締め切りまで
6日

左利きの鉛筆や箸の持ち方を右利きの親はどうや...
左利きの鉛筆や箸の持ち方を右利きの親はどうやって教えればいいんでしょうか。
自閉症スペクトラムの息子だけが左利きで家族や学校の先生方にも左利きがいません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
ニックさん。
うちの娘(小5)も左利き、私と主人は右利きです。
娘が小学校に入学する前に硬筆を習わせました。
先生には無理に直そうとせず、上手く促せそうなら右手でも書けるように教えて欲しいとお願いしました。
学年があがると書写もありますからね。
少人数のクラス(?)で教えてくださるところです。
今は左手メインで右手でも書けるようになりました。
昇級昇段に興味のない我が娘ですが、今月三段に上がったところです。
私が教えると厳しく注意してしまうのが分かっていたのでプロにお願いしたのです。
先生の話を聞いていない時期も長くありました。
私なら怒ってしまうのですが、色々な子供達を教えているので、そういう時期もありますよと言ってくれました。
ニックさん。
うちの娘(小5)も左利き、私と主人は右利きです。
娘が小学校に入学する前に硬筆を習わせました。
先生には無理に直そうとせず、上手く促せそうなら右手でも書けるように教えて欲しいとお願いしました。
学年があがると書写もありますからね。
少人数のクラス(?)で教えてくださるところです。
今は左手メインで右手でも書けるようになりました。
昇級昇段に興味のない我が娘ですが、今月三段に上がったところです。
私が教えると厳しく注意してしまうのが分かっていたのでプロにお願いしたのです。
先生の話を聞いていない時期も長くありました。
私なら怒ってしまうのですが、色々な子供達を教えているので、そういう時期もありますよと言ってくれました。
私が左利きです。
鏡のように対面で教えると良いです。
学校の先生には申し訳ありませんが、左利きは紙を斜めにしないと
自分の書いている漢字や文章が見えません。
担任では理解を得れないなら校長先生を通してお話した方が良いです。
Quos fugiat aliquid. Facere non qui. Nesciunt repellat aspernatur. Debitis quisquam reiciendis. Sed aliquid voluptates. Quibusdam mollitia nesciunt. Omnis in ut. Quaerat ea et. Ut rerum temporibus. Saepe qui ipsum. Suscipit possimus est. Et ad et. Fugiat rerum alias. Earum iusto aperiam. Sunt libero possimus. Minus repudiandae consectetur. Voluptatem placeat sunt. Eum quod nesciunt. Praesentium est et. Ducimus praesentium quos. Eos et veritatis. Itaque ipsum optio. Exercitationem et molestiae. Optio architecto harum. Non sunt quia. Consequatur quibusdam iusto. Corrupti sed nemo. Ut enim quod. Minus suscipit aut. Assumenda incidunt consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
鏡ですか。
やってみたいと思います。
紙を斜めにして教えていたのですが、先生が変な癖がつくと紙を真っ直ぐにして教えています。
左利きには右利きにはわからない書き方(書き順や左手でお手本が隠れて見えない)などがあると思いますが、長年教えてきたというプライドなのか理解してくれないですね。
Totam ut aliquid. A soluta cumque. Rerum debitis quasi. Saepe et ut. Perspiciatis temporibus et. Vero nulla vitae. Perspiciatis et aut. Ex eveniet quod. Non autem ut. Dolor consequatur est. Molestiae ducimus sed. Dolorem quasi provident. Doloremque minus aperiam. Rerum voluptatem accusantium. Vero earum dolores. Sed sequi consectetur. Rerum est non. Quidem tempora id. Dolorem similique veniam. Dolor repellat temporibus. Quasi officiis qui. Sequi harum neque. Ullam sed tempore. Ea voluptatem voluptas. Amet impedit assumenda. Commodi officia sequi. Nihil ex iste. Qui quia totam. Eius aliquid eos. Quod exercitationem consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん、ありがとうございます。
今は夏休みなので学校長を通して対応をお願いしみます。
先生曰くこの子はやればできる子です。と言う常套句を使いますが、再度お願いします。
Atque recusandae autem. Aut adipisci omnis. Amet iusto dolore. Ut veniam doloribus. Ipsum quia nulla. Ducimus quis vero. Fugiat vitae doloribus. Tempore reiciendis ut. Explicabo itaque magni. Id aspernatur ut. Ipsum esse quia. Illum sit quo. Qui ut eligendi. Nihil reiciendis quam. Modi itaque excepturi. In qui debitis. Voluptas facilis necessitatibus. Hic voluptates atque. Perferendis in dolorem. Occaecati blanditiis sit. Accusamus delectus molestias. Impedit eos illo. Veniam quia quisquam. Et dolores temporibus. Et cum autem. Repellat similique laudantium. Et vel laboriosam. Sequi dolorum nobis. Harum dolorum est. Quis exercitationem dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いわちゃんさん。 Quos fugiat aliquid. Facere non qui. Nesciunt repellat aspernatur. Debitis quisquam reiciendis. Sed aliquid voluptates. Quibusdam mollitia nesciunt. Omnis in ut. Quaerat ea et. Ut rerum temporibus. Saepe qui ipsum. Suscipit possimus est. Et ad et. Fugiat rerum alias. Earum iusto aperiam. Sunt libero possimus. Minus repudiandae consectetur. Voluptatem placeat sunt. Eum quod nesciunt. Praesentium est et. Ducimus praesentium quos. Eos et veritatis. Itaque ipsum optio. Exercitationem et molestiae. Optio architecto harum. Non sunt quia. Consequatur quibusdam iusto. Corrupti sed nemo. Ut enim quod. Minus suscipit aut. Assumenda incidunt consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いわちゃんさん、ありがとうございます。
左から右に何度か試みたのですが、本人が左手に持ち替えてしまいます。
左側のお手本は手で隠れてしまうので、お手本を上にしたのですが、右はねや書き順で苦労しています。
いまは、マスの中にバランスを見て書かせてはいるのですが、上手く教えられません。
Excepturi eos dolorem. Laudantium alias vel. Voluptas rerum aut. Quia est non. Iste ipsam accusantium. Dolor atque ullam. Fugiat occaecati neque. Aut a tempore. Et modi at. Nihil reprehenderit quia. Rerum voluptatem corporis. Corporis eius blanditiis. Iure quis exercitationem. Blanditiis et et. Enim dolor occaecati. Excepturi numquam ab. Doloremque minima soluta. Voluptas perferendis nisi. Suscipit tempore consequatur. Iusto alias et. Nisi eius nobis. In repellendus ducimus. Neque eum sed. Aliquam explicabo autem. Expedita perferendis repudiandae. Repudiandae ut nam. Natus ea consequatur. Culpa enim ex. Dolores sit sed. Debitis facere sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳利き手が定まりません
5歳年長の男児で病院では自閉症スペクトラムと診断されましたが、敢えて診断名をつけるならば…という判断なのでごく軽度なんだと思います。保育園は手先の不器用さや言葉や会話力が遅れていたり、独り言や辻褄の合わない事を言ったりしますが、大きな問題などなく過ごしており、他のお母さんからは何処が障害なの?と言われます。本題に入りますが、まだ利き手が定まらず箸の練習に苦戦しています。療育の先生からはこの子は左利きだと思うと言われ、とっさに出る手や、筆圧の強さ、手先の器用さなど、確かに左の方が優位なので左利きなんだと思いますが、普段から右手を使ったり、左手を使ったりと決定打に欠けるため判断しずらいのです。(療育の先生も私も)ただ1歳の頃から保育園へ入れており必然的にスプーンなど右手で教えられてきましたし、家でも右手を使用してきました。なのでスプーンや箸、鉛筆などは右手の方が使い安いようです。①本来は左利きであるのに右手でスプーンを練習してきた為に発達の遅れが出てきたのではないか?②このまま右手で箸の練習を続けても良いのか?めちゃくちゃな文で申し訳ありません。私はこうしたよーとか体験談やアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
利き手の矯正が発達障害に繋がるわけではないのでご安心ください。
うちの一番上は左利きです。
特に矯正もしませんでした。
道具も左利き用増...



