締め切りまで
5日

もうすぐ入学の息子です
もうすぐ入学の息子です。
年中からなんとなく集団のなかで浮いてきて、先日の卒園式も、そらまあ大変でした。
本人の親だからそう思うのかと思うけど、途中から椅子の下にもぐったりします。
前半はものすごく頑張ってくれて、普通の子と同じだったのが、式がとにかく長すぎておそらく飽きたのでしょうか、自分の椅子のしたもぐるわ、泣いてるお母さんのところにいちいちティッシュを持っていくわで。こちらは失笑でしたが。
あの、おかしな行動は普通じゃないですよね。
先生は誉めてくださいましたが、たまりませんでした。
さてさて、もう小学校に行くと言うのに、たまに右と左が分からないときがあるようです。お箸をもつ方、えんぴつをもつ方といっても、分からないと言ったり、右手はどっち?ときくと、左手をあげたりします。
ほくろなど分かりやすい印があればいいけどないので、どうやって教えたらよいものか、今更ながらに悩みます。
幼稚園のときは、名札がある方が左で、大事な心臓も左と教えたりしてました。(分かりにくい!?)
毎日、右なら右とわかるように、指に絆創膏を貼っていったりしたらよいのでしょうか(笑)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
利き腕を意識することは、💮と思いました。私のクラスに左利きの子がいて、左右が時々❔なんです。鉛筆持つのが左なのにみんなは右なのでこんがらかっています。左右を言う前に利き腕を意識してそのあとでそれは左っ名前だよと教えていけばよいなと。教えていただき4月からやってみます❗
ちくわさん、息子さんの入学おめでとうございます🎉卒園式も誉めていただけたってことは、頑張っていたんです。すごいですね。
小学生になったから、字が読めなきゃ、書けなきゃ、左右がわかっていなきゃ❗と思ってしまいますね。そりゃあ、わかっている子もいますが、1年生の学習は、まだ読めない書けないってところからスタートします。焦らなくて大丈夫です🙆
ただ、入学先の学校にはお子さんの特性など伝えてありますか?配慮は必要だと思うので、入学前ならコーディネーターの先生、入学後はなるべく早く担任の先生と話をした方がよいと思います。
入学してから環境が変わるので息子さんも落ち着かないし疲れると思います。無理せずゆっくりで大丈夫ですよ。
ピカピカの1年生、楽しい学校生活になりますように❗
ちくわさん、息子さんの入学おめでとうございます🎉卒園式も誉めていただけたってことは、頑張っていたんです。すごいですね。
小学生になったから、字が読めなきゃ、書けなきゃ、左右がわかっていなきゃ❗と思ってしまいますね。そりゃあ、わかっている子もいますが、1年生の学習は、まだ読めない書けないってところからスタートします。焦らなくて大丈夫です🙆
ただ、入学先の学校にはお子さんの特性など伝えてありますか?配慮は必要だと思うので、入学前ならコーディネーターの先生、入学後はなるべく早く担任の先生と話をした方がよいと思います。
入学してから環境が変わるので息子さんも落ち着かないし疲れると思います。無理せずゆっくりで大丈夫ですよ。
ピカピカの1年生、楽しい学校生活になりますように❗

