締め切りまで
6日

今年、中学2年になったADHD➕ASDの息子...
今年、中学2年になったADHD➕ASDの息子がいます。普通の公立学校に通っていますが、来年は高校受験を控えていますので、そろそろ目指す高校を探さなければと思っているのですが、同世代または高校生のお子様がおられる方で、情報収集の手立てとか、情報が得られる親の会の存在とか、その他何かアドバイス頂けないかと思い投稿しました。よろしくお願いします。居住地は大阪です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高3の息子がいます。
うちは学校見学で実際に観て志望校を決めました。
何校か見学をして(偏差値をみて)、先生方にたくさん質問をして
在校生の対応を観て決めました。
スクールカウンセラーの有無や発達障がい児への対応についても
確認をしました。
うちの学校はレポート提出や成果物の提出が多いのですが、学校見学の
時点で説明をしてくれていたので、本人も納得をして取り組んでいます。
まぁ中には提出が大変で退学したり留年する子も多いみたいだけれどね。
通常級に在籍しているのなら内申は問題ないと思います。
が、支援級から普通高校を目指すのであれば内申点については注意が
必要になると思います。
今はそういうことを気にしないでも入学できる学校も増えてきている
ようですが…。
自治体が違うと対応もかなり変わってくるので、教育委員会や学校に
直接確認をした方がいいかもしれません。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ま Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日中学2年生の息子が特別支援学校へ進学できない件で投稿しま
した。その節はありがとうございました。それで、結局アスペちゃんはわが県では特別支援学校へ行けないため通信高校や普通高校が主流のようですが、どうも納得がいきません。就労は障碍者枠で就労することになるはずなので、そのあたりの勉強をしてから社会に出したいのに今のままでは普通の勉強をすることになります。特別支援学校へ行けないから通信高校へ、って通信高校に失礼だと思うんです。勉強意欲があるわけでもなく、将来は就職へ、と思っているのに通信高校にお世話になるなんて。そのあたり行政はどう考えているのでしょうか。特別支援学校の代わりに、就労支援をやってくれるようなところって高校生年齢の子が対象だと無いものでしょうか?すみません。つぶやきに近い質問でした。
回答
すいません、ちょっと質問です。
『就労は障碍者枠で就労することになるはずなので、そのあたりの勉強をしてから社会に出したい』
とありますが、...


中学3年生男子の母です
幼稚園の時にADHDと診断され、最近、自閉症スペクトラムかもと言われました。学校には特性を話していますが、同級生は知りません。その為、学校で友達と関われないから理解もされず、家でも普通でいいからと理解する以前に父親から厳しく育てられています。高校受験を控え塾に行ってますが、寝ていることも多いそうです。受験を乗り越えてきた皆さんの体験談が聞きたいです。私は今でも学校の友達に話をして、認識だけでいいのでしてもらいたいとおもっています。本人は余計いじめられると言ってます。わたしは、今の方が周りの人は差別、偏見の眼差しでみていると思いますが。これだけでは語り尽くせないほどいろいろあります。なにかアドバイスをお願いします
回答
うちにもASDの子どもたちがおります。
上の子は高校受験を終えて、現在高等専門学校に通っています。
友だちに話すかどうかは本人の意思です...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
こんにちは。
すららはどうですか?対人が厳しいならば、おすすめです。
後は、公開テストを受けにいくのがいいです。テストは案外知識だけではだ...


高一自閉症の娘学校に行けず不登校悩んでいます
回答
お疲れ様です。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
詳しいことが分からないので、的外れかもしれませんが…。
もし私なら、とりあえず将...