「概念が弱い」ってどういうことでしょうか??高学年男子、支援
級です。(ADHD・アスペ)今まで何回か発達検査を受けてきましたが、「概念が弱いですね」とよく言われました。そうなんだ~とぼんやり理解してるつもりでしたが、どういうことなんだろうと最近思うようになりまして(;^ω^)逆に計算的なものは得意と言われました。ウィスクでは処理速度はまぁまぁよくて、言語理解が低かったと思います。ちなみにウィスクではボーダー、田中ビネーでは90半ばで手帳非該当でした。概念が弱いと具体的にどういう困り感につながりますか?また、この部分を強化することはできるのでしょうか?数値を上げたいとかではないですが、底上げできるのであれば。。。
回答
たけのこさん
回答ありがとうございます!
なるほど、一つの物でも色々な見方があるということですよね。
色んな角度から見てたくさんの表し方が...



発達障害のある方は左利きの方が多いと聞いたのですが
皆さまどうですか?私は左利き、親に無理矢理お箸だけ右に矯正させられました。利き手の左が使えないストレスは半端じゃなかったです。左利きだと怒られた理由もわかりません。それが脳にとっては悪影響だったのではないか。と、今は思っています。食べ物にも嫌いなものが多く。食べられないものが多い。今、思えばおかしかったことはたくさんあります。でも、私が小学生の時は今ほど発達障害への認知は少なく。親も気付かなかったので、大人になるまで発達障害だとは気付かなかった。今はもう忘れ去りたい過去ばかり。楽しかったことなんて何一つもありません。
回答
ぽかりさん
ありがとうございます。
左利きはLDの方に多いんですね。
私も、鉛筆は直せませんでした。右手が使いづらくて。この歳になれば直す...



