締め切りまで
6日

小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道...
小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方についてアドバイスいただきたいです。
小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。
小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。
国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。
自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。
文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。
例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。
察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。
サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

察するのは不可能なので、どうすれば解けるかを考えてやり、苦手意識を拗らせさせない。
パターンを教えて定着させる方法もあります。
もしかして、答えづらい問題は回答欄を空白のままで提出していますでしょうか?
もしかすると、読み取りだけではなくて、自分の感じたことを言語化できないのかもしれません。
文字にしようとしても、なんか違うと思うと筆が進まなくなるのかもしれませんし、かなり戸惑ってしまっているのだと思いますね。
しばらくは、自力では考えさせず、こういうもの。という模範解答を教えて、安心感を与えてあげることかなと。
例えば、絵を描いてやる(親の画力が必要だったりしますが)あえて、物語を抑揚つけて読み上げてあげる。
詩なんかは、何を表現しているのか?を解説してあげるとぐっと理解しやすくなることもあります。親の主観も入ってしまいますが、最初はそれでもいいのかなと思います。
ちなみに、うちの子にはとにかくとんちんかんでズレまくりの回答でも、察する系の問題は空欄を埋めていたらオッケーにしています。
何言ってんだよぉぉと頭を抱える回答もよくありますが、何でこう思ったのかなどを丁寧に聞いていくとその子なりの受けとめや考えがあってのことで、時には書いてある文章と言いたいことや感じたことはズレているなんてこともあり、その子を知る上ですごく参考になることもありますよ。
通級でもケアしていますが、少しずつとんちんかんさが和らいできたり、本人なりの答えを編み出すようになっていて、それでよいと思っています。
今正確な答えを出すことより、自分なりに答えを考え、言葉にしていく気持ちを折らないようにしています。
なので、間違えていたとしても「文章にある言葉を使って」という指示に従えてないよ。とか、言葉の意味の取り違えなどのみ指摘して、答えがすっとんきょうなものでも、なるほどね、あなたはこう思ったんだね。と話すようにしています。
ズレが凄まじい子は中学生になってもテコでも解答欄を埋めようとしませんでした。
例えばですが、部分点でももらいたい!などの感覚が身に付いてくると、なんとなく何かしら書くようにはなっていくのですが、それすらないと本当に何がなんでも回答しませんでしたね。
パターンを教えて定着させる方法もあります。
もしかして、答えづらい問題は回答欄を空白のままで提出していますでしょうか?
もしかすると、読み取りだけではなくて、自分の感じたことを言語化できないのかもしれません。
文字にしようとしても、なんか違うと思うと筆が進まなくなるのかもしれませんし、かなり戸惑ってしまっているのだと思いますね。
しばらくは、自力では考えさせず、こういうもの。という模範解答を教えて、安心感を与えてあげることかなと。
例えば、絵を描いてやる(親の画力が必要だったりしますが)あえて、物語を抑揚つけて読み上げてあげる。
詩なんかは、何を表現しているのか?を解説してあげるとぐっと理解しやすくなることもあります。親の主観も入ってしまいますが、最初はそれでもいいのかなと思います。
ちなみに、うちの子にはとにかくとんちんかんでズレまくりの回答でも、察する系の問題は空欄を埋めていたらオッケーにしています。
何言ってんだよぉぉと頭を抱える回答もよくありますが、何でこう思ったのかなどを丁寧に聞いていくとその子なりの受けとめや考えがあってのことで、時には書いてある文章と言いたいことや感じたことはズレているなんてこともあり、その子を知る上ですごく参考になることもありますよ。
通級でもケアしていますが、少しずつとんちんかんさが和らいできたり、本人なりの答えを編み出すようになっていて、それでよいと思っています。
今正確な答えを出すことより、自分なりに答えを考え、言葉にしていく気持ちを折らないようにしています。
なので、間違えていたとしても「文章にある言葉を使って」という指示に従えてないよ。とか、言葉の意味の取り違えなどのみ指摘して、答えがすっとんきょうなものでも、なるほどね、あなたはこう思ったんだね。と話すようにしています。
ズレが凄まじい子は中学生になってもテコでも解答欄を埋めようとしませんでした。
