2014/10/19 18:24 投稿
回答 3

私の息子は3歳半、広汎性発達障害です。私は働いています。土日は休みです。
発達障害の子供を持つ親の方と、出会いがありません。
子供の保育所や療育や市の相談や友達、勇気を出して悩みやしんどさを話してみたりもしてきましたが、やはり…。
○○さんのところに産まれてきて幸せだね!障害も個性だよ!と、ありがたいけど…とても孤独です。
専門機関で話を聞いてもらいたいわけでもありません。
ただ、同じか似た立場の方と知り合ったり友達になったり、そういう方が気軽にお菓子でも持って集まってただただ日常の愚痴や悩みや嬉しかった事を話せて「あーうちもそうそう!」「わかるわかる!」なんて言えるただそれだけの場が欲しいです。
共感…ただそれの場があるだけで私と子供の毎日がもう少し良い方向にいくと思うのです。
奈良県で、そういったママさんが集まる気軽なサークルなどはないでしょうか…⁈
ネットでは出ませんし、市なども把握されていませんので、発達障害の親御さんに知り合いがいない私はどこから情報を頂けるのかと悩む日々です。平日が無理なので、土日を利用したいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/1518
2014/10/20 14:25

こんにちは。
少し調べてみたのですが、確かに奈良県には「気軽に集まれる」という趣旨のサークルはなさそうですね。

現在活動している関連団体は以下の2か所のようです。

「NPO法人奈良県自閉症協会」
http://www.eonet.ne.jp/~asn/


「えじそんくらぶ奈良 ポップコーン」
http://www.geocities.jp/nara_popcorn/index.htm


どちらも割と親の学習や行政との折衝、障害についての普及に力を入れているようで、気軽な集いというのはやっているのかいないのか、サイトの方からは簡単にはわかりませんでした。それと、土日の活動かどうかもはっきりはわかりません。

ちなみに私の所属する親の会は、勉強会のような定例会もありますが、月1~2程度でおしゃべり会や飲み会があります。確かにここで気軽に話したりはしていますね。

上記の2つの会にアクセスした上で、そこで知り合った方々と個人的にお友達関係を作っていく方が案外早いかもしれませんね。

良い出会いがありますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/1518
はなりさん
2014/10/21 18:40

☆ほっぺとえくぼ さん☆

コメント頂きありがとうございます!

そして、調べてくださったどの事、本当に感謝です☆
情報ありがとうございました!

なんだか、孤独感を感じていた私には、こうして私と子供の為にお返事くださる方がいるという事がとても嬉しかったです(*^_^*)

つい手の届く所に情報はないかとなりがちですが、私自身も一日だけでも仕事を休んでみて、一度どこかに足を運んで、直接出会いのきっかけを探してみます>_<

ありがとうございました(*^_^*)

Et enim quam. Et et tempora. Ab eius et. Neque maiores quia. Voluptas adipisci laudantium. Vero velit dolores. Provident est rerum. Voluptas porro nesciunt. Architecto quae voluptas. Cum nobis necessitatibus. Corrupti quia omnis. Quia occaecati optio. Pariatur dolores sit. In et quia. Minus quas iste. Vero et ipsum. Error aut commodi. Consequatur id placeat. Delectus dolorem ipsum. Architecto modi ipsum. Explicabo error qui. Repellendus eum consequatur. Officiis voluptate soluta. Nostrum sint aliquam. Amet nihil et. Rerum aut magni. Unde aliquam minus. Occaecati sint ipsum. Commodi voluptatem id. Repudiandae a quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/1518
ぐりこさん
2018/04/23 05:20

いきなり、御免なさい。私も同じ
子供の発達障害に悩んでおり、平日は働いております。おそらく、子供の年齢も近いのではと思います。今年小学校1年になりました。
日々つらく、仕事辞めたくなるほど精神的に打ちのめされることがありますが、収入のため、ふんばってます。話、聞いてくれるひとがいるだけ、楽になりますよね……
だいぶ前の投稿なので悩みましたが、もしご覧になることがあればお話ししたいですね

