2025/05/28 14:53 投稿
回答 7

3歳4ヶ月の男の子を育てています。
先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。
言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。
じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。
保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。

*トイレはうんち以外はほぼ完了しています。
*言葉は、簡単な会話はできます。
○○持ってきてーなどの指示も通りますし、
絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。
*少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。
*今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。
*ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。
*3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。


保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。


ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。

このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/196478
2025/05/28 15:22

相談は受けた方が良いと思います。

親は無意識に子供が分かる様な声掛けの仕方をしやすいですし、親→子への指示はマンツーマンなので指示が通りやすいんですよね。
3歳未満児クラス→年少さんに上がると先生1人が見る園児の人数が一気に増えますし、指示も(園庭から教室に戻るシーン)「みんな~手を洗って上靴に履き替えて教室に戻って座って待っててね」などの複数指示がポンポン飛び交います。周りを見て行動しているということは、単発指示なら入るけど複数指示になった時に何をしたらいいのかが理解出来ていないということかと思います。

記載してある「〇〇持ってきて」などの指示は1歳半検診で出る様な指示なのでそれが出来ても年齢相応とは言えないです。お子さんはおそらく視覚優位タイプなので、指示が理解出来てなくても友達を見れば行動出来る、模倣してダンスが出来るなのでしょう。

視覚優位タイプの場合は聴覚指示に弱さが出てきやすいので、お子さんにあった視覚支援をしながら理解力を伸ばすという訓練(療育)が必要になるかと思います。
言葉も遅れがあるとのことなので、お子さんが何が得意で何が苦手でどういうアプローチをしたら伸びやすいのかを発達検査などをし見極めてあげた方が伸びるかと思います。

障がいがあるのか、グレーゾーンなのか、個性の範疇なのかは児童精神科医しか診断出来ないことなのではっきりさせたいのであれば受診した方が良いです。児童精神科は待ちが半年以上かかることも多いので受診したいのであれば早めの予約をお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/196478
ナビコさん
2025/05/28 15:27

保育園側は受けた方がいいと思って、参加するように言われたのですよね?
ここではお子さんを直にみることはできないので、直にみている保育園の意見が的確かと思います。
相談を受けたら障がいが決定するわけではないので、言葉の遅れに対して家庭で何をすればいいかを聞いてみるくらいの感覚で参加されては?

Distinctio labore est. Voluptatem voluptate magni. Ut laboriosam omnis. Sint minima debitis. Et aperiam aliquid. Reiciendis in ut. Voluptas ullam optio. Expedita esse sequi. Quia aliquam iste. Voluptas voluptatibus nam. Vel aut et. Ipsum asperiores veniam. Voluptatibus recusandae quod. Nihil et voluptatibus. Praesentium asperiores sunt. Quasi dolorem occaecati. Ut debitis quos. Unde iure non. Dolorem et repudiandae. Labore beatae hic. Voluptate ex deserunt. Possimus sit magni. Enim neque excepturi. Voluptas debitis repudiandae. Vel dolor voluptas. Recusandae reiciendis dolorum. Est qui rem. Est itaque tempore. Et sunt soluta. Quasi natus aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/196478
tontonさん
2025/05/28 18:12

お子さんはまだ小さいから、そこまで言語化も自覚もする時期ではないけれど・・・。
みんなが理解できていることが分からなくて、やっていることを見て真似をするって、大きくなるにつれて本人が辛くなります。

もちろんお子さんの成長で改善する可能性もありますが、個別指示と集団指示は別です。
今、園生活で困難があって、相談先があるなら、一度受けてみても良いと思います。

Nostrum voluptate non. Explicabo qui dolor. Repellendus aut atque. Dolores quo non. Ex ipsam facilis. Dolore ut rerum. Est quas aliquam. Natus quod provident. Dolores atque id. Blanditiis sed voluptates. Et est sapiente. Amet quis natus. Delectus non fugit. Quos impedit neque. Vel sequi et. Nisi officiis omnis. Perferendis natus eum. Autem et porro. Sed laboriosam id. Ducimus voluptatem sed. Officiis ad aliquam. Ut fugiat laborum. Omnis nemo aperiam. Omnis voluptas aliquid. Tempore aliquid quia. Harum repellat optio. Aliquid qui harum. Sunt velit quam. Voluptatum enim soluta. Optio sunt dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/196478
hahahaさん
2025/05/28 18:21

