締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。来年度小学校に入る息子がいます。
ウィスクの検査済み、今は診断の予約まち、小学校に入ってからの療育施設を見学中です。
気になることがあって、それは両利きということです。基本左手メインだとは思うのですが、ハシは左、(スプーンはばらばら)はさみは右、その他はその時々で違います。
例えば、ペンで何かかいてて左側は左でかく、右にうつると右でかく。ボールも右側にあると右を使う、左側にあると左を使う、みたいな。
ずっと気になりつつ、小学校に入るまでには. . と思いながら、逆にいいことなんじゃないか、と思っていたのですが、調べてみると、いいのは3歳ぐらいまで年長の息子にとってはあまりよくはないようで。
また療育先が決まったら相談しようと思うのですが、もし、経験談等おもちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、うちの子も矯正していますが、もともと左利きです。
そうですね。そろそろどっちをメインで使うか決めた方が良いかもしれませんね。
そうしないと、とっさの時どっちが右だか左だかわからなくなります。
あと個人的には、両利きが発達に良くない影響を与えるというよりは、発達障害の子に両利きの子が多いのかな?と思っています。
うちは、箸、鉛筆、ふで、ハサミ、ピカニカは右です。
習いごとでやるスポーツは左の方が有利なので全部左。
遊びでやるスポーツは右です。
⬇参考程度に
両利きの子どもは学習面での問題リスクが高い
両利きの小児は、右利きの小児に比べて注意欠陥多動性障害(ADHD)、
言語や学業上の障害、その他精神障害を抱えるリスクが高いことが新しい研究で示され、
医学誌「Pediatrics(小児科学)」オンライン版に1月25日掲載された(印刷版は2月号に掲載)。
食事や書くことなど、1つの作業に右手、左手のどちらを使うかが決まっておらず両手のどちらも
使う、あるいは作業によって左右の手を使い分けるなど、どちらの手にも優位性がない小児は
両利きであるとされる。今回の研究では、北フィンランドバースBirthコホート研究(NFBC)に
参加した1985~1986年生まれの小児8,000人のデータを分析。7~8歳時および16歳時の2回、
教師、親および本人による症状の報告を通して言語障害、学業成績および精神問題を評価した。
その結果、両利きの小児は、8歳では学業や言語に問題のある比率が右利きの小児の2倍であり、
16歳では学校で言語面の問題がみられるほか、検査結果からADHDである可能性の高い小児の
比率が2倍であった。ADHDには、落ち着きがない、作業に集中できない、衝動性、学業成績不振
などの症状がある。また、両利きの小児には精神障害の徴候のみられる比率も高いことがわかった。
研究著者であるスウェーデン、ウプサラUppsala大学のAlina Rodriguez氏らは、両利きかどうかが
ADHDや他の精神問題の診断に利用できる可能性があると述べている。
そうですね。そろそろどっちをメインで使うか決めた方が良いかもしれませんね。
そうしないと、とっさの時どっちが右だか左だかわからなくなります。
あと個人的には、両利きが発達に良くない影響を与えるというよりは、発達障害の子に両利きの子が多いのかな?と思っています。
うちは、箸、鉛筆、ふで、ハサミ、ピカニカは右です。
習いごとでやるスポーツは左の方が有利なので全部左。
遊びでやるスポーツは右です。
⬇参考程度に
両利きの子どもは学習面での問題リスクが高い
両利きの小児は、右利きの小児に比べて注意欠陥多動性障害(ADHD)、
言語や学業上の障害、その他精神障害を抱えるリスクが高いことが新しい研究で示され、
医学誌「Pediatrics(小児科学)」オンライン版に1月25日掲載された(印刷版は2月号に掲載)。
食事や書くことなど、1つの作業に右手、左手のどちらを使うかが決まっておらず両手のどちらも
使う、あるいは作業によって左右の手を使い分けるなど、どちらの手にも優位性がない小児は
両利きであるとされる。今回の研究では、北フィンランドバースBirthコホート研究(NFBC)に
参加した1985~1986年生まれの小児8,000人のデータを分析。7~8歳時および16歳時の2回、
教師、親および本人による症状の報告を通して言語障害、学業成績および精神問題を評価した。
その結果、両利きの小児は、8歳では学業や言語に問題のある比率が右利きの小児の2倍であり、
16歳では学校で言語面の問題がみられるほか、検査結果からADHDである可能性の高い小児の
比率が2倍であった。ADHDには、落ち着きがない、作業に集中できない、衝動性、学業成績不振
などの症状がある。また、両利きの小児には精神障害の徴候のみられる比率も高いことがわかった。
研究著者であるスウェーデン、ウプサラUppsala大学のAlina Rodriguez氏らは、両利きかどうかが
ADHDや他の精神問題の診断に利用できる可能性があると述べている。
今回の研究では小児の約1%が両利き、8%が左利きであったが、左利きと学業や精神面の
問題との間に関連はみられなかった。両利きの小児に学業不振やADHDが多い理由としては、
脳の側性化および構造や機能が通常と異なることが考えられるという。通常は右利きの人は
左脳に優位性があるが、両利きの人は異なる脳の優位性パターンをもっていると、Rodriguez氏は
説明している。以前の研究では、失読症およびADHDの小児は右脳に障害がみられることが示されている。
