締め切りまで
5日

こんばんは
こんばんは。こちらでは何度か相談に乗っていただいております。
保育園年長の娘について、話を聞く力をつけたいと思っています。
【娘について】
○現在診断はついていませんが、今月末にウィスクを受けるのでその結果で診断がつくかもしれません。
○月3回OT、月1回STに通っています。
○加配無し、今のところ集団行動にほぼ問題ないようです。(普段と流れが変わったりすると、どうして良いか分からなくなる事もある)
今日、ポピーのワークをしていて、そこで出てきた内容をワーク直後に尋ねてみました。
国の名前、特産品、その国の挨拶という、普段馴染みのない内容だったのもあるかもしれませんが、何度か私が内容を読み返しても返答に詰まっていました。
以前から聞く力について苦手さがあるなー、と思い、絵本を読みながらページ毎にその内容をクイズっぽく訊いてました。絵本だとまぁまぁ理解しているようですが、やっぱりムラはあります💦
聞けていない、聞いてはいても理解で躓いている、理解はしているけど言葉にして返事が難しい、色んなパターンがあるかと思いますが、とりあえず最初の聞く力として考えています。
皆さんはお子さんの聞く力を伸ばす為にどんな工夫をしていますか?
また、聞くトレや聞き取りワークシート等の書籍も購入してみようかと思っています。
もし、おすすめの本があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

聞く力を伸ばす為に購入した知育玩具は、スリーヒントゲームです。
微妙な違いを注意して聞く練習になりましたよ。
子ども2人ともASDで視覚優位、下の子は衝動性もありましたが
小学校で実施される国語の聞くテストは毎回満点でした。
微妙な違いを注意して聞く練習になりましたよ。
子ども2人ともASDで視覚優位、下の子は衝動性もありましたが
小学校で実施される国語の聞くテストは毎回満点でした。

我が家は、今は料理で聞くトレをしています。
視覚優位で、耳からの指示がはいりにくいので、幼稚園の頃、'聞く聞くドリル'というのをしていました。
が、一斉指示に気がつけない我が子ですが、ドリルならサッと答えれてしまいあまり効果がなかったです。
静かな環境で短時間ドリルにだけ集中して聞くのと、現実の賑やかな教室で、いつあるかわからない先生の指示に気づいて聞くというのには、かなりギャップがあるようでした。
そこで、今は
母親「次は、砂糖を大さじ二杯白いボウルに入れてね〜。」
娘「あれ、大さじ?小さじ?もう一度教えて」
母親「もう一度言うね、砂糖を大さじ二杯白いボウルに入れてね」
みたいな感じでやってます。聞き取れなかった時に、相手に聞き直す練習とかもできるのでよい感じです😊
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぞなぞの本がおススメです!
面白いなぞなぞはつい人に出したくなるので、一生懸命聞いて何とか覚えようとします。
やらされている感じがなく、
親子で楽しめますよ〜
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まさに、
「ワーキングメモリーとコミュニケーションの基礎を育てる 聞きとりワークシート1言われたことをよく聞こう 編 」
これ、やりました。結構、むずかしくて息子にはレベルが高すぎるのもありましたが。
「小学校で伸びる子ドリル」というものも、お受験系ですが、お話の聞き取りが入っていました。他のワークと一緒にやりました。ちょっと問題を詰め込みすぎのプリントではありましたが、全部カラーで、家庭学習の習慣づけの役には立ちました。
こぐま会の「ききとりれんしゅう」シリーズなんかもありますね。
勢いで買ったけど、こぐま会もお受験系なのでレベル高くて4、5枚くらいしか出来ませんでした。こぐま会は膨大なレベル別の量があるので、実際に取り扱い店舗に行って選ぶことをオススメします。
まぁ、聞き取りばっかり毎日やっても決して面白くは無いので、週1−2くらいかな・・・
「興味がなくても、意識をそちらに向け続ける」練習として。
「聞き逃さなかったぞ!」とゲーム的に面白くなれば儲けものです。
気をつけているのは、読み聞かせの時なんかには「あれはどうだった?」「どういう気持ちだった?」と絶対聞かないことです。「あとで何か聞かれるぞ」と構えてしまい、物語を読む楽しみを奪ってしまうそうなので。
で、聞き取りワークシートの効果はあったのか・・・・謎です!笑
同じく、年長さん当時、色々買い込んでいたので、りかさんと同じく「話を聞く力」を伸ばしたかったのは確かですが、今は、どちらかというと「苦手なもんは苦手だから、支援しよう」という風に変わってきています。今は、ポイントをメモする練習をしています。
聞き取りだけではなく、他のワークも混ぜ込んで、家庭学習の習慣がついた事は良かったです。
本当は他の方がおっしゃるようになぞなぞや、興味がある事で自然に、が一番だと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

