歩行と発語が遅れている2歳2ヶ月の子供についてです。
2歳前後でようやく一歩が出て、少しずつ歩けるようになってきましたが、まだ8割ハイハイです。
発語は明確な単語なしで、音声模倣は少しあります。
ネットでは2歳を過ぎて歩かない話さない=発達障害や知的障害があるという情報ばかりです。
私も薄々そうかもなと思っています。
大学病院に定期的に発達を診てもらいに行くのですが、「遅れているけど発達障害かと言われると現時点ではわからない」としか言われません。
理由としては
・人に興味がある
・こちらの言ってることを全部ではなくても理解している(指示が通る、〇〇どれ?の指差しができる)
・偏食、睡眠障害、癇癪、クレーン現象等の特性は見受けられない
とのことでした。
現時点で診断がつく子は上記の特性が何かしらの形で見られると。
保育園には通っていますが気を遣われているのか療育を勧められることなく、1歳半検診も「大学病院にすでに通ってるならそこで診てもらえますね」という感じです。
しかし成長してやっぱり発達障害でしたと診断されてからでは遅いと思うのです。
その反面、まだ違うかもしれないという思いも捨てきれず、もどかしい日々です。
様子見だったけど後々診断がついたお子さまを持つ方、様子見だった頃はどのように過ごしていらっしゃいましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
リハビリや療育を受けていますか?
診断は、投薬も含めて支援を受けるための手段だと思います。
検診で「大学病院にすでに通ってるならそこで診てもらえますね」と言われたなら、
園が療育を勧めないのも「大学病院にすでに通ってるならそこで勧められるだろう」という考えなのかもしれません。
逆に病院の方は「保育園にすでに通ってるならそこで療育的関わりを受けているだろう」と考えて療育を勧めないのかもしれません。
次の診察時に「療育を受けたい、どう手続きしたらいいか」と相談してはいかがかと思います。
2歳まで様子見というのはよくあることなので、遅すぎるということはないと思います。
どちらかというと、運動発達がゆっくりな事が気になります。
マッサージや歩行を促す遊びや関わり方を教えてもらっていますか?
まだなら聞いてみるといいと思います。
子どもの運動発達は、体幹→四肢→手足等末端へと進んでいくそうです。
体幹を鍛える遊びをすることで歩行がしっかりしていますし、
その先に物を掴んだり音を作ったりと、手や口の動きの土台になります。
語りかけや読み聞かせで言葉を貯めてあげるのと同時に、それを発揮できる身体も整えてあげるといいと思います。
子どもが大好きな物事を探して一緒に楽しみ、親が遊んでくれてお世話してくれて嬉しいと関係を作る事が大切なのは、
障害があってもなくても同じだと感じます。
お子さんが好きな食べ物やおもちゃ、公園や遊びをたくさん見つけましょう。
それが、今後の学びのモチベーションになっていきます。
お風呂頑張ったらジュースとか、好きなキャラで言葉を増やし文字を覚えるとか。
1歳半過ぎても歩かなかった子は周りにも何人か居ますが、発達障がいの診断が無いグレーゾーンであっても発達性強調運動障害(DCD)はあったり、低緊張はあったりと何かしらはある印象です。
DCDコラム:https://h-navi.jp/column/article/35028749
低緊張コラム:https://h-navi.jp/column/article/35025949
大学病院ではPTやSTを受けているのでしょうか?
新生児フォローで発達がゆっくりだから診察のみということであれば少なくともPT、STは受けれる様に医師にお願いされた方が良いと思います。
保育士さんは療育が必要ないと思っているのではなく、大学病院と既に繋がっているので必要な時期がきたら(3歳まで様子見する自治体も多い)繋がれる為にそう言っているのだと思います。
様子見というのはただ何もしなくても良い時期ではなく、動くべき段階が来た時には動ける体制を整えておく時期かと思います。
〇保健師と定期的に繋がっておく 〇保育士さんには「何かあれば教えて下さい」と言っておく 〇必要な時に療育が受けられる様に情報を集めておく などですね。
Omnis vero occaecati. Modi voluptatem laudantium. Repellendus aliquid dicta. Eaque officiis aut. Autem odit numquam. Velit odit eos. Alias cupiditate enim. Magnam ut nihil. Impedit vel qui. Enim magnam autem. Voluptates officiis molestiae. Nostrum delectus occaecati. Culpa cumque ab. Amet voluptatum neque. Deserunt quos et. Aut eos voluptatem. Autem qui ex. Delectus quo id. Commodi in corporis. Quaerat dolor commodi. Sint illo aut. Saepe excepturi consectetur. Neque dolorem nam. Vitae hic repellendus. Officia fugiat occaecati. Vel aut qui. Quia et et. Est ipsam et. Velit tenetur quis. Temporibus odio ea.
