二歳四ヶ月の息子についてです。
息子はズリバイまでは定型発達でしたが、ハイハイは1歳1ヶ月、歩行は1歳5ヶ月と遅く、一歳半検診のときにも初語、指差しなどはなく二歳になったらお電話します。とのことで終わりました。つみきなどはできました。
言葉はそれからすぐ出て、今も単語だけですが40単語ほど赤ちゃん言葉ですが言えます。(最初の一文字、最後の一文字含めです)ニ語文は出ていません。言える行などに偏りがあり、タ、ラ、ヤ行は言えません。
わかるものには声をだし、指差しはよくしています。しゃべれない言葉はあーで伝えます。
物の理解はあり、どれ?と聞くと動物でも車でも野菜でもほぼ指差しできます。(幼児教室でも言っていることは理解しているといわれています)
日常生活の個人的な指示は通りますが、幼児教室など大勢への指示は通りにくいようです。
お友達のやることは気にすることもあるようですが、一人で遊ぶことが多いです。
わたしや祖父母が大好きで遊んでと寄ってきます。知らない人は人見知りをします。話しかけられても目が合わないことが多いのとスルーしています、人や物にぶつかることが多く転びます。認知は低そうです。よく寝転びます。体幹が弱く感じます。ジャンプができません。目線の合いづらさは前々からありました。
こだわりや癇癪、偏食はありません。
二歳すぎに電話があり、空きがあるので市の遊びの教室を進められ、そちらで心理士の方に発達診断をしてもらいました。
すると社会性はやりとりしようとしているし、笑顔で対応しているので問題なさそうだが、
前のめりで走る、手先ではなく手の平全体で動かしているという運動機能が遅れているという指摘といまだによだれかけをして、口が開いてるのが口腔機能も遅れている。1歳半くらいだろうと言われました。
そのときはショックで呆然としてしまって、家に帰ってでは息子は自閉症の発達障害なのか、知的障害なのか聞き忘れ、わからなくなりました。
他人とあまり目が合わないのに社会性はあるのかとも謎です。
三週間後に医師の診察を受けるように言われましたが、まず息子がどんな状態か知りたいと思い質問させていただきました
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2019/06/19 07:55
運動面で育ちがゆっくりしてはいますが、この段階で◯◯障害とつくかどうか?はわかりませんよね。
今言えることは、早めに気づいて良かった!の噺です。
訓練の機会を逃さないことだと思います。
私なら卒業!と言われても、継続フォローだけでもとお願いしますよ。
早めに気づいてラッキー!!!この子はついてると思ってください。
歩き始めが遅かったり、ボディーイメージの獲得が遅かったりのための経験不足であることも考えられますし、障害が何か?どうか?はあちらに置いといて大事なのは訓練開始と継続です。
障害名と発達度合いを気にした方がいいのは就園や就学を考える時になります。 ですが、就学までは学んだり社会生活をつつがなく彼らしく送るための練習期間になりますから、人並みの環境に入れることより、「どこなら効率よく成長するか?」だと思います。
社会性は高そうで、それは幸いですが世界感が狭いままで就学まで育ってしまう可能性があると思いました。
無理に拡げるのではなく、色々な人に揉まれることや、お母さんとの愛着はキッチリとつけ、そこから安心して巣立るよう、健康的な心の距離をお子さんとの間に構築していきますよう。
母と子は産まれたら母子分離し、別の人格として生きています。
なので、あまり自分の一部かのように思わないこと。身近な存在である親として慈しみ、守り、支えて可愛がるのは惜しみ無くと思いますが、別人格なのだ!と意識してください。
障害のある子やのんびり発達の子の親として何が一番大変か?というと、他の子が自然に当たり前に獲得していく様々なことを、自然に獲得できなかったり、結局獲得できないという点であって、「障害」だからではありません。
うちの息子も運動は1年から遅れていて、自閉的なところもずっと気になっていたので、三才ころから希望してOTをしましたが、小学生のいまでは発達性協調運動障害はありますが、活発で外遊びが大好きな子になっています。
ぎこちなさはどうしてもあり、走るのも速くはありませんが、伸びるところは伸びました。
上手くなったことより、体を動かすことを今楽しめている事が幸いと思っています。
おはようございます
全体的に発達がゆっくりなお子さんですが、成長過程なのでまだまだこれから。というかんじですよね。だから、心理士さんもはっきり言わなかったのではないですか?
自閉症か知的な問題なのか診断できるのは医師だけです。どんな状態なのかは、書かれていることが事実なんですよね?
