2025/07/08 20:04 投稿
回答 5

ASD、ADHDのお子様の親子さんで、私立小学校の受験経験がある方からの経験談をお伺いしたいです。

保育園入園当初に、こだわりや切り替えがうまくいかず、活動リズムについていけず、指摘を受け、発達検査を受けました。知的な発達に異常はなく、現在は、週1回(2時間弱)療育へ通っています。その甲斐があり、現在は保育園から問題なく活動できていると報告を受けています。ただ、改善はしてきているものの、独占欲やこだわりが強いため、友達と喧嘩になる事もしばしばあるようです。

IQテストは受けた事はないのですが、あまり高くなさそうなので、本人の特徴を踏まえ、選択肢を増やし、ストレスを軽減(高校、大学受験の回避)するため、小学校受験を考えおります。年中より、大手受験塾を利用しております。


前述の通り、個人的には私立小学校に通わせたいと考えております。子供にプラスになると信じておりますが、偏った価値観かも知れませんので、色々な経験談を聞いてみたいと考えいます。子供を私立小学校に入学させ、良かった点、後悔した点、子供の様子など、苦労した点などをお伺いしたいです。またASD/ADHDをお持ちの方で、私立小学校〜一貫教育を経験した方の体験談もお聞かせ頂ければ、嬉しいです。

よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/197970
木の葉さん
2025/07/09 17:13

もう一つは、うちの場合ですが学習障害は小学三年生以降に分かる場合もあるので、中学受験で向いている私立に行くのも、いいのかなと思います。
私立小学校の場合、不登校や退学者がどれくらいいるか?も一つの判断材料になります。
私立はほんとに様々ですので、実際に見に行かれるのが一番参考になると思います。
うちは、似た子がいる環境を重視したので、中学は中学で、どうするのがいちばんいいのかを考えて本人の意見も出てきたのでそれを踏まえて決めるつもりです。

https://h-navi.jp/qa/questions/197970
木の葉さん
2025/07/11 19:11

うちは通学時間は1時間以内です。
なかには学校近辺に引っ越しをして子どもを徒歩で通わせている人も少なくありません。
通学は電車の込み具合もさることながら、友達間トラブルが起きやすいのです。
先生の見ていない間の出来事なので、子供が報告しない場合、いじめられていても発覚しないこともあります。
それを本人が解決しようとして、手が出てしまったりした場合、本来は被害者なのに加害者として、叱られるということもあります。

Dignissimos nesciunt impedit. Molestiae excepturi alias. Fuga distinctio a. Aspernatur culpa nihil. Est recusandae sint. Quis officiis fugit. Esse saepe alias. Sit quibusdam laboriosam. Autem doloribus accusamus. Necessitatibus ipsa incidunt. Temporibus in rerum. Ratione tempora eos. Et in minima. A alias et. Nesciunt dolore error. Odio et rerum. Laudantium nulla consequatur. Beatae illo voluptatem. Vel voluptatem dolorem. Accusamus in eos. Non nesciunt libero. Quaerat non quis. Odio doloremque est. Quis voluptas iusto. Sit quas asperiores. Aspernatur non ut. Quod aut maiores. Reiciendis autem non. Quae dolores in. Et ullam doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/197970
どんどんさん
2025/07/19 19:06

わが子の通っていた私立の小学校に、ASD傾向のあるお子さんが通われていました。
高校受験や大学受験を踏まえて、小学校受験をお考えになるのはよくわかります。ただ、内部進学だからといって無試験とは限らないということと、小学校の成績が重視されることが多いということも見学に行かれた時にお聞きされた方がいいと思います。
前述の、ASD傾向のあるお子さんは学習障害が小1から現れておうちの方があたふたされていました。
例えば、国語のひらがなや漢字がマス目から飛び出したり鏡文字になったりしていました。算数も、みんなでや合わせてや全部でと言い方を変えられると何算を使うのかわからないということがありました。
結局、中学校は内部進学しても数学と英語がしんどいと思われるということで別の自分にあった私立の中学校に進学されました。
合格されてからのことを考えて、いろんな所を見学に行かれることをおすすめします。

Dignissimos nesciunt impedit. Molestiae excepturi alias. Fuga distinctio a. Aspernatur culpa nihil. Est recusandae sint. Quis officiis fugit. Esse saepe alias. Sit quibusdam laboriosam. Autem doloribus accusamus. Necessitatibus ipsa incidunt. Temporibus in rerum. Ratione tempora eos. Et in minima. A alias et. Nesciunt dolore error. Odio et rerum. Laudantium nulla consequatur. Beatae illo voluptatem. Vel voluptatem dolorem. Accusamus in eos. Non nesciunt libero. Quaerat non quis. Odio doloremque est. Quis voluptas iusto. Sit quas asperiores. Aspernatur non ut. Quod aut maiores. Reiciendis autem non. Quae dolores in. Et ullam doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/197970
木の葉さん
2025/07/09 16:51