あっ~!
これは、とても良くわかります。
うち、この春から中2ですが、ふと何かの拍子に、右と言いたいのに、左と、未だに言い間違えることがありますもん。
息子さんと同年齢時は、右左。理解してなかったと、記憶してます。苦笑。
お子さんは、利き腕は、どちらなのかな。
左右より、まずは、自分の利き腕を、意識させるように、お母さんが、言い方を、変えると、良いと思います。
左右は、どっち。と聞くのではなく、本人にわかりやすいように、例えば、「ご飯を食べる手は?」
どっち。という言葉は、使わずに聞くんです。本人が、食べる時に、使う手が、解っているなら、利き腕を示す筈。
で、利き腕を示したらならば、それは、普段使うあなたの、手だよ。と、教えてあげればいい。
手に、名称が付いている。ということが、子本人の中で、まだ繋がっていないのでしょう。
小学校に入って、周囲の同学年の子供たちが、きっと。良い刺激になるんじゃないかな。
まずは、左右よりも、本人の利き手を、意識させてみて、下さい。
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは(^o^)/
息子さんはお母さんの自転車の後ろに乗りますか?
乗ることがあったら、曲がるときに一回止まり、右へ行くときは「右へ行くよ」と声をかけてからお母さんの右手を横に伸ばします。
左も同様にします。
我が息子はこれで覚えました(^-^)
しかし、自転車なので、「まん中」を「まっすぐ」と言っていました(^^;
あ、あと、「右」「左」で指示を出していたからか、「端っこ」が分かりませんでした( ̄□ ̄;)
今は理解していますけど、当時は「お~~、こういうのも教えないといけないのかぁ」と思いました(^^)
良ければ参考にしてくださいね♪
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは(^o^)/
息子さんはお母さんの自転車の後ろに乗りますか?
乗ることがあったら、曲がるときに一回止まり、右へ行くときは「右へ行くよ」と声をかけてからお母さんの右手を横に伸ばします。
左も同様にします。
我が息子はこれで覚えました(^-^)
しかし、自転車なので、「まん中」を「まっすぐ」と言っていました(^^;
あ、あと、「右」「左」で指示を出していたからか、「端っこ」が分かりませんでした( ̄□ ̄;)
今は理解していますけど、当時は「お~~、こういうのも教えないといけないのかぁ」と思いました(^^)
良ければ参考にしてくださいね♪
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

右左・上下は絶対物でないので、お箸を持つ手と結びつけたりしても、あまりよく理解することが出来ない子どもは珍しくないですよ。
自転車での進行方向、棚の中のものの位置、おもちゃを並べた時…手間ひまかかりますが、様々な形で「右左・上下」を見せて伝え続けるのが良いです。
お手伝いもいいですよ。
子ども自身のものだけでよいので「お茶碗を左、お椀を右に並べて」。
2つ並ぶ植木鉢のうち「右のだけ(左のだけ)水やりして」。
玄関の靴を「お母さんのは左(右)、自分のは右(左)に揃えておいて」。
…等、色々なことで見せられる・教えられるネタはあると思います。お手伝いだと、やってもらえたら家族の一員として家事をやっているので家庭に貢献もでき、モチベーションもあがりやすいかもしれないです。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小2娘のグレーです
左右の理解が曖昧です。急に聞かれたりすると余計に解らなくなるみたいです。でも、会話の中で急に出てくるものなので間違える事が多いです。しかも間違っていることを受け入れられない気質もあって、憤慨やパニックにつながります。左右盲という言葉を最近知り、発達障害に限らず左右が解らなくなる症状はあるようです。夫は発達障害ではないです(だぶん)が、左右が苦手だと言ってました。夫の母親も、道案内するときに必ずといっていいほど左右を間違えてます。なので、「こっち!」とか言ってます。運転してたら分かりにくい(^-^;こちらから「右ね?」と確認しています。左右の認識が苦手なのは、発達障害であるあるですか?また、遺伝とか考えられますか?ちなみに、娘は上下も長い間、間違って言ってました。解っていても言葉にすると間違うという感じでした。今は上下は大丈夫です。なので、左右も時間がかかるんだろうなと思っています。悩みというか、他の方はどうかなと思いあまり情報がないので発信してみました。
回答
https://h-navi.jp/column/article/218
コラムがありましたよ~。
私自身は、必ず何も持ってないはずの...



いつもお世話になっております
DQ71の4歳の息子についてです。今家から歩いて10分の私立の幼稚園に通っています。家から近いからという理由で年少から通っていて今は年中です。息子は左利きですが年中の先生が右利き推進派で幼稚園ではお箸以外は右を使う様に指導されてます。お箸は本人がどうしても左でないと無理みたいです。ただ療育では左でハサミも鉛筆も使います。昨日療育でハサミを右で使うか左で使うかを本人が凄く悩んでいました。それを見た療育の先生から無理に右を指導するのは良くないし私立の幼稚園は止めて公立にするべきでは❓とアドバイス頂きました。ただその私立の幼稚園から一緒の小学校に行く子が沢山いますしやっと慣れた幼稚園をかわるのは、、、と思ってしまいます。新しい場所がとにかく苦手な息子です。ただ今の幼稚園も毎朝泣きまくりで行かない行かないと泣き叫びならが先生に抱えられて行く状態でもありかなり有名になっています、、、💦帰りにはニコニコで楽しかったと言うのですが療育の先生からしたらそれはママに喜んで欲しいからだそうです。やはり幼稚園変えるべきなのでしょうか?宜しくお願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。
やはり無理やり利き手を変えるのは息子も大変ですよね💦
周りが右で使っているので同じく右でしたいという思いも本...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
ruidosoさん
やはりその子によりますよね。
我が子は興味がある時とない時の差が激しくて^_^;
自分が何か集中してる時は誰か近づい...