お子さんは特に身体面の発達がゆっくりなのかもしれないけど、成長過程です。
お母さんが決めつけてはいけない時期だと思います。
それに診断されても、それはお子さんのトリセツになるだけで、日々成長し、変化していくことはかわらないので、その成長を助けるような療育や関わりを増やしていくことが大切だと思いました。
Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
お子さんは運動面と口腔機能に遅れがあると指摘されているので、PT(理学療法)とST(言語療法)を受けられたらよいと思います。
医師の診察の際、相談してみて下さい。
私は自閉症の子を育てていますが、お子さんの様子だと、自閉傾向はあるかもという印象は受けましたが、自閉症と診断がつくまで特徴は強くなさそうだなと思いました。
あくまで私個人の印象ですが。
私の子の主治医は、3歳にならないと診断できないと言っていました。
2歳代、とくに前半の時期は成長の個人差が大きいので、断定するのは難しいと思います。
他の方も仰っていますが、幼稚園に通う時期まで、診断にこだわらず、成長を促す訓練を受けることに集中されたらいいと思います。
Ut est enim. Dolore qui quia. Necessitatibus quia hic. Veritatis natus et. Vel iste sit. Iste reprehenderit fugit. Necessitatibus dolor aperiam. Delectus modi sunt. Ad non consequatur. Unde similique ipsum. Eius non accusantium. Sed adipisci occaecati. Nihil suscipit dolorum. Ut temporibus maiores. Dolorem non ad. Ut aut quod. Ducimus ea consequatur. Sint est ad. Corporis est voluptates. Voluptate laborum dolorem. Dicta consequatur velit. Est iusto ut. Et dolorem aut. Quia ut et. Qui omnis atque. Velit aut illo. Iure eaque beatae. Et earum qui. In quia eligendi. Velit id iure.
ころさん、初めまして。頑張って向き合い育児されている様子が文から感じました。お疲れ様です。
心理士さんの発達診断を受けられたとのこと。心理士さんは診断までは出せないので、言われなかったのだと思います。
しかし、心理士として違和感がある事が確かなので医師に繋げたのでしょう。医師の判断で療育などに繋がれるように。
Enim repellendus neque. Ut error quaerat. Dicta nisi similique. Veritatis odio excepturi. Mollitia occaecati quo. Delectus ipsum voluptatem. Sapiente dolores saepe. Tempora praesentium eos. Dolor laboriosam qui. Modi architecto placeat. Voluptate quos consectetur. Odit harum occaecati. Quas quibusdam delectus. Est accusamus eius. Eos quibusdam eum. Asperiores et fugiat. Officia excepturi deleniti. Rem facere nesciunt. Inventore soluta rerum. Consequatur enim illum. Minima sint quisquam. Ipsum nihil quo. Suscipit ea pariatur. Non omnis blanditiis. Reiciendis rerum sint. Corrupti rerum eligendi. Aut libero ut. Sit quasi autem. Doloribus maxime nisi. Dignissimos in voluptatem.
知的や自閉の診断は医師がします
心理士さんは検査は出来ますが
はっきり言えないと思います
医師に聞いてみてくださいね
まだ、2歳なのではっきりしない部分もありますが
体や口の使い方から、ゆっくり成長している事はわかります
小さい頃から療育する事で変わってきます
必ず成長します
私も子供の障がいを聞いた時はショックでした
市の教室に通って心も少し楽になりました
1人で考え過ぎないで下さいね
Ut est enim. Dolore qui quia. Necessitatibus quia hic. Veritatis natus et. Vel iste sit. Iste reprehenderit fugit. Necessitatibus dolor aperiam. Delectus modi sunt. Ad non consequatur. Unde similique ipsum. Eius non accusantium. Sed adipisci occaecati. Nihil suscipit dolorum. Ut temporibus maiores. Dolorem non ad. Ut aut quod. Ducimus ea consequatur. Sint est ad. Corporis est voluptates. Voluptate laborum dolorem. Dicta consequatur velit. Est iusto ut. Et dolorem aut. Quia ut et. Qui omnis atque. Velit aut illo. Iure eaque beatae. Et earum qui. In quia eligendi. Velit id iure.
目が合わないのが気になりますが、今の段階ではまだ分かりませんよね。
今出来ることは固いものを噛む練習、運動機能の発達を促すように家でも習い事でも、してみたらいかがでしょうか。
感覚統合や運動機能は今からやればまだまだ伸びて行きますから。知的な部分も沢山ほめていけば、いいのかなと思います。うちは、知的な部分が、どうしても伸ばせなかったのですが。
いくらでも本も、ネットで情報得られますから、まずは勉強されてみては。
Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。