もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。
もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。
最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。
運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。
出来ること
・指差し
・積み木
・目線は合う、目が合うと笑う
・ダンス、体操など大人の真似
・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど)
・言っていることはなんとなく理解している
・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り)
・手をつなげる
気になること
・とにかく動き回るのが大好き
・発語が遅い
・じっとしていられない
・石ばかり拾っている
・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る)
同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
もうすぐ2歳ということなので検診の時期かと思います。
もうお済みなら、何か言われませんでしたか?
これからなら、そこで相談してみてもいいと思います。
療育は、保育園と比べると大人の人数が多いですし、障害(疑いを含む)の子をよく知っているので、それぞれの子の苦手やその理由を見つけるのが上手いと思います。
通う意味はあると思いますが、保育園に通っているなら無理しなくてもと言われることもあると思います。
ご家庭の都合で選んで良いと思います。
世の中には、障害疑いの子を退園させようとする園もあると聞くので見極めは大切ですが、運動会の様子を見て療育を考えたと相談してみるのも良いかもしれません。
保育園に通っているから療育は見合わせようと思われるなら、お母様や園の先生に、発語や誘導ロープの利用を促すにはどんな声かけや遊びが有効か聞いてみるといいんじゃないかと思います。
発語が遅いこと、落ち着きがないこと等も含めて、市の子育て相談窓口や福祉センター、療育センターなどに一度相談してみてはいかがでしょうか。
市町村の相談窓口では、希望すれば簡易的な発達検査(遠城寺式や新版K式など)を取ってもらえるので、個人的にはこういった検査を一度受けてみてることをお勧めしたいです。
30分~長くても1時間程度で終わる簡単な検査で、お子さんの成長の度合いが同年齢のお子さんの平均と比べてどのくらいのレベルなのかがザックリ分かります。
この検査だけで何らかの診断がつくことはありませんが(診断名をつけられるのは医師だけなので)、お子さんの成長の「遅れ」がどの程度なのか、目安にはなると思います。
療育や専門医の受診が必要かどうかについては、まずは簡易的な発達検査の結果を見て、役所の心理士さんと話をしてから判断してもいいのかなと思います。自治体によっては、発達に心配なことがある未入園のお子さんを対象にした親子教室等に繋いでもらえる場合もありますしね。
また、療育(児童発達支援事業所)は地域によって、未診断のお子さんでも利用できる地域と、専門医を受診して確定診断を受けてからでないと利用できない地域があります。
なので、お住まいの自治体ではどういう手順を踏めば療育を利用できるのかも、確認してみる必要があります。
>保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。
療育は、うちの場合は年少の終わり頃から幼稚園と併用で通わせてました。
子どもが小さいうちは、親が子どもの特性を理解して我が子に合った支援の仕方(接し方、環境調整、問題行動への対処方法など)を学んで身に着けるためにこそ、療育は必要だと思いました。
親が子どもの特性を理解せず我流で対処し続けると、二次障害を発症してしまうケースがままあるからです。
子どもへの影響については、子どもが大きくなってきて小学校への入学が近づくにつれ、「療育に通わせておいて良かった~!と思うことが増えていきましたよ😊
特に学校生活に入っていくための練習は本当に手厚く、あんなケアを親だけで行なうのは不可能でした。
息子はもう小5ですが、療育で行儀や礼儀作法などを教わったことが今でも役に立ってると感じます。
なので、療育に通わせる意味がないってことはないと思いますよ。
Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
指示が通るのは一対一の場面では…ということならば、ちょっと気になります。
ただ、指示の理解は一定以上あるようですからそこまでめちゃくちゃ心配ということはないでしょう。つまり全般的に著しく遅れている訳ではない…ということだと思います。
ただ、ボディイメージが月齢相応につかめてないほか、不安等も感じやすく集団行動等は苦手なのかもしれませんね。
感覚統合が遅れている…という可能性は捨てきれないので、心配ならば次の乳児健診等で相談したり、保育園側に療育の事について相談してもよいかもしれません。
なお、運動会でぐずるとか、手が繋げない、ロープが持てない等は定型さんでもよくあることです。運動会は開会式はともかく、他はちゃんと比較的参加できていると思いますよ。
お散歩も先生と手を繋げるなら及第点です。
とはいえ、全く心配ないか?というとお子さんのような経過の発達障害児もそれなりにいます。
なお、半年たっても集団行動のところで少し苦手がある、落ち着きがなく、発語も少しのんびりなようなので、療育を取り入れるのは悪くないのではないかと私は思います。
保育園で過ごすことは、家で過ごすよりは圧倒的に社会性を身につける機会には恵まれていますが、療育とはまたちょっと違います。
受けられるなら療育利用をと思います。
Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
みなさん回答ありがとうございます。息子は先日2歳になりました。
保育園から送られてきた誕生日会の写真を見たら、ちゃんと一人で椅子に座ってお誕生日の写真を撮ってもらっていました。また、最近になって急に走り出すことが減ったり、病院の待合室で会計時に手を離してもその場で動かずに待つことができるようになったりと、少しずつですが以前より落ち着いてきたように感じます。
ただ、まだ発語は遅く語数もあまり増えてません… 2歳児健診で相談してみようかと思います。言葉の絵本も本人が好きなのでよく読んでいるのですが、写真を指差して「うーう?」とものの名前を聞いてくるばかりで自分からおしゃべりはしようとはしません…。
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。