うちの娘も切り替えが苦手でした。
療育に通ってできることが増えて、今は私立の小学校に通わせています。
私立といっても、自由系の学校なので、一般的な私立の小学校とはかなり違うと思います。
小学校に上がる前は、娘に合う学校を探して、いろんな学校見学に行きました。
それでも親の私にもわからず、いわゆるお受験系の◯芽会に通い、プロの目からどこが向いているのか?教えて貰ったりしました。
けれど、お受験系の塾は成績である程度決めてしまうので、本当に個性に合うのかはわかりませんでした。
結局、親の勘で、ある学校見学に行ったところ、休み時間に娘によく似た子たちが遊んでいるのを見て、ここだ!!と思って決めました。
通わせてみると色んな特性の子どもにとって居心地のいい所でした。
いろんな私立を見て私の個人的な感想ですが、私立は多様性をあまり重視しないところが多いので、注意が必要です。
子どもが周りを見て我慢できる子ならどこでも大丈夫ですが、問題をおこすかも…ということなら、公立か自由系の学校がいいと思います。
自由系でも、行動観察で、おもちゃなどを独り占めする子かどうか?は見られます。
通わせてからは、登下校時、友だち関係のいろんなトラブルは避けられません。
私立に入れて、良かったのか悪かったのか、わかりませんが、先生がとてもあたたかく、見守ってくださいますので、自己評価が高い子に育っています…。クラスに個性的な子が多いので、1人だけいじめられるということはないです。
悪い点は、将来働くことを意識しにくいことです。高校卒で就職する人はいないのと、個人的なを意見ですが、経済的な自立を目標にしていない子が多いように思うので、障碍と向き合い自分のできる仕事を探すという点においては、環境が整っていません。

Dolorem officia impedit. Cumque nobis vitae. Impedit aut fugit. Eligendi sint et. Tempore assumenda ad. Rerum cum eveniet. Quia est consequatur. Rerum officia eos. Possimus quos nemo. Consectetur est impedit. Error nobis et. Quam rerum consectetur. Velit ratione quis. Fuga assumenda provident. Voluptatem nostrum magnam. Optio maxime et. Quasi soluta explicabo. Sit aut ipsum. Cum ipsum sed. Quaerat suscipit ad. Error quos delectus. Voluptas error eum. Est ipsum consequatur. Rem qui quo. Consectetur ullam similique. Nesciunt vitae voluptatem. Aspernatur magnam perferendis. Ut enim distinctio. Non natus necessitatibus. Ducimus voluptatem asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/197970
BIHFさん
2025/07/11 12:12

木の葉さん、回答ありがとうございました。
我が子も同じ大手受験塾に通っています。入塾時に発達検査結果を共有済みですが、やはり授業の様子からASD傾向が見て取れるため(自分の話たい事を話す、話を聞いていない為記憶の問題の回答率が低い、自己流でなんでも行う)、先生との面談では、お受験のプレッシャーとかは感じような事はありません。

貴殿がおっしゃる通り、自由な校風の私立小学校も考えましたが、選択肢の幅を広げ、ストレス軽減(高校、大学受験回避)の観点から考えると、進学校を考えております。

成長につれてLDが判明する事もあるとの事、勉強になりました。不登校、退学者の割合も確認してみます。

進学校に入学しても、授業に着いていけないなど、本人にストレスとなる可能性があると承知しているため、悩ましいです。友達関係もこだわりが強いため、トラブルになる可能性はあると思うので、貴殿のお子様のように良い先生に出逢えれば良いのですが。

一人っ子なので、将来自立できるようにと考えておりますと、どうしても進学校にたどり着いてしまいます。貴殿の記述のように、自由な校風ですと、後の進学先、就職につながるのか不安です。ですが、色々な可能性を考え、そこそこ自由で進学できる学校や、本当に自由な学校も見学や説明会に参加してみたいと思います。

通学(遠方の私立の場合)も我が子に負担になるのではないかと、心配しておりますが、その点はお子様の様子はいかがですか?