米シュナイダーSchneider小児病院(ニューヨーク)のAndrew Adesman博士はこの研究について、
興味深いが診断に利用するには限界があると述べている。今回の研究では、両利きの小児の大部分は
ADHDも学業不振もみられず、ADHDや学業不振のある小児の大部分は両利きではなかったと指摘。
ただし、この分野の研究をさらに進める利点はあるとし、「今回のデータは、両利きと学習、
注意力の障害との間に関連があるとの考えを裏付けるものである」と述べている。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身(40代)が少しだけ近い状態です。
完全に左利きなのですが、私が幼い頃は右利きに矯正されるケースが多く、私の場合は父の目の前で左手を使うと殴られたので、父の前では右、負担は左を使っていました。
左手の方が圧倒的に使いやすいのですが、日本は右利き用に設計、配置されていることが多いので、自然と右も使います。
ラケット系ではボールが来た方にラケットを持ちかけて打ち返します。
特に問題になったことはないのですが、よくないのですかね?
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さとさん こんにちは
利き手というのは、例えば
右手で鉛筆を持つ
書く時に、右手で書く動作を支えるために左手で紙をしっかり押さえられる
右手で箸を持つ
上手に食べられるように、左手が茶碗を上手く持ち上げたり支えたりできる
左手でハサミを持つ
右手が紙を支え、切るべき場所にハサミが行くように紙を広げたり回したりできる
…のように、目的の動作がスムーズになるよう両手でコントロールされるようになって「利き手が確立した」となる。
…と、聞きました。
お子さんの場合はいかがでしょうか?
動作に対して、支え手側の動きはスムーズでしょうか?
ご確認ください。
詳しくは、感覚統合療法の書籍などを参考にしてください。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
うちは、左メインの両利きです。
箸や鉛筆は左
ハサミは左利き用があるときは左で、なければ右で使います。
包丁やカッターなどの刃物は右
毛筆の筆は小学校で書道が始まる時に先生と相談して右にしました。
ドアは右利きに便利に作られてるから、右で開閉。
箸や鉛筆はどちらかに固定した方がいいかと思って、よく使ってた左にしました。
刃物は右利き用が圧倒的に流通してるから、右で使える方が楽かと思って、誘導しました。
小学校入学した頃に、左メインの両利きに固定してきた感じです。
どれもこれも両方で、というより分けた方がいいかな?と思ってやってきました。
左と右、それぞれの役割(?)を教える感じで。
私、何も知らなくて、Qよんで、そうなの~?と、ちょっとビックリしました。
今まで特に困ったことはありません。
本人は、便利に左メイン、時々右で使ってるようです。
先日、利き手をケガしましたがあんまり困らなかったりして、そんな時はお得感あります。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。私は包丁、はさみが左利きです。
あと、縫い物左です。
音大出なのですが、ちょっと左利きのおかげか、ピアノを弾くとき左手の練習が苦にならず私的には良かったです。
箸や鉛筆は右です。小さい頃両親が直したそうです。
現在、学校では保護者の意向によって、直すかそのままか決めています。私は知的学級の担任ですが、3年生の子は全て左で。1年生の子は、できれば右でとお話があったので左手を使っていたら右にもちかえています。
どちらでもよいと思うのですが、3年生の子は、今年から書写で習字を始めました。払いやはねなど、左で書いていると書きにくいです。一緒に筆を持って練習してみて感じました。
過去に受け持った子で、ほとんど左利きだけど習字だけ右で書いていた子を思い出しました。
昔に比べ、どうしても直さなければってことは、現場ではないです。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳利き手が定まりません
5歳年長の男児で病院では自閉症スペクトラムと診断されましたが、敢えて診断名をつけるならば…という判断なのでごく軽度なんだと思います。保育園は手先の不器用さや言葉や会話力が遅れていたり、独り言や辻褄の合わない事を言ったりしますが、大きな問題などなく過ごしており、他のお母さんからは何処が障害なの?と言われます。本題に入りますが、まだ利き手が定まらず箸の練習に苦戦しています。療育の先生からはこの子は左利きだと思うと言われ、とっさに出る手や、筆圧の強さ、手先の器用さなど、確かに左の方が優位なので左利きなんだと思いますが、普段から右手を使ったり、左手を使ったりと決定打に欠けるため判断しずらいのです。(療育の先生も私も)ただ1歳の頃から保育園へ入れており必然的にスプーンなど右手で教えられてきましたし、家でも右手を使用してきました。なのでスプーンや箸、鉛筆などは右手の方が使い安いようです。①本来は左利きであるのに右手でスプーンを練習してきた為に発達の遅れが出てきたのではないか?②このまま右手で箸の練習を続けても良いのか?めちゃくちゃな文で申し訳ありません。私はこうしたよーとか体験談やアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
うっちゃんさん、こんにちは。
自閉症スペクトラムの中2長男は、鉛筆、お箸、ハサミは右手です。
タブレットやゲームは左手を使います。ティッ...