中学3年生の自閉症ADHDの息子のことなのですが、進路につい
てかなり悩んでいるようです。小学校から支援学級に在籍しています。軽度の知的障害がありますので、親としては高等特別支援学校への進学を考えています。ただ本人は大学に進学したい思いがあり、支援学校は大学進学に対応していないので、悩んでいるようです。何より本人が勉強がわからない思いが強く、このままでは進学できない自覚もあるようです。思春期ということもありストレスで暴れたり自傷行為があり、どう対応したら良いのか…他人に当たることは無いのですが、外出先でもイライラした時は叫んでしまったり地面や自分の荷物を蹴飛ばしたりしています。周りの方を怖がらせてしまうので申し訳ないです。発達外来のある病院にも行っていたのですが、予約がなかなかとれず、タイミングよく通えません。今は親子ともに八方塞がりな状態です。
回答
本人が漠然とでも、夢持って大学進学を望んでいらっしゃるんなら、無理でも一緒に頑張ってみられたらいかがでしょうか。
まだ高校受験まで、時間...


高校について質問があります
息子は今も通級に通っています。それでも学校では通信簿には特別配慮はなく、私立しか入れるところはないかなと思っています。学校コーディネーターとのやりとりの成功例をお持ちの方がいましたら、教えてください。高校選びのヒントも知りたいです。小学生のころのいじめの克服体験はいっぱい持っています。よろしくお願いします。
回答
高校選びのヒント、私も欲しいです。
私の家庭の場合は結局恵まれず、養護学校に片道2時間で通いました。



ガブリエルさんゆこちんさんには相談してましたが、京都の高校を
退学になりました。しかし次の道が全くみつかりません。予備校通信制児童相談所色々いきましたが通信制なんて母子家庭というだけでかなり冷たいですね…高校も、突き放されてお忙しいようで相談にのってもらえないです。今もう退学になりひと月になります。子供はずっとゲームしてます。全く危機感ないです。この連休ずっと二人で家にいておかしくなりそうです。出身中学も冷たいですね…退学の経緯があるので中学に相談に行くのも本人は抵抗がありますし。。
回答
ありりんさん
そうゆう些細な情報が嬉しいです。
昔のこのサイトから御世話になってますよね。ありがとうございます!


ADHDの子の塾を続けさせるかどうか悩んでいますADHDの中
学1年生です。小学校6年生のときから塾に通わせているのですが、落ち着きも集中力もないので塾に行かせてもほとんど効果がありません。学校の成績も下の中といったところです。周りの友達や先生にもちょっと迷惑だったかもと思って、やめさせようかとも思っているのですが、塾の友達と会えなくなるのが嫌だと言ってやめる気はないそうです。このまま行かせ続けてもよいのでしょうか?
回答
お友達がいて「行きたい」と思えることは喜ばしいですよね。
出来れば続けさせたい気もします。
辞めるのも一つの選択でしょうが、その前に
他...


私は親ではなく16歳の男子高校生です
ADHDを患っています。最近、ADHDと診断され、何をどうしたらいいかわからない状態です、、、そこで、私のような高校生、大学生で当事者が集まるコミュニティをご存知ではないでしょうか?そのほうが、悩みも話しやすく、的確なアドバイスがもらえそうだからです。是非、知恵をお貸しください。
回答
本屋や図書館に大人の発達障害の本がありますよ。
子供向けの発達障害の本だと進路についてとか就労支援についても。
とりあえず、他の人の困り事...


中学校特別支援学級に所属していれば、支援計画書ってありますよ
ね。うちの子、中学校3年間いただけてないです。それは、ないのは、おかしいと思うので学校に掛け合ってみようと思いますが、情報をいただけるとありがたいです。それが、分かった発覚したのは、今年4月から高校に入学したスクールカウンセリングの先生に教えてもらって気づかされて。
回答
スミマセン。
支援計画書ですが
学校や自治体によりますが、そんなに事細かく支援方針について細々書いてないです。
何が足りないから、ニー...



ありがとうございました!
回答
お子さん本人は、どのように考えているのでしょうか??
(成績や進路や友人関係のことなど)
中高一貫で高校受験はないとのことですが、
成績...


