2025/07/08 20:04 投稿
回答 5

ASD、ADHDのお子様の親子さんで、私立小学校の受験経験がある方からの経験談をお伺いしたいです。

保育園入園当初に、こだわりや切り替えがうまくいかず、活動リズムについていけず、指摘を受け、発達検査を受けました。知的な発達に異常はなく、現在は、週1回(2時間弱)療育へ通っています。その甲斐があり、現在は保育園から問題なく活動できていると報告を受けています。ただ、改善はしてきているものの、独占欲やこだわりが強いため、友達と喧嘩になる事もしばしばあるようです。

IQテストは受けた事はないのですが、あまり高くなさそうなので、本人の特徴を踏まえ、選択肢を増やし、ストレスを軽減(高校、大学受験の回避)するため、小学校受験を考えおります。年中より、大手受験塾を利用しております。


前述の通り、個人的には私立小学校に通わせたいと考えております。子供にプラスになると信じておりますが、偏った価値観かも知れませんので、色々な経験談を聞いてみたいと考えいます。子供を私立小学校に入学させ、良かった点、後悔した点、子供の様子など、苦労した点などをお伺いしたいです。またASD/ADHDをお持ちの方で、私立小学校〜一貫教育を経験した方の体験談もお聞かせ頂ければ、嬉しいです。

よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/197970
木の葉さん
2025/07/09 17:13

もう一つは、うちの場合ですが学習障害は小学三年生以降に分かる場合もあるので、中学受験で向いている私立に行くのも、いいのかなと思います。
私立小学校の場合、不登校や退学者がどれくらいいるか?も一つの判断材料になります。
私立はほんとに様々ですので、実際に見に行かれるのが一番参考になると思います。
うちは、似た子がいる環境を重視したので、中学は中学で、どうするのがいちばんいいのかを考えて本人の意見も出てきたのでそれを踏まえて決めるつもりです。

https://h-navi.jp/qa/questions/197970
木の葉さん
2025/07/11 19:11

うちは通学時間は1時間以内です。
なかには学校近辺に引っ越しをして子どもを徒歩で通わせている人も少なくありません。
通学は電車の込み具合もさることながら、友達間トラブルが起きやすいのです。
先生の見ていない間の出来事なので、子供が報告しない場合、いじめられていても発覚しないこともあります。
それを本人が解決しようとして、手が出てしまったりした場合、本来は被害者なのに加害者として、叱られるということもあります。

Eos facere magnam. Dignissimos et quam. Est officia quo. Numquam sint expedita. Officia molestias voluptatem. Autem doloribus iusto. Assumenda accusantium aut. Qui porro non. Quibusdam quisquam laudantium. Est culpa cum. Dolores debitis dignissimos. Pariatur eligendi sit. Error enim molestiae. Earum velit iusto. Sapiente aut expedita. Eos nulla culpa. Iusto cum quia. Saepe quia dolorum. Culpa qui nemo. Eius quia perferendis. Consequuntur error assumenda. Id quas voluptatem. Voluptatem sint corporis. Eligendi qui aliquid. Incidunt quasi quibusdam. Et laboriosam sed. Eum exercitationem corporis. Itaque nam asperiores. Dolores est aut. Et ipsum odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/197970
どんどんさん
2025/07/19 19:06

わが子の通っていた私立の小学校に、ASD傾向のあるお子さんが通われていました。
高校受験や大学受験を踏まえて、小学校受験をお考えになるのはよくわかります。ただ、内部進学だからといって無試験とは限らないということと、小学校の成績が重視されることが多いということも見学に行かれた時にお聞きされた方がいいと思います。
前述の、ASD傾向のあるお子さんは学習障害が小1から現れておうちの方があたふたされていました。
例えば、国語のひらがなや漢字がマス目から飛び出したり鏡文字になったりしていました。算数も、みんなでや合わせてや全部でと言い方を変えられると何算を使うのかわからないということがありました。
結局、中学校は内部進学しても数学と英語がしんどいと思われるということで別の自分にあった私立の中学校に進学されました。
合格されてからのことを考えて、いろんな所を見学に行かれることをおすすめします。

Eos facere magnam. Dignissimos et quam. Est officia quo. Numquam sint expedita. Officia molestias voluptatem. Autem doloribus iusto. Assumenda accusantium aut. Qui porro non. Quibusdam quisquam laudantium. Est culpa cum. Dolores debitis dignissimos. Pariatur eligendi sit. Error enim molestiae. Earum velit iusto. Sapiente aut expedita. Eos nulla culpa. Iusto cum quia. Saepe quia dolorum. Culpa qui nemo. Eius quia perferendis. Consequuntur error assumenda. Id quas voluptatem. Voluptatem sint corporis. Eligendi qui aliquid. Incidunt quasi quibusdam. Et laboriosam sed. Eum exercitationem corporis. Itaque nam asperiores. Dolores est aut. Et ipsum odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/197970
木の葉さん
2025/07/09 16:51

