締め切りまで
7日

5歳利き手が定まりません
5歳利き手が定まりません。
5歳年長の男児で病院では自閉症スペクトラムと診断されましたが、敢えて診断名をつけるならば…という判断なのでごく軽度なんだと思います。保育園は手先の不器用さや言葉や会話力が遅れていたり、独り言や辻褄の合わない事を言ったりしますが、大きな問題などなく過ごしており、他のお母さんからは何処が障害なの?と言われます。
本題に入りますが、まだ利き手が定まらず箸の練習に苦戦しています。療育の先生からはこの子は左利きだと思うと言われ、とっさに出る手や、筆圧の強さ、手先の器用さなど、確かに左の方が優位なので左利きなんだと思いますが、普段から右手を使ったり、左手を使ったりと決定打に欠けるため判断しずらいのです。(療育の先生も私も)
ただ1歳の頃から保育園へ入れており必然的にスプーンなど右手で教えられてきましたし、家でも右手を使用してきました。なのでスプーンや箸、鉛筆などは右手の方が使い安いようです。
①本来は左利きであるのに右手でスプーンを練習してきた為に発達の遅れが出てきたのではないか?
②このまま右手で箸の練習を続けても良いのか?
めちゃくちゃな文で申し訳ありません。私はこうしたよーとか体験談やアドバイス頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは、利き手が定まらないのは、発達障害の子アルアルみたいですね。
うちの子も利き手が微妙です。
なので、箸、鉛筆は右って決めてしまいました。後はご自由にどうぞと。
結果、箸や鉛筆や筆は右、ボール投、テニス🎾😃☀️は左
サッカーは左足
足は完全に左利きです。
右左の混乱もなく、特に問題なくやってます😃
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うっちゃんさん、こんにちは。
自閉症スペクトラムの中2長男は、鉛筆、お箸、ハサミは右手です。
タブレットやゲームは左手を使います。ティッシュを取ったり、ペットボトルの蓋を開けたり、消しゴムを消すのは左手です。
うちも1歳から保育園に通い始め、スプーン、お箸、ハサミは右手で教えました。
就学前に心理士さんと作業療法士さんの定期観察を受けており、作業療法士さんから利き手がハッキリしないと言われたことがあります。どちらかというと左手かな?という感じだが、左右にあまり差がないので、鉛筆やお箸はこのまま右手で…と、道具類は右手でやってきました。
手先は不器用ですが、特に困った様子は見られず中学生になりました。字は右手で書きますが、綺麗に書いてます。
あまり差がないなら、道具類は右手がいいかなと思います。ハサミや包丁、裁縫になると、左手だと困る場面も出てくるかなと思います。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

決まらない場合はある程度で、決めてあげる形にはなると思います。
お子さん、洗濯ばさみで、紙皿のまわりを挟ませてみて。
どちらのての方がスムーズ?
この動きはハサミを使うときにする動きですが、たとえば、時間内に何個かをみて、数が多い手の方はどっちかな?と参考にしてみて?
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
うちのASD息子は、左利きです。
小さい頃、両利きになったらいいなと思って、スプーンを右に持たせても、左に持ち替えてしまいました。
入園セットのお道具箱に入っている右利き用ハサミがどうしても使えず、左利きのハサミを購入し、確定しちゃいました。
①については、発達障害は先天性ですからそのようなわずかなストレスに影響されると思いません。
②については、このまま右利きで良いと思います。
もし兄姉がいたなら、真似て右利きになっていたかもしれません。(うちは影響を受けませんでしたが)
うちの息子の様に自然になった場合でなければ、右利きにしておく方が良いと思いますよ。
左利きのデメリットは多いです。
小学校で左利きを困ったのは、編み物と毛筆だったです。
習字は右で書かせました。
一人暮らしですが、缶切りは左用を見つけて買ったと言っていました。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

