
いつもお世話になります
いつもお世話になります。
先日、学校で懇談がありました。
その時に、語彙が少ないですとお話しがありました。入学当初から言う先生もおられたのと親もわかってはいたのですが、、、
「語彙が少ないのはお母さんも忙しくて読み聞かせも出来なかったと思います」と。
たしかに、他の兄弟達に比べるとその時間が少なかったとは反省していますが、、、
それで語彙が少ないのでしょうか?
時々、ドキッとして辛い言葉があります。
今から、何が出来るのか?もう大きくなっていて読み聞かせは無いけど、まだまだ話しもしてくれる年齢なので一緒に会話をする。本を読めるようにその時々で興味がある本を常に用意して一日に少しでも良いから読もうにしています。(基本読むこと好きでは無いです)
他に皆さんがされていること何かありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

我が家の場合ですが…。
自閉症スペクトラムの娘に、今日一日で嬉しかった、楽しかった、嫌だった事を話してもらい、そこから私が話を膨らませています😊
毎日、仕事で、ゆっくり話せるのは晩御飯の時ぐらいですが…コツコツ言葉を知って、使ってみるしかないと思ってやっています。
また、週に二回は個人塾、週に二回は放課後デイ、しゅうに一回はピアノ🎹とアウトソーシングも使いながらです。
なかなか、すぐには効果は有りませんが、無駄にはなっていません☺️
自閉症スペクトラムの娘に、今日一日で嬉しかった、楽しかった、嫌だった事を話してもらい、そこから私が話を膨らませています😊
毎日、仕事で、ゆっくり話せるのは晩御飯の時ぐらいですが…コツコツ言葉を知って、使ってみるしかないと思ってやっています。
また、週に二回は個人塾、週に二回は放課後デイ、しゅうに一回はピアノ🎹とアウトソーシングも使いながらです。
なかなか、すぐには効果は有りませんが、無駄にはなっていません☺️
初めまして。高校生のASD当事者です。
他の皆さんもおっしゃるように、語彙力をつけられる一つの方法が読み聞かせってだけであって、お子さんの担任の先生はその考えに囚われているだけだと思います。
お気持ちお察しいたします。
それと。
無理に好きでは無いジャンルの本を読ませたりするのではなく、お子さん本人が興味のあるアニメなどの本(私だったら初代プリキュアが好きなのでそのシリーズのライトノベルだったり、車が好きなら好きな車のレポート本だったり)などを用意して少しずつ読書に慣らしたほうがいいかと思います。
私も実際そういう方法で語彙力が増えたなーと思ってますし、本人の興味があるものなので場面の想像がつきやすく、描写のされ方としても吸収しやすいと思います。
なぜ本人の興味のあるものがオススメかというと、例えば私の場合、車が好きで、好きな車種も決まっているので(例えがややこしいしわかりにくくてすみません)、好きな車種の徹底試乗レポートの本をチョイスしたとして、好きな車種のことを前提に話されているので、「これってこういうことなんだー」などと感心しながら読んでいくうちに、語彙が増えていくものと考えています(あくまでいち素人の考えなのでわかりにくければスルーしてください)。
まともな回答ではなく申し訳ありません。
ご参考まで。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お話苦手そうですか?
語彙力と一口に言っても、言葉を学べていないタイプと、言葉は蓄積されているけど使い方がわからないタイプの二つがあります。
語彙力を学ぶって、会話をすればいいわけではないのです。
おいくつのお子さんですか?読書って好きで習慣にならないと苦痛しかなく、嫌いになるという負のループになりますよ。
お母さんが読んであげる。そして感想をいう。お子さんもいう。これはとてもいいことだとオススメしています。
お母さんの考えを聞く。そんな考えがあるんだ!そうやって表現するんだ!え?その言葉の意味わかんない、教えて!なんて会話を広げるために読書ってあると思います。
一人で読み、知識を増やすなら国語辞典を読めばいいことです。
育児は躓き、反省し、前進するものです。過去を後悔してもお子さんにアルカディアはやってきません。
お友達と話す、親戚と話す、病院で症状を語るなど、お母さんが手を掛けないと上手くいかないものはありますか?これ、全て自分でやれるよう、こういうときはこうしたら?と助言し、不自由さに気がつかせないと語彙力は増えたり、使い方をまなんだりはできません。
日々の生活でお母さんが察して、先回りする事をやめ、お子さんが自分で訴え、自分はこうして欲しいと発信する方法を教えてあげることはとても大切です。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