うちの娘も切り替えが苦手でした。
療育に通ってできることが増えて、今は私立の小学校に通わせています。
私立といっても、自由系の学校なので、一般的な私立の小学校とはかなり違うと思います。
小学校に上がる前は、娘に合う学校を探して、いろんな学校見学に行きました。
それでも親の私にもわからず、いわゆるお受験系の◯芽会に通い、プロの目からどこが向いているのか?教えて貰ったりしました。
けれど、お受験系の塾は成績である程度決めてしまうので、本当に個性に合うのかはわかりませんでした。
結局、親の勘で、ある学校見学に行ったところ、休み時間に娘によく似た子たちが遊んでいるのを見て、ここだ!!と思って決めました。
通わせてみると色んな特性の子どもにとって居心地のいい所でした。
いろんな私立を見て私の個人的な感想ですが、私立は多様性をあまり重視しないところが多いので、注意が必要です。
子どもが周りを見て我慢できる子ならどこでも大丈夫ですが、問題をおこすかも…ということなら、公立か自由系の学校がいいと思います。
自由系でも、行動観察で、おもちゃなどを独り占めする子かどうか?は見られます。
通わせてからは、登下校時、友だち関係のいろんなトラブルは避けられません。
私立に入れて、良かったのか悪かったのか、わかりませんが、先生がとてもあたたかく、見守ってくださいますので、自己評価が高い子に育っています…。クラスに個性的な子が多いので、1人だけいじめられるということはないです。
悪い点は、将来働くことを意識しにくいことです。高校卒で就職する人はいないのと、個人的なを意見ですが、経済的な自立を目標にしていない子が多いように思うので、障碍と向き合い自分のできる仕事を探すという点においては、環境が整っていません。

Occaecati omnis et. Molestiae consequatur et. Voluptatem aut qui. Minima facere vitae. Itaque maiores nobis. Et sint commodi. Voluptatibus optio quos. Voluptates vitae facilis. Et cum quaerat. Labore consectetur id. Consectetur debitis ut. Inventore error dolores. Ut in architecto. Deserunt earum et. Dignissimos quo consectetur. Occaecati commodi et. Fugiat esse voluptatem. Culpa molestiae quo. Accusantium blanditiis labore. Maiores occaecati distinctio. Et tempora perspiciatis. Quia doloribus culpa. Sunt ut molestias. Et qui suscipit. Voluptas ea ipsum. Molestiae ex dolores. Assumenda provident autem. Est fugiat delectus. Quo provident qui. Eligendi aut earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/197970
BIHFさん
2025/07/11 12:12

木の葉さん、回答ありがとうございました。
我が子も同じ大手受験塾に通っています。入塾時に発達検査結果を共有済みですが、やはり授業の様子からASD傾向が見て取れるため(自分の話たい事を話す、話を聞いていない為記憶の問題の回答率が低い、自己流でなんでも行う)、先生との面談では、お受験のプレッシャーとかは感じような事はありません。

貴殿がおっしゃる通り、自由な校風の私立小学校も考えましたが、選択肢の幅を広げ、ストレス軽減(高校、大学受験回避)の観点から考えると、進学校を考えております。

成長につれてLDが判明する事もあるとの事、勉強になりました。不登校、退学者の割合も確認してみます。

進学校に入学しても、授業に着いていけないなど、本人にストレスとなる可能性があると承知しているため、悩ましいです。友達関係もこだわりが強いため、トラブルになる可能性はあると思うので、貴殿のお子様のように良い先生に出逢えれば良いのですが。

一人っ子なので、将来自立できるようにと考えておりますと、どうしても進学校にたどり着いてしまいます。貴殿の記述のように、自由な校風ですと、後の進学先、就職につながるのか不安です。ですが、色々な可能性を考え、そこそこ自由で進学できる学校や、本当に自由な学校も見学や説明会に参加してみたいと思います。

通学(遠方の私立の場合)も我が子に負担になるのではないかと、心配しておりますが、その点はお子様の様子はいかがですか?

