締め切りまで
6日

いつもお世話になります
いつもお世話になります。
先日、学校で懇談がありました。
その時に、語彙が少ないですとお話しがありました。入学当初から言う先生もおられたのと親もわかってはいたのですが、、、
「語彙が少ないのはお母さんも忙しくて読み聞かせも出来なかったと思います」と。
たしかに、他の兄弟達に比べるとその時間が少なかったとは反省していますが、、、
それで語彙が少ないのでしょうか?
時々、ドキッとして辛い言葉があります。
今から、何が出来るのか?もう大きくなっていて読み聞かせは無いけど、まだまだ話しもしてくれる年齢なので一緒に会話をする。本を読めるようにその時々で興味がある本を常に用意して一日に少しでも良いから読もうにしています。(基本読むこと好きでは無いです)
他に皆さんがされていること何かありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

我が家の場合ですが…。
自閉症スペクトラムの娘に、今日一日で嬉しかった、楽しかった、嫌だった事を話してもらい、そこから私が話を膨らませています😊
毎日、仕事で、ゆっくり話せるのは晩御飯の時ぐらいですが…コツコツ言葉を知って、使ってみるしかないと思ってやっています。
また、週に二回は個人塾、週に二回は放課後デイ、しゅうに一回はピアノ🎹とアウトソーシングも使いながらです。
なかなか、すぐには効果は有りませんが、無駄にはなっていません☺️
自閉症スペクトラムの娘に、今日一日で嬉しかった、楽しかった、嫌だった事を話してもらい、そこから私が話を膨らませています😊
毎日、仕事で、ゆっくり話せるのは晩御飯の時ぐらいですが…コツコツ言葉を知って、使ってみるしかないと思ってやっています。
また、週に二回は個人塾、週に二回は放課後デイ、しゅうに一回はピアノ🎹とアウトソーシングも使いながらです。
なかなか、すぐには効果は有りませんが、無駄にはなっていません☺️
初めまして。高校生のASD当事者です。
他の皆さんもおっしゃるように、語彙力をつけられる一つの方法が読み聞かせってだけであって、お子さんの担任の先生はその考えに囚われているだけだと思います。
お気持ちお察しいたします。
それと。
無理に好きでは無いジャンルの本を読ませたりするのではなく、お子さん本人が興味のあるアニメなどの本(私だったら初代プリキュアが好きなのでそのシリーズのライトノベルだったり、車が好きなら好きな車のレポート本だったり)などを用意して少しずつ読書に慣らしたほうがいいかと思います。
私も実際そういう方法で語彙力が増えたなーと思ってますし、本人の興味があるものなので場面の想像がつきやすく、描写のされ方としても吸収しやすいと思います。
なぜ本人の興味のあるものがオススメかというと、例えば私の場合、車が好きで、好きな車種も決まっているので(例えがややこしいしわかりにくくてすみません)、好きな車種の徹底試乗レポートの本をチョイスしたとして、好きな車種のことを前提に話されているので、「これってこういうことなんだー」などと感心しながら読んでいくうちに、語彙が増えていくものと考えています(あくまでいち素人の考えなのでわかりにくければスルーしてください)。
まともな回答ではなく申し訳ありません。
ご参考まで。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お話苦手そうですか?
語彙力と一口に言っても、言葉を学べていないタイプと、言葉は蓄積されているけど使い方がわからないタイプの二つがあります。
語彙力を学ぶって、会話をすればいいわけではないのです。
おいくつのお子さんですか?読書って好きで習慣にならないと苦痛しかなく、嫌いになるという負のループになりますよ。
お母さんが読んであげる。そして感想をいう。お子さんもいう。これはとてもいいことだとオススメしています。
お母さんの考えを聞く。そんな考えがあるんだ!そうやって表現するんだ!え?その言葉の意味わかんない、教えて!なんて会話を広げるために読書ってあると思います。
一人で読み、知識を増やすなら国語辞典を読めばいいことです。
育児は躓き、反省し、前進するものです。過去を後悔してもお子さんにアルカディアはやってきません。
お友達と話す、親戚と話す、病院で症状を語るなど、お母さんが手を掛けないと上手くいかないものはありますか?これ、全て自分でやれるよう、こういうときはこうしたら?と助言し、不自由さに気がつかせないと語彙力は増えたり、使い方をまなんだりはできません。
日々の生活でお母さんが察して、先回りする事をやめ、お子さんが自分で訴え、自分はこうして欲しいと発信する方法を教えてあげることはとても大切です。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