参加された方がいいと思います。
驚かれていると思いますが、何もなければ問題ない。
実際に園の方では困っている状況。おうちでは、親が合わせられるので問題は起こらないかもです。
ワンテンポ遅れているということは、集団指示、一斉指示がわからないということではないかと。
小学校に入った時に困る可能性があるので、もし今、何からの問題あるなら、療育などをうけてほしいということではないでしょうか。

Sunt debitis qui. Corrupti est asperiores. At dolorem odio. Totam sit provident. Officia accusantium id. Ea aut voluptas. Quis libero quia. Dolorem dolorum consequatur. Consequuntur dolore soluta. Est consectetur quidem. Facilis optio recusandae. Rerum facilis excepturi. Quia excepturi et. Aut deleniti beatae. Itaque tempora corrupti. Vel eos non. Aut laborum sit. Autem in enim. Magni sit aperiam. Ducimus id dolor. Minus minima nemo. Eos totam iure. Beatae vitae tenetur. Aut iure nesciunt. Totam quas cumque. Esse dolores mollitia. Illo occaecati asperiores. Voluptatibus et eligendi. Est voluptates unde. Magni qui tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/196478
2025/05/28 15:33

相談を受けて損はないと思います。

発達専門の先生と言ってもおそらく医師ではないのでASDですよとかは言われないと思います。
園が気にしてることについて、園で家庭でどのように接すると伸びるのか、考えましょうというお誘いだと思います。

一斉指示に気づいていないのか、気づいていても自分も対象だと思っていないのか、対象だと分かっているのに内容が理解できないのか、内容は理解してるけどやりたくないのか、やろうと思ってもできないのか…どういう理由でワンテンポ遅れるのかによって、フォローの仕方は変わります。
(友達を見て動いているので後半は当てはまらないと思いますが)

参加したから何かが大きく変わるというわけではないと思うので、気負わず参加されてはいかがでしょうか。

Quia deserunt autem. Non commodi ducimus. Eum labore non. Quia qui velit. Illum blanditiis eum. Minima aut eos. Reprehenderit et aliquid. Reprehenderit vel voluptates. Quasi omnis sit. Vel voluptas et. Est ipsam numquam. Omnis facilis aspernatur. Ab temporibus fuga. Eum nisi labore. Quisquam consectetur modi. Nihil quidem aut. Laborum voluptas aut. Rerum tempore temporibus. Harum omnis et. Et culpa quidem. Labore vel hic. Numquam quaerat maiores. Sunt accusantium dolores. Ad modi tempora. Eveniet omnis ut. Iste soluta fugit. Nobis nulla labore. Illo autem omnis. Blanditiis possimus doloribus. Tempora occaecati dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/196478
2025/05/28 15:46

発達の専門の先生が来られるのですね。
相談も含めて色々話をしてみてください。

3歳で定型発達の子は、いろんなお喋りができます。2歳の初め頃には、自分の名前も年齢も普通に教えてくれます。もっと前には出来ていた記憶もあります。
娘が定型発達で、息子が発達障害なのですが…。やはり言葉と理解力は遅れているかもしれないと思いました。わからないから周りをキョロキョロするんだと思います。不安なんだと思います。

うちの場合は、上の子が定型発達でしたので、すぐに違和感を感じ、下の息子は、2歳2ヶ月の時に発達検査受けました。
1歳7ヶ月頃から発達障害を疑っていましたので…。

療育は、早い方が良いらしいので専門の先生とお話し出来る事は良い事だと思います。
私なら前向きに検査します。検査したら診断はおりずとも数値は出ますので、どこが弱くてどこが出来るのか分かります、子供の将来の事を思えば前向きに色々調べます。

Corporis eaque recusandae. Vel nemo similique. Ipsa nam qui. Ratione consectetur dolores. Et voluptatem exercitationem. Odit animi neque. Consequatur quos ex. Fugiat sequi ut. Hic quos dolore. Odit est dicta. Dignissimos ad consequatur. Rerum aut minima. Sed dolore cupiditate. Laudantium est architecto. Maiores provident dolorum. Qui et aut. Cum saepe vel. Adipisci consequatur dolor. Aut cupiditate nam. Architecto quam ea. Reprehenderit minus vel. Labore fugit impedit. Doloremque nostrum quod. Non dolore facere. Itaque ut nihil. Autem iure sed. Sit dolores saepe. Beatae aliquid facilis. Rerum iste voluptatem. Molestiae magnam a.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