例えばですが、部分点でももらいたい!などの感覚が身に付いてくると、なんとなく何かしら書くようにはなっていくのですが、それすらないと本当に何がなんでも回答しませんでしたね。

ぶっちゃけです。
詩が入試などに出てくることは珍しいので、詩は解読できずともいいと思います。
定期テスト対策は、模範解答を教えておけば点が取れるので、進研ゼミの通信教育などをコツコツこなさせておけば、成績はある程度維持できなくもありません。
比喩表現の理解がどれだけできるのか?などはなかなか伸びにくいところなので、模範解答を覚えさせて何とかする定期テストや白いテスト。
道徳については、わかんなかったら回答は家でしてくる。という宿題にしてもらい、親子で取り組むなどしてもいいと思いますね。
うちの子は、回答を3~5の選択肢から選ぶとかでも上手に選べません。
ですが、次は正しく答えたいという意欲のある子と、そうでもなくて点を取ることや、成績を維持することに欲がない子とでは、同じことに躓いていても、支援したことの吸収が全く違います。
うちの子のなかでは、空気の読めない、人の気持ちのわからない自閉の強い子の方が点を取ることや成績への意識が強いため、修正点や回答のポイントを理解しようとがんばれますが
本が好きで、空気の読めたり察する力の強い子の方は、テストや問題に正解していくことに意欲が全くないので、教えても嫌がるだけでした。
まだ二年生なので、伸びる部分もあると思いますし、苦手意識もあるでしょうから、一つ一つ丁寧に向き合って、まずは自信を損なわせない事だと思います。
苦手があっても、こちらは得意と思えることが存外大事だと思います。
なお、LDのリスクがあるかなどは、検査などでもわかりますよ。
次回の発達検査のタイミング等で、調べてもらうのもよいのでは?
苦手意識が強いなら、次回の通院で相談されることをオススメします。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成長具合は様々ですが,絵本などの音読を通しても十分効果が期待されているとのお話は我が子の専門医からお聞きした事があります。
もちろん,するしないの差はとても大きいですし,日々することでどれだけ変わるかが個人差でもあるのかなと。
本につきましては,我が家の場合,まず親が役者になりきっての音読をして子供の心を掴み,その後子供が自分はこんな風に読むなどして感情移入しながら何となく雰囲気を掴み,その繰り返しとは別に発達支援の必要なお子さん用の読解ドリルにより,一緒に文章の意味を読み取るなどの練習はしております。
他には,友達とのトラブルがあれば相手のお子さんの心情も一緒に考え,良い結末を迎えるにはどういう声かけが良かったなどソーシャルスキル面をとことん話し合ったり,夜眠る前は今日一日の振り返り報告をしまして,嬉しかったこと悲しかったことなど様々な視点で改めてみるようにしてますね。
我が家での上記取り組みの結果としては,随分良い結果に繋がっているなとの認識です。
正直なところ,数か月で解決できるものでもありませんが,お子さんの特性にあう対応策であれば,スモールステップで成長は見受けられるものとは思います。
勉強は楽しくでもあり,なかには表現した感情をあてるカードゲームなどもありますので,お子様が自ら取り組みたいと思えるもので対応も良いとは思いますよ。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん
コメントありがとうございます。
娘はカードゲームが好きなのでやってみたいです。
うちも弟の存在はとても大きいです。4歳差にもかかわらず既に息子の方がコミュニケーションや察する力がありますが、この自粛で一緒にいる時間が長かった事で喧嘩ばかりから、少しずつ仲良く過ごせる時間が増えていき、自粛前より随分関係が良くなりました。娘なりに弟に対する声かけや接し方を考えているようです。
ただ、弟の存在で焦ってしまう部分もあるようで、どうしても2人して私に話して欲しい、かまって欲しい、遊んでほしいで、ゆっくり1人ずつ向き合えないことが悩ましいです。(好きなカードゲームも弟がぐちゃぐちゃにしてしまうのでなかなかゆっくりできない)
今は、学校では教えてくれないシリーズや、慣用句、ことわざマンガ、など楽しくよんでいるので、それについて感想を聞いてみようと思います。別に、言いたくない、分からない、と言われることは想定しますが、とりあえず聞いてみます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
本人がなぜそう思ったのか、理由を聞いて丁寧に向き合ってみたいとのことですが、お返事をみるにそれは本人にとってはまだまだ難しいことのようなので、その方法はやめた方がいいと思います。
せいぜい、「だってそう思ったから」などと答えるだけで、何故そんなわかりきったことを聞くのか?とキョトンとしたり、怒りだしたりよくない流れに陥る可能性大と思います。
返答がずれてると思ったら、それはやめてみてください。
やるなら、丁寧に話を聞くだけで十分で、発信したことをまず受け止めてもらえるという安心感を培うところからでしょう。
まだ、意見は言えるだけで、どうして?などの質問はピンとこず(そもそも、どの?どうして?どのように?などの問いにはピンとこないのでは?と思いますけど)
会話で打ち返されたボールを追いかけることすらできないと思います。あ、飛んでいった。ぐらいの反応。
それと、国語に対して苦手であることすら理解してないとなると、かなりまずいです。
