質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

私の息子は3歳半、広汎性発達障害です

2014/10/19 18:24
3
私の息子は3歳半、広汎性発達障害です。私は働いています。土日は休みです。
発達障害の子供を持つ親の方と、出会いがありません。
子供の保育所や療育や市の相談や友達、勇気を出して悩みやしんどさを話してみたりもしてきましたが、やはり…。
○○さんのところに産まれてきて幸せだね!障害も個性だよ!と、ありがたいけど…とても孤独です。
専門機関で話を聞いてもらいたいわけでもありません。
ただ、同じか似た立場の方と知り合ったり友達になったり、そういう方が気軽にお菓子でも持って集まってただただ日常の愚痴や悩みや嬉しかった事を話せて「あーうちもそうそう!」「わかるわかる!」なんて言えるただそれだけの場が欲しいです。
共感…ただそれの場があるだけで私と子供の毎日がもう少し良い方向にいくと思うのです。
奈良県で、そういったママさんが集まる気軽なサークルなどはないでしょうか…⁈
ネットでは出ませんし、市なども把握されていませんので、発達障害の親御さんに知り合いがいない私はどこから情報を頂けるのかと悩む日々です。平日が無理なので、土日を利用したいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1518
こんにちは。
少し調べてみたのですが、確かに奈良県には「気軽に集まれる」という趣旨のサークルはなさそうですね。

現在活動している関連団体は以下の2か所のようです。

「NPO法人奈良県自閉症協会」
http://www.eonet.ne.jp/~asn/


「えじそんくらぶ奈良 ポップコーン」
http://www.geocities.jp/nara_popcorn/index.htm


どちらも割と親の学習や行政との折衝、障害についての普及に力を入れているようで、気軽な集いというのはやっているのかいないのか、サイトの方からは簡単にはわかりませんでした。それと、土日の活動かどうかもはっきりはわかりません。

ちなみに私の所属する親の会は、勉強会のような定例会もありますが、月1~2程度でおしゃべり会や飲み会があります。確かにここで気軽に話したりはしていますね。

上記の2つの会にアクセスした上で、そこで知り合った方々と個人的にお友達関係を作っていく方が案外早いかもしれませんね。

良い出会いがありますように。
https://h-navi.jp/qa/questions/1518
はなりさん
2014/10/21 18:40
☆ほっぺとえくぼ さん☆

コメント頂きありがとうございます!

そして、調べてくださったどの事、本当に感謝です☆
情報ありがとうございました!

なんだか、孤独感を感じていた私には、こうして私と子供の為にお返事くださる方がいるという事がとても嬉しかったです(*^_^*)

つい手の届く所に情報はないかとなりがちですが、私自身も一日だけでも仕事を休んでみて、一度どこかに足を運んで、直接出会いのきっかけを探してみます>_<

ありがとうございました(*^_^*) ...続きを読む
Et amet cupiditate. Dolore omnis recusandae. Laborum quam rem. Labore impedit in. Consequatur error pariatur. Officia aliquid nemo. Adipisci consequatur veniam. Voluptates sint praesentium. Eum accusamus eveniet. Ipsa aut sunt. Quos nostrum alias. Harum eaque vel. Eos consequatur et. Et modi rerum. Et autem fugit. Placeat dolorem tempora. Sapiente placeat quidem. Odit ut repellat. Non voluptatem quo. Omnis sit repellat. Voluptas eum quaerat. Incidunt velit dolore. Labore aut unde. Dolor voluptatem et. Et dolorem velit. Possimus temporibus repellat. Ut ullam quidem. Dolorem molestias non. Vel consequatur qui. Aut consectetur velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1518
ぐりこさん
2018/04/23 05:20
いきなり、御免なさい。私も同じ
子供の発達障害に悩んでおり、平日は働いております。おそらく、子供の年齢も近いのではと思います。今年小学校1年になりました。
日々つらく、仕事辞めたくなるほど精神的に打ちのめされることがありますが、収入のため、ふんばってます。話、聞いてくれるひとがいるだけ、楽になりますよね……
だいぶ前の投稿なので悩みましたが、もしご覧になることがあればお話ししたいですね ...続きを読む
Sint velit qui. Aut tenetur cupiditate. Reprehenderit impedit dolores. Accusamus et harum. Id nobis accusantium. Quaerat aliquam ut. Exercitationem temporibus ex. Quis et maiores. Nisi ad consequuntur. Repellat omnis rerum. Officia nemo placeat. Ullam soluta et. Ut tempore nulla. Rerum pariatur mollitia. Asperiores maxime possimus. Ea cupiditate enim. Rerum nisi accusamus. Officia recusandae sed. Qui et nulla. Nesciunt ipsa sed. Quo ratione porro. Nulla aperiam quia. Natus distinctio voluptas. Facere voluptatem ipsam. Ipsa inventore modi. Earum officiis culpa. Eligendi magnam libero. Perspiciatis pariatur ipsam. Voluptate quia mollitia. Quis cumque iure.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も発達障害を疑い、

