締め切りまで
6日

3歳の知的障害の息子をもつ母です

退会済みさん
3歳の知的障害の息子をもつ母です。発達検査の結果1歳2ヶ月程度の遅れがあり、まだ喃語しか喋りません。
乳児の時に手を手術しないといけなくて、術後しばらく右手が使えない時期があり、左利きになってしまいました。
現在、療育に通ってますが先生から今なら書くことを右利きに変えることも出来るので、どちらにするか決めてきてほしいと言われてます。
書き順や習字は左では書きにくそうに思いますが、利き手を変えることでこれ以上のストレスを与えるのも可哀想な気持ちもあり、まだ周りの言葉も理解してない今が変えるチャンスなのか迷ってます。
身内に相談しても意見がバラバラで私自身が困惑してます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ゆきちさん、おはようございます☺
私は幼少期に右肩から肘まで怪我をして、手術して、右手をあまり使うと痺れてしまうので、利き手は左手です。
お箸や鉛筆、料理に習字すべて左手です。
昔、学校で注意されて右手に変える訓練をしました。
矯正箸や習字、ハサミを右手で訓練したんですが、なかなか治らず疲れてしまい、毎日毎日泣いては怒られ、食事中や学校でビクビク過ごしてました。今でもトラウマです。
自律神経がやられてしまい、母からもう左手でいいと言われて、ほっとしました。
漢字の書き順など、逆になってますが、今は左利き用の習字筆やハサミ、包丁などいっぱいあり、あまり不便に感じてません。
訓練する事はいいと思うのですが、息子さんがもし嫌がって泣いたり、パニックを起こすようなら、無理に変えない方がいいと思います。
これは私の意見と体験談なので、あまり参考にならないかと思ったのですが💦💦
左利きでもあまり不便がないよ‼って事を伝えたかったです☺
失礼になってしまったらごめんなさい💦
私は幼少期に右肩から肘まで怪我をして、手術して、右手をあまり使うと痺れてしまうので、利き手は左手です。
お箸や鉛筆、料理に習字すべて左手です。
昔、学校で注意されて右手に変える訓練をしました。
矯正箸や習字、ハサミを右手で訓練したんですが、なかなか治らず疲れてしまい、毎日毎日泣いては怒られ、食事中や学校でビクビク過ごしてました。今でもトラウマです。
自律神経がやられてしまい、母からもう左手でいいと言われて、ほっとしました。
漢字の書き順など、逆になってますが、今は左利き用の習字筆やハサミ、包丁などいっぱいあり、あまり不便に感じてません。
訓練する事はいいと思うのですが、息子さんがもし嫌がって泣いたり、パニックを起こすようなら、無理に変えない方がいいと思います。
これは私の意見と体験談なので、あまり参考にならないかと思ったのですが💦💦
左利きでもあまり不便がないよ‼って事を伝えたかったです☺
失礼になってしまったらごめんなさい💦

