質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道...
2020/07/10 12:50
9


小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方についてアドバイスいただきたいです。
小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。

小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。
国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。
自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。
文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。
例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。
察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。
サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/152996
退会済みさん
2020/07/10 14:52

察するのは不可能なので、どうすれば解けるかを考えてやり、苦手意識を拗らせさせない。
パターンを教えて定着させる方法もあります。

もしかして、答えづらい問題は回答欄を空白のままで提出していますでしょうか?

もしかすると、読み取りだけではなくて、自分の感じたことを言語化できないのかもしれません。
文字にしようとしても、なんか違うと思うと筆が進まなくなるのかもしれませんし、かなり戸惑ってしまっているのだと思いますね。

しばらくは、自力では考えさせず、こういうもの。という模範解答を教えて、安心感を与えてあげることかなと。

例えば、絵を描いてやる(親の画力が必要だったりしますが)あえて、物語を抑揚つけて読み上げてあげる。
詩なんかは、何を表現しているのか?を解説してあげるとぐっと理解しやすくなることもあります。親の主観も入ってしまいますが、最初はそれでもいいのかなと思います。

ちなみに、うちの子にはとにかくとんちんかんでズレまくりの回答でも、察する系の問題は空欄を埋めていたらオッケーにしています。

何言ってんだよぉぉと頭を抱える回答もよくありますが、何でこう思ったのかなどを丁寧に聞いていくとその子なりの受けとめや考えがあってのことで、時には書いてある文章と言いたいことや感じたことはズレているなんてこともあり、その子を知る上ですごく参考になることもありますよ。

通級でもケアしていますが、少しずつとんちんかんさが和らいできたり、本人なりの答えを編み出すようになっていて、それでよいと思っています。

今正確な答えを出すことより、自分なりに答えを考え、言葉にしていく気持ちを折らないようにしています。

なので、間違えていたとしても「文章にある言葉を使って」という指示に従えてないよ。とか、言葉の意味の取り違えなどのみ指摘して、答えがすっとんきょうなものでも、なるほどね、あなたはこう思ったんだね。と話すようにしています。

ズレが凄まじい子は中学生になってもテコでも解答欄を埋めようとしませんでした。
例えばですが、部分点でももらいたい!などの感覚が身に付いてくると、なんとなく何かしら書くようにはなっていくのですが、それすらないと本当に何がなんでも回答しませんでしたね。





https://h-navi.jp/qa/questions/152996
退会済みさん
2020/07/10 15:01

ぶっちゃけです。

詩が入試などに出てくることは珍しいので、詩は解読できずともいいと思います。
定期テスト対策は、模範解答を教えておけば点が取れるので、進研ゼミの通信教育などをコツコツこなさせておけば、成績はある程度維持できなくもありません。

比喩表現の理解がどれだけできるのか?などはなかなか伸びにくいところなので、模範解答を覚えさせて何とかする定期テストや白いテスト。

道徳については、わかんなかったら回答は家でしてくる。という宿題にしてもらい、親子で取り組むなどしてもいいと思いますね。

うちの子は、回答を3~5の選択肢から選ぶとかでも上手に選べません。

ですが、次は正しく答えたいという意欲のある子と、そうでもなくて点を取ることや、成績を維持することに欲がない子とでは、同じことに躓いていても、支援したことの吸収が全く違います。

うちの子のなかでは、空気の読めない、人の気持ちのわからない自閉の強い子の方が点を取ることや成績への意識が強いため、修正点や回答のポイントを理解しようとがんばれますが

本が好きで、空気の読めたり察する力の強い子の方は、テストや問題に正解していくことに意欲が全くないので、教えても嫌がるだけでした。

まだ二年生なので、伸びる部分もあると思いますし、苦手意識もあるでしょうから、一つ一つ丁寧に向き合って、まずは自信を損なわせない事だと思います。

苦手があっても、こちらは得意と思えることが存外大事だと思います。

なお、LDのリスクがあるかなどは、検査などでもわかりますよ。
次回の発達検査のタイミング等で、調べてもらうのもよいのでは?

