受付終了
小学校四年生のASDの長男
これまでは、空気が読めない不思議系ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。
ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。
これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。
高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが...
親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。
なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
こんにちはお母さんもASDなんですね。
これは家庭で教えるのはなかなか難しいですよね💧
またこの場合、お子さんだけSSTをやるのではなく、お母さんも一緒にやる必要があると思います。
大学の心理相談室など、
親子同時でやってくれるところがあるので、探してみては如何でしょうか?
https://www.aacc.jp/index.php?%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%AD%89%E3%81%8C%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BF%83%E7%90%86%E7%9B%B8%E8%AB%87
追伸 受験はテクニックなので、
感情で解く物ではありません。
身につければ、国語の問題で点を取ることはできるようになりますよ!
退会済みさん
2022/07/18 09:22
下ネタはもう言わないのでしょうか?
こちらは、今後の進路がどうなろうとも言わない。しぐさもふくめて、性的ニュアンスを感じさせるものは、周りへのハラスメントになります。いまのうちにやめさせて。
ソーシャルスキルアップで、国語力もアップできればいいですけどそこは、なかなか。
それよりも、たとえばひけらかしや自慢、いいつけるなどは嫌われます。
そういうことはしない。
何となく馬鹿にされるときは、適度にスルー、他人の落ち度を強調しないなどができればよいと思います。
また、国語力、学力アップよりは、得意を伸ばせるような進路をさがし、下ネタのようなことをいって女子に嫌われるなら男子校へではなく、学力に無理のない進路を選ぶ方がよいと思います。
Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
低学年の間は同じように幼い子も多いのに、高学年になっていくにつれて周りの子は一気に成長するので置いて行かれてしまうんですよね^^;
まず気をつけなければいけないことは<何か問題行動、発言をしても指摘してもらえない可能性が高い>ということを前提にしなければならないことだと思います。
低学年の間は問題行動、発言は誰かが注意してくれますが、高学年になってくると指摘をせず引かれたり、距離を置かれたりします。
そうすると空気の読めない子達は<指摘されない=悪いことではない>と修正する機会を失います。
気づいたら周りに人が居なくなっていたという事態に陥る訳です。。。
NGワードを親子で洗い出し、それがどうして駄目なのか、言いたい時には誰にどこまでなら話していいのか(例えば家だけでは食事中以外はOKにするなど)本人にも分かる明確なラインを視覚化する必要があると思います。
SSTのみを実施している療育施設はこちらの地域にはまず無いです。一部実施としても数個あるかどうかですね。。。SSTに力を入れているのは児童精神科でのSSTかもしくは通級指導教室かと思います。
うちではアニメを観ながら「今何で怒ったんだろうね?」とか「今どうして泣いたのかな?」「子の子は今どう思っているのかな?」など人の気持ちを考える練習を年長~やっています。
SSTが必要なお子さんの場合は嬉しい、悲しい、悔しい、怒るなど大雑把な感情は理解していますが、切ない、嫉妬、恥ずかしい、不安など感情を細分化出来ていない傾向が強いです。
色んな感情を知るということからスタートしてみては?と思います。
家庭でもSSTワークシートなどで取り組むことも出来ますよ^^以下参考URL:
https://books.rakuten.co.jp/rb/6756935/?l-id=c-recommend-toho-reco&rtg=c67ad083a924ad1de131f085fe5229a4
また年齢的にも性教育の一環としてプライベートゾーンを教えたり、身体のしくみ、女の子の生理のしくみなども教えていくといいと思います。(性教育=性交渉ではありません)4年生になると生理の子が出てきたり、ブラジャーをつける子も出てくる時期です。知識が無いと不用意な発言をしてしまう可能性が高いので。。。
Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
退会済みさん
2022/07/18 11:21
こんにちは。
うちも4年は特性全開になりましたね・・・。いま6年、だいぶ落ち着きました。
ベースは勉強だけでなく、とても賢いお子さんなのではないかなと。
>本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」
書かれているこの部分ですが、本当にわからなかったのか、とっさに言い訳として使ったのかが気になります。
一度この言い訳で許されてしまったら、どんどん使うと思います。
大人の裏をかいてきて、ウソや言い訳が上達(?)してくるので、素直な性格と思いたい親心は痛いほどわかるのですが、そこまで単純ではないと、子どもへのリスペクトを込めて思います。
本気で空気がまったく読めない場合は、専門家はわかるので、医者か心理士にご相談されることをおすすめします。
うちが4年で難しくなった理由のひとつはコロナ禍初年度(?)と、塾は大きいですね。もちろん発達特性が大きく出る歳というのもありつつ。
塾と学校の授業はあまりにも違い、学校の授業が退屈だと思ってはいたものの、自分でだましだましやっていたのが、塾という自分のスピードに合うところに行って、やっぱりつまらないと確信、耐えられない、という心理状況を、あとになって説明してくれました。
ただ、そのときに説明できたかと思うと無理だったかと。
ダブルスタンダードにうまく適応できるほど成熟していない、というか特性から幼いので、ある程度成長待ちの部分は仕方ないです。
塾は学校にとって、なんの考慮案件にもならないため、非常に難しいです。
4年はいい先生だったので、通級通い、心理士の意見をフィードバック等、親も努力しています、と細かく指導されすぎないようにお願いしました。小学校はこの指導メインで、たぶん、お子さんに合わないですが、どうしようもないです。
その間に、「結局は自分が損をする」うちはここを中心にテコ入れしました。お家によって違う部分かと思いますが、技術的なSSTだけではない、もっと深い概念の腹落ちが必要なお子さんだと思います。
塾は、楽しく通っているなら何よりです。上には上がいるのはそんなものです。
最上位以外成績はころころ変わるので、期待しすぎず、かつ諦めず、継続あるのみかと。
入試まで折れずにたどりつけたら、それだけでOK、と頭でわかっていても、親の心折れることも多いです😅
Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
気持ちが読めないから、トラブルにもなるし、国語も…ですよね。当たり前と言えば当たり前かと思いますが。
空気が読めない、もあるとは思いますが下ネタ発言はその年頃の女の子は嫌がるのは当たり前かと思います。
療育や放課後ディには通ったことはあるのでしょうか。
SSTはまず受けた方が良いと思います。
人との距離感、暗黙のマナー、下ネタはこれからは言わないのが無難なので、人前では親しい同姓の友達以外は言わないと教えた方が良いかと思います。絵本などもありますからそれを見せながらでも。学校でも、外部でもまだまだ少ないですがSSTを受けられるところあるかと思いますから。
学習よりも、生きる力は身に付けているのでしょうか。そちらも、ちょっと心配ですが。
Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
春なすさん
早速の回答ありがとうございます。
療育、放デイですが、幼稚園までは掛け持ちで週2、小学校からは月1、そして4年になり学校で大きな問題も無かったため全て辞めてしまったところでした。
今下の子がお世話になっているところがあるので、そこでsst可能か相談してみようかと思います。
これまでも都度都度、気がついた事は伝えてきたつもりでしたが、伝え方が足りなかったのと伝える方法も足りてない部分あったようです...
これまでは発達障害の子供にしては学校生活ではそこまで困り事も少なくこれたのかな...と思います。が、今になり色々問題が出てきて特性に目を背けず向き合う時が来たのかなと思っています。
Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。