ありがとうございます。療育の先生に聞かれてから答えが出せず悶々としてましたが、左利きでも不便が無いと伺えてスッキリしました。まだまだ息子と会話が出来るようになるまで時間はかかりそうですが、これから必要であれば息子と相談して決めていこうと思います。今は遅めのイヤイヤ期でもあり、彼の意志と反することをさせても嫌がるだけなので今すぐに決めずに息子のペースに合わせていこうと思います。
あと言葉が出てきやすくなる準備も教えて頂きありがとうございます。にらめっこ・ペロペロキャンディー・吹き戻しなら楽しみながら出来そうです。さっそく試してみたいです。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
長女:自閉スペクトラム症(右利き)
次女:発達に遅れ・障害なし(左利き)
の母です。
左利きは悩みますね。発達に遅れ・障害なしの子供であっても、矯正すべきかどうか悩みます。
幸い、次女は「お手本を真似ることがスムーズにできる」「臨機応変に対応できる」ので矯正せずに生活しています。
左利きの次女は、左利き用のハサミも、右利き用のハサミも使えます。
PCのマウスも右利き用を使っています。
右利き用の道具をそれなりに使いながら生活しています。
その姿を見ていると、子供が使いやすい手を使えばいいかな、と思います。
また、私自身、基本は右利きですが、球技の中には左手の方が得意なものもあり、その時その時、使いやすい手を使っています。大体、どっちでもいけたりするので、その時空いている手を使っている感じです。
ただ・・・
発達の遅れがない子でも、左利きの子は「文字を書くと鏡文字になる」ということがあります。
「どんなに教えても鏡文字になるので、仕方なく文字だけは右手で書くように、親に矯正された」という友人がいます(発達に遅れはない、とても優秀な女性なのですが・・・就学前、文字が鏡文字になっていて、鉛筆・硬筆・毛筆は矯正されたそうです)。
発達に遅れがあり、「お手本を真似る」ということが苦手だと、左手で文字を書くのはかなり大変だと思います。
文字は最初、運筆から練習だと思います。
書いている様子を見て、力が入っているか、鉛筆の操作ができるか、お手本通りに書けるか。
様子を見てはどうでしょう?
左手でもお手本を真似ることができるなら左利きでも不都合はないと思います。
ただ、右利きの方が面倒はありません。世の中、右利き向けにできています。
子供の対応力・適応力がどれくらいあるか、によると思います。
※次女も保育園で「矯正しますか?」と尋ねられました。まだ決めかねていたので「矯正しなくていいと私は思っていますが、子供の様子を見て矯正した方がよさそうだったら相談してください」とお願いしました。今、ここで即決!ではなく、様子をみて対応してください、とお願いできないでしょうか?
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
下の子に知的障害があります。
今は小6ですが、利き手が定まらずにきました。
ずっと療育を受けていますが、利き手を決めようと言われたことはありませんでした。
現在では、お箸と鉛筆は右、ボール投げやバッティングは左です。はさみも右が良いようです。
就学に際しては、ハサミは右と左両方用意して道具箱に入れておいたところ、自分で選んで右を使っていました。
確かに、利き手を決めたらそれをひとつの目標にして療育を組めるので楽かなとは思いますが、利き手を親を含めた周囲が決めてしまうことで本人に混乱は生じないのかな…と思います。それが故にかわいそうと思われるのですよね。
左利きを選択して、将来例えば習字に困ったら、その時に一緒になって考えてあげればいい、そう思うのです。
小さな頃から、きっと記憶に積み重なっていくのは『僕に安心をくれるお母さん、応援団でいてくれるお母さん』。それこそが人生の根っこになると思っています。
右利きを選択することになさったとしたら、それはそれで迷いを見せない姿勢が大切かなと思います。不憫に思ったりせず、右手で出来てえらいね、スゴいね、…やっぱり応援団でいてあげたら良いと思います。
我が子は言葉の成長もゆるやかで、まだまだうまく適切な言葉を使えないこともありますが、伸び伸びと育ってきました。
療育の目標を何にしているかでも変わってくるかと思いますが、今は本人にムリが生じるようなら見送っても良いのかなと思います。
ことばが出てきやすくなる身体の準備として、にらめっことかペロペロキャンディや吹き戻しなどのことはなかなか良いですよ。顔や、口の周りの筋肉、舌使いなどが自然とうまく使えるようになったり…。
出来るものがあれば、いかがでしょう。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳利き手が定まりません
5歳年長の男児で病院では自閉症スペクトラムと診断されましたが、敢えて診断名をつけるならば…という判断なのでごく軽度なんだと思います。保育園は手先の不器用さや言葉や会話力が遅れていたり、独り言や辻褄の合わない事を言ったりしますが、大きな問題などなく過ごしており、他のお母さんからは何処が障害なの?と言われます。本題に入りますが、まだ利き手が定まらず箸の練習に苦戦しています。療育の先生からはこの子は左利きだと思うと言われ、とっさに出る手や、筆圧の強さ、手先の器用さなど、確かに左の方が優位なので左利きなんだと思いますが、普段から右手を使ったり、左手を使ったりと決定打に欠けるため判断しずらいのです。(療育の先生も私も)ただ1歳の頃から保育園へ入れており必然的にスプーンなど右手で教えられてきましたし、家でも右手を使用してきました。なのでスプーンや箸、鉛筆などは右手の方が使い安いようです。①本来は左利きであるのに右手でスプーンを練習してきた為に発達の遅れが出てきたのではないか?②このまま右手で箸の練習を続けても良いのか?めちゃくちゃな文で申し訳ありません。私はこうしたよーとか体験談やアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは、利き手が定まらないのは、発達障害の子アルアルみたいですね。
うちの子も利き手が微妙です。
なので、箸、鉛筆は右って決めてしまい...



