締め切りまで
8日

前回の悩みから2年近く経ちました

退会済みさん
前回の悩みから2年近く経ちました。
以前コメント頂いた皆さんには、感謝しております。
今回は前回療育卒業かと思っていた姉についてご相談です。
療育は卒業せず
理学、作業、言語療法を
週1で順番に受けてます。
年1回の病院受診も先生から断られかけたのですが、継続してもらいました。
相変わらず不思議ちゃんですが、
小4で120cmと小さい所為か、お友達男女問わず可愛がられてる様で学年運が良かった!!と今のところ思っています。
勉強も常に80点から100点なので、特性ラッキーぐらい思ってたのですが。。。
比喩表現、擬態語、現代文の登場人物の気持ち
これらのテスト、驚く回答を書いてました!!!
例えば
☆じろじろ見る→素敵だと思いよく見る。
☆空がしくしく涙を流していたが、黒い服を脱ぎ捨てて青い服になった。どの様な様子か書きなさい。→そのまま書き写してた。
えっ??
他のテストとは別人っヽ( ̄д ̄;)
これらの力をつける?理解してもらう?方法はあるのでしょうか?
ここは諦めて、目をつぶるべき?
トークも私にだけらしいですが「今の5年生が去年やってた図工を今日やるから」で済むところを「私が3年の時、5年生が4年生でその時やってた図工を私が4年生になったから今日やるんだ〜」と
情報多過ぎて母の頭パニックトークです笑
お友達や先生には、長く喋ってないのかな?と思います。
贅沢な悩みかもしれませんが
無知ゆえに助言いただけると嬉しいです。
前回大問題児(笑)だった弟ですが、無呼吸症候群と診断され扁桃腺肥大とアデノイド除去手術後、ずいぶん落ち着きました。
現在、怒られると自分を数発叩くように
療育の先生からは、「無視して!」と言われてます。
こちらも療育センターと繋がることができました。
姉弟、以前が嘘の様に仲良くなりました!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人当事者です。
>☆じろじろ見る→素敵だと思いよく見る。
多分ですが、じっくりと見ると混同してるのかもしれないですね。
他にも子供には似ている様に(同じと)思える言葉は沢山あるので、こんな気持ちの時はこっちの言葉だよ~と教えていくしかないのではないでしょうか。
>☆空がしくしく涙を流していたが、黒い服を脱ぎ捨てて青い服になった。どの様な様子か書きなさい。
こちらは想像するという事に結びついていないのかな?と思いました。
授業中には「想像してどんな様子か書いて下さい」と説明があれば出来る事でも、文字だけの「どんな様子か書きなさい」ではそのまま書いてしまう事はあるあるです。
『どの様な様子か書きなさい。』の時は想像する事なのだと教えてあげて下さい。
もし、想像する事に結びついていない様なら
①空がしくしく涙を流していたってどういう事かな?→「雨が降っていた」の答えを引き出す
②その時(雨が降っている時の空は何色?→「黒又はグレー」の答えを引き出す
この様な一節で区切ってのなぞなぞ形式で、お子さんに想像してもらっては如何でしょうか。
繰り返し想像してもらう事で、擬態語や登場人物の気持ちへの理解は進むのではないでしょうか。
情報過多なのは、お子さんが必要な情報だと思っているからだと思います。
もう少し比喩表現などを理解してからの方が、大切な部分を削る事なく簡潔に言えるようになるのではないでしょうか。
成人当事者です。
>☆じろじろ見る→素敵だと思いよく見る。
多分ですが、じっくりと見ると混同してるのかもしれないですね。
他にも子供には似ている様に(同じと)思える言葉は沢山あるので、こんな気持ちの時はこっちの言葉だよ~と教えていくしかないのではないでしょうか。
>☆空がしくしく涙を流していたが、黒い服を脱ぎ捨てて青い服になった。どの様な様子か書きなさい。
こちらは想像するという事に結びついていないのかな?と思いました。
授業中には「想像してどんな様子か書いて下さい」と説明があれば出来る事でも、文字だけの「どんな様子か書きなさい」ではそのまま書いてしまう事はあるあるです。
『どの様な様子か書きなさい。』の時は想像する事なのだと教えてあげて下さい。
もし、想像する事に結びついていない様なら
①空がしくしく涙を流していたってどういう事かな?→「雨が降っていた」の答えを引き出す
②その時(雨が降っている時の空は何色?→「黒又はグレー」の答えを引き出す
この様な一節で区切ってのなぞなぞ形式で、お子さんに想像してもらっては如何でしょうか。
繰り返し想像してもらう事で、擬態語や登場人物の気持ちへの理解は進むのではないでしょうか。
情報過多なのは、お子さんが必要な情報だと思っているからだと思います。
もう少し比喩表現などを理解してからの方が、大切な部分を削る事なく簡潔に言えるようになるのではないでしょうか。
こんばんは🌆
個人的には読書不足、知識不足が考えられるかと思います。
発達障害の関係で凹凸で言語理解のIQが低いのでは?もしくは人の話を聞いていない?
まず、ジロジロみるは、
批判的に、または厳しく事細かに見ると言う意味がある事は理解していますか?
これは発達ではなく、知識や知能の問題です。
☆空がしくしく涙を流していたが、黒い服を脱ぎ捨てて青い服になった。どの様な様子か書きなさい。も
空が涙を流す→雨が降っている。
雨が降っている時は空が暗い、
晴れの時は空が青い。
これも学校で比喩の知識として習うはずです。
自閉症スペクトラムがあっても勉強ができる子はめちゃくちゃできます。
これもできないのは、知識の問題だと思います。(言語理解、知識が低いもしくは先生の話を聞いてない。)
これらの力をつける?理解してもらう?方法はあるのでしょうか?
↑とにかく本を沢山読むこと。
わからない事は辞書で調べて知識を身につける事だと思います。
あと国語は感性で解くものじゃないです。
それができるのは中学生まで。
高校生からは感性では良い成績を取れません。国語もテクニックです。
あなたの意見は聞いてない。
自分がどう思うかではなく、書いてある文章から読み取り、消去法で答えを導きだすように。例えば小学校の国語は書いてない答えはあり得ない。しかもほぼ100%前後3行に答えがある。
数年間毎日言い続けたら、
うちの子に関しては「あなたの意見は聞いていない」でものすごく国語ができるようになりました。
もしかしたら、国語だけ塾に行かせれば劇的に伸びるかもしれませんよ?
追記です。
情報過多は、言いたいことの纏まりがなくてとっ散らかってってるって事ですよね?
これも5w1hに沿って話すように毎日数年言い続けたらある程度改善すると思います。継続は力なりです。
いくら努力してもなかなか伸びない能力もあるけど、言語の知識だけはやればやるほど、本人のペースで伸びます。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