語彙ですが(笑)
うちの子たちでいうと、本好きで読み聞かせも一番やってあげた子が一番語彙が少なく、増えません。
よく読み聞かせがどーのこーのと言いますが、あれですが、私は一部の発達障害児には語彙や表現力の向上につながらずに全く無意味だと思います。
そもそも好きでなければ、頭に入りませんしね。
本が好きでないなら、しりとりや歌などで、語彙を増やしたり。
図鑑その他で刺激したり、そこからだと思いますが、その前に心のなかで自分の気持ちを言葉に変えていく作業をもっと高めてあげる必要があると思います。
言葉については、面白いと感じ、その先に知りたい、使いたい、理解したいと思えないと増えません。
本が好きな子は物語を読み、そこに没頭するのは好きです。イマジネーションも高く表現力がないわけではないのですが、言葉で表現することが下手ですし、思ったことや思いついたことをアウトプットすることが全くできません。
こうしたい。という欲求も低く、概念を言葉にすることが下手です。
読み聞かせが大嫌いで、本に興味がない子たちは、好きなヒーローや電車の名前は全部覚えても、車はスポーツカー以外どうでもいいので、いつまでもブーブー。動物も好きなパンダは言えてもあとは、全部ワンワンのまま。
読む本はもっぱら、歌が流れるおとの絵本と、ヒーローものばかり。
それでも、ポケモンだのなんだのの図鑑ばかりだった子がほかの本も開くようになりました。
感情面を高めるアプローチをしていたり、面白いと思うものを応援していたら、今度はアニメから言葉を覚えてもいます。
読み聞かせが少ないから語彙が増えないというのはあくまでも一般論だと思います。
面白くなく嫌なことをあまり無理強いするのもよくないです。
面白いと思えるものが何かだと思います。
面白いと感じさせたり、怖いことなども含め色々な経験をして心を育んでみては。
嫌いなら無理せずに、しりとりやかるたなどの遊びで言葉を増やしては?
伝えるということに無頓着
好奇心の向けられる範囲
わからないことを知りたいと思うかどうか?
本人自身が、自らの気持ちへ気付きが弱いこと
これらの成長とセットかと。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
語彙は読書だけでなく、ニュースや新聞からでも語彙力はつくと思います。
また、定型の子でも語彙がおぼつかないというか、少ない子っていますよ。
比較しても仕方ないんですが…。
ところで、お子さんは好きな教科ってありますか?
好きな、得意な教科からでも語彙の入り口はあります。
そこから言葉を取り上げて、話の輪を広げても問題はないと思います。
語彙=読書、読み聞かせという固定観念は少し剥がした方がいいと思いますが、読書や読み聞かせは必要です。
その境界線は、主さんが決めることです。
ちなみにうちの長女は、大人の会話とか、ニュースとかが好きで、わからない、知りたい言葉は辞書を引いて調べたりしてます。
辞典や辞書が好きっていうこともあるんだと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
また、主さんがおっしゃるように、単純に言葉を増やすのではなく、はい、いいえ、ありがとう。ごめんなさい。どうぞ。いやです。などの基本的なやりとり。
今日の給食、休み時間どう過ごしたかの報告など、思い出してあったことを伝える練習の積み重ねも大事なことだと思います。
それでも、伸びない子は全くダメ。
うちの娘がそう。
言葉が増えてきても、今度は正確につかえこなせない。似たような言葉とごっちゃになり、いいまちがいの嵐です。
ちなみに、20年ほど前のアニメの方が乳幼児向けでも今の小学生向けアニメよりも圧倒的に言葉が多彩です。難しい言葉をつかっていたりします。
そういうものを見せるのもありでした。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園年長の娘がいます
私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。小学校でやっていけるか心配です。幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。見えるところに伝えたいことのメモをはったり、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さんの年齢より考えますと、子供の同士のあるある話でもあります。
我が家の子供も療育に通いつつ、幼稚園に通...



国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
おはようございます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
たくさんのご指摘、アドバイスありがとうございます!とても勉強になりました。色々試...


5歳の発達グレーの娘のことです
3歳から発達支援センターに、相談していましたが療育へ行くチャンスはなく、幼稚園でも大きく目立った問題もなかったのでずっと支援は受けられず今年からようやく言葉の教室へ通えるようになりました。その娘のことですが、文章が変、説明が難しい、などまだまだ言葉に問題があります。それから、昨日幼稚園で毎月もらう絵本を持って帰ったのを読んだのですが、(迷惑)(うんざり)などという言葉が使われていて、娘は、その言葉の意味をわかっていませんでした。普段から、知らなかったの?と思うような簡単な言葉の意味を知らなかったりすることがあります。なんとか小学校までに、語彙を意味を分かるということを含めて育ててやりたいのですがどういう方法があるでしょうか?会話力、語彙力をつけたい。ということです。絵本なんかもたくさんありすぎてどんな本を読んでやってよいかわからず、、、オススメの教材みたいなのとか、何かあれば教えて頂きたいです。
回答
うちの子も言葉の遅れがありました。
上の子は遅れが大き過ぎて、STを受ける機会はなく評価と助言のみでした。
下の子は2歳で診断されていまし...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
まだないさん、ありがとうございます😊
なるほど、全体から捉えるのか、細部から捉えるのかタイプがあるのですね。それが分かれば、理解しやすいア...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



現在、特別支援学級に通う小学4年生
最近やっと2,3語文が増えてきました。本当ならば特別支援学校へは行ったほうがよいという判断でしたが、私たちの意向で特別支援学級に在籍しています。問題は起こさず、にこにこしている感じです。ぴょんぴょんジャンプするなどの自閉症児特有の動きがあります。でも、文字は読め、本読みは、すらすらとまではいきませんが3年生の教科書をよめます。、計算は2年生程度のたし算ひき算、九九はマスターしています。人からの話もほぼ理解でき、大体指示通り動けます。ただ、短い言葉しか発せません。同じようなお子さんをお持ちの方、あるいは、どんどんしゃべれるようになった経験をお持ちの方、是非、お話をお聞かせください。
回答
去年、私立の支援学級だけの中学?みたいな学校を見学したのですが、説明会で、「言語表出の苦手な子には毎日、先生と交換日記をする支援をしました...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...