Dolorem officia impedit. Cumque nobis vitae. Impedit aut fugit. Eligendi sint et. Tempore assumenda ad. Rerum cum eveniet. Quia est consequatur. Rerum officia eos. Possimus quos nemo. Consectetur est impedit. Error nobis et. Quam rerum consectetur. Velit ratione quis. Fuga assumenda provident. Voluptatem nostrum magnam. Optio maxime et. Quasi soluta explicabo. Sit aut ipsum. Cum ipsum sed. Quaerat suscipit ad. Error quos delectus. Voluptas error eum. Est ipsum consequatur. Rem qui quo. Consectetur ullam similique. Nesciunt vitae voluptatem. Aspernatur magnam perferendis. Ut enim distinctio. Non natus necessitatibus. Ducimus voluptatem asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私立小学校受験を考えています。 初めまして。 今、5才の娘の進学先について迷っています。 最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。 娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。 療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。 親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。 今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが) ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか? できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。 また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。 今考えているのは、少人数クラスの小学校です。 娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。 図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。 でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。

回答
10件
2021/03/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 小学3・4年生

年長さんの娘がいます。 年長さんにあがるまで保育園の面談などで何か特に指摘されることはなく、行政の検診も5歳児健診まで何も指摘なく終わっています。 年長さんにあがり、参観・面談となって最近はひとり遊びが多い(年中さんまではお友達と遊んでいたそう)大人と遊ぶことが多い。との事で、私自身も最近お友達の話を聞かないなと思い面談後、園に発達相談の先生が来てくれるとの事でしたのでなんの気無しに見ていただきました。 後日保育士の先生より発達相談の結果を聞いたのですが、 発達相談の先生曰く、情緒面と認識面が少し幼いかも。とのこと。 得意を伸ばしてあげた方がいい子なので、もし良ければ知能検査を受けてみてもいいのかもしれない。 少人数で遊ぶ練習をした方がいいのでは?とのことで療育に通っては?と提案されました。 今、通えそうな施設に問い合わせをしてはいますが、情緒面と認識面が幼いというのはどういう状況なのかがいまいち分かりません。 子どもらしい子どもね、とはピアノの先生に言われたことがあり、たしかにその通りかなとは思います。 普段生活で困ることはあまりなく、集団生活に向かって困ることが無いようにのアドバイスなのだと思うのですが、園での生活でも娘のペースで集団生活はできているとの事でした。 まずはやはり知能検査を受けた方がいいのでしょうか? 情緒面認識面の幼さとはどういうことなのでしょうか。

回答
5件
2025/07/08 投稿
知能検査 保育園 4~6歳

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 コミュニケーション

塾へ行きたがる長男のことで悩んでます 先日行われた期末テストの結果が平均70点くらいで本人が思っていたより悪く落ち込んでいたのですが、周りの点数の高かった友達から塾に通っていると聞いてきて、自分も通いたいと懇願されています。 我が家は現在、公文に16000円、放課後デイに37200円払っており、既に家計にあまり余裕がなく、正直塾はかなりキツいです。このまま長男の希望通りに塾(月28000円)に通わせてもいいものか悩んでおります。 普段から勉強は頑張っていて、不登校の次男がいるのですがそんな弟が側にいても学校へは毎日しっかり通ってくれています。 ただ、自分の要求は必ず通ると思い込みが激しかったり、扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしなどのASDからくるうっかりが目に余るものがあったり、塾へ行きたいと思うようになってからは「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」とわがままばかり言ってきて、どうしても「なんでこんなこともちゃんとできないのに高い塾に行きたいなんてわがままが言えるの?」とイライラしている自分がいるのです。 何が正解かわからず、塾の契約も迫ってきていてどうしたらいいのかわかりません 塾と公文、どちらに通わせたらいいでしょうか

回答
10件
2025/07/07 投稿
要求 中学生・高校生 不登校

ショートステイを断られてしまいました 支援学校高3難治てんかん知的重度多動の息子がいます。 小3の時からショートの希望をしてましたが利用者が多く日中一時から使い始め、小6からショートを利用できるようになったので月1〜2でお願いしてました。家では早起きですが、夜間は寝てくれるのですが、ショート先では数時間おきに起きて部屋から出て廊下をウロウロしたり、奇声?を出して他の子を起こしたりしてるみたいです。誰かが隣にいれば寝てくれるのですが、夜間はスタッフが1、2人なのでそれは難しく…息子は、ズボンを下げてオムツのパッドが濡れて気持ち悪いと自分で取り破き個室が凄い事になることも…こちらも色々対策を考えて自分で取れないオムツカバーやパジャマをつなぎタイプにしたり、主治医と相談して睡眠薬も処方してもらってました。施設側には迷惑かけて申し訳ないと思いながら有り難く利用させてもらい普段ゆっくりできない家事や主人と飲みに行かせてもらってました。いつかは断られるかもと思ってましたが突然の事で頭の中がぐちゃぐちゃです。日中一時は使えるし、また落ち着いたらショート再開しましょうと言われましたが、多動の息子が落ち着く時がくるんでしょうか…障害のある子の親はレスパイトで旅行や買い物しちゃいけないのかなとか悪い方にしか考えられなくなってます…相談支援センターの人が来週くるので話してみたいと思います。