発達障害のある方は左利きの方が多いと聞いたのですが
皆さまどうですか?私は左利き、親に無理矢理お箸だけ右に矯正させられました。利き手の左が使えないストレスは半端じゃなかったです。左利きだと怒られた理由もわかりません。それが脳にとっては悪影響だったのではないか。と、今は思っています。食べ物にも嫌いなものが多く。食べられないものが多い。今、思えばおかしかったことはたくさんあります。でも、私が小学生の時は今ほど発達障害への認知は少なく。親も気付かなかったので、大人になるまで発達障害だとは気付かなかった。今はもう忘れ去りたい過去ばかり。楽しかったことなんて何一つもありません。
回答
子どもたち3人とも発達障害ですが右利きです。母の私は左利きです。箸と鉛筆を右に直しました。包丁、針仕事は左です。
好き嫌いが多いことをはじ...



3歳の知的障害の息子をもつ母です
発達検査の結果1歳2ヶ月程度の遅れがあり、まだ喃語しか喋りません。乳児の時に手を手術しないといけなくて、術後しばらく右手が使えない時期があり、左利きになってしまいました。現在、療育に通ってますが先生から今なら書くことを右利きに変えることも出来るので、どちらにするか決めてきてほしいと言われてます。書き順や習字は左では書きにくそうに思いますが、利き手を変えることでこれ以上のストレスを与えるのも可哀想な気持ちもあり、まだ周りの言葉も理解してない今が変えるチャンスなのか迷ってます。身内に相談しても意見がバラバラで私自身が困惑してます。
回答
ありがとうございます。療育の先生に聞かれてから答えが出せず悶々としてましたが、左利きでも不便が無いと伺えてスッキリしました。まだまだ息子と...



もうすぐ入学の息子です
年中からなんとなく集団のなかで浮いてきて、先日の卒園式も、そらまあ大変でした。本人の親だからそう思うのかと思うけど、途中から椅子の下にもぐったりします。前半はものすごく頑張ってくれて、普通の子と同じだったのが、式がとにかく長すぎておそらく飽きたのでしょうか、自分の椅子のしたもぐるわ、泣いてるお母さんのところにいちいちティッシュを持っていくわで。こちらは失笑でしたが。あの、おかしな行動は普通じゃないですよね。先生は誉めてくださいましたが、たまりませんでした。さてさて、もう小学校に行くと言うのに、たまに右と左が分からないときがあるようです。お箸をもつ方、えんぴつをもつ方といっても、分からないと言ったり、右手はどっち?ときくと、左手をあげたりします。ほくろなど分かりやすい印があればいいけどないので、どうやって教えたらよいものか、今更ながらに悩みます。幼稚園のときは、名札がある方が左で、大事な心臓も左と教えたりしてました。(分かりにくい!?)毎日、右なら右とわかるように、指に絆創膏を貼っていったりしたらよいのでしょうか(笑)
回答
あっ~!
これは、とても良くわかります。
うち、この春から中2ですが、ふと何かの拍子に、右と言いたいのに、左と、未だに言い間違えることがあ...



