締め切りまで
11日

家でもできる療育、発語の促し方ありましたら、...
家でもできる療育、発語の促し方ありましたら、教えてください。また、効果があった教材や知育玩具もありましたら、教えてください。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

何歳のお子さんでしょうか?
小さいお子さんだとは思うのですが。
発語の遅かった長男に良かった教材は、
しまじろう
公文の絵カード
広告もよく使いました。
うちの子は現物よりも写真や絵の方が理解しやすかったです。
文字が読めるようになってから、急速にお話が出来るようになりましたよ。
小さいお子さんだとは思うのですが。
発語の遅かった長男に良かった教材は、
しまじろう
公文の絵カード
広告もよく使いました。
うちの子は現物よりも写真や絵の方が理解しやすかったです。
文字が読めるようになってから、急速にお話が出来るようになりましたよ。
年齢や発達にもよりますが
うちの場合は子どもの興味のある事に付き合いました
何でも、共感してあげます
気に入ったテレビのマネ
気に入った歌を繰り返し流し歌う
気に入ったキャラクターの名前を言ってみたり
子どものマネをしたり
興味を引きつけ、共感し、うまく言えたら褒めます
体を使って、お気に入りの言葉を言ってみたり
いろんなアレンジをする
特別な物はいらない
アドリブです
一緒に楽しめるものがあるといいですね
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが何歳かは、分かりませんが、、、
下の子が2~3歳の頃
ケーキのデコレーション。
簡単に作れる玩具です。
発砲スチロールでケーキの型を作り。
爪楊枝に果物などの絵を両面貼り付けて、ケーキの型に刺していく(デコレーションする)、、、という遊びをしてました。
刺した果物の名前を教えたり、持つ、握るなどの指の運動には良かったと思います。
選ぶ(考える)事にも、彼女はこの果物が好きなんだとかの発見もありました。
爪楊枝の先が危険なら切っても構いませんが、刺さりにくいです。
ので、1人遊びには使いませんでした。
あと、絵カードでの遊びもいいと思います。
Quidem tenetur asperiores. Nam aut quidem. Iure ab et. Ut incidunt veniam. Id enim culpa. Et tempora qui. Quis non adipisci. Repellendus voluptatibus consequuntur. Quasi ullam quos. Beatae sed doloribus. Eos autem ut. Provident recusandae corporis. Consequatur dolor maxime. Dolor et quam. Itaque et ad. Aut est voluptate. Ut distinctio vel. Quas delectus repellat. Dolorum quia et. Id iste quod. Nesciunt quis voluptas. Debitis at et. Sed eos explicabo. Aliquid natus soluta. Molestias recusandae reiciendis. Inventore repudiandae quis. Error beatae quod. Eum enim officiis. Rerum et tempore. Odit minus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(みなさんの回答が愛情と工夫と、いろいろな想いにあふれていて読んでいてぐっと来るものがありました。
がんばっているんですよね。みんなみんな。)
akoさん、はじめまして。つきのわぐま母ちゃんといいます。
息子には今となっては癇癪を起こされたくない!!という私の勝手な都合を押し付けたかなあと申し訳なく思う気持ちもあるのですが、とにかく、
「口に出さないと他人には(たとえ家族でも)わからないんだよ。」
ということを徹底して教えました。
泣いたりぐずったりした時にも落ち着いて「お口で伝えなきゃわからないよ。どうしたいの?」と、言葉や態度、ベビーサインのようなジェスチャーで伝えるのを待ちました。
思い起こすと言葉の前に「僕はこうしたい」という気持ちをまず(泣く、わめくとかではなく)態度に出すことからはじめたのはよかったのかもしれないです。
あとはおしゃべりしまくっていたことと読み聞かせ?もそうなのかな。
一緒にテレビを見て感想を言うとか。
小さい頃は「コツメ(息子)の好きなワニがいるね、大きいね!さわってみたらどんなかなあ?」「この料理おいしそうだね~。母ちゃんはもっとこしょうをかけて食べたいなあ。」などなど一方的に「母ちゃんはこう思う。」としゃべりまくる感じでした。
今はもう息子もしゃべるしゃべる・・・。
一時発音のことで言葉の教室に行っていたのがうそのようです。
ちなみにベビーサイン(ジェスチャー)は4年生になった今でもかなり役立っていて、授業参観の時にこっち見てにやにやしている息子に無言で、
「上着が落ちたぞ、鉛筆もプリントも。早く拾って先生の話を聞け。」
と伝えられるので大変ありがたいです・とほほほ苦笑。
なにかヒントになったら嬉しいです。
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉症・小学1、2年生のタグがついていますので、その年齢のそういう傾向(若しくは診断)のあるお子さんとしてお話しますね。
その年齢で発語に問題がある場合や自閉症の診断が付いている場合は、耳から入ることはないか、あっても少なく、決して効率的ではないです。話しかければよくなる…は、望みたくなる気持ちはわかるのですが、そうそうありません。うちの娘も自閉症ですがまさにそうで、見せて生活することで言語の認識は伸びていますが、発語はホントに寂しいものですよ。
