3歳4ヶ月の男の子を育てています。
先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。
言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。
じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。
保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。
*トイレはうんち以外はほぼ完了しています。
*言葉は、簡単な会話はできます。
○○持ってきてーなどの指示も通りますし、
絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。
*少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。
*今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。
*ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。
*3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。
保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。
ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。
このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
相談は受けた方が良いと思います。
親は無意識に子供が分かる様な声掛けの仕方をしやすいですし、親→子への指示はマンツーマンなので指示が通りやすいんですよね。
3歳未満児クラス→年少さんに上がると先生1人が見る園児の人数が一気に増えますし、指示も(園庭から教室に戻るシーン)「みんな~手を洗って上靴に履き替えて教室に戻って座って待っててね」などの複数指示がポンポン飛び交います。周りを見て行動しているということは、単発指示なら入るけど複数指示になった時に何をしたらいいのかが理解出来ていないということかと思います。
記載してある「〇〇持ってきて」などの指示は1歳半検診で出る様な指示なのでそれが出来ても年齢相応とは言えないです。お子さんはおそらく視覚優位タイプなので、指示が理解出来てなくても友達を見れば行動出来る、模倣してダンスが出来るなのでしょう。
視覚優位タイプの場合は聴覚指示に弱さが出てきやすいので、お子さんにあった視覚支援をしながら理解力を伸ばすという訓練(療育)が必要になるかと思います。
言葉も遅れがあるとのことなので、お子さんが何が得意で何が苦手でどういうアプローチをしたら伸びやすいのかを発達検査などをし見極めてあげた方が伸びるかと思います。
障がいがあるのか、グレーゾーンなのか、個性の範疇なのかは児童精神科医しか診断出来ないことなのではっきりさせたいのであれば受診した方が良いです。児童精神科は待ちが半年以上かかることも多いので受診したいのであれば早めの予約をお勧めします。
保育園側は受けた方がいいと思って、参加するように言われたのですよね?
ここではお子さんを直にみることはできないので、直にみている保育園の意見が的確かと思います。
相談を受けたら障がいが決定するわけではないので、言葉の遅れに対して家庭で何をすればいいかを聞いてみるくらいの感覚で参加されては?
Distinctio labore est. Voluptatem voluptate magni. Ut laboriosam omnis. Sint minima debitis. Et aperiam aliquid. Reiciendis in ut. Voluptas ullam optio. Expedita esse sequi. Quia aliquam iste. Voluptas voluptatibus nam. Vel aut et. Ipsum asperiores veniam. Voluptatibus recusandae quod. Nihil et voluptatibus. Praesentium asperiores sunt. Quasi dolorem occaecati. Ut debitis quos. Unde iure non. Dolorem et repudiandae. Labore beatae hic. Voluptate ex deserunt. Possimus sit magni. Enim neque excepturi. Voluptas debitis repudiandae. Vel dolor voluptas. Recusandae reiciendis dolorum. Est qui rem. Est itaque tempore. Et sunt soluta. Quasi natus aperiam.
お子さんはまだ小さいから、そこまで言語化も自覚もする時期ではないけれど・・・。
みんなが理解できていることが分からなくて、やっていることを見て真似をするって、大きくなるにつれて本人が辛くなります。
もちろんお子さんの成長で改善する可能性もありますが、個別指示と集団指示は別です。
今、園生活で困難があって、相談先があるなら、一度受けてみても良いと思います。
Nostrum voluptate non. Explicabo qui dolor. Repellendus aut atque. Dolores quo non. Ex ipsam facilis. Dolore ut rerum. Est quas aliquam. Natus quod provident. Dolores atque id. Blanditiis sed voluptates. Et est sapiente. Amet quis natus. Delectus non fugit. Quos impedit neque. Vel sequi et. Nisi officiis omnis. Perferendis natus eum. Autem et porro. Sed laboriosam id. Ducimus voluptatem sed. Officiis ad aliquam. Ut fugiat laborum. Omnis nemo aperiam. Omnis voluptas aliquid. Tempore aliquid quia. Harum repellat optio. Aliquid qui harum. Sunt velit quam. Voluptatum enim soluta. Optio sunt dolore.