苦手意識が強いなら、次回の通院で相談されることをオススメします。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/152996
なのさん
2020/07/10 21:51

成長具合は様々ですが,絵本などの音読を通しても十分効果が期待されているとのお話は我が子の専門医からお聞きした事があります。
もちろん,するしないの差はとても大きいですし,日々することでどれだけ変わるかが個人差でもあるのかなと。

本につきましては,我が家の場合,まず親が役者になりきっての音読をして子供の心を掴み,その後子供が自分はこんな風に読むなどして感情移入しながら何となく雰囲気を掴み,その繰り返しとは別に発達支援の必要なお子さん用の読解ドリルにより,一緒に文章の意味を読み取るなどの練習はしております。
他には,友達とのトラブルがあれば相手のお子さんの心情も一緒に考え,良い結末を迎えるにはどういう声かけが良かったなどソーシャルスキル面をとことん話し合ったり,夜眠る前は今日一日の振り返り報告をしまして,嬉しかったこと悲しかったことなど様々な視点で改めてみるようにしてますね。

我が家での上記取り組みの結果としては,随分良い結果に繋がっているなとの認識です。
正直なところ,数か月で解決できるものでもありませんが,お子さんの特性にあう対応策であれば,スモールステップで成長は見受けられるものとは思います。

勉強は楽しくでもあり,なかには表現した感情をあてるカードゲームなどもありますので,お子様が自ら取り組みたいと思えるもので対応も良いとは思いますよ。


Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/152996
はなこさん
2020/07/11 20:05

夜子さん
コメントありがとうございます。
娘はカードゲームが好きなのでやってみたいです。
うちも弟の存在はとても大きいです。4歳差にもかかわらず既に息子の方がコミュニケーションや察する力がありますが、この自粛で一緒にいる時間が長かった事で喧嘩ばかりから、少しずつ仲良く過ごせる時間が増えていき、自粛前より随分関係が良くなりました。娘なりに弟に対する声かけや接し方を考えているようです。
ただ、弟の存在で焦ってしまう部分もあるようで、どうしても2人して私に話して欲しい、かまって欲しい、遊んでほしいで、ゆっくり1人ずつ向き合えないことが悩ましいです。(好きなカードゲームも弟がぐちゃぐちゃにしてしまうのでなかなかゆっくりできない)
今は、学校では教えてくれないシリーズや、慣用句、ことわざマンガ、など楽しくよんでいるので、それについて感想を聞いてみようと思います。別に、言いたくない、分からない、と言われることは想定しますが、とりあえず聞いてみます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/152996
退会済みさん
2020/07/11 00:21

お返事拝見しました。

本人がなぜそう思ったのか、理由を聞いて丁寧に向き合ってみたいとのことですが、お返事をみるにそれは本人にとってはまだまだ難しいことのようなので、その方法はやめた方がいいと思います。

せいぜい、「だってそう思ったから」などと答えるだけで、何故そんなわかりきったことを聞くのか?とキョトンとしたり、怒りだしたりよくない流れに陥る可能性大と思います。
返答がずれてると思ったら、それはやめてみてください。

やるなら、丁寧に話を聞くだけで十分で、発信したことをまず受け止めてもらえるという安心感を培うところからでしょう。

まだ、意見は言えるだけで、どうして?などの質問はピンとこず(そもそも、どの?どうして?どのように?などの問いにはピンとこないのでは?と思いますけど)
会話で打ち返されたボールを追いかけることすらできないと思います。あ、飛んでいった。ぐらいの反応。

それと、国語に対して苦手であることすら理解してないとなると、かなりまずいです。
導くのは相当大変と思います。

主さんが思っているよりももっと手前の思いがけないところでつまずいていて、算数もその考え方や値の方が興味を持ちやすくわかりやすいというだけで、面白いとか、好きというところにまで実は意識がいってないと思います。