導くのは相当大変と思います。
主さんが思っているよりももっと手前の思いがけないところでつまずいていて、算数もその考え方や値の方が興味を持ちやすくわかりやすいというだけで、面白いとか、好きというところにまで実は意識がいってないと思います。
この先、図形やその他の算数のカテゴリーでも想像力や推論が問われる問題や数字で表すのでない概念理解も出てきますが、それらでつまずくと今の苦手な問題と同じように手もあしも出ないというような事が起きてもなんら不思議ではないです。
とっかかりやすいが、明確に楽しいし好きに昇華していけばいいのですが
こっちの方が嫌じゃないしわかりやすい算数と
何かよくわからないけどわかんない物語文というカテゴリー分けになっていませんように。と感じます。
うちの下の子は伸び代があり、作文等も少しずつ成長はしていますが
比喩表現はどうにもなりません。
ですが、感情の彩りが豊かになるとともに、出来ることは増えてきています。
とにかく今はよく本人の話す話を聞いてあげることと、親もこう思ったなどの話をしてあげることかなと感じますね。
ポケモンや数の話しでも聞く。真面目な話の時だけ、今はその話をするときではないよ。と言えば足りるかと。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
どうして?どう?と言った質問はとても苦手です。頭の中のことを把握して、順序立てて相手に説明するということがとても難しいようです。
また、概念理解なんかも苦手な可能性はあるかと思います。
話を聞く、ですね。(私にとって)娘の話をとにかく聞くのはとても難しいです。会話にならない会話というか、娘が話したいことをひたすらに話される、というのは親ですが苦痛です。また、今はなくなったものの娘の癇癪のトラウマというか、娘と向き合いすぎると母親の私にだけ自他の境界線を超えてくることが苦痛です。結局関わりすぎるとよいことがないと私に刷り込まれてしまっているような。。
小さな息子の方がよっぽど、言葉、感情のやりとりができ、話していてもちゃんと会話をしている感がある。楽しい。
ただ、それは私の気持ちで彼女には関係ないですし、いただいたアドバイスの元、よいきっかけとして意識して娘の話を聞いてみたいと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
自分の気持ちもですが、それよりも自分からSOSを出すことも多分苦手ですよね。そちらの方が先だと思います。
社会人になっても、助けて🆘を言...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
ruidosoさん
重ねてありがとうございます。
読書はやること無いときしてる感じですが、マンガはもっと大好きです。確かに分かりやすさ抜群...


アスペルガーの子の国語学習について小学6年生のアスペルガー症
候群の娘がいます。アスペルガーという特性(?)なのか理科、社会などの暗記ものは得意なのですが、国語がとりわけ苦手です。やっぱり心情理解とかの問題が難しいようなのですが、アスペルガーの子でも国語の問題を克服させることってできますか?国語だけ塾へ行かせるのは大丈夫でしょうか?
回答
まろさん、こんにちは。
私は子供のころから活字中毒だったので、
本当だったらもっと深いところまで文章を理解するすばらしさみたいなことを伝え...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
視覚優位なら、本は好きですか?
小学生向けのマナーの本がいろいろ出ていますよ。
イラストや漫画が中心でよみやすいものが多いです。
うち...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
こまちさま
平岩先生のtwitterは見つけました。
https://twitter.com/hiraiwamikio
武田先生のは見...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
病院の療育でコミュニケーション能力は高められますよ?
私の場合は息子と向き合って息子の事をジックリ見守りながら観察して行きました。
そ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
余談です。
誰とでも仲良しでも特定のお友達がいないということになると、余計に浮きやすいです。
それと、発達検査をした事はありますか?
...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
小学生2年生だと、反抗期も、あるのかな?
自分が、他の子と、なんか違うと
感じる時期かも、知れないですね。
ちゃんと、見守っているよ。見方...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
ADHD小5息子の母です。
息子も、小3でコンビニで万引きをし、その後も、父親や姉の財布からお金を盗んだりしました。
その都度怒ったり諭し...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
本に興味を持っているという点で合格ですよ。
うちが住んでいる地域では読み聞かせに非常に強く取り組んでいて、特に5歳が良いと幼稚園時代は耳に...