質問の内容を子供の興味ある内容にしたらどうでしょうか?
興味の薄いことだと入っていかないかもしれません。
特産品、興味がないのかも。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

聞くトレーニングと一口に言っても
例えば、主さんの掲げている
聞けていない
聞いてはいても理解で躓いている
理解はしているけど言葉にして返事が難しい
この3つだけでも伸ばすべき「聞く力」は違っていて、いずれのパターンにもその理由がいくつもあることもあります。
そもそも、子どもは興味がわかないことには耳は傾けられません。
脳がイヤイヤ(>_<)と拒絶します。
我が子たちは全員言語理解が低いのですが、家で聞く力を伸ばすと言っても、可能なタイプとそうでないタイプがいると思います。以下参考になれば
ASDなどの出方にもよりますが、興味がまんべんなく薄く、深く知りたい欲求が少ないタイプなら読み聞かせもいいんですが、興味の範囲が限られてるかどうかではなくマニアックなところまで正確に緻密に確認できないと居心地が悪くなる「変態」タイプには難しいです。
ものすごく賢くて興味の範囲が広いなら「聞く」ことは出来ていますが、あえて返事をしてないこともあります。
わかりきってることを聞かないでとか、今これ答える必要ある?とか。
◯◯?今知らなくても知りたいと思ったときに調べたらいい。聞きたくない!と年中さんにたどたどしく言われた時は、あーそーですかーと思いました。
興味がないことは、知る必要なし。例えば知りたい国の国旗はさっさと覚えます。
いずれにしましても、本人にとってつまらない話はガミガミ叱られるよりも苦痛です。
言葉遊びとか、歌のように五七調などリズミカルな文章とか説明文も好きですが
しかし、「おつきさまがこっちを見ています」なんて話は「え?どうしてわかるの?そんなわけない。」と考えはじめます。おつきさまがこっちを見ている絵がついていたら、メルヘンとして受け止められるんですが。
ついてないと、意味わかんない!嫌い!!!となって大暴れ。
聞く姿勢や聞くマナーについては、「つまらないない話でもうんうん。と聞いときなさい。」「話を途中で切るな。」とか、最低限なことなんだけど子どもが取りこぼしがちな細々したところを親が補うしかありませんから、そちらを教えてます。
また、わからないことは、え?どういうこと??と然るべき相手に言えた方が、聞く力が弱い子にはずっと大事と思っています。
その二点を重視しています。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ありがとうございました
回答
梛丹様回答ありがとうございます
なるほどなぁと読ませていただきました。
聞き取りが苦手だからごめん、短めにお願いなどと言えるようになるの...



国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
お子さんのレベルだと音読や読み聞かせもまだ難しいかもしれません。
とはいえ、小学校に入ったわけですし、音読は五十音を読んだり、諳んじると...



小4の支援学級に通う自閉症スペクトラムの男の子です
プリントやテストの問題をまともに読まずに、最初の文章だけちらっと読んで問題を解いて終わらせます。ほぼ勘でやっています。なので国語に限らず全ての教科です。間違っていると「はぁー?何で?」とイライラしてこちらが「問題読んだ?」と聞いても読んでこ考えることをなかなかしてくれません。担任の先生にも「テストは遅くても15分で終わらせて、時間があっても分からない問題はやりません。」と言われました。読み書きに障害があるのかと思い主治医の先生に聞いても問題は無いそうです。読書も好きで、本もよく読みます。最近は、家庭学習のプリントやドリルの問題は音読をさせているのですが効果があるか分かりません。何か対処法があれば教えて下さい。
回答
発達障害のお子さんは、出来ない事、分からない事を面倒くさいと言う傾向があります。
葛西ことばのテーブルで100枚プリントで作文や文章の読解...