大人の発達外来受診されたことのある方にお尋ねしたいと思います。7歳の娘が3歳でASDの診断を受けました。5歳の息子は3歳児検診でひっかかり...
回答
私も生きにくさ、要領が悪すぎる自分にため息をつきながら何とか生きてきました。なので気持ちは分かりますし、普通の子に産んであげられなくてゴメ...
9

初めて書き込みます、私自身が発達障害の疑いがあり、精神科で受

けたテストでは不注意とコミュニケーションの部分がひっかかり現在はストラテラを服用しています。(はっきりとした診断名は医師から伝えられていま...
回答
質問者さん、まじめな方なんですね。もう少し肩の力を抜いてみては?と思います。どこにも相性の悪い方は居ますから。とりあえず自分の信頼している...
14

育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てに...
回答
わかります。うちも会話のできない4歳の双子の男の子がいますので。 年子ですかね?年子は双子より大変なのでは?と思います。これまでの4年間ほ...
20

4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます

年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目に...
回答
saisaiさん、ありがとうございます。 夫は、贅沢病、アフリカでも行け、とか言ってます。 そういうことではないのではないかと思うけど、...
13

はじめて投稿させていただきます

現在、3歳7ヵ月の娘がおります。広汎性発達障害について、みなさまからのアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。現在に至る経緯ですが、2...
回答
ニコニコマリア様 お礼が遅くなり申し訳ございません。 ホメオパシー治療、はじめて耳にしました。 無知でお恥ずかしい限りです。 ホメオパシ...
5

現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きまし...
回答
私の息子は広汎性発達障がいと診断され、現在21歳。元気に公立高校卒業でき、仕事に就き3年が経ちました。 私達の地域は保健師さんの積極的な支...
10

1歳11ヶ月、発語なし、指差しなし、で先日質問させていただき

ました。2歳0ヶ月になりました。すみません、長文です。療育について、心理士さんとのセッションが1回終わり、リハビリ(OT)は今月中旬に予約...
回答
2歳児でそんなにやることあるの?と驚きです。 回数増やしたり療育園に転園して、長女さんの育児と仕事の両立が出来ますか? 現状の回数で意味が...
14

小学2年の娘がいます

3歳から療育に通い、1年の後半でADHDの診断。ASDは疑い程度あると言われています。診断が出てから投薬もしていて、落ち着いています。普通...
回答
お子さんはそれでも学校に行きたいと言っているのでしょうか。 通級に通っているから強く出れないという意味がよく分からないのですが。その子にも...
12

療育のことで悩んでいます

私には、もうすぐ4歳になる息子がおります。診断は自閉症スペクトラム(自閉度は中度)です。知的な遅れは今のところ診断はありません。療育には週...
回答
皆様、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。自分では思いつかない視点もあり、大変参考になるお話ばかりで、本当にありがたい気持ちでい...
25

小一の男の子についてです

朝起きてから、学校を出発するまで、私が全て指示をしないと何もしません。分団登校も、はじめのうちは何とか間に合っていましたが、並ぼうとしませ...
回答
ご主人が支援級を反対している理由は何でしょう? 反対するご主人に限って見学したことすらないケースが多いですが、ご主人は支援級見学したことあ...
9

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者...
回答
療育手帳取れた方が色々な支援が受けられると思いますが、そんなになぜ悲観的なのですか。 就職する前に精神手帳をとって、障害者枠で働けるよう...
10

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に...
回答
るしかさんお辛いですね。私も息子が幼少の時は可愛いが感じられませんでした。好きも嫌いもなかったです。 ひたすら育て上げて社会に出さなくては...
6

初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成

長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少し...
回答
小さいころ、切り替えが苦手なときは選択させていました。 テレビを消すのは、ママ?〇〇くん? テレビ消すけど、その後どっちをする? ご飯?お...
10