発達障害のある方は左利きの方が多いと聞いたのですが
皆さまどうですか?私は左利き、親に無理矢理お箸だけ右に矯正させられました。利き手の左が使えないストレスは半端じゃなかったです。左利きだと怒られた理由もわかりません。それが脳にとっては悪影響だったのではないか。と、今は思っています。食べ物にも嫌いなものが多く。食べられないものが多い。今、思えばおかしかったことはたくさんあります。でも、私が小学生の時は今ほど発達障害への認知は少なく。親も気付かなかったので、大人になるまで発達障害だとは気付かなかった。今はもう忘れ去りたい過去ばかり。楽しかったことなんて何一つもありません。
回答
左利きはLDに多いと、検索すると出てきます。
うちは左利きだから鏡文字なのか?と思っていたら、ASDでしたよ。
お箸・鉛筆は直せませんでし...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



こんにちは
来年度小学校に入る息子がいます。ウィスクの検査済み、今は診断の予約まち、小学校に入ってからの療育施設を見学中です。気になることがあって、それは両利きということです。基本左手メインだとは思うのですが、ハシは左、(スプーンはばらばら)はさみは右、その他はその時々で違います。例えば、ペンで何かかいてて左側は左でかく、右にうつると右でかく。ボールも右側にあると右を使う、左側にあると左を使う、みたいな。ずっと気になりつつ、小学校に入るまでには..と思いながら、逆にいいことなんじゃないか、と思っていたのですが、調べてみると、いいのは3歳ぐらいまで年長の息子にとってはあまりよくはないようで。また療育先が決まったら相談しようと思うのですが、もし、経験談等おもちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
回答
さとさんこんにちは
利き手というのは、例えば
右手で鉛筆を持つ
書く時に、右手で書く動作を支えるために左手で紙をしっかり押さえられる
...



左利きの鉛筆や箸の持ち方を右利きの親はどうやって教えればいい
んでしょうか。自閉症スペクトラムの息子だけが左利きで家族や学校の先生方にも左利きがいません。
回答
いわちゃんさん、ありがとうございます。
左から右に何度か試みたのですが、本人が左手に持ち替えてしまいます。
左側のお手本は手で隠れてしまう...


2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がお
ります。息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。もちろん十人十色というのは承知です。息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?もちろん十人十色なのは承知です。ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。宜しくお願いします。
回答
社会性というより、親から離れる、離される。
という分離不安から、来る不安ではないのでしょうか。
うちの娘も幼稚園で、活動の為に抱っこして...



もうすぐ入学の息子です
年中からなんとなく集団のなかで浮いてきて、先日の卒園式も、そらまあ大変でした。本人の親だからそう思うのかと思うけど、途中から椅子の下にもぐったりします。前半はものすごく頑張ってくれて、普通の子と同じだったのが、式がとにかく長すぎておそらく飽きたのでしょうか、自分の椅子のしたもぐるわ、泣いてるお母さんのところにいちいちティッシュを持っていくわで。こちらは失笑でしたが。あの、おかしな行動は普通じゃないですよね。先生は誉めてくださいましたが、たまりませんでした。さてさて、もう小学校に行くと言うのに、たまに右と左が分からないときがあるようです。お箸をもつ方、えんぴつをもつ方といっても、分からないと言ったり、右手はどっち?ときくと、左手をあげたりします。ほくろなど分かりやすい印があればいいけどないので、どうやって教えたらよいものか、今更ながらに悩みます。幼稚園のときは、名札がある方が左で、大事な心臓も左と教えたりしてました。(分かりにくい!?)毎日、右なら右とわかるように、指に絆創膏を貼っていったりしたらよいのでしょうか(笑)
回答
あっ~!
これは、とても良くわかります。
うち、この春から中2ですが、ふと何かの拍子に、右と言いたいのに、左と、未だに言い間違えることがあ...



皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった
時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子です。1月から療育に通っています。何度か質問させてもらってます。ゆっくりペースの成長を普段はそこまで気にならず見守っているのですが、たまに、本当に喋れるようになるのかな、高い所に登るのも落ち着くのかな、あ、また横目でくるくる回ってる…と、なんだか気持ちが暗くなります。まだ発達検査はしていないですが、自閉症の特徴が多く出ています。いつもは、子どもはとても可愛くて、愛情たっぷりで育てていると思っています。たまに、こうなってしまいます。
回答
うちは第一子は成人しました。
知的障害はありませんが、とても自立できるような心身の状況にありません。
この子が一番酷い…と思いたいけど、...