10ヶ月の男の子を育てています。 いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。 市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。 まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。 ▼特に気になること ・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応) ・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし) ・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ) ・模倣やつかみ食べが全くできない ・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない) ・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応) ・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも) ・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう ▼最近できるようになったこと ・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす) ・高い高いやこちょこちょにはよく笑う ・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある ▼まだできていないこと ・ハイハイ ・自力でのおすわり ・つかみ食べ・スプーンへの関心 ・模倣(バイバイなどもなし) 発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
7件
2025/05/26 投稿
運動 発達相談 0~3歳

2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。 不安で毎日検索ばかりしています。 医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。 ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。 当てはまる点 1.横目をしている時期があった 2.発語が遅い  (わんわん 馬 青 などははっきり言う) 3.回るものは好き (おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない) 4.クレーン (頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる) 5.人に興味が少ない 両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ 6.妹に興味がない 7.粘土は好きではなさそう 8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある 9.少しだけ内側に向けてバイバイする 10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった 11.たまに手をヒラヒラさせる事があった 当てはまらない点 1.睡眠障害なし 2.抱っこの拒否なし 3.手繋ぎ拒否なし 4.つま先立ちなし 5.偏食なし 6.ママの呼びかけは振り向く 7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する 8.着衣着脱の拒否なし 9.物を並べたりしない 10.強いこだわりはない 11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。 12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる 13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、 14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る 15.癇癪なし 16.チャイルドシートを嫌がらない 17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る 18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る 19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう 20.お風呂を嫌がらない 21.パパが指を刺す方向を見てくれる 22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる 23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう 24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる 25.多動はなさそう、落ち着いている 26.攻撃性はない 27.良く笑う 28.大人の真似をすることがある 29.ママとの手遊びが好き 30.グルグル回らない 31.手先は器用 32.指差し出来るようになってきた 長くなりましたが 親としては、 『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。 ご意見お願い致します。

回答
19件
2025/05/11 投稿
運動 癇癪 お風呂

5月下旬で4歳になる年少の息子 2歳児クラスの時は違う保育園にいたのですが担任の先生には集団行動もでき気になることはないですといわれてましたが、、 年少で訳あって別の保育園 系列が一緒なので朝の会などすべて前の保育園と同じなので歌が分からないとかはないです。 集団行動(朝の会や帰りの会)など参加できないことがあると言われました。参加することもあるそうです。 参加できない理由として遊んでたり、フラフラして先生が弾いているピアノを見に行ったりするらしいです。 言葉は普通にでており お友達関係は貸し借りや他害などもないです。一緒に公園で遊ぶ友達やたまたま早く迎えに行った時仲良くお友達と遊んでたりしてます。 トイレも1人でできます。 気になることは着替えが遅いこと 遊んでて片付けの時間になっても遊びたくて片付けれず朝の会などできない 教室の外の廊下へ出たことがあること (廊下に出る前に先生に怒られてママのところに帰ろうとした) 集団行動が出来ないこともあること 好きな食べ物じゃないと遊んでしまうこと (たまに) 説明を1からしないと伝わらないこと 慣れてないだけで今後良くなる場合なのか もしかしたら…発達に問題があるのか分かりません。 担任の先生に発達相談をしたほうがいいとは言われたわけではなくたまたま他の園児がいない時に先生に会って うちの子どうですか? って聞いたらフラフラしてるってことを聞いてそこから 不安になりいろいろ聞いたらでてくるでてくる... 私自身不安なので担任の先生から 言われた次の日に 市の臨床心理士さんとお話しする時間は予約しました。 もし子供になにかあるとしたら早めに療育も考えておりどういった流れで療育はうけれるのでしょうか? ASDもありそうでしょうか?

