受付終了
こんにちは。来年度小学校に入る息子がいます。
ウィスクの検査済み、今は診断の予約まち、小学校に入ってからの療育施設を見学中です。
気になることがあって、それは両利きということです。基本左手メインだとは思うのですが、ハシは左、(スプーンはばらばら)はさみは右、その他はその時々で違います。
例えば、ペンで何かかいてて左側は左でかく、右にうつると右でかく。ボールも右側にあると右を使う、左側にあると左を使う、みたいな。
ずっと気になりつつ、小学校に入るまでには. . と思いながら、逆にいいことなんじゃないか、と思っていたのですが、調べてみると、いいのは3歳ぐらいまで年長の息子にとってはあまりよくはないようで。
また療育先が決まったら相談しようと思うのですが、もし、経験談等おもちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんにちは、うちの子も矯正していますが、もともと左利きです。
そうですね。そろそろどっちをメインで使うか決めた方が良いかもしれませんね。
そうしないと、とっさの時どっちが右だか左だかわからなくなります。
あと個人的には、両利きが発達に良くない影響を与えるというよりは、発達障害の子に両利きの子が多いのかな?と思っています。
うちは、箸、鉛筆、ふで、ハサミ、ピカニカは右です。
習いごとでやるスポーツは左の方が有利なので全部左。
遊びでやるスポーツは右です。
⬇参考程度に
両利きの子どもは学習面での問題リスクが高い
両利きの小児は、右利きの小児に比べて注意欠陥多動性障害(ADHD)、
言語や学業上の障害、その他精神障害を抱えるリスクが高いことが新しい研究で示され、
医学誌「Pediatrics(小児科学)」オンライン版に1月25日掲載された(印刷版は2月号に掲載)。
食事や書くことなど、1つの作業に右手、左手のどちらを使うかが決まっておらず両手のどちらも
使う、あるいは作業によって左右の手を使い分けるなど、どちらの手にも優位性がない小児は
両利きであるとされる。今回の研究では、北フィンランドバースBirthコホート研究(NFBC)に
参加した1985~1986年生まれの小児8,000人のデータを分析。7~8歳時および16歳時の2回、
教師、親および本人による症状の報告を通して言語障害、学業成績および精神問題を評価した。
その結果、両利きの小児は、8歳では学業や言語に問題のある比率が右利きの小児の2倍であり、
16歳では学校で言語面の問題がみられるほか、検査結果からADHDである可能性の高い小児の
比率が2倍であった。ADHDには、落ち着きがない、作業に集中できない、衝動性、学業成績不振
などの症状がある。また、両利きの小児には精神障害の徴候のみられる比率も高いことがわかった。
研究著者であるスウェーデン、ウプサラUppsala大学のAlina Rodriguez氏らは、両利きかどうかが
ADHDや他の精神問題の診断に利用できる可能性があると述べている。
今回の研究では小児の約1%が両利き、8%が左利きであったが、左利きと学業や精神面の
問題との間に関連はみられなかった。両利きの小児に学業不振やADHDが多い理由としては、
脳の側性化および構造や機能が通常と異なることが考えられるという。通常は右利きの人は
左脳に優位性があるが、両利きの人は異なる脳の優位性パターンをもっていると、Rodriguez氏は
説明している。以前の研究では、失読症およびADHDの小児は右脳に障害がみられることが示されている。
米シュナイダーSchneider小児病院(ニューヨーク)のAndrew Adesman博士はこの研究について、
興味深いが診断に利用するには限界があると述べている。今回の研究では、両利きの小児の大部分は
ADHDも学業不振もみられず、ADHDや学業不振のある小児の大部分は両利きではなかったと指摘。
ただし、この分野の研究をさらに進める利点はあるとし、「今回のデータは、両利きと学習、
注意力の障害との間に関連があるとの考えを裏付けるものである」と述べている。
Provident vitae voluptatem. Consequatur eaque quo. Beatae libero harum. Expedita quia et. Quis ab ducimus. Facilis sint harum. Labore ratione molestias. A minima officia. Ut doloremque consequatur. Odio iste rem. Totam quod quos. Fuga omnis minima. Molestias eum saepe. Hic quasi consequatur. Iusto est beatae. Eligendi quibusdam qui. Non repellendus veniam. Placeat nostrum deserunt. Aut quia quam. Quod voluptatem perferendis. Quia assumenda delectus. Mollitia sunt reprehenderit. Blanditiis dicta quis. Placeat molestiae fugiat. Corporis veritatis eum. Quia dolores qui. Explicabo asperiores voluptatibus. Maiores est qui. Dolores consequatur et. Quaerat magni enim.
私自身(40代)が少しだけ近い状態です。
完全に左利きなのですが、私が幼い頃は右利きに矯正されるケースが多く、私の場合は父の目の前で左手を使うと殴られたので、父の前では右、負担は左を使っていました。
左手の方が圧倒的に使いやすいのですが、日本は右利き用に設計、配置されていることが多いので、自然と右も使います。
ラケット系ではボールが来た方にラケットを持ちかけて打ち返します。
特に問題になったことはないのですが、よくないのですかね?