この先、図形やその他の算数のカテゴリーでも想像力や推論が問われる問題や数字で表すのでない概念理解も出てきますが、それらでつまずくと今の苦手な問題と同じように手もあしも出ないというような事が起きてもなんら不思議ではないです。

とっかかりやすいが、明確に楽しいし好きに昇華していけばいいのですが

こっちの方が嫌じゃないしわかりやすい算数と
何かよくわからないけどわかんない物語文というカテゴリー分けになっていませんように。と感じます。

うちの下の子は伸び代があり、作文等も少しずつ成長はしていますが
比喩表現はどうにもなりません。
ですが、感情の彩りが豊かになるとともに、出来ることは増えてきています。

とにかく今はよく本人の話す話を聞いてあげることと、親もこう思ったなどの話をしてあげることかなと感じますね。
ポケモンや数の話しでも聞く。真面目な話の時だけ、今はその話をするときではないよ。と言えば足りるかと。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/152996
はなこさん
2020/07/11 20:05

ruidosoさん
どうして?どう?と言った質問はとても苦手です。頭の中のことを把握して、順序立てて相手に説明するということがとても難しいようです。
また、概念理解なんかも苦手な可能性はあるかと思います。
話を聞く、ですね。(私にとって)娘の話をとにかく聞くのはとても難しいです。会話にならない会話というか、娘が話したいことをひたすらに話される、というのは親ですが苦痛です。また、今はなくなったものの娘の癇癪のトラウマというか、娘と向き合いすぎると母親の私にだけ自他の境界線を超えてくることが苦痛です。結局関わりすぎるとよいことがないと私に刷り込まれてしまっているような。。
小さな息子の方がよっぽど、言葉、感情のやりとりができ、話していてもちゃんと会話をしている感がある。楽しい。
ただ、それは私の気持ちで彼女には関係ないですし、いただいたアドバイスの元、よいきっかけとして意識して娘の話を聞いてみたいと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校5年生の女の子です

広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
自分の気持ちもですが、それよりも自分からSOSを出すことも多分苦手ですよね。そちらの方が先だと思います。 社会人になっても、助けて🆘を言...
11
前回の悩みから2年近く経ちました

以前コメント頂いた皆さんには、感謝しております。今回は前回療育卒業かと思っていた姉についてご相談です。療育は卒業せず理学、作業、言語療法を週1で順番に受けてます。年1回の病院受診も先生から断られかけたのですが、継続してもらいました。相変わらず不思議ちゃんですが、小4で120cmと小さい所為か、お友達男女問わず可愛がられてる様で学年運が良かった!!と今のところ思っています。勉強も常に80点から100点なので、特性ラッキーぐらい思ってたのですが。。。比喩表現、擬態語、現代文の登場人物の気持ちこれらのテスト、驚く回答を書いてました!!!例えば☆じろじろ見る→素敵だと思いよく見る。☆空がしくしく涙を流していたが、黒い服を脱ぎ捨てて青い服になった。どの様な様子か書きなさい。→そのまま書き写してた。えっ??他のテストとは別人っヽ( ̄д ̄;)これらの力をつける?理解してもらう?方法はあるのでしょうか?ここは諦めて、目をつぶるべき?トークも私にだけらしいですが「今の5年生が去年やってた図工を今日やるから」で済むところを「私が3年の時、5年生が4年生でその時やってた図工を私が4年生になったから今日やるんだ〜」と情報多過ぎて母の頭パニックトークです笑お友達や先生には、長く喋ってないのかな?と思います。贅沢な悩みかもしれませんが無知ゆえに助言いただけると嬉しいです。前回大問題児(笑)だった弟ですが、無呼吸症候群と診断され扁桃腺肥大とアデノイド除去手術後、ずいぶん落ち着きました。現在、怒られると自分を数発叩くように療育の先生からは、「無視して!」と言われてます。こちらも療育センターと繋がることができました。姉弟、以前が嘘の様に仲良くなりました!