回答
2件
2025/05/20 投稿
着替え 保育園 公園

思い込みが激しめ、言語理解がずば抜けて発達しているアスペルガーグレーゾーンの娘ですが 癇癪を起こし家を飛び出し警察、児相に保護されています。会話の流れで、病気なら生きていても仕方ない、死ぬ!と飛び出した際に私が止めなかった事が、死ねば良いと言われた!に変換されたようです。無理に止めてまたギャーギャー騒ぐよりは落ち着くまで待とうと思ったからです。離れてずっと着いて行きましたがちょっと目を離した時に見失い警察に保護されてしまい、親に死ねって言われた、帰りたくないと言ったので、虐待では疑われました。 児相の面談で経緯や普段の様子と心療内科と精神科に通院して相談中である事も話しましたが、本人の勘違いだとしても傷ついたと言っているので心理的虐待として扱うのでしばらく保護されるようです。 繊細でもあり、ストレスが全身の神経痛や腹痛に出てしまい現在学校も休みがちなのに、こんな事態になり、本人も今頃体調が悪くなっているのではないかと心配です。 薬は持たせましたが… 帰って来た時のメンタルや体調が心配です。 似たような事を経験された方がいたら帰宅後のケアや様子を教えて欲しいです。

回答
3件
2025/05/27 投稿
会話 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

1歳半の息子が自閉症なのではないかと疑っています。 1歳半検診が1ヶ月後にあり事前アンケートがほぼ「いいえ」でへこみます。 同じような方で自閉症の診断受けた、もしくは気になる行動あったけど、今では定型発達の子と変わらないなど教えて欲しいです。 気になる点 〇指差ししない 〇喃語、宇宙語はしゃべるけど意味のあることばは「いないいないばぁ」くらい 〇偏食気味、はじめて食べるものは口にいれたがらない 〇バイバイ、パチパチなどの真似をしない 〇横目をする 〇家のドアを開け閉めする 〇トイレの上から流れる水をずっと見る 〇タイヤをまわす。まわすこと好きでハンドスピナーも好き。外で室外機とか見てる 〇嬉しい時に手をブンブンペンギンみたいにする できること 〇名前を呼んでふりむく 〇目は合う 〇パパとママはわかるし後追いする 〇靴を履いて走れる 〇手を繋げる 〇睡眠障害はなし 〇ダメなことは怒るとそれ以上やらない 〇一緒に遊んで欲しいと絵本を自分でもってくる 〇人見知り、場所見知りは少しある 〇お友達に興味があり近寄って一緒に遊ぼうとする なにがあっても可愛い大切な息子に違いはありません! ただ親として不安で不安でしょうがないんです。よろしくお願いします。

回答
2件
2025/05/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 指差し 宇宙語

年少さんになった息子の悩みがとまりません。 歩き始めからよく動き、親の側にいないので気になり始め、言葉もゆっくりだったので近くの発達相談にも行き、保育園の先生にも相談し、発達検査も受けました。 保育園で、2歳児では落ち着きがなく集団行動も難しかったのですが、秋頃にはみんなと同じようにできるようになり、安心していたのですが、保育参観に行くとかなりの多動で親の側にはおらず、動きたがる、 しかし家に帰ってくると自分が保育園で 勝手なことをしていたことを反省したりします。親が来たから嬉しくてではなく、知らない人がたくさんいることが嫌だと言っていました。 この4月から大きなこども園へ転園となり、 こちらでは心配なのでサポートの先生を つけて頂きました。 その先生に先日子供の様子を聞くと、 サポートの先生が息子の動きを止めたり、 お友達と危ない場面などあると、止めたり 何度かしているうちに、その先生は嫌な 先生だ!と思ったようで、その先生を見る なり逃げたり、一日のほとんどを優しく してくれる別のクラスの先生のところで 過ごしているとのことでした。 大きな園になり、落ち着いてきていた息子 もまた振り出しに戻り、好きに走り回ったり、先生の言うことを聞けていないようです。 周りのお友達もまだ慣れておらず、クラス 自体もまとまりがないそうです。 普段の生活でも買い物に行くと好きなところへ行こうとするので疲れます。 親としてはASD.ADHDなのでは? と考えており、療育も行きたいのですが、 発達検査で全領域で84だったため、療育をお願いしても断られました。 グレーゾーンな息子をどうしたらいいのか 不安で辛いです。 これから小学校までに落ち着いてくれるのか。 性格はかなり明るく、元気で、人の顔色も 見て色々と判断はできているのですが、 とにかく落ち着きがない、衝動性があります。人見知りせず、人懐こい部分も気になります…。 発達障害なのでしょうか…