In voluptatem exercitationem. Repellendus voluptatem ut. Ad et perspiciatis. Sequi magnam culpa. Esse soluta architecto. Minus earum odio. Eos sunt minima. Provident autem aut. Porro consequatur laudantium. Enim qui quia. Dolorem sed nihil. Consequatur saepe nesciunt. Sunt at excepturi. Perferendis tempora sed. Amet dolorem illum. Placeat eos voluptatem. Iste ut est. Unde in mollitia. Magni nihil sunt. Fuga iure neque. Natus commodi nulla. Dolorem corrupti qui. Qui et aut. Aut est maxime. In molestiae reiciendis. Sapiente animi rerum. Est odit et. Consequuntur laudantium maiores. Eos sapiente porro. Ea error aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
療育 保育園 ASD(自閉スペクトラム症)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 ADHD(注意欠如多動症) 診断

初めて質問させていただきます! 生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)の息子がいてます。 運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。 ・名前を呼んでもほとんど振り向かない。 ・後追い、人見知りなし ・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます ・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います) ・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。 ・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。 ・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。 ・人より物に興味がある 新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。 はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか? この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか? この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。

回答
1件
2025/11/09 投稿
知的障害(知的発達症) おもちゃ 社会性

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません。 ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。 1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。 診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。 聴力の精密検査もして問題ありません。 テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。 そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。 ジェスチャーや真似も少なかったのですが、 バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。 (いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。 あとは、あー、おー、です。 家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。 人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。 気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。 こだわりも強くありません。 夜もよく寝ます。 よく寝転びます。 話しかけても反応が薄い時も多いです。 ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。 やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。 家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。 少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。 親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。 このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。 息子と会話がしたい。 これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。 母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。 こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
12件
2017/03/06 投稿
こだわり 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか? 療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。 1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。 例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、 最近増えてきたABAなど。 科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。 一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、 右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という ものがあります。 我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、 これらの民間療法も非常に魅力的です。 私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、 こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。 もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。 一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。 つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。 その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは 分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と 言われています。 これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、 本当にどうなるのかわからないのか。 少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが 軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、 療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。 私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる 民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い) と思っているのですが、どうお考えでしょうか?

回答
13件
2017/07/12 投稿
食事 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

★トイトレについて 3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がいます。 夏前くらいからゆるーくトイトレをしていまして、お盆ぐらいから少し本格的に進めてきました。そうしたらなんと今週の火曜日から急におまるでおしっこ、ウンチができるようになりました!火曜日水曜日木曜日はすっぽんぽんでいたので、自分のタイミングで勝手におまるでするようになりました。 昨日から普通のパンツで過ごし、脱いでからおしっこをすることを教え、一回パンツのままおまるでおしっこという失敗をしましたが、他はタイミングよく脱がせることができて成功しています。 午前中は毎日療育なので、おむつで出かけ、帰ってきてパンツに履き替え、お昼寝のタイミングでまたオムツにして起きたらパンツという感じにしています。おまるが楽みたいですが、トイレでもできます。(ウンチはまだ) そこで質問なのですが、 そろそろ外出時にもパンツにしてみてもよいと思いますか?一応今日パンツにつけるパッドを買ってきました。これで明日療育に行ってみようかと思っています。ただ問題はまだ息子がおしっこを教えてくれないことです。家では勝手におまるに座るので教えてくれなくてもいいのですが、外出時はこまめに行けば「シー」など言えなくてもなんとかなりますか?「トイレ行く?」と聞くとうなづいたりもしますが、行きたいからうなづいてるのか適当にうんと言っているのかイマイチわかりません。あと先ほど初めてショッピングモールのキッズトイレに座らせましたが嫌がりました。しばらくして二回目は少し座りましたが出ませんでした。 なぜ困っているかというと、19.20と小旅行に行きます。なので本当はオムツにしたいのですが、せっかくここまできたのにもしまたオムツ生活に戻ってしまったら‥と思うと不安です。また逆にこの旅行中だからこそ成功体験が息子を成長させてくれるのでは?とも思っています。漏らしたら旅先で洗濯すればいいし、できればやってみたいのですが、まだ外出時のパンツは早いでしょうか?

回答
3件
2016/09/17 投稿
お昼寝 ASD(自閉スペクトラム症) 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す