また、自閉症の中には、話し声を耳に入れたくない子すらいます。なので、決して耳から入れようとしないことです。耳で入らないから、年齢相応の発語にならないのです。耳からのアプローチが非効率的であるという体験の1つや2つ、既にされていることもあるのではと思います。
発語がそんな状況の自閉症者の中には、発語こそ年齢相応ではないけれど、書いたものを読んだら意味はわかるという人も数多くいます。
書いたものを常に見せる、そういう生活をしてください。そして、そのときに、音声の言葉をかけないことです。書いた言葉だけでの理解が及ばないようなら、絵や写真、表など図式化したものに文字を載せるなど、わかりやすくかつ文字に触れる機会を増やしてください。絵カードに文字を入れると認識に迷うという論を言う方がありますが間違ってますので、必ず併用してください。声で補足しなくて済むようにすることが大切です。声で補足して生活していくことこそが、発声者の声のトーンで判断することを誘発するなど、判断基準や伝えたい事柄のポイントの正しい認識、言語認識を邪魔します。
そして、言語は、音声で出るだけではなんにもならないことを忘れないで欲しいなと思います。人の真似して出来る、または一方的な言葉が出ても、一時は嬉しいこととおもいますが、コミュニケーションにならない言語は、必ずまた悩むだけになります。伝え合い、わかりあえる生活になるような「音声ではなくてもコミュニケーションとして成立できる言語取得」が出来るよう、支援してあげてください。物事の選択も書いて選んでもらっていくと、認識することが増えて、言語認識は高まります。生活支援も、カレンダーやスケジュールで認識出来るよう支援することも、合わせてやってみてください。驚くほど伸びていきますよ。
Doloremque a libero. Doloremque sed odio. Debitis eos delectus. Dolor necessitatibus consequuntur. Perferendis inventore dolorum. Et ea dolorum. Quae doloremque corrupti. Perferendis reprehenderit odio. Quisquam dignissimos vel. Nobis temporibus vel. Aut doloremque rem. Quibusdam consequuntur officiis. Minima quia delectus. Blanditiis voluptatem facere. Ut repellat non. Voluptatem vel voluptatem. Quos delectus optio. Similique omnis quae. Corrupti qui consequatur. Eos ut occaecati. Explicabo sint impedit. Eaque nam ut. Sunt aliquam sint. Quibusdam error numquam. Ratione magnam quasi. Dolore ut et. Deserunt aut nesciunt. Et sit molestiae. Quo quos et. Aliquid delectus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
効果があったかとゆうのは
わかりませんが、
絵本の読み聞かせ…
上のこが年長くらいからですかね?
下のこと聞いて見てくれる
ようになったあたりから…
動物好き、かばくん
おばけ好き、おばけの保育園
💩好き、みんなうんち
みたいな関連で、
自然に楽しめます。
あとは音のでる絵本系、
本屋さんにある小さいこ用
ですが、ピアノや電車、
アンパンマンと色々ありますね。
一人でも楽しめるし
一緒に歌ったりと楽しいですよ?
ひらがな
好きなら、あいうえお
の もじあそび
なんかも好きでしたね。
積み木みたいな四角いやつです。
うちは文字系が好きなので
そんなのばっかりですが…
動物好きな時は、
動物園に行くと
キリンさん草食べてるね~と
自然に話せたりして
良かったです。
話すネタ探しみたいな
感じですね。
上のこは家電好きだったので、
大型家電店で、パンフレットを集めて
型番を暗記してました。
それぞれです笑
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムと診断された4歳の男の子がいます
普通幼稚園に通っていますが、園では言葉を発しません。家ではよく話していますが、言葉が不明瞭で何を話しているのかわからないことも多いです。市の療育施設でOTを月一回受けていますが、STは負担が大きいのでまだ無理です、と言われています。でも、私としては少しでも言葉の面で療育を受けさせてあげたくて、民間の療育施設を探してみたりしているのですが、なかなか見つからず、家庭で療育してあげたいと思い始めました。家庭で行う言葉の療育で参考になる様な、本やサイト・動画など、もしありましたら教えてください。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。こんにちは。
私が参考にした家庭療育の本は井上雅彦先生の本です。
・家庭で無理なく楽しくでき...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
再び、失礼します!
すでにサプリメントで体質改善に取り組まれていらっしゃるのですね。
漢方薬やサプリメントでの体質改善は半年後くらいから手...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
児童発達支援(療育)と放デイの両方をやってる事業所は、療育の利用をしてる子が年長になると、同じ事業所の放デイに移行するかどうか希望をきいて...