語彙ですが(笑)
うちの子たちでいうと、本好きで読み聞かせも一番やってあげた子が一番語彙が少なく、増えません。
よく読み聞かせがどーのこーのと言いますが、あれですが、私は一部の発達障害児には語彙や表現力の向上につながらずに全く無意味だと思います。
そもそも好きでなければ、頭に入りませんしね。
本が好きでないなら、しりとりや歌などで、語彙を増やしたり。
図鑑その他で刺激したり、そこからだと思いますが、その前に心のなかで自分の気持ちを言葉に変えていく作業をもっと高めてあげる必要があると思います。
言葉については、面白いと感じ、その先に知りたい、使いたい、理解したいと思えないと増えません。
本が好きな子は物語を読み、そこに没頭するのは好きです。イマジネーションも高く表現力がないわけではないのですが、言葉で表現することが下手ですし、思ったことや思いついたことをアウトプットすることが全くできません。
こうしたい。という欲求も低く、概念を言葉にすることが下手です。
読み聞かせが大嫌いで、本に興味がない子たちは、好きなヒーローや電車の名前は全部覚えても、車はスポーツカー以外どうでもいいので、いつまでもブーブー。動物も好きなパンダは言えてもあとは、全部ワンワンのまま。
読む本はもっぱら、歌が流れるおとの絵本と、ヒーローものばかり。
それでも、ポケモンだのなんだのの図鑑ばかりだった子がほかの本も開くようになりました。
感情面を高めるアプローチをしていたり、面白いと思うものを応援していたら、今度はアニメから言葉を覚えてもいます。
読み聞かせが少ないから語彙が増えないというのはあくまでも一般論だと思います。
面白くなく嫌なことをあまり無理強いするのもよくないです。
面白いと思えるものが何かだと思います。
面白いと感じさせたり、怖いことなども含め色々な経験をして心を育んでみては。
嫌いなら無理せずに、しりとりやかるたなどの遊びで言葉を増やしては?
伝えるということに無頓着
好奇心の向けられる範囲
わからないことを知りたいと思うかどうか?
本人自身が、自らの気持ちへ気付きが弱いこと
これらの成長とセットかと。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
語彙は読書だけでなく、ニュースや新聞からでも語彙力はつくと思います。
また、定型の子でも語彙がおぼつかないというか、少ない子っていますよ。
比較しても仕方ないんですが…。
ところで、お子さんは好きな教科ってありますか?
好きな、得意な教科からでも語彙の入り口はあります。
そこから言葉を取り上げて、話の輪を広げても問題はないと思います。
語彙=読書、読み聞かせという固定観念は少し剥がした方がいいと思いますが、読書や読み聞かせは必要です。
その境界線は、主さんが決めることです。
ちなみにうちの長女は、大人の会話とか、ニュースとかが好きで、わからない、知りたい言葉は辞書を引いて調べたりしてます。
辞典や辞書が好きっていうこともあるんだと思います。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
また、主さんがおっしゃるように、単純に言葉を増やすのではなく、はい、いいえ、ありがとう。ごめんなさい。どうぞ。いやです。などの基本的なやりとり。
今日の給食、休み時間どう過ごしたかの報告など、思い出してあったことを伝える練習の積み重ねも大事なことだと思います。
それでも、伸びない子は全くダメ。
うちの娘がそう。
言葉が増えてきても、今度は正確につかえこなせない。似たような言葉とごっちゃになり、いいまちがいの嵐です。
ちなみに、20年ほど前のアニメの方が乳幼児向けでも今の小学生向けアニメよりも圧倒的に言葉が多彩です。難しい言葉をつかっていたりします。
そういうものを見せるのもありでした。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