申し訳ありませんが、何のご質問でしょうか?
小学校4年生で、理学、作業、言語療法を受けられるのも、凄いと思いますし。
その学年で、受けられる子は、なかなかいないです。
子供さんと、上手く会話にならないことで、悩まれてるのですかね。
そのテストというのは、何の?
学校のでしょうか。それとも、療育のテスト?
トンチンカンな答えをするのは、その問題の内容を、きちんと理解が出来ていないからだと思う。
学校の勉強のほうは、どうなのですか?
意味のわからない事を、1人で喋るのは、障害特性の一つなので、無理に止めないほうが良いです。
本人は、そうして不安を晴らしたり、ストレスを発散しているという事もあるかと思うので。
もう少し、解りやすいよう、要点を整理して書いていただけると、幸いです。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回の質問の他の方への回答を読んでみました。
お姉さんの今の様子は当時から想定できる範囲内で、療育が順調でうまく育っててもこうなるかなーという感じです。
ちなみに、ソーシャルスキルトレーニングってどうしてますか?
通級などでサポートしてもらってもいいような。学校の外に支援者がいても、学校に自分だけの支援者がいないのは厳しくなってくる時期です。
ちなみに、比喩表現がわからないなどは、どう頑張っても全く伸びていかないことなどもあるそうですので、今後は色々厳しいかも。(詳しくは言語療法士さんに聞いてください。)
比喩表現が弱く、想像力に欠けていたり、認知がズレている感じですね。中学校からの学習では激しく躓くかもしれないので、学ぶこと全般でのサポートを組んだ方がいいのかも。
運動能力は臨界期に達しつつあります、理学療法って必要な状態なのですか?
状況がわからないのですが、特別何かがあるのでなければわざわざ理学や作業の療育は要らないのでは?と思いました。(フォローがあればいいかな?と。)
言語だけ残して、心理に変更したり、SSTにシフトチェンジしてはどうでしょう?
本人は何がおかしいのかさっぱりわかっていないようなので、コツコツと。繰り返して現状の彼女なりの回答を認めてもらいつつ、伸ばしていくほかないかなと思いますね。
心配なのは社会性でしょうか。
みんなのマスコットキャラクターの維持ですが、小学校高学年以降は難しいです。
あまり話さない、聞き上手でおとなしいなどあれば別ですが、そこそこお茶目なようなのでボチボチ注意かも。
周りの子がよいと、やんわりと自然と仲間に入れてもらえなくなり、本人はむしろ混乱することも。
不思議な反応でも、余計なことを言わない、泣かない、不貞腐れない、ヘラヘラしない「えっ、えっ(汗)」などあると、やんわり「ま、分かんないよねー」と優しくスルーはしてもらえますが、力がある子ほどこれを疎外感を感じてしまい、自滅しやすい。
今の仲良しさんと対等に付き合えてますか?
遊んでいる内に適度に喧嘩やすれ違いもあり、互いに歩み寄れるような相手がいるといいですが◯◯ちゃんは仕方ないなー。という状態のままだと、ちょっと心配。
四年生の息子のクラスでもそういう男女は既に浮き始めています。うちの子もですが。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
娘さんなりの言葉で説明したり、答えようとしているので、おかしいなどは言わない方がいいです。
うちの四年生の息子もとんちんかん回答の名手ですが、未だ「出した答を肯定してもらう」段階にあります。
それとは別に語彙を増やしたり、同じような問い(ものすごく簡単なもの)を繰り返して解いて、回答することそのものに慣れさせることをしてます。
多分お子さんよりも、うちの子の方が言語が弱いかと。比喩などのところは知的障害レベルです。全体は平均なのですが。
言語療法でそこはサポートはもらえると思いますが。
学校に通級であったり、支援員さんとしっかり繋がるなどあると、プチトラブルには対応してもらいやすいのでオススメです。
おそらく、本人の困りはクラスではそんなにめだったトラブルはまだ起こさないと思いますし、起こしても些細なことなので
担任からはスルーされやすいというか、担任ががっつり対応するのが正解とは言えないこともありますので。
担任とは別の他の先生がキーパーソンになるような体制があるといいですね。
弟くんについては、気持ちのコントロールがあまり上手ではないようなので、今は幼児さんならひたすら受け止めてあげることかなと。
うまくいかないなら、怪我しないようにしたり、今のところは殴ってもいいクッションなどを与えてはと思います。
あと、現状の園や学校での生活にに多少無理があるのかも。
そこは見直しですかね?
もしかして、卒園間際とかなら、ストレスフルなのは仕方ないかも。
しばらくはラブラブタイムなどを作りながら乗りきってみてはと思いました。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