皆様がどうしているのか教えて欲しいですm(__)m3歳中度知
的障害自閉症スペクトラムの娘がいます。まだ発語も理解力もなく、コミュニケーションや、じっと待つ、座ることが難しいです。療育園と、月1作業療法に通っています。民間のABA療法をしているところがあり、魅力に感じましたが、入会3万円。月3万円です。いまこそ、特別児童手当等を使うときなのかな?とも思いますが…皆さまは、民間の療育機関に通われていますか?結構な額だなと思ってしまい、戸惑っています。娘のためなら。とも思うのですが、今まだ理解力もない段階なので頭に入るかな?とも心配で迷ってます。皆さんがどんなところに通われているのか一つの案として教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
wknさん、こんばんは。
療育園と月に1度の作業療法に、既に通われているのなら、
他に、行かなくても良いような気がします。
他が、魅力...



言葉についてお聞きしたいです
息子は自閉症スペクトラムの4歳です。療育に通いはじめて1年3ヶ月(leaf)が経ちます。癇癪、切り替えについては凄く成長しました動作の模倣もだいぶ出来るようにはなってきています。幼稚園でもお友達に少しずつ関心が出てきているところですがコトバがなかなか増えません(;;)パパ、ママは自発的にでますがあとはかなり発音の悪いオーム返しです。こんなことをしたら言葉が増えたなど何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。・°°・(>_<)・°°・。
回答
まずは「あ」「い」「う」・・・などの単音を正しく発音する練習から始めてみてはどうでしょうか。正しい発音が出来るようになってから、単語の模倣...



来年、就学予定の子供がおります
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
回答
皆さま、貴重な時間を割いて
アドバイスいただき、ありがとうございます!
大変、参考になります!!
私の住む地域で送迎に便利な放課後デイサ...


今、放デイに運動系と学習系3箇所通っています
1箇所の学習系をレク中心に変えたいと申し出た所あまり通えていない状況だし療育の内容をころころ変えるのは良くないので今年度で卒業してはどうかと言われました。翌週デイに行き来年度のアンケート(全員配布)を持ち帰りました。内容が来年度の利用希望で療育内容の変更もあり先日話した事と違っていてショックと残念な気持ちになりました。みなさんだったらデイをやめますか?子供は行きたいと言っています。
回答
お子さんは辞める事(変化)をただ嫌がっているのではないかと思います。
あとは、辞めるというとお母さんたちの反応が気になり、続けたいとか、続...