5歳の発達グレーの娘のことです
3歳から発達支援センターに、相談していましたが療育へ行くチャンスはなく、幼稚園でも大きく目立った問題もなかったのでずっと支援は受けられず今年からようやく言葉の教室へ通えるようになりました。その娘のことですが、文章が変、説明が難しい、などまだまだ言葉に問題があります。それから、昨日幼稚園で毎月もらう絵本を持って帰ったのを読んだのですが、(迷惑)(うんざり)などという言葉が使われていて、娘は、その言葉の意味をわかっていませんでした。普段から、知らなかったの?と思うような簡単な言葉の意味を知らなかったりすることがあります。なんとか小学校までに、語彙を意味を分かるということを含めて育ててやりたいのですがどういう方法があるでしょうか?会話力、語彙力をつけたい。ということです。絵本なんかもたくさんありすぎてどんな本を読んでやってよいかわからず、、、オススメの教材みたいなのとか、何かあれば教えて頂きたいです。
回答
初めまして。4歳の発達グレーの息子がいます。
うちは毎日、お風呂や寝る前の布団の中で今日あった楽しかった事と、嫌だった事を聞きます。上手く...



幼稚園年長の娘がいます
私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。小学校でやっていけるか心配です。幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。見えるところに伝えたいことのメモをはったり、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……
回答
おはようございます。
お子さんはまだ6年しか生きていません。
そのうち半分は療育を受けていなかったわけですから、後半の追い上げが素晴らしい...


常日頃、特性なのかもしれませんが、語彙の乏しさが心配な子をも
つ小学生(addとadhdの傾向があります)の子がおります。生活の最低限(小学校高学年レベル)で、理解が必要な語彙をまとめた本がありましたら教えてください。親が気づいたことは、本人の辞書引きと日常会話で定着化をはかり、対処して来ましたが、ほかにまだ重要な語句が欠落している気がします。語彙の不理解についは、本人が慣れてしまい自覚がない程度の戸惑いに見えますが、底上げして生活しやすくしてやりたいと思います。その他アドバイスもございましたら、ぜひともよろしくお願い申し上げます。
回答
語彙力→本を読む。読み聞かせをする。(中学生になっても良いらしいです!)
と、それに尽きるのですが、私、「出口先生の頭のよくなる漢字」を...



国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
その音読を、家でも繰り返しやること。
が、一番の近道ですよ。とにかく、言葉や字に興味を持って貰うことからです。
うちは軽度の知的障害があ...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
ふとした瞬間に不安になるお気持ち、よくわかります。
うちも、言葉の表出はかなり遅れ、会話は3年生になった今、ようやく何回か往復できるように...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明
が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。
回答
みかんさん
こんばんは。
受け止めてあげる事は大事ですよね。
今日は約束の時間に帰ってこれなかった理由を聞いたら、あれをして、これをして...



こんばんは
こちらでは何度か相談に乗っていただいております。保育園年長の娘について、話を聞く力をつけたいと思っています。【娘について】○現在診断はついていませんが、今月末にウィスクを受けるのでその結果で診断がつくかもしれません。○月3回OT、月1回STに通っています。○加配無し、今のところ集団行動にほぼ問題ないようです。(普段と流れが変わったりすると、どうして良いか分からなくなる事もある)今日、ポピーのワークをしていて、そこで出てきた内容をワーク直後に尋ねてみました。国の名前、特産品、その国の挨拶という、普段馴染みのない内容だったのもあるかもしれませんが、何度か私が内容を読み返しても返答に詰まっていました。以前から聞く力について苦手さがあるなー、と思い、絵本を読みながらページ毎にその内容をクイズっぽく訊いてました。絵本だとまぁまぁ理解しているようですが、やっぱりムラはあります💦聞けていない、聞いてはいても理解で躓いている、理解はしているけど言葉にして返事が難しい、色んなパターンがあるかと思いますが、とりあえず最初の聞く力として考えています。皆さんはお子さんの聞く力を伸ばす為にどんな工夫をしていますか?また、聞くトレや聞き取りワークシート等の書籍も購入してみようかと思っています。もし、おすすめの本があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
余談。
家では全然うまくいかないというか、クイズなども拒絶(療育では喜んでやる)なので
本人にとっては苦手なんだろうなぁと思ってそうし...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
もう話題が終わってたらごめんなさい。
発達検査にK-ABCというものがあります。
(息子が受けた時に聞いた説明ですが)
人は物事の全体を...