回答
6件
2025/05/02 投稿
発達相談 買い物 療育

挑発する姉、手が出る妹の姉妹ケンカがひどいです。 姉は小4で知的障害のため妹と同程度の知能、ASD、多動傾向あり。 妹は小1、知的障害なしのASD傾向。 妹は一番へのこだわりが強いのですが、姉がわざとドアから一番に出たり、お風呂に一番に入ろうとしてボコボコにされています。 具体的にはひっかく、蹴る、乗る、シネバカなどの暴言です。 きっかけはいつも姉で、他にも意味なくニヤニヤ見つめたり、通りすがりに触ったり「普通の感覚の人には何てことないけれど妹にとっては嫌なこと」をしては、やっぱりボコボコにされています。 都度妹には姉に手を出さない、出したら謝ること、姉には妹の嫌がることをしないように話していますが、双方我慢できません... YouTubeなしやおやつなしなどのペナルティも効果がありませんでした。 妹は外では良い子でいたいタイプなので、他人への他害も一番にこだわりを出すことも一切ありません。 学校では姉に会っても割り切って手出ししないようです(姉は同じように絡んでいると思いますが) 姉は空気が読めず、他の人の気持ちがあまり分からないのに、どうしてこんなに的確に妹の嫌がることをできるのかが謎です...妹のことが大好きなのですが。 夫婦ともにケンカを止めることにほとほと疲れて、好きなだけケンカさせると出血案件になってしまいます。。 距離を取るようにさせてもすぐに近づくし、2人ともまだ一人では過ごしたくないらしく子ども部屋に籠るなどはできません。 他にも発達凸凹きょうだい同士でケンカの激しい(激しかった)家庭はあるんじゃないかな?と思い、みなさんの意見を聞いてみたくなり投稿しました。 なぜ姉や妹がこんな態度を取るのか?が予想つく方や、ウチはこうやったらケンカが減ったよ!などの意見が聞きたいです。 コメントお願い致します^_^

回答
6件
2025/05/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 小学3・4年生

はじめまして。私は当事者ではないのですが、姉について意見を聞きたいので質問させてください。なお、話が長いので箇条書きで失礼します。 ・知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか ・なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。 ・反対の理由:精神科医なんかろくでもないやつしかいない、お金儲けのために薬漬けにされる(ネットで色んな情報を見てるらしい)という主張 ・身内の発達障害:父親がアスペルガーで、父親の妹もなんらかの障害があるらしい。父は私が子供の頃出て行ったきりなので詳しくはわからない。 ・姉の発達障害っぽい特徴: ①こだわりが強いが飽きっぽい。(例えば食べ物だと、同じ商品を何個も買ってきては、賞味期限内に食べきれず処分するを何度も繰り返している。夏だと毎週トマトを4〜8袋買ってくる。理由は安かったかららしい。姉のなかでブームがあると一度に大量購入し、ブームが過ぎ去ると買った商品の記憶からなくなる) ②自己中心的なところがある。(自分の興味のあることしかしない人で、もちろん他人のためにやってくれることもあるが、自分の気の向いた時だけという感じ。例えばみんなで使うキッチンやトイレの掃除をしてるのをみたことがないが、以前、食卓を拭いてくれてるな〜と思ったら自分のところだけ拭いてて驚いたことがある) ③自分のこだわりを他人に押し付ける。(姉はサプリにハマってるが、自分が良いと思ったサプリを私に何度断っても押し付けてくる。他にも旅行や映画に行こうと誘われた時、断ったら何時間も揉めた。) 私が姉の反対を押し切ってまで行動したら、今までの経験上とんでもなく揉めると予想されます。 母も姉ほどではないのですが、陰謀論にどっぷりハマっており、こだわりは強めで偏った考え方をしています。 もちろん、保険証を使わずに自費で行けば家族にバレずに通院できますが、私自身が仕事をほとんどできていないので、絶対にできないわけではないのですが、かなり厳しいです。 病院で検査をしなければ発達障害かどうかはわからないのは承知していますが、第三者からみて説得は難しそうかどうかをを聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/05/11 投稿
トイレ 発達障害かも(未診断) こだわり

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております。 就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。 2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。 義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。 支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。 支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。 支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。 (巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております) 義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
7件
2025/05/24 投稿
診断 特別支援学級 小学校