3歳の知的障害の息子をもつ母です
発達検査の結果1歳2ヶ月程度の遅れがあり、まだ喃語しか喋りません。乳児の時に手を手術しないといけなくて、術後しばらく右手が使えない時期があり、左利きになってしまいました。現在、療育に通ってますが先生から今なら書くことを右利きに変えることも出来るので、どちらにするか決めてきてほしいと言われてます。書き順や習字は左では書きにくそうに思いますが、利き手を変えることでこれ以上のストレスを与えるのも可哀想な気持ちもあり、まだ周りの言葉も理解してない今が変えるチャンスなのか迷ってます。身内に相談しても意見がバラバラで私自身が困惑してます。
回答
ありがとうございます。療育の先生に聞かれてから答えが出せず悶々としてましたが、左利きでも不便が無いと伺えてスッキリしました。まだまだ息子と...



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
>家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします
、、、ということは、家では寝かしつけの作業と...



平仮名、片仮名、漢字の書き順がくちゃくちゃ!小1の息子の事で
困っています。普通級に在籍していて、軽度のADHD、ASD傾向があるとグレーな子です。ウィスクの結果は能力的には全て平均ですが、ワーキングメモリーに苦手さが出て若干凸凹があります。タイトルのように書き順がめちゃくちゃな上にバランスが悪いです。家で注意しても家族では甘えて「書き直し、嫌だぁぁぁぁ!!!」と拗ねたり怒ったり手こずっています。他人から頑張ろうと言われるとすんなり出来るのですが、この場合どうすれば良いでしょうか?運動系の不器用さがあり、体操教室に現在通っていて今は下の子の保育料を払いながら2つも習い事は難しいので、春に市の無料の体操教室に抽選で入れたら硬筆へ移行しようかと考えています。硬筆教室に習わせた場合、効果ってありますか?この場合、どうしたら効果的でしょうか?(家庭内で出来ること)教えていただけると嬉しいです。
回答
硬筆教室についての情報ではないのですが、タブレットをお持ちであれば、アプリで書き順をなぞって遊ぶものやクイズ形式のアプリもあるので、利用し...



いつもお世話になっております
DQ71の4歳の息子についてです。今家から歩いて10分の私立の幼稚園に通っています。家から近いからという理由で年少から通っていて今は年中です。息子は左利きですが年中の先生が右利き推進派で幼稚園ではお箸以外は右を使う様に指導されてます。お箸は本人がどうしても左でないと無理みたいです。ただ療育では左でハサミも鉛筆も使います。昨日療育でハサミを右で使うか左で使うかを本人が凄く悩んでいました。それを見た療育の先生から無理に右を指導するのは良くないし私立の幼稚園は止めて公立にするべきでは❓とアドバイス頂きました。ただその私立の幼稚園から一緒の小学校に行く子が沢山いますしやっと慣れた幼稚園をかわるのは、、、と思ってしまいます。新しい場所がとにかく苦手な息子です。ただ今の幼稚園も毎朝泣きまくりで行かない行かないと泣き叫びならが先生に抱えられて行く状態でもありかなり有名になっています、、、💦帰りにはニコニコで楽しかったと言うのですが療育の先生からしたらそれはママに喜んで欲しいからだそうです。やはり幼稚園変えるべきなのでしょうか?宜しくお願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。
やはり無理やり利き手を変えるのは息子も大変ですよね💦
周りが右で使っているので同じく右でしたいという思いも本...



小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。本当に疲れるし、悩みます。こんな状況になる方、いらっしゃいますか?どう対処されていますか?放課後デイとか行くと改善されますか?
回答
補足です。
私も、薄書きは、良いアイディアだとは思います。
ですが、年を上がる度に、それをする訳にはいきませんよね。
今はそれで良くて...



もうすぐ入学の息子です
年中からなんとなく集団のなかで浮いてきて、先日の卒園式も、そらまあ大変でした。本人の親だからそう思うのかと思うけど、途中から椅子の下にもぐったりします。前半はものすごく頑張ってくれて、普通の子と同じだったのが、式がとにかく長すぎておそらく飽きたのでしょうか、自分の椅子のしたもぐるわ、泣いてるお母さんのところにいちいちティッシュを持っていくわで。こちらは失笑でしたが。あの、おかしな行動は普通じゃないですよね。先生は誉めてくださいましたが、たまりませんでした。さてさて、もう小学校に行くと言うのに、たまに右と左が分からないときがあるようです。お箸をもつ方、えんぴつをもつ方といっても、分からないと言ったり、右手はどっち?ときくと、左手をあげたりします。ほくろなど分かりやすい印があればいいけどないので、どうやって教えたらよいものか、今更ながらに悩みます。幼稚園のときは、名札がある方が左で、大事な心臓も左と教えたりしてました。(分かりにくい!?)毎日、右なら右とわかるように、指に絆創膏を貼っていったりしたらよいのでしょうか(笑)
回答
こんにちは(^o^)/
息子さんはお母さんの自転車の後ろに乗りますか?
乗ることがあったら、曲がるときに一回止まり、右へ行くときは「右...