小1発達障害グレーの息子のよその家に行く時のしつけについて、
相談させて下さい。とりあえず楽しいとテンションが上がりすぎて、自分の行動が抑えられない傾向は小さい時からありました。2歳3歳だと、習い事で歌を歌えば、一人で走り回り、羽交い締めにしても止まらなかったです…今はそこまではひどくないですが、いつもは学童に行かせていますが、友人のご厚意で普段行かない友達の家に行くと、勝手にあちこちもぐったり、触ったり、帰りたくないと隠れたりして、約束の時間でもなかなか帰りません。母の私の言うことも友達の親の言うことも聞いて、帰りたくないという思いのままに行動を抑えることができません。あまり保育園っ子でよその家に行く経験がないまま育ってしまったのもありますが、一回一回たくさん困ったことをするので、申し訳なく、もう行かせられないと感じてしまいます。とはいえ、経験がなければしつけるのも難しい…親戚は周りには住んでいなく、気兼ねなく行ける家がないです。一年生だとどれくらいのことが友達の家でできる、我慢できるのでしょうか?自分はかなりその辺は聞き分けよく行儀よくきちんとできた子供だったので、叱るのは簡単ですが、効果を出すためにどうしたらよいかわかりません。よろしくお願いします。
回答
たくさんの回答ありがとうございました。
色々反省したり、学んだりできました。
我が家も目からの指示入れが効果的で、自宅や学校用に、色んな...



4歳の息子がおります
先日、先輩ママさんから「お手伝いさせると良いよ!」と教えて貰いました。我が家では今のところ、・お米を研ぐ(といってもクルクルかき混ぜるだけですが)・一緒にお風呂の床をブラシで掃除する・床を拭く・小さめのタオル等をたたむ。毎日では無く、時々やっている感じです。皆様はどんなお手伝いをさせていますか?参考にさせて頂けたら嬉しいです。
回答
うちの広範性発達障害グレーの息子は
卵を割るお手伝いが大好きです(*^^*)
ついでに目玉焼きを焼かせたらフライパンを触って
泣いてしまい...



通っている幼稚園では服の上に指定のスモックを着るのですが、年
中になった今でも嫌がって着ようとしません。こわいと言います。4月に年長になるのですが、園長先生からは年長になるとみんな着れるようになっていると言われ、すごくプレッシャーです。色々試してみたもののもう知恵が尽きてどうしたら良いのかわかりません。こんなとき、みなさんはどうしていますか?
回答
きほさん。
別に、嫌なんだから、無理して、着ることないんじゃないかな。
着なくても、死なないし。
エプロンとかはどうなんだろう?
みんなと...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
構造化しましょう。そうとう変わりますよ。
ちゃんとわかる人に聞くのがポイントです。
「ダメな理由を説明する」て影響力のある人がよく言っ...



悩みというか、不安で仕方ないので吐き出させてください!(月)
に息子が幼稚園に入園します。公立の幼稚園なので2年保育です。幼稚園自体は上の娘が通っていたので勝手や雰囲気はわかるのですがなんせ、言葉もまだ全然でない自閉症の息子.....。可配の先生もついてくれるけど一体どうなるんだろう......。説明会のときも、あの子...ってじろじろ見られて、しばらくはその緊張の毎日なんだろうな~(^_^ゞよくまとまってない文章ですみません。聞いていただいてありがとうございました‼まずは号泣するであろう入園式を頑張ります‼(笑)
回答
こんばんは。入園おめでとうございます。
楽しみな反面、不安もありますよね。
私の子どもは、私立の幼稚園で3年保育でした。
3月に卒園しまし...