Laboriosam quis earum. Fugiat non ut. Enim aut debitis. Nulla ut voluptate. Debitis ipsam voluptas. Voluptate praesentium et. Cum voluptatibus in. Vel vel reiciendis. Nihil nesciunt officiis. Voluptatibus distinctio quo. Accusamus aut officia. Commodi quae maiores. Quia cupiditate adipisci. Autem illo error. Sint illum aut. Adipisci dolorum nihil. Nisi ea dolor. Iste recusandae quidem. Ipsam temporibus asperiores. Dolor ratione perferendis. Sit doloribus suscipit. Sint quos repellat. Rerum laudantium doloribus. Voluptatem ipsam fugit. Ut illum maxime. Minus aut nesciunt. Aut et qui. Sed rerum et. Laboriosam iure quam. Nihil sit perferendis.
さとさん こんにちは
利き手というのは、例えば
右手で鉛筆を持つ
書く時に、右手で書く動作を支えるために左手で紙をしっかり押さえられる
右手で箸を持つ
上手に食べられるように、左手が茶碗を上手く持ち上げたり支えたりできる
左手でハサミを持つ
右手が紙を支え、切るべき場所にハサミが行くように紙を広げたり回したりできる
…のように、目的の動作がスムーズになるよう両手でコントロールされるようになって「利き手が確立した」となる。
…と、聞きました。
お子さんの場合はいかがでしょうか?
動作に対して、支え手側の動きはスムーズでしょうか?
ご確認ください。
詳しくは、感覚統合療法の書籍などを参考にしてください。
Dignissimos vitae veritatis. Quod aliquam vel. Sequi sint vel. Sed dignissimos nihil. Consectetur doloribus sed. Maxime quod et. Et aut ut. Cumque minus et. Adipisci est at. Sed voluptatem quia. Vero perspiciatis maiores. Dolor quia mollitia. Aspernatur earum sequi. Fuga beatae iste. Commodi est minus. Quod qui at. Dolorem qui numquam. Incidunt totam enim. Quia nostrum vel. Aspernatur totam et. Nisi rem unde. Et eveniet est. Qui perspiciatis consequatur. A vel ea. Sint aut ipsa. Alias ratione quis. Pariatur consectetur nihil. Omnis ipsa odit. Quasi dolorem architecto. Id at et.

退会済みさん
2017/12/09 18:36
こんにちは
うちは、左メインの両利きです。
箸や鉛筆は左
ハサミは左利き用があるときは左で、なければ右で使います。
包丁やカッターなどの刃物は右
毛筆の筆は小学校で書道が始まる時に先生と相談して右にしました。
ドアは右利きに便利に作られてるから、右で開閉。
箸や鉛筆はどちらかに固定した方がいいかと思って、よく使ってた左にしました。
刃物は右利き用が圧倒的に流通してるから、右で使える方が楽かと思って、誘導しました。
小学校入学した頃に、左メインの両利きに固定してきた感じです。
どれもこれも両方で、というより分けた方がいいかな?と思ってやってきました。
左と右、それぞれの役割(?)を教える感じで。
私、何も知らなくて、Qよんで、そうなの~?と、ちょっとビックリしました。
今まで特に困ったことはありません。
本人は、便利に左メイン、時々右で使ってるようです。
先日、利き手をケガしましたがあんまり困らなかったりして、そんな時はお得感あります。
Laudantium nesciunt consequuntur. Magnam eum recusandae. Fuga assumenda suscipit. Et est consequatur. Minima non ea. Odit exercitationem non. Officia ut quis. Doloremque vel vel. Rem pariatur fuga. Tempore maiores nemo. Officiis alias cumque. Molestiae vitae aliquid. Est tenetur sequi. Quia reiciendis vitae. Culpa possimus quia. Quo veritatis numquam. Aut voluptatum adipisci. Odit illo eveniet. Temporibus aut magni. Deserunt facilis omnis. Et aspernatur fuga. Maxime sunt qui. Fugiat quia delectus. Reiciendis quia qui. Nulla tempora labore. Voluptas excepturi aut. Provident quia dolores. Repellat reprehenderit quae. Nulla laudantium aut. Illum et veritatis.
こんばんは。私は包丁、はさみが左利きです。
あと、縫い物左です。
音大出なのですが、ちょっと左利きのおかげか、ピアノを弾くとき左手の練習が苦にならず私的には良かったです。
箸や鉛筆は右です。小さい頃両親が直したそうです。
現在、学校では保護者の意向によって、直すかそのままか決めています。私は知的学級の担任ですが、3年生の子は全て左で。1年生の子は、できれば右でとお話があったので左手を使っていたら右にもちかえています。
どちらでもよいと思うのですが、3年生の子は、今年から書写で習字を始めました。払いやはねなど、左で書いていると書きにくいです。一緒に筆を持って練習してみて感じました。
過去に受け持った子で、ほとんど左利きだけど習字だけ右で書いていた子を思い出しました。
昔に比べ、どうしても直さなければってことは、現場ではないです。
Dignissimos vitae veritatis. Quod aliquam vel. Sequi sint vel. Sed dignissimos nihil. Consectetur doloribus sed. Maxime quod et. Et aut ut. Cumque minus et. Adipisci est at. Sed voluptatem quia. Vero perspiciatis maiores. Dolor quia mollitia. Aspernatur earum sequi. Fuga beatae iste. Commodi est minus. Quod qui at. Dolorem qui numquam. Incidunt totam enim. Quia nostrum vel. Aspernatur totam et. Nisi rem unde. Et eveniet est. Qui perspiciatis consequatur. A vel ea. Sint aut ipsa. Alias ratione quis. Pariatur consectetur nihil. Omnis ipsa odit. Quasi dolorem architecto. Id at et.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。