回答
成人当事者です。 >☆じろじろ見る→素敵だと思いよく見る。 多分ですが、じっくりと見ると混同してるのかもしれないですね。 他にも子供...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。 現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではな...
10
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
ストラテラ、コンサータを飲む理由として、職場での困り感をなくす感じでしょうか。 もし、そうであれば、旦那さんはこれらの薬の効果を感じていら...
13
小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで

きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

回答
視覚優位なら、本は好きですか? 小学生向けのマナーの本がいろいろ出ていますよ。 イラストや漫画が中心でよみやすいものが多いです。 うち...
16
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQだけの問題ではないと思いますよ^^; お子さんのポテンシャルとしてはwiscの結果が近いのだと思いますが、検査自体は<静かな部屋で。...
18
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
よろしくお願いします

3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。

回答
余談です。 誰とでも仲良しでも特定のお友達がいないということになると、余計に浮きやすいです。 それと、発達検査をした事はありますか? ...
12
小1の娘についてです

担任より授業中に話を聞いていないと指摘があり、病院で発達検査(wiskⅳ)を受けました。結果は、全検査IQ97言語理解86知覚推理95ワーキングメモリ109処理速度104医師の話では、○言語理解が少し低いので、頭で理解しているが表現は苦手。○質問への一般的な回答から少しズレがある「お友達から借りた本をなくしたら、どうする?→一生懸命さがす(間違えてはいないが、正確は「謝る」)○知覚推理は平均値だが、皆ができる問題はできず、難しい問題はできる凸凹がある。○検査中の様子は、自分が自信をもってできると思う問題には積極的に答える反面、できないかもと不安を感じるとあからさまに気が進まない様子があった。○授業中に話を聞かないのは、本人の興味がないから。半年~一年のスパンで成長を見守る必要がある。学校での対応は席を前にする、細かい声がけなどで対応(すでに実施済み)結果、検査からは明らかな特性は見当たらないが、学校からの評価では不注意の所見が高い(忘れ物、プリントの空欄埋め忘れ、気がちりやすい、等)ため、2年生の春にまた受診して経過をみていくことになりました。親としてはこの結果は正直ホッとしたのですが、このまま様子をみて良いのか?この結果をどのように学校に伝えたら子どものためになるのか?悩むところです。担任の話では、授業を聞いていないので学習の遅れが今後心配される。現状では、本人は困っていない(周りが先回りして助けてくれている)、妹キャラ?で皆から可愛がられ、助けてもらえるキャラクターである…と言われました。ちなみに、どちらにしても特別支援コーディネーターの先生とは面談したいと思っています。いま、丁寧に対応してくれている担任が来年かわる可能性あり、マンモス校のため情報共有して貰いたいと思っていますが、具体的に聞かれると何をお願いしたら良いのか悩んでいます。支離滅裂で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけたら大変助かります。

回答
はじめまして。 学校の指摘を受けて、すぐに行動されたことは素晴らしいと思います(^-^) 息子も小1の時に診断を受けています。 娘さんと似...
16
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
どんな支援が必要なお子さんなのですか? 単に勉強(テストの成績)出来ないけど友達はいる、のび太君タイプなら、中学校も普通級と通級で、それな...
29
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
お疲れ様です 多分、頑張りすぎてるくらいかも… 体や心は大丈夫ですか? まだ診断の無かった保育園の上の子の時を思い出しました、今は中学生...
28
盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖

と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
ADHD小5息子の母です。 息子も、小3でコンビニで万引きをし、その後も、父親や姉の財布からお金を盗んだりしました。 その都度怒ったり諭し...
10
読み書き障害自信を取り戻したいはじめまして初めて質問投稿しま