Doloribus modi ullam. Quam reprehenderit aut. Nisi omnis ab. Doloremque vel atque. Laboriosam et eaque. Ab similique iure. Cum inventore sed. Voluptatem omnis unde. Minima cupiditate nihil. Ea vel suscipit. Rem numquam eius. Aliquam molestiae alias. Dolor sit vel. Eum aut qui. Veritatis quam qui. Tenetur rerum debitis. Eveniet enim sint. Pariatur similique qui. Facere magnam dicta. Repellat illo provident. Omnis accusantium consequatur. Laboriosam magnam ducimus. Exercitationem quo nisi. Ut et hic. Magni aspernatur ducimus. Dolor eligendi animi. Eius aliquam voluptatem. Omnis quam hic. Quibusdam dolorum quaerat. Eos consequatur temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私立小学校受験を考えています。 初めまして。 今、5才の娘の進学先について迷っています。 最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。 娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。 療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。 親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。 今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが) ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか? できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。 また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。 今考えているのは、少人数クラスの小学校です。 娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。 図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。 でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。

回答
10件
2021/03/12 投稿
小学1・2年生 小学3・4年生 小学5・6年生

年長さんの娘がいます。 年長さんにあがるまで保育園の面談などで何か特に指摘されることはなく、行政の検診も5歳児健診まで何も指摘なく終わっています。 年長さんにあがり、参観・面談となって最近はひとり遊びが多い(年中さんまではお友達と遊んでいたそう)大人と遊ぶことが多い。との事で、私自身も最近お友達の話を聞かないなと思い面談後、園に発達相談の先生が来てくれるとの事でしたのでなんの気無しに見ていただきました。 後日保育士の先生より発達相談の結果を聞いたのですが、 発達相談の先生曰く、情緒面と認識面が少し幼いかも。とのこと。 得意を伸ばしてあげた方がいい子なので、もし良ければ知能検査を受けてみてもいいのかもしれない。 少人数で遊ぶ練習をした方がいいのでは?とのことで療育に通っては?と提案されました。 今、通えそうな施設に問い合わせをしてはいますが、情緒面と認識面が幼いというのはどういう状況なのかがいまいち分かりません。 子どもらしい子どもね、とはピアノの先生に言われたことがあり、たしかにその通りかなとは思います。 普段生活で困ることはあまりなく、集団生活に向かって困ることが無いようにのアドバイスなのだと思うのですが、園での生活でも娘のペースで集団生活はできているとの事でした。 まずはやはり知能検査を受けた方がいいのでしょうか? 情緒面認識面の幼さとはどういうことなのでしょうか。

回答
5件
2025/07/08 投稿
知能検査 遊び 発達障害かも(未診断)

関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます。 瞬間記憶能力が高いのですが 物忘れも激しく、会話になりません。 また、後片付けも全くできません。 今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです 学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く 持って帰ってきません。 逆に、自宅でやった宿題も提出できません。 時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。 自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで 宿題をしません。 幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと 思っていました。小学校へ入学した途端 生活する事が極端にできない事に気づきました。 地域の教育相談センターに相談もしました。 判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが 不注意・注意力欠損があると言われました。 現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より 生活する事ができません。 日に日に、私とぶつかる事も多く 私立小学校の進学や、中学受験より ADHD専門の施設へ入所させる方が 先の様な気がしてきました。 娘の記憶がおかしい時は・・・・ おそろしく季節外れのサンダルをはいてい 塾へ行こうとします。 止めると、「この間は履いていったのに? なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。 娘がいると家族が上手くまわらず 毎日大変です。 早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。 ADHDはこんなものだと伺いますが どうですか?

回答
9件
2016/10/01 投稿
小学3・4年生 教育相談

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
中学校 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 個性 通常学級

小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習面の遅れなど相談させていただきたいです。 息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。 赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。 就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。 先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。 元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。 確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。 国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。 WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。 スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。 今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。 通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。 似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/07/11 投稿
国語 診断 LD・SLD(限局性学習症)

塾へ行きたがる長男のことで悩んでます 先日行われた期末テストの結果が平均70点くらいで本人が思っていたより悪く落ち込んでいたのですが、周りの点数の高かった友達から塾に通っていると聞いてきて、自分も通いたいと懇願されています。 我が家は現在、公文に16000円、放課後デイに37200円払っており、既に家計にあまり余裕がなく、正直塾はかなりキツいです。このまま長男の希望通りに塾(月28000円)に通わせてもいいものか悩んでおります。 普段から勉強は頑張っていて、不登校の次男がいるのですがそんな弟が側にいても学校へは毎日しっかり通ってくれています。 ただ、自分の要求は必ず通ると思い込みが激しかったり、扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしなどのASDからくるうっかりが目に余るものがあったり、塾へ行きたいと思うようになってからは「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」とわがままばかり言ってきて、どうしても「なんでこんなこともちゃんとできないのに高い塾に行きたいなんてわがままが言えるの?」とイライラしている自分がいるのです。 何が正解かわからず、塾の契約も迫ってきていてどうしたらいいのかわかりません 塾と公文、どちらに通わせたらいいでしょうか

回答
10件
2025/07/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
学習 中学校 衝動性

軽度知的障害を持つ中1男児の母です。 職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。 何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。 そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。 ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。 障害児の子育てが本当に苦しいです。 気張って毎日過ごしています。 誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。 私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか? 障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか? 皆さんはどうしてますか?

回答
6件
2025/07/09 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す