回答
1件
2025/07/10 投稿
19歳~ 相談支援 買い物

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
先生 会話 発達障害かも(未診断)

同じくらいのIQの方、経験談を教えてほしいです。 ASD・ADHD(不注意優勢ですが衝動性も有)・境界知能の小1男の子です。ADHDと境界知能は最近分かりました。学校では一応座って授業を受けてますが、勉強が苦手です。 WISC5  言語理解100 視空間88 流動性推理73 ワーキングメモリー71 処理速度100 とかなりの凸凹です。 さくらんぼ計算の簡単な図の理解ができていません(何度も教えてますが、理解力が低いです) まだ1年生1学期ということで何とかなっていますが、2学期〜心配です。 ひらがなの読み書き・1桁の足し算引き算は、大きい数は手を使えば一応何となくできてます。 活発なタイプで幼いですが、仲の良いお友達はいるので現状勉強以外は、学校生活は問題なさそうです。学校の先生には配慮してもらってます。タイミングを見て、いずれは知的支援級に移籍すると思います。知的支援級は、就学相談は必要ないそうですし、年度途中でも学校判断で移籍可能とのこと(うちの学校では)。本人の自己肯定感が下がる前に動いておきたい気持ちと、1年生の残り期間は頑張って通常級でやりきってほしい気持ちもあり、モヤモヤしています。学校行きたくないという発言は前から時々あります。 どのタイミングで学校に申し出るのがベストでしょうか?支援級の体験のみ、1学期中にさせてほしいというのは学校側は迷惑でしょうか? 先生には色々配慮して頂いていますし、きっと、早急に動いた方が良いとは学校側は考えていないと思います。 ちなみに、ADHDなので今後ストラテラを処方してもらう予定です。ただASDの特性強めなので、イライラしやすくなる等の副作用の懸念があります。 長くなりましたが、同じような方いらっしゃいましたら、経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します!

回答
11件
2025/07/05 投稿
衝動性 就学相談 WISC

中3の息子について これまで発達検査などは、未受診、未診断です 中学生になってから、素行の悪い仲間とタバコ、万引き、自転車窃盗などをするように スクールカウンセリングで発達障害を疑われ、受診を勧められました 本人は受診を拒否するので私のみで受診しました 先生の見立てでは、おそらく精神年齢が低い、犯罪を悪いと思っていない、現状、本人が困っていない、だから治療するのは難しい 入院させるしかないと 単なる発達障害だと思っていたので想定以上の診断に受け入れ難く思っています でもこれ以上、犯罪を繰り返してほしくないのでもうやるしかないのかと思っています 本人は日頃から障害者に対して差別的な発言をしているので、今回の診断を話しても、到底、受け入れられないと思います 強制入院させるしかないのか しかしそんな事をしたら信頼関係が壊れてしまうのではと怖いです 病院では、病院に行くとは言わずに、なんとか敷地内に連れて来てもらえればあとはこちらのスタッフがなんとかしますと言われました 夫は、何かまた事件を起こしたときに警察から措置入院させるのか良いのでは、それなら本人も受け入れざるを得ないだろうと言っています 似たような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか

回答
9件
2025/07/10 投稿
知的障害(知的発達症) 発達検査 病院

Wisc⑤受けました。 結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。 ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。 結果は凹凸なし。 数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。 積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。 児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。 スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。 悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。 マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。 授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。 色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。 学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。 ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。 学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、 さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか?? 手紙は、届き次第渡した方がいいですか?? 懇談でいいですか? みなさん、どうしましたか?? 支離滅裂な文書ですいません。

回答
7件
2025/07/03 投稿
小学3・4年生 スクールカウンセラー 先生

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 療育 算数

2歳5ヶ月の男の子です。 先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。 発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからず この先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと 毎日毎日検索しては落ち込む日々です。 夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが 発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが 我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。 どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。 皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか? メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。

回答
11件
2025/07/09 投稿
知的障害(知的発達症) 発語 発達障害かも(未診断)

小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習面の遅れなど相談させていただきたいです。 息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。 赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。 就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。 先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。 元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。 確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。 国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。 WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。 スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。 今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。 通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。 似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/07/11 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す