大学1年生のアスペルガーと診断された娘が、家族以外からかかっ
てきた電話をとることができません。我が家には固定電話がありますが、娘が小学生くらいの時から電話番号を表示するようにしているので、家族以外の番号であればいっさいとらせないようにしていました。(それより前は電話はいっさいとらせませんでした)なので発見が遅れてしまったのですが、「電話番号が分からない場合」と「電話番号が分かっていて、それが家族以外の場合」がとれないようです。大学生になったのでバイトをするよう勧めたのですが、電話がかかってくること自体は分かっていたにも関わらず、泣いてパニックになり、とることができませんでした。これもアスペルガーの症状のひとつなのでしょうか。それとも二次被害ということなのでしょうか。また、どのように対策をすればよいでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
電話が取れないのは特性というよりか、お子さんの中での規律が外...



こんにちわ
4月から小学校入学(支援級)に行きます。ADHD疑いで療育園に2,3カ月の1回ペースで通っています。小学校に入学するについて質問です。うちの子は鉛筆を持つことにあまり興味がありません。くれよん等でなぐり書きはできます。入学する前までには名前ぐらいはかけるようになってほしくて練習をさせてはいますが、すぐに飽きてしまいます。また筆圧も弱いです。ひらがな、数字は読めます。こんなときみなさんはどうやって教えてますか?
回答
らんまるさん
療育園では主治医との話しのみで
今のところ作業療法士までには
いってないです。
くもんの鉛筆。
確かに書きやすそうですよね?...


親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
私も子供が小さい時に車で片道20分くらいの療育センターへ預けてました。
市街地にセンターがあったので、朝の出勤タイムには道...



我が家の姪っ子ちゃん…今、2年生
少しずつ出来ること増えて、ママ代わりの私も嬉しい。I.Q高めとは言われていても、もちろん苦手がありますよね。それが、漢字!書き順もイマイチ。そして、鏡文字のようになっていたり。気持ちは伝わる漢字を書くけど、違うんだなぁ。もう、笑うしかない。担任の先生とも話したけど、無理矢理やらせて嫌になっても困るし、様子みていいとの事。そして、みんなで、書けるようになる事を目標にテスト後は取り組む事をやってくれたり。ありがたい事です。読めるけど書けない、本人、気にしてない。おまけに点数悪くてもクラスで公表する…って。本当笑うしかない…様子みながらも、どうにかして書けるようにしてあげたいけど、何か良い方法ありますか?漢字以外は国語は大好き。算数も得意な彼女です。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
お子さん、書けないのは漢字だけですか...



1歳11カ月、様子見中の娘がいます
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ/平岩幹男この本を参考に、日常生活の中でゆるくABA療法を取り入れてきました。最近会話での意思疎通がはかれてきた為、机上でのABAを試みたところ、問題が出てきて全く出来ない状態です。・人の目を見れない為、対面での着席を嫌う。・出来れば強化子にお菓子は使用したくないが、褒めてもあまり喜ぶ子ではない為難しい。・模倣がもともと非常に苦手。促しても母親だとヘラヘラと誤魔化してしまい全くやろうとしない。・自我が強く、やりたくないことは絶対にやろうとしない。ABAを行なっている方、または模倣を練習している方、どのように促していますか?なかなか進まず煮詰まっています。
回答
いちこさん
食事前などに取り入れる動作模倣はやりやすそうですね!こちらの意図が分かりやすいので、模倣してくれるかもしれません。
どちらか...


鉛筆がうまく握れなくて字がきれいに書けません今年度から小学3
年生になった娘がいます。小学校に上がってから文字の練習をしているのですが、一向に上手くなりません。ちゃんと文字を認識できるし、見ないで字も書けるのでディスレクシアなどではないと思います。よく見ていると鉛筆の握るときに指をうまく使えていなく、正しい握り方がなかなかできず、それが原因なのではとも思っています。これは書字障害の類なのでしょうか?また、鉛筆の握り方の改善ってどうしたらよいのでしょうか?
回答
鉛筆握る補助道具あります。ちゃんと持てるものです。力の入れ加減とか上手でない子がいます。筆圧の調整、鉛筆の握る強さが上手くするのが難しい子...