知的障害でも、発達障害でも殆どの場合、4歳くらいにならないと確定診断はされません。
でも、今の段階で、療育をうけたり、理学療法をうけたることはできます
わたしは、診断を待たずとも、今すでに言葉でも、身体でも遅れが見られることが気にかかるなら、療育を強く希望されることをおすすめします。
人と比べる必要はないけれど、二歳をすぎると、色々できるようになる時期となります。何度も言いますが療育をしたらいいとおもいます。様子見ッて、結局なにもしないってことですよ。
保育園からいわれないのは、病院にかよっているなら医師の判断にまかせようということなのだとおもいます。
Quia molestiae dolorem. Architecto et necessitatibus. Qui adipisci cum. Quas eos consequatur. Dignissimos minus neque. Nobis quo odit. Quas delectus laborum. Ab id beatae. Voluptas quasi distinctio. Quia eveniet ipsa. Sequi vel ipsam. Vitae amet dolor. Vitae debitis maxime. Nam voluptatibus molestias. Consequatur natus consequuntur. Aut adipisci eveniet. Pariatur aut autem. Nihil ut fugit. Exercitationem magni quasi. Tenetur officia voluptatum. Dolor aut ad. Cupiditate neque consequuntur. Id quasi assumenda. Aut libero saepe. Provident aut velit. Fuga reiciendis sit. Tenetur est officia. Sit est non. Officiis magnam voluptatibus. Rem dolor accusantium.
こんにちは。私の子供(現在小5)も1歳半検診の時に歩けず、保健師さんの勧めで病院で検査を受けました。特に異常は見つからず、まもなく歩き出したので問題ないと思っていましたが、保育園の時に集団行動が苦手な様子があり、1年間の療育を受けました。また、昨年受けた発達検査ではかなりの凹凸があるとわかり、これまでのことが腑に落ちました。
学校では、勉強は普通にやれているものの、運動が苦手で行動が遅れがちなところは幼少期とあまり変わっていないです…。
そんなわけで、他の子より発達が遅れている場合、早め早めに行動したほうが安心かと思います。たとえば、今のうちから家庭でできる療育の本を読んだり、主治医の先生に療育について相談したりされてもよいのではと思います。
2歳ならこれからどんどん成長する時期なので、ご家族は前向きにサポートしてあげてくださいね。
Velit dignissimos porro. Et nam deserunt. Fugit qui quam. Quis necessitatibus eum. Quia rerum ut. Perspiciatis saepe omnis. Non minima autem. Et eaque quae. Sequi exercitationem autem. Temporibus quis expedita. Quo vel fugiat. Suscipit hic sit. Repellat ea aperiam. Odio voluptatum numquam. Quia deleniti et. Aut ipsam consequatur. Repellendus suscipit ea. Iusto et dignissimos. A sit dolor. Natus quos recusandae. Minus ipsum alias. Velit dolores voluptatum. Eius doloremque unde. Molestiae qui officiis. Ipsum repellendus dolorum. Ab aperiam amet. Saepe consequatur earum. Quo suscipit nam. Iusto neque natus. Ea eligendi odio.
小1のASD診断済みの娘がいます。
同じ感じです。
いわゆるネットにかいてあるような発達障がいのあるあるには当てはまらなかったです。
しいてゆうなら人見知りがひどかったなぁってかんじ。
小さい頃も今もTHE発達ゆっくりさんって感じです。
療育には2歳半から通い始めました。
検診では発達ゆっくりだね〜また見せてひっかかりましたが、療育は進められず。
保育園に通っているなら様子見でいいと言われました。
保育園から勧められたとかもないです。
ただ、ゆっくりなことが不安で通わせてくださいとこちらから申し出て通わせてもらいました。
成長していくにあたって、いろんな壁にぶつかりました。
やっぱり、歩くの遅かったから体幹もしっかりはしてなかったので皆と同じようには難しかったり。
言葉もたどたどしかったし。
理解できてることは指示は通るけど、わからないことは話聞こえなくなってマイワールド突入。
診断は3歳後半のときで、コミュニケーションの部分からASDと診断がついたようです。
療育いけるなら行ったほうがいいですよ😊
遊びの中で色んなことを学ばせてくれるし、うちだけじゃないなぁとか。
こちらの悩みも先生方がきいてくれるので…一人で悶々とする時間がなくなりました。
診断がつかない子もいましたしね。
この先のことはわからないので、やれることをやるのみです!!
なんというか、自分がやってあげればよかったとか後悔しないためにも通うことをお勧めします。
Soluta vero pariatur. Nesciunt quod velit. Vitae corrupti totam. Blanditiis hic impedit. Ut ut nulla. Dolores magni autem. Et atque ab. Laudantium et quo. Et nulla quis. Non earum aspernatur. Est et laudantium. Et aut voluptatem. Neque qui dolor. Maiores a non. Sint totam amet. Veniam aut deleniti. Quis excepturi repellat. Exercitationem aut quas. Alias totam provident. Quisquam nam necessitatibus. Rerum et corrupti. Sapiente fuga odio. Cum vel repudiandae. Quaerat aut nihil. Recusandae dolores consequatur. Eos voluptatem voluptatem. Itaque cupiditate aut. Et ut autem. Aut qui dolorum. A omnis illum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。