受付終了
こんばんは。こちらでは何度か相談に乗っていただいております。
保育園年長の娘について、話を聞く力をつけたいと思っています。
【娘について】
○現在診断はついていませんが、今月末にウィスクを受けるのでその結果で診断がつくかもしれません。
○月3回OT、月1回STに通っています。
○加配無し、今のところ集団行動にほぼ問題ないようです。(普段と流れが変わったりすると、どうして良いか分からなくなる事もある)
今日、ポピーのワークをしていて、そこで出てきた内容をワーク直後に尋ねてみました。
国の名前、特産品、その国の挨拶という、普段馴染みのない内容だったのもあるかもしれませんが、何度か私が内容を読み返しても返答に詰まっていました。
以前から聞く力について苦手さがあるなー、と思い、絵本を読みながらページ毎にその内容をクイズっぽく訊いてました。絵本だとまぁまぁ理解しているようですが、やっぱりムラはあります💦
聞けていない、聞いてはいても理解で躓いている、理解はしているけど言葉にして返事が難しい、色んなパターンがあるかと思いますが、とりあえず最初の聞く力として考えています。
皆さんはお子さんの聞く力を伸ばす為にどんな工夫をしていますか?
また、聞くトレや聞き取りワークシート等の書籍も購入してみようかと思っています。
もし、おすすめの本があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/08/16 23:25
聞く力を伸ばす為に購入した知育玩具は、スリーヒントゲームです。
微妙な違いを注意して聞く練習になりましたよ。
子ども2人ともASDで視覚優位、下の子は衝動性もありましたが
小学校で実施される国語の聞くテストは毎回満点でした。

退会済みさん
2018/08/17 01:02
我が家は、今は料理で聞くトレをしています。
視覚優位で、耳からの指示がはいりにくいので、幼稚園の頃、'聞く聞くドリル'というのをしていました。
が、一斉指示に気がつけない我が子ですが、ドリルならサッと答えれてしまいあまり効果がなかったです。
静かな環境で短時間ドリルにだけ集中して聞くのと、現実の賑やかな教室で、いつあるかわからない先生の指示に気づいて聞くというのには、かなりギャップがあるようでした。
そこで、今は
母親「次は、砂糖を大さじ二杯白いボウルに入れてね〜。」
娘「あれ、大さじ?小さじ?もう一度教えて」
母親「もう一度言うね、砂糖を大さじ二杯白いボウルに入れてね」
みたいな感じでやってます。聞き取れなかった時に、相手に聞き直す練習とかもできるのでよい感じです😊
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
なぞなぞの本がおススメです!
面白いなぞなぞはつい人に出したくなるので、一生懸命聞いて何とか覚えようとします。
やらされている感じがなく、
親子で楽しめますよ〜
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
まさに、
「ワーキングメモリーとコミュニケーションの基礎を育てる 聞きとりワークシート1言われたことをよく聞こう 編 」
これ、やりました。結構、むずかしくて息子にはレベルが高すぎるのもありましたが。
「小学校で伸びる子ドリル」というものも、お受験系ですが、お話の聞き取りが入っていました。他のワークと一緒にやりました。ちょっと問題を詰め込みすぎのプリントではありましたが、全部カラーで、家庭学習の習慣づけの役には立ちました。
こぐま会の「ききとりれんしゅう」シリーズなんかもありますね。
勢いで買ったけど、こぐま会もお受験系なのでレベル高くて4、5枚くらいしか出来ませんでした。こぐま会は膨大なレベル別の量があるので、実際に取り扱い店舗に行って選ぶことをオススメします。
まぁ、聞き取りばっかり毎日やっても決して面白くは無いので、週1−2くらいかな・・・
「興味がなくても、意識をそちらに向け続ける」練習として。
「聞き逃さなかったぞ!」とゲーム的に面白くなれば儲けものです。
気をつけているのは、読み聞かせの時なんかには「あれはどうだった?」「どういう気持ちだった?」と絶対聞かないことです。「あとで何か聞かれるぞ」と構えてしまい、物語を読む楽しみを奪ってしまうそうなので。
で、聞き取りワークシートの効果はあったのか・・・・謎です!笑
同じく、年長さん当時、色々買い込んでいたので、りかさんと同じく「話を聞く力」を伸ばしたかったのは確かですが、今は、どちらかというと「苦手なもんは苦手だから、支援しよう」という風に変わってきています。今は、ポイントをメモする練習をしています。
聞き取りだけではなく、他のワークも混ぜ込んで、家庭学習の習慣がついた事は良かったです。
本当は他の方がおっしゃるようになぞなぞや、興味がある事で自然に、が一番だと思います。
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.

退会済みさん
2018/08/17 00:37
質問の内容を子供の興味ある内容にしたらどうでしょうか?
興味の薄いことだと入っていかないかもしれません。
特産品、興味がないのかも。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.

退会済みさん
2018/08/17 08:31
聞くトレーニングと一口に言っても
例えば、主さんの掲げている
聞けていない
聞いてはいても理解で躓いている
理解はしているけど言葉にして返事が難しい
この3つだけでも伸ばすべき「聞く力」は違っていて、いずれのパターンにもその理由がいくつもあることもあります。
そもそも、子どもは興味がわかないことには耳は傾けられません。
脳がイヤイヤ(>_<)と拒絶します。
我が子たちは全員言語理解が低いのですが、家で聞く力を伸ばすと言っても、可能なタイプとそうでないタイプがいると思います。以下参考になれば
ASDなどの出方にもよりますが、興味がまんべんなく薄く、深く知りたい欲求が少ないタイプなら読み聞かせもいいんですが、興味の範囲が限られてるかどうかではなくマニアックなところまで正確に緻密に確認できないと居心地が悪くなる「変態」タイプには難しいです。
ものすごく賢くて興味の範囲が広いなら「聞く」ことは出来ていますが、あえて返事をしてないこともあります。
わかりきってることを聞かないでとか、今これ答える必要ある?とか。
◯◯?今知らなくても知りたいと思ったときに調べたらいい。聞きたくない!と年中さんにたどたどしく言われた時は、あーそーですかーと思いました。
興味がないことは、知る必要なし。例えば知りたい国の国旗はさっさと覚えます。
いずれにしましても、本人にとってつまらない話はガミガミ叱られるよりも苦痛です。
言葉遊びとか、歌のように五七調などリズミカルな文章とか説明文も好きですが
しかし、「おつきさまがこっちを見ています」なんて話は「え?どうしてわかるの?そんなわけない。」と考えはじめます。おつきさまがこっちを見ている絵がついていたら、メルヘンとして受け止められるんですが。
ついてないと、意味わかんない!嫌い!!!となって大暴れ。
聞く姿勢や聞くマナーについては、「つまらないない話でもうんうん。と聞いときなさい。」「話を途中で切るな。」とか、最低限なことなんだけど子どもが取りこぼしがちな細々したところを親が補うしかありませんから、そちらを教えてます。
また、わからないことは、え?どういうこと??と然るべき相手に言えた方が、聞く力が弱い子にはずっと大事と思っています。
その二点を重視しています。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。