語句の理解やいいまわしについては、慣用句や、詩、表現方法が書いてある本を色々と本人が読んで覚えていくしかないんだと思います。
言い回しが回りくどいのも、本人に負担にならない程度に、こういうことだねー、こんなふうにいうとわかりやすいよ、というように伝えていくしかないんです。
高学年になると、国語もむずかしくなってきます。苦手が浮き彫りになってきたのだと思います。毎日の積み重ねです。
テストでせっかくわかった苦手を無理と諦めず、どんな考えで書いたか親子で考えてみると良いのではないかと思います。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

広汎性発達障害の疑いありの3歳半の息子、扁桃腺を切除する手術
を7日に受けました。手術は無事に終わりましたが、水一滴さえ口にせず、食べ物も食べず、ぐったりとして重病人のようになっています。おかげで水分と栄養補給の点滴がはずせません。今日でまる三日間何も口に入れてません。もともと偏食で、決まったパンと決まったジュースしか家では食べず、風邪などひいたり、機嫌が悪いと全く食べなくなる子です。保育園では食べると聞いていたので、おなかがすけば食べるだろうと思っていたのですが、今日で4日目になるのに何も食べようとしないので、ものすごく心配になってきました。ちなみに言葉はほとんど通じません。同じような状況になった方いらっしゃいますか?何かアドバイス頂ければすごくありがたいです。
回答
6月に4歳の子供が、扁桃腺・アデノイド他切除した者です。
グレーソーンの子で、不安感が強く偏食もあり、入院中の食事は全く食べず・・
予想...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
別に真面目にテストするわけではなくて、親も「自分はこう思う」って言っていいと思います。
私なら追いかけるより、残りのおむすびを食べてそう。...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
まず、サラっとさわる分にはなにもしない。
注意もしないんですか?
ガッツリさわる時に注意するのではなく、やはり「胸をさわる」ということはよ...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
かいすさん、お子さんへの配慮について悩んでいるのですね。
うちの子は、、協調運動障害があり、運動は、苦手です。
まずは、担任と面談をして、...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
診断名が変わる人もいるようです。
支援を受けるためにあえて低年齢で診断をつけることはあります。
(逆に診断をなかなかつけない慎重な医師もい...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
自閉傾向をほとんど感じない知的障害の方は何人もお会いした事がありますが、本当に人それぞれでした。
それは自閉傾向がある人にも言えると思いま...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
レガタさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小3)も自分の気持ちを伝えるのが下手っぴなので、お気持ちお察しします。
なお、娘さんの場合、自...


療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し
ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。
回答
この問題は、他の子がいくつ通えたか?はあま。参考にはならないですかね。
というのも、本人と親次第だからです。
場所みしりや緊張や不安があ...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
こんにちは
お子様が一生懸命話してくれることは大切なことです。下手であっても半分聞き流しながら、半分答えてあげては?なぜなぜ時期は2歳から...