感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。その同級生のママから私への・・・「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」涙が出て止まりませんでした。普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、理解してくれた人は少ないです。でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。息子とその同級生は違う高校に進学します。でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。
回答
ご卒業おめでとうございます。
涙がー(T-T)
なんて素敵なお話。。
私もそんな風に思ってくれる人ができるように頑張りたいと思いました...


特別支援学校の入学基準について
小学校3年生でADHDと診断された息子がいます。今までは普通学級で過ごしていたのですが、最近友達とのトラブルも続くようになり、先生の方から少しそういう障害について気にかけた方がいいのかもしれない、と言われ、もしかしてと思いお医者さんに診断してもらったところADHDが判明しました。本人もこのまま普通学級で暮らすのが少しストレスになっているようで、支援学校への転入も視野に入れています。とはいっても、一応今までは普通学級でなんとかなっていたわけで、軽度の障害の子供が特別支援学校に入学できるものなのでしょうか?まだ調べつくしていない段階で初歩的な質問なのですが、基準等ありましたら教えてください。
回答
特別支援学級・通級・特別支援教室(東京だけ?)に通う方法と、支援員を付けてもらうという選択肢があります。
検査でなにが苦手でどんな配慮が必...



私は自閉スペクトラム症で、中学校二年生から不登校になり、特別
支援学校高等部卒業後、通信制高校に通っています。将来的に大学、短大に行きたいと思っているのですが、住んでいる地域に興味のある学部の短大がありません。今の所、通信制の短大、もしくは大学に行く予定でいます。ですが、これも興味のある学部ではありません。もしその学部のある県立の大学に入れるとしても、学力が追いつくのか、毎日の授業に体力が持つのか、お金が用意出来るのかは正直厳しいと思っています。授業料は2020年から無償化する計画があるそうですが、住民税非課税世帯までは行かないので、全額無償にはならないと思います。最も問題なのは、その残りの高いお金を払って無理して大学に行ったけど、授業について行けず、もしくは体力が持たず、体調を壊してしまって、結局辞めてしまう事です。さらに、そのことで自信喪失し、また引きこもりはしないかと心配しています。やはり、今の状況では厳しいと思いますが、自分の中で納得する為に、大学の事を教えて頂けませんか?
回答
親や支援学校の先生、支援員さんは通信制短大か大学と考えています。学費はほとんど自分で出さなければいけないのでバイトをしています。通信制なら...



不登校の子の親御さんにお聞きしたいです
やっぱり毎朝お子さんを起こされると思いますが、それで学校に行かせることを諦める時って時間だったり、本人の意思、起きれない、体調不良などあると思います。その時私は学校に電話して、起き次第行かせますから…って言って切りますし、仕事の日に起きない時は放置して出るんで休ませます(挙動不審な感じで)と電話します。毎朝遅刻にしても休むにしても毎朝先生に言いづらくて電話がストレスになっています。皆さんは学校への朝の連絡はどうしておられますか?失礼な質問をしてすみませんが、教えて頂けたら幸いです。
回答
我が子が不登校のとき、起立性調節障害とかではなかったので、容赦なしに登校するときと同じ時間に起こして、朝食をとらせていました。
起立性調節...


中2の男子
ADHDと軽度の自閉症傾向があります。ストラテラ服用中です。知的障害はありませんが、学習障害があり、言語訓練士がされている塾に通い、特に苦手な書字についてや勉強面でのフォローをうけています。学校では、Dr、言語訓練士さんの意見書を提出して合理的配慮をうけています。家庭教師の先生にもお世話になっています。しかし、赤点から脱する事なく、通知表はどの教科も2か1と低いです。タブレットPC学習を、試したりしていますが、残念ながら結果にはつながりません。進学は難しのかなと思っています。本人、頑張っているだけに残念でなりません。勉学が全てではないといわれますが、進学以外にどんな選択肢があるのか教えて頂きたいです。勉強の仕方にアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
中3男子。ADHDとLDで受験シーズンまっさかりの息子がいます。我が家のケースが参考になれば。
LDである以上、テストの点が赤点であり続...