利き手の矯正が発達障害に繋がるわけではないのでご安心ください。
うちの一番上は左利きです。
特に矯正もしませんでした。
道具も左利き用増えましたからね。
書道も、それなりにできました。
ちなみにハサミは右です。
入学の時に好きだったキャラクター右利き用しかなかったから。というそれだけの理由でしたが、使えるようになっちゃいました。
ただ、筆記をするときに、横書きだと書いた字を隠しちゃうとか、手本を置く位置を考えないとならないとか
学習する上での工夫は必要になるかなと思います。
それに漢字やひらがなの書き順って、右利きの方が書きやすいんですよね。
そう考えると、今から無理なく習得できるなら、右がいいかなと。
あくまで、むりなく、で。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害のある方は左利きの方が多いと聞いたのですが
皆さまどうですか?私は左利き、親に無理矢理お箸だけ右に矯正させられました。利き手の左が使えないストレスは半端じゃなかったです。左利きだと怒られた理由もわかりません。それが脳にとっては悪影響だったのではないか。と、今は思っています。食べ物にも嫌いなものが多く。食べられないものが多い。今、思えばおかしかったことはたくさんあります。でも、私が小学生の時は今ほど発達障害への認知は少なく。親も気付かなかったので、大人になるまで発達障害だとは気付かなかった。今はもう忘れ去りたい過去ばかり。楽しかったことなんて何一つもありません。
回答
左利きはLDに多いと、検索すると出てきます。
うちは左利きだから鏡文字なのか?と思っていたら、ASDでしたよ。
お箸・鉛筆は直せませんでし...



3歳の知的障害の息子をもつ母です
発達検査の結果1歳2ヶ月程度の遅れがあり、まだ喃語しか喋りません。乳児の時に手を手術しないといけなくて、術後しばらく右手が使えない時期があり、左利きになってしまいました。現在、療育に通ってますが先生から今なら書くことを右利きに変えることも出来るので、どちらにするか決めてきてほしいと言われてます。書き順や習字は左では書きにくそうに思いますが、利き手を変えることでこれ以上のストレスを与えるのも可哀想な気持ちもあり、まだ周りの言葉も理解してない今が変えるチャンスなのか迷ってます。身内に相談しても意見がバラバラで私自身が困惑してます。
回答
おはようございます。
長女:自閉スペクトラム症(右利き)
次女:発達に遅れ・障害なし(左利き)
の母です。
左利きは悩みますね。発達に遅...



こんにちは
来年度小学校に入る息子がいます。ウィスクの検査済み、今は診断の予約まち、小学校に入ってからの療育施設を見学中です。気になることがあって、それは両利きということです。基本左手メインだとは思うのですが、ハシは左、(スプーンはばらばら)はさみは右、その他はその時々で違います。例えば、ペンで何かかいてて左側は左でかく、右にうつると右でかく。ボールも右側にあると右を使う、左側にあると左を使う、みたいな。ずっと気になりつつ、小学校に入るまでには..と思いながら、逆にいいことなんじゃないか、と思っていたのですが、調べてみると、いいのは3歳ぐらいまで年長の息子にとってはあまりよくはないようで。また療育先が決まったら相談しようと思うのですが、もし、経験談等おもちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
うちは、左メインの両利きです。
箸や鉛筆は左
ハサミは左利き用があるときは左で、なければ右で使います。
包丁やカッターなどの刃...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
今できることは、彼のそばにバケツは置かない。
できる範囲の役割を与える。
近くに先生を必ず付ける。
ですね。
掃除はバケツを必要としない、...



左利きの鉛筆や箸の持ち方を右利きの親はどうやって教えればいい
んでしょうか。自閉症スペクトラムの息子だけが左利きで家族や学校の先生方にも左利きがいません。
回答
はじめまして。
ニックさん。
うちの娘(小5)も左利き、私と主人は右利きです。
娘が小学校に入学する前に硬筆を習わせました。
先生には...



もうすぐ入学の息子です
年中からなんとなく集団のなかで浮いてきて、先日の卒園式も、そらまあ大変でした。本人の親だからそう思うのかと思うけど、途中から椅子の下にもぐったりします。前半はものすごく頑張ってくれて、普通の子と同じだったのが、式がとにかく長すぎておそらく飽きたのでしょうか、自分の椅子のしたもぐるわ、泣いてるお母さんのところにいちいちティッシュを持っていくわで。こちらは失笑でしたが。あの、おかしな行動は普通じゃないですよね。先生は誉めてくださいましたが、たまりませんでした。さてさて、もう小学校に行くと言うのに、たまに右と左が分からないときがあるようです。お箸をもつ方、えんぴつをもつ方といっても、分からないと言ったり、右手はどっち?ときくと、左手をあげたりします。ほくろなど分かりやすい印があればいいけどないので、どうやって教えたらよいものか、今更ながらに悩みます。幼稚園のときは、名札がある方が左で、大事な心臓も左と教えたりしてました。(分かりにくい!?)毎日、右なら右とわかるように、指に絆創膏を貼っていったりしたらよいのでしょうか(笑)
回答
利き腕を意識することは、💮と思いました。私のクラスに左利きの子がいて、左右が時々❔なんです。鉛筆持つのが左なのにみんなは右なのでこんがらか...