関連した事を話す時の対応についつ質問です
2歳4ヶ月、未診断の息子です。テレビや本で関連した事を見ると、関連した事を話します。例えば。テレビで大きな魚が出てきたら「●●(水族館)大きなお魚見たー」コレについては、私達大人でも「そう言えば…」と関連した事を話し出す事はよくあるので、そう言えば、がないだけだろうな〜とと思うのですが、気になるのは。例えば、「赤いクレヨン」というフレーズが出てきたら結構な確率で浴室を指差して「あかっち、歯磨き!」と言います。(こどもちゃれんじの《いろっち》というシリーズが大好きでお風呂の壁に貼って遊ぶ知育玩具の内容です)同様に黄色が出てきたら「きいろっち、ねんね!」色の話が出たら、結構な頻度でいろっちの話しをします。本当にいろっち好きだよねー!と特に気にしてなかったので、そうだね、きいろっちねんねしてるよね〜!なんて答えていたのですが、家族以外には理解できない?とふと思い、返答しない方が良いのかな?と思い始めました。こうゆう時、どのように返答してあげたら良いのでしょう?ご経験のある方やお詳しい方、アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。
回答
kananakaさま。
アドバイス、有難うございます!
そして、いつも息子を肯定的に褒めて下さり有難うございます。とても嬉しく励みになりま...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
ASDの子は、想像性や感情移入が難しいですからね。
chihiroさんの、返答を見て一緒だなぁ。と、逆にほっとした...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
余談。
お子さんなのですが、まだ気持ちやみたもの感じたことを相手に伝えたいという気持ちが希薄な気がします。
共感するということが、まだ...


またまたお世話になります
年長で、クロに近い発達障害の娘についてです。小さい頃からよく泣く娘でした。よく寝る子でしたが起きてる時はひたすら泣いてました。テンションが上がるとまわりが全く見えなくなり、騒ぎ放題になり話も聞けなくなる。そんな娘の相談を発達センターに行ったり、病院に行ったりしましたが、改善もなく、しいていうなら本人の成長とともに少しづつ色んな事が出来るようになった感じです。長くなりましたが本題です。娘は今年5月に田中ビネーを受け、知能問題なし、話も聞けるので普通級で大丈夫ですよと言われ相談も終了となりました。しかし、先日、保育園の先生より、1対1なら指示は聞けるが、17名ほどで出かけ、先生の指示を聞けなかったのは娘1人だったようです。指示は水筒を後ろの棚において戻ってくるようにな感じですが、娘だけ水筒を持ったまま。娘は先生の指示を聞けないだけでなく、友達がやってることを見て動くことも出来ないのだと思うと泣けてきてしまいました。これから先生は色々小学生に向けて一緒に考えていきましょうといってくれましたが、何をしていいのか、家庭で出来る事は何だろうとずっと考えています。よいアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
みーさん、こんにちは。お久しぶりです。
小学校心配ですよね。うちの息子も就学相談の最中です。
うちの息子も1対1だと問題ないタイプです。...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
わがままと障害の境目、これは難しいですよね。
息子の場合、5歳、6歳時で「これが食べたい」と言って注文しても「やっぱ要らない」と言って遊び...


言語発達遅滞と診断された5歳の息子の為に絵本の読み聞かせを家
でやっているのですが、絵ばかり見て、私が読んでいてもすぐに次のページをめくろうとして、話を聞いてくれません。人の話を聞く力をもっと養いたいさせたいのですが、視覚優性な息子に何か良い方法はないでしょうか?
回答
ワカメ55さん、こんにちは。
言語理解に難ありの小4の娘がいます。
私も試行錯誤の毎日の真っただ中です。
ワカメ55さんは、「おててえ...