明日で3歳1ヶ月、まだ2語文が話せません
自閉症スペクトラムの軽度と診断されましたが、当初あった問題行動は関わりを深くしているうちにだんだんなくなり、単語はたくさん出てきてはいるのですが、なかなか会話にまでなりません。こちらの言っていることはわかっているようで、指示すればほとんどそのようにはします。いろんなパターンや個人差があるのは重々承知しているのですが、皆さんのお子さんはだいたい何歳くらいから、喋れるようになりましたか?きっかけや、ある日突然あふれるように、、なんて、ほんとにあるのかな、、とか、祖父母もすごく心配していて焦るばかり、、皆さんの、喋れるようになった瞬間のエピソードなどなりましたら、お聞かせいただきたいです。。
回答
リーフや、SSTも全く知らず、まだまだ親の勉強不足ですね(^_^*)しまじろうは、5歳のお姉ちゃんがしていて、一緒におもちゃや、DVDを楽...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
さやりんごさん、こんばんは。
個人的な感想を言わせて戴いて宜しいでしょうか。
2歳7ヶ月で、療育に通われている事が羨ましいと思いました。...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
2歳5か月当時、うちの息子がしゃべった単語はただ一つ、「いたい」だけ。
それも発音不明瞭で、「いたいって言ったの?」というレベルで、聞いた...



療育手帳の更新で、子供の心理検査をしてきました
今回は田中ビネー式知能検査でCA6歳9か月MA2歳11か月IQ43という結果になりました。知的には中度の遅れの範囲ということでしたが状態、対応方法など詳細が書かれておらず「これからも、様々な経験を通して○さんのペースでできる事が増えるといいですね」のみで正直、この結果だけではどんなに色んな療育本を読み漁り、講演会に参加してみても何が子供にいいのか、漠然とし過ぎていて解らないと言うか、モヤモヤしました。ペアトレ、コグトレ、アナログゲーム、とにかくいいと言うものは試してみてますが飽きやすく、しつこくすると自傷行為に繋がるので将来的にこの子は、大丈夫だろうか?とネガティブな思考に負けてしまいそうになります。でも、今は子供の為に親が頑張らなくてはならない時だと思うので療育で、「こういうものがあるよ」「この本、おススメ」「このグッズおすすめ」などあったら教えて戴きたいです。子供の特性として、ASD・ADHD・発達遅滞支援級に在籍しています。落ち着きはない方ですが、授業中は着座している事は出来て最近はひらがなと、30までの数の概念は理解し始めていると担任には言われました。交流級でも、体育・音楽・英語・国語はよく加配の先生と言っているそうです。苦手なものは音読、文字を書くとき指先がぐにゃぐにゃしている。視覚優位で、耳からの情報が入りにくい。気圧の変化。大きな声。です。
回答
こころのはなしさんより引用。
中等度精神遅滞は、IQ(知能指数)が35~49の範囲とされています。幼少期の発達段階において、言語を理解した...



こんばんは!通所受給者証について教えてください
1、長期欠席の場合は当日の連絡から3日目にならないと他の児童発達支援を利用できないと聞きましたが本当でしょうか?これは長期の場合のみですか?今日療育園の母子通園を欠席しましたが、明日のリタリコは利用しても大丈夫でしょうか?今までは事業所の同日利用禁止としか聞いてなかったので戸惑っています。。2、欠席時対応加算が適応された日は利用日に含まれますか?どうぞよろしくお願いします。
回答
うーん…自分もよく家庭の都合や体調不良で子供休ませてますが、指摘受けた事ないですね。(当日連絡だと欠席時加算されますが、利用日にカウントさ...



4歳、重度知的有り自閉症スペクトラムの息子がいます
現在は週に5日の療育と日中一時支援を併用しながら生活しています。言葉なし、癇癪、睡眠障害もあります。もっと何かできることはないかと思っていますが児童発達支援は最大利用の為これ以上療育を増やすことができません。そこで自宅で何かできる療育はないかと情報収集しています。私の目標は理解を増やし発語に繋げていきたいです。自宅でできる良い方法を知っている方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします!
回答
生活、遊び………日常生活のすべてが言葉の土台を作っているので、特別な何か、ではなく、お子さんの特性に合わせた工夫をしながら、丁寧な子育てを...