小2娘のグレーです
左右の理解が曖昧です。急に聞かれたりすると余計に解らなくなるみたいです。でも、会話の中で急に出てくるものなので間違える事が多いです。しかも間違っていることを受け入れられない気質もあって、憤慨やパニックにつながります。左右盲という言葉を最近知り、発達障害に限らず左右が解らなくなる症状はあるようです。夫は発達障害ではないです(だぶん)が、左右が苦手だと言ってました。夫の母親も、道案内するときに必ずといっていいほど左右を間違えてます。なので、「こっち!」とか言ってます。運転してたら分かりにくい(^-^;こちらから「右ね?」と確認しています。左右の認識が苦手なのは、発達障害であるあるですか?また、遺伝とか考えられますか?ちなみに、娘は上下も長い間、間違って言ってました。解っていても言葉にすると間違うという感じでした。今は上下は大丈夫です。なので、左右も時間がかかるんだろうなと思っています。悩みというか、他の方はどうかなと思いあまり情報がないので発信してみました。
回答
右紅左白と色で覚えてみたらどうでしょう。
味噌汁は右でご飯は左。
お雛様は右でお内裏様は左。



左利きの鉛筆や箸の持ち方を右利きの親はどうやって教えればいい
んでしょうか。自閉症スペクトラムの息子だけが左利きで家族や学校の先生方にも左利きがいません。
回答
いわちゃんさん、ありがとうございます。
左から右に何度か試みたのですが、本人が左手に持ち替えてしまいます。
左側のお手本は手で隠れてしまう...



いつもお世話になっております
DQ71の4歳の息子についてです。今家から歩いて10分の私立の幼稚園に通っています。家から近いからという理由で年少から通っていて今は年中です。息子は左利きですが年中の先生が右利き推進派で幼稚園ではお箸以外は右を使う様に指導されてます。お箸は本人がどうしても左でないと無理みたいです。ただ療育では左でハサミも鉛筆も使います。昨日療育でハサミを右で使うか左で使うかを本人が凄く悩んでいました。それを見た療育の先生から無理に右を指導するのは良くないし私立の幼稚園は止めて公立にするべきでは❓とアドバイス頂きました。ただその私立の幼稚園から一緒の小学校に行く子が沢山いますしやっと慣れた幼稚園をかわるのは、、、と思ってしまいます。新しい場所がとにかく苦手な息子です。ただ今の幼稚園も毎朝泣きまくりで行かない行かないと泣き叫びならが先生に抱えられて行く状態でもありかなり有名になっています、、、💦帰りにはニコニコで楽しかったと言うのですが療育の先生からしたらそれはママに喜んで欲しいからだそうです。やはり幼稚園変えるべきなのでしょうか?宜しくお願いします。
回答
ナビコさん。
返信ありがとうございます。
なるほど❗と思いました。
確かに息子は何をするか分からない時間があるよりびっしりなスケジュールの...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ご回答ありがとうございました!
普段、幼稚園でがんばっている子なので
甘えたい気持ちもわかるけど、どこまで許していいかと悩んでいました。許...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
誕生日分からないので仮に10歳0ヶ月とした場合、1番苦手な知覚推理が8歳5ヶ月相当で1番得意な言語理解が15歳5ヶ月相当になります。
(こ...



漠然とした質問で失礼します
境界知能と診断されている6才のこどもがいます。性格は前向き、ポジティブで、どんなことにも興味津々です。落ち込むこと、愚痴ることはありません。常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、ならいごとなど、一度始めたことはやめずにずっと続けています。趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。文字をよんでることもあれば、大抵は絵をペラペラみてるかんじです。医者からは勉強は、諦めた方がよい、二次障がいにならないように無理をさせないようにほめて、怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。私はネガティブなので、ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、いじめられないか、こらからどうなるのか、など。実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから大丈夫よ、と。医者は無理だというけど、こどもの可能性は無限なんだから、いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、ちがうとおもう、といいます。自分のこどもを信じなさい、といわれます。そりゃそうだとおもいつつも、検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。みなさんは、いかがですか?
回答
お母さんの役割は、子供のそばにいて笑ったり、衣食住の生活を共にすることですが、子供の将来を心配したり、叱ったりすることも入ります。悩んでグ...