す今年小学校入学した支援学級一年生の長男についてです注意欠如多動性障害、広汎性発達障害LD、軽度知的も可能性あり元々字や絵に興味をもたず、書かない読めないで、ちゃんと見えてるのか?と疑問をもって視力検査をしたこともありましたが、異常なしでした小学校入学後すぐに学習にストレスがすごくあるようで、登校拒否もあり、イライラ、落ち込み、感情の起伏が激しい状態になりました特に国語がやってもやっても読めない書けないが続き、ただでさえ好きじゃない事を、できないために繰り返し学習するのが本当に嫌みたいで、授業中になき暴れて教室を飛び出すことも度々あったようですそんなこともあってか、夏休み前に担任の先生から、読み書き障害である可能性が高いと言われました私も疑っていましたし、ここまで国語ができない、嫌がる理由があるのではないかと思っていたので、そうと仮定して対策をしようと動き始めましたしかし長男はすっかり自信を失っていて、何を言っても落ち込む、悲観するような状態で何もできませんイライラも強く、すべてに対してストレスを感じているようです宿題はもちろん、元々好きな工作やおもちゃ、料理の手伝い、外出も、やりたくない行きたくないで、自信を取り戻す手段すらわからない感じです今喜んでやることと言えば、テレビやユーチューブやDVD等の映像を見る、家でごろごろする等、失敗も成功もないようなことですたまに気分が良いときは、おもちゃ遊びや料理やお菓子作りの手伝いしようとしますが、少しでもうまく行かないと大泣き大暴れでやめてしまいます私や周りは特に失敗してもダメ出しするでもなく誉めて励まして見守っていて、むしろこちらからすると問題ないようなことでも、理想が高いのか納得いかず、大騒ぎになってしまいますそのときには自分は何もできないダメ人間だ本当にだめで何もうまくいかないどうせできないからもう何もやらないなんでいつもこうなるんだ本当にいやだ全部いやだ等と叫びながら、当たり散らしますとりあえず危険がないようなときは落ち着くまで待って、落ち着いたら、共感や励ましなど話しますが、落ち着いてからも泣きながら上と同じようなことを言いながら、しばらく落ち込んだ状態が続きます私もかなり参っていて、今も何を書いていいかよく分からないまま書いているので、わかりづらくてすみませんどうにかしたいと思っても、糸口が見つからず、せっかくの夏休みをごろごろだらだら過ごしていますどうしたらいいのか、時間が解決してくれるのか、今私にできることはあるのか、これからが不安でしょうがないです何かアドバイスや体験談などありましたら、ぜひおねがいしますちなみに放課後等デイサービスは2か所通っていましたが、1ヶ所は送迎ありですが行きたくないと言いもう2ヶ月も休んでいますもう一ヶ所は週に一回、私と一緒に行き、私は別室で待機ですが子供が望めば自由に会えて、たくさん誉めてくれる先生がいっぱいいて、嫌がらずに行けています状況を相談したら、夏休み中で空きがあるので週2回にしてもらえることになりました自信をつけるためにかなり協力頂いていますし、私も相談に乗って貰ってアドバイスも色々貰っていて、今の一番の支えになっています精神科の病院にも相談していて、エビリファイというか気分を落ち着ける薬を処方されています精神科の先生とは様子の報告と、薬の事しかはなしません相談は専門外だと前に言われたからです小学校の担任の先生は発達障害のことはある程度詳しい感じで、色々配慮してくれているようです学校中は色々相談に乗ってもらっていました夏休み前の相談では一学期は頑張らせ過ぎてしまったようで、すみませんかなりストレスを感じているようで、夏休みはゆっくり休んでください宿題はできるところだけで大丈夫です二学期は読み書き障害と仮定して、ゆっくり進めて、自信を取り戻したいですねというか話でした

回答
初めまして。高校生のASD当事者です。 気になった言葉があったので回答させてください。 相談は専門外?? より専門的なことを相談できるの...
11