どうぞよろしくお願いします。
回答
親の会に興味はあります。
しかし、私の区は「自分で調べて連絡したらどうですか。」という感じです。
子供が小学生のなって支援級に入ったら、親...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
参考になるかわかりませんが。
とにかく本人なりの
怖いだとか、どうしたらいいかわらない、理由があって、その理由が原因でやらないとか、また...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ナビコさん
そうです。今年から幼稚園にも入ります。
過去の質問もお答えいただきありがとうございました。
そうですよね!体験して娘の様子...



子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
仕事との両立は悩みますよね。
うちは、何とか生活していけるので、正職員を辞めて、その後パートや単発の派遣社員として、ずっと働ける時だけ働...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
子どもたち2人ともグループと個別でお世話になっていました。
市内の療育センターは利用者が増えた為、月1のOTが2、3ヶ月に1度になってしま...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
こんにちは😃
ADHD&ASDを持つ兄妹(高学年&年長)の母親です。
懇談会やママ同士の雑談。上の子は常にトラブルの加害者だったので、本...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
療育施設の先生のスキル差には私も色々思うところはあります・・・・
たしかに何度も言い直しさせるのは、ちょっと間違ってますよね。
正しい言...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
えちこさんへ
コメントありがとうございます!
息子の幼稚園にも同じ発達センターに通っている子がおり、そのママとは少しだけ発達障害あるある話...



療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
お返事、拝見しました。
運転手さん、施設とタイムスケジュールが共有が出来ていないのですか?
それが出来ていれば、そうはならないと思う。...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
さぁやんさん
ありがとうございます!
理由を聞くと、大抵は遊びたかった。と言います。
その遊びたかったが、その友達を独占したかったり、自分...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
ASD当事者で、医師からは境界知能の診断は受けていませんが、数値は境界知能です。
3歳ならまだ伸びしろあるかと思いますが、数値が上がると支...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
我が子もいわゆる“普通の幼稚園”へ3年間通った自閉症児です(支援センターである療育の園や加配枠のある保育園へは、大人しいことだけを理由に、...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★きなこさん、ありがとうございます。
保育士さんからのご意見とても参考になります。
今の保育園で数年前、その療育園に通っていた子がいたそう...