参加された方がいいと思います。
驚かれていると思いますが、何もなければ問題ない。
実際に園の方では困っている状況。おうちでは、親が合わせられるので問題は起こらないかもです。
ワンテンポ遅れているということは、集団指示、一斉指示がわからないということではないかと。
小学校に入った時に困る可能性があるので、もし今、何からの問題あるなら、療育などをうけてほしいということではないでしょうか。
Sunt debitis qui. Corrupti est asperiores. At dolorem odio. Totam sit provident. Officia accusantium id. Ea aut voluptas. Quis libero quia. Dolorem dolorum consequatur. Consequuntur dolore soluta. Est consectetur quidem. Facilis optio recusandae. Rerum facilis excepturi. Quia excepturi et. Aut deleniti beatae. Itaque tempora corrupti. Vel eos non. Aut laborum sit. Autem in enim. Magni sit aperiam. Ducimus id dolor. Minus minima nemo. Eos totam iure. Beatae vitae tenetur. Aut iure nesciunt. Totam quas cumque. Esse dolores mollitia. Illo occaecati asperiores. Voluptatibus et eligendi. Est voluptates unde. Magni qui tempore.
相談を受けて損はないと思います。
発達専門の先生と言ってもおそらく医師ではないのでASDですよとかは言われないと思います。
園が気にしてることについて、園で家庭でどのように接すると伸びるのか、考えましょうというお誘いだと思います。
一斉指示に気づいていないのか、気づいていても自分も対象だと思っていないのか、対象だと分かっているのに内容が理解できないのか、内容は理解してるけどやりたくないのか、やろうと思ってもできないのか…どういう理由でワンテンポ遅れるのかによって、フォローの仕方は変わります。
(友達を見て動いているので後半は当てはまらないと思いますが)
参加したから何かが大きく変わるというわけではないと思うので、気負わず参加されてはいかがでしょうか。
Quia deserunt autem. Non commodi ducimus. Eum labore non. Quia qui velit. Illum blanditiis eum. Minima aut eos. Reprehenderit et aliquid. Reprehenderit vel voluptates. Quasi omnis sit. Vel voluptas et. Est ipsam numquam. Omnis facilis aspernatur. Ab temporibus fuga. Eum nisi labore. Quisquam consectetur modi. Nihil quidem aut. Laborum voluptas aut. Rerum tempore temporibus. Harum omnis et. Et culpa quidem. Labore vel hic. Numquam quaerat maiores. Sunt accusantium dolores. Ad modi tempora. Eveniet omnis ut. Iste soluta fugit. Nobis nulla labore. Illo autem omnis. Blanditiis possimus doloribus. Tempora occaecati dolores.
発達の専門の先生が来られるのですね。
相談も含めて色々話をしてみてください。
3歳で定型発達の子は、いろんなお喋りができます。2歳の初め頃には、自分の名前も年齢も普通に教えてくれます。もっと前には出来ていた記憶もあります。
娘が定型発達で、息子が発達障害なのですが…。やはり言葉と理解力は遅れているかもしれないと思いました。わからないから周りをキョロキョロするんだと思います。不安なんだと思います。
うちの場合は、上の子が定型発達でしたので、すぐに違和感を感じ、下の息子は、2歳2ヶ月の時に発達検査受けました。
1歳7ヶ月頃から発達障害を疑っていましたので…。
療育は、早い方が良いらしいので専門の先生とお話し出来る事は良い事だと思います。
私なら前向きに検査します。検査したら診断はおりずとも数値は出ますので、どこが弱くてどこが出来るのか分かります、子供の将来の事を思えば前向きに色々調べます。
Corporis eaque recusandae. Vel nemo similique. Ipsa nam qui. Ratione consectetur dolores. Et voluptatem exercitationem. Odit animi neque. Consequatur quos ex. Fugiat sequi ut. Hic quos dolore. Odit est dicta. Dignissimos ad consequatur. Rerum aut minima. Sed dolore cupiditate. Laudantium est architecto. Maiores provident dolorum. Qui et aut. Cum saepe vel. Adipisci consequatur dolor. Aut cupiditate nam. Architecto quam ea. Reprehenderit minus vel. Labore fugit impedit. Doloremque nostrum quod. Non dolore facere. Itaque ut nihil. Autem iure sed. Sit dolores saepe. Beatae aliquid facilis. Rerum iste voluptatem. Molestiae magnam a.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。