2歳8ヶ月(もうすぐ9ヶ月)の男の子です。 こちらで何度か相談をさせていただいており、現在発達相談の待機中です。 先日、保育参観があり約5ヶ月ぶりに様子を見ました。以前は、集団指示が通らない。他の子や周りが気になって物事が全く進まない様子で先生がつきっきりでした。 今回は ①集団指示は聞けているが内容によってはフラフラしている。 →お片付けしましょう。は出来ていたがある程度自分の周りを片付けたらフラフラ。 →手を洗いましょう。いる場所から別のお部屋に手を洗いに行く形で指示されて向かうがお友達が洗っているのもあり、周辺をフラフラ。(最終的に指示忘れている?) ②身支度周りができない。 本人があまり好きでは無い。得意では無いのもあると思うのですが、自分のカゴから帽子と靴下をとってという指示は通らず。絵カードで指示。それでもなかなか進まない。着替えも苦手だから、周りに気が散るのか気が散ってできないのか微妙なところ…ただ靴の脱着などは玄関で自分でやって特に指示がなくても下駄箱に入れていた。 ※帽子と靴下は新年度から自分で用意する形になった。 私としては前回よりはかなり指示が通ってる部分も見受けられたのですが、着替える→手を洗うなど身辺周りに関する動きが苦手?指示が通らず… 先生に伺うと、出来ることや指示の通りやすさもかなり日によって波があるようで… どのようにサポートすれば良いのかそもそも発達障害によるものなのか分からず困っています。

回答
4件
2025/05/31 投稿
絵カード ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

4月に入園し集団生活が始まりました。一人っ子、1月生まれの早生まれ、男の子です。 初めての集団にソワソワドキドキからなのか、高い所は登る、部屋にいられない、椅子に座ってられない、友達に飛び乗る、押し入れに入る、とにかく色んな部屋、見たことない物に興味津々。良く言えば、人より知的好奇心に溢れてる性格だと思います。興奮が冷めてないような気もします。 家庭保育していた時は2人で色んな所に行きました。スーパー、銀行、役所、公園、、、。その時迷子になった事はありませんし、手を繋いで歩いてくれます。急に飛び出す事もありません、ストップ、待ってと言えば指示も通るようになったと思います。公園では順番を待てず、押す事もありましたが、今では見守る程度で手を出さなくなりました。少し落ち着いてきたと思って入園したら、担任から上記のことを伝えられ、こんなに落ち着きないの?と思いました(涙)4.5月が終わりましたが、登園したのは30日程度。まだまだ慣れないから多動傾向の行動が目立ってしまうのでしょうか? それとも集団生活をして見えてきて、家庭では分からなかったけど障害なのか、、?毎日不安です。ちなみに3歳児検診は引っかかっていません。目も合います。こちらの質問にも答えられます。周りと比べず、うちの子だけ見ると成長はしてるのは親として実感しています。

回答
1件
2025/06/02 投稿
公園 0~3歳

中2の娘がいます。 最近、ひょっとしたら発達障害や境界知能(グレーゾーン)なのかも?と思うようになりました。 娘は小さい頃から癇癪持ちで、一度癇癪を起こすと止まりません。 最近になって落ち着いてきましたが、やっぱりたまにあります。 また、三者面談の時に先生から聞いたのですが、忘れ物が多いらしいです。提出物の期限切れもかなり多いらしく、テストの点数は平均でどの教科も8〜9割ほど取ってるのにも関わらず成績がオール3なのにはそこが関係しているのだと思います。 娘は運動がかなり苦手で、体育の実技テストでは毎回C評価をつけられています。 また、娘は金銭管理が苦手で、お小遣いを渡すとすぐに使い切ってしまいます。(美容のグッズなどに使っているようです。メイク用品やヘアケア用品、スキンケアなど) 娘は特定のことが得意で、例えば勉強。ワーク等を解いていって、何週もするごとに丸が増えていくのが楽しいらしいです。 ほかにも、手芸。親バカだと思われてしまうかもしれませんが、とても上手です。最近ではレジンにはまっていて、とても上達しています。 しかし、やりっぱなし、片付けをしない、というか言われるまで片付けをしてないのに気づいていない、片付けを忘れることが多く、 言ったらやるのに、言わないと気づかない事が多くあります。 他にも心配なところが多く、あまりにも忘れ物や目の前のものに気づかないことが多いので、 友達からポンコツ、と言われたらしいです。他にも、お風呂で泣いていたり、夜中にベッドの中で泣いていたりすることが多く、心配になります。 発達障害なんでしょうか。

回答
4件
2025/05/25 投稿
運動 癇癪 忘れ物
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す