いつもお世話になっております
DQ71の4歳の息子についてです。今家から歩いて10分の私立の幼稚園に通っています。家から近いからという理由で年少から通っていて今は年中です。息子は左利きですが年中の先生が右利き推進派で幼稚園ではお箸以外は右を使う様に指導されてます。お箸は本人がどうしても左でないと無理みたいです。ただ療育では左でハサミも鉛筆も使います。昨日療育でハサミを右で使うか左で使うかを本人が凄く悩んでいました。それを見た療育の先生から無理に右を指導するのは良くないし私立の幼稚園は止めて公立にするべきでは❓とアドバイス頂きました。ただその私立の幼稚園から一緒の小学校に行く子が沢山いますしやっと慣れた幼稚園をかわるのは、、、と思ってしまいます。新しい場所がとにかく苦手な息子です。ただ今の幼稚園も毎朝泣きまくりで行かない行かないと泣き叫びならが先生に抱えられて行く状態でもありかなり有名になっています、、、💦帰りにはニコニコで楽しかったと言うのですが療育の先生からしたらそれはママに喜んで欲しいからだそうです。やはり幼稚園変えるべきなのでしょうか?宜しくお願いします。
回答
療育の先生に幼稚園を訪問してもらって、幼稚園の先生にお話ししてもらうのはできないんでしょうか?
利き手をなおされること以外に問題がないのな...



小2娘のグレーです
左右の理解が曖昧です。急に聞かれたりすると余計に解らなくなるみたいです。でも、会話の中で急に出てくるものなので間違える事が多いです。しかも間違っていることを受け入れられない気質もあって、憤慨やパニックにつながります。左右盲という言葉を最近知り、発達障害に限らず左右が解らなくなる症状はあるようです。夫は発達障害ではないです(だぶん)が、左右が苦手だと言ってました。夫の母親も、道案内するときに必ずといっていいほど左右を間違えてます。なので、「こっち!」とか言ってます。運転してたら分かりにくい(^-^;こちらから「右ね?」と確認しています。左右の認識が苦手なのは、発達障害であるあるですか?また、遺伝とか考えられますか?ちなみに、娘は上下も長い間、間違って言ってました。解っていても言葉にすると間違うという感じでした。今は上下は大丈夫です。なので、左右も時間がかかるんだろうなと思っています。悩みというか、他の方はどうかなと思いあまり情報がないので発信してみました。
回答
https://h-navi.jp/column/article/218
コラムがありましたよ~。
私自身は、必ず何も持ってないはずの...



春から小学生になる自閉症スペクトラムの息子がいます
人から(親から?)教えられるのが嫌なようで、今はお箸の持ち方をトレーニング中ですが、全然話を聞いてくれません。「お母さんの話を聞いて!」「こうやって持つんだよ。見て!」と言うと、すごーく嫌そうな泣きそうな顔をして、見本を見てくれず結局言うとおりにはしてくれません。エジソン箸をずっと使っていましたが、普通のお箸を使えるようにと奮闘中なのです。1歳の娘を見ながら、息子にお箸の持ち方を教えていると、段々イライラしてきて怒ってしまい、毎日反省です。時間をかけてコツコツ教えれば、そのうち…と自分に言い聞かせているのですが、教え始めると冷静さを失ってしまうのです。何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
回答
教えられる
↓
やってみる
↓
やり方が違う!と怒られる
というサイクルができていて、
親が教えようとする
↓
どうせ怒られる!イヤだ!...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
うちの子、今、高校3年です。
小学校で療育手帳では1番軽い4度を取得しました。
会話は凄い弱いです。
これでよく4度になったな…と、正直思...



こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは。はじめまして。
4歳年中息子の母親です。息子の不器用さに気がついた3歳くらいから私は↓↓↓の本で息子のフォローに取り組んでい...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
男の子でしょうか?女の子でしょうか?
男の子ならば座るのすっ飛ばして立ちしょんの練習にした方が早いかもしれません。
便座に座るのを嫌がる...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
同じく自閉症で軽度知的の息子がいます。昨年度卒園しましたが、診断をつけたのは年中で、入園時は発達がゆっくりな子という立場でした。
個人的...



彫刻刀について
情緒支援級4年生で協調性運動障害の傾向がある(検査したけど診断つかず)の息子がいます。先日、学校から図工で使う彫刻刀の購入斡旋がありましたが、息子のような不器用さが目立つお子さんはどんな彫刻刀を使っていますか?ちなみに息子は左利きなので、左利き用があるとさらに良いのかなと思っています。よろしくお願いします。
回答
うちも左利きです。利き手の選択ができたので学校で申し込みました。今確認してみたのですが、おまささんの仰る通り切り出しのみ左利き用です。昔の...