いつもお世話になっております
DQ71の4歳の息子についてです。今家から歩いて10分の私立の幼稚園に通っています。家から近いからという理由で年少から通っていて今は年中です。息子は左利きですが年中の先生が右利き推進派で幼稚園ではお箸以外は右を使う様に指導されてます。お箸は本人がどうしても左でないと無理みたいです。ただ療育では左でハサミも鉛筆も使います。昨日療育でハサミを右で使うか左で使うかを本人が凄く悩んでいました。それを見た療育の先生から無理に右を指導するのは良くないし私立の幼稚園は止めて公立にするべきでは❓とアドバイス頂きました。ただその私立の幼稚園から一緒の小学校に行く子が沢山いますしやっと慣れた幼稚園をかわるのは、、、と思ってしまいます。新しい場所がとにかく苦手な息子です。ただ今の幼稚園も毎朝泣きまくりで行かない行かないと泣き叫びならが先生に抱えられて行く状態でもありかなり有名になっています、、、💦帰りにはニコニコで楽しかったと言うのですが療育の先生からしたらそれはママに喜んで欲しいからだそうです。やはり幼稚園変えるべきなのでしょうか?宜しくお願いします。
回答
療育の先生に幼稚園を訪問してもらって、幼稚園の先生にお話ししてもらうのはできないんでしょうか?
利き手をなおされること以外に問題がないのな...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
人それぞれ本人の発達やスキルに合わせて自立が成立していきます。
特に排泄に関しては、色々なケースが考えられます。
例えば、うちの末っ子は知...



小2娘のグレーです
左右の理解が曖昧です。急に聞かれたりすると余計に解らなくなるみたいです。でも、会話の中で急に出てくるものなので間違える事が多いです。しかも間違っていることを受け入れられない気質もあって、憤慨やパニックにつながります。左右盲という言葉を最近知り、発達障害に限らず左右が解らなくなる症状はあるようです。夫は発達障害ではないです(だぶん)が、左右が苦手だと言ってました。夫の母親も、道案内するときに必ずといっていいほど左右を間違えてます。なので、「こっち!」とか言ってます。運転してたら分かりにくい(^-^;こちらから「右ね?」と確認しています。左右の認識が苦手なのは、発達障害であるあるですか?また、遺伝とか考えられますか?ちなみに、娘は上下も長い間、間違って言ってました。解っていても言葉にすると間違うという感じでした。今は上下は大丈夫です。なので、左右も時間がかかるんだろうなと思っています。悩みというか、他の方はどうかなと思いあまり情報がないので発信してみました。
回答
私も左右苦手です。
(自閉的な要素は持っていますが未診断の者です)
考えれば分かるのですが、
とっさには出てこなくて
自動車教習所で苦労...



コミュニーケーションに絵カードを使うデメリットはありますか?
3歳9ヶ月で発語がない自閉傾向のある息子へ、トイレの要求をしてもらうために絵カードを用意しようと思いました。しかし、主人は反対しています。トイレくらい絵カードに頼らず要求できなければ、今後の生活で困るからと言うのです。しかし何度もハンドサインを教えていますが、真似しないし覚えてくれません。絵カードも見てくれるか分かりません。トイレに行きたくなると、ズボンを脱ぎ始めるため、私が慌ててトイレへ連れて行きます。その他にも異食や、危ないことをするのを毎日注意していますが、さすがに疲れてきました。絵カードで少しでもお互いが楽になる見込みがあるなら試したいので、実際に使用されている方のお話をお聞かせいただけたらと思います。
回答
はじめまして。
絵カード、よいと思います。
あと、ハンドサインよりもボディランゲージ?大きな身ぶりのほうが、理解しやすいのかも。
ハンドサ...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
おはようございます
自分の子供を含め、沢山のおこさんに関わるなかで、子供の苦手な部分は伸ばす事はとても難しいなと感じます。
苦手を何度もこ...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
ふくろうさん、こんばんは。
独り言。
うちの娘は、中学生ですが、幼少の頃より、ずっと言ってますよ。
・・完全に消えることは、ありませ...


3歳半未熟児で生まれた次男が、最近、耳塞ぎをします
音を嫌がっている感じではないのですが、調べると自閉症とか発達障害とか出てきて不安です。言葉は遅く落ち着きはありません。今日耳鼻科に行ったら、左耳に耳垢がたまってると言う事でお薬はもらってきました。やはり、耳塞ぎは、発達障害が関係してるのでしょうか?
回答
発達障害は早期診断、早期療育が大原則ですので、これを機会に専門医に診ていただいてみたらいかがですか?診断結果が白だったらOKだし、仮に黒で...
