締め切りまで
7日

中学3年生の自閉症ADHDの息子のことなので...
中学3年生の自閉症ADHDの息子のことなのですが、進路についてかなり悩んでいるようです。
小学校から支援学級に在籍しています。
軽度の知的障害がありますので、親としては高等特別支援学校への進学を考えています。
ただ本人は大学に進学したい思いがあり、支援学校は大学進学に対応していないので、悩んでいるようです。
何より本人が勉強がわからない思いが強く、このままでは進学できない自覚もあるようです。
思春期ということもありストレスで暴れたり自傷行為があり、どう対応したら良いのか…
他人に当たることは無いのですが、外出先でもイライラした時は叫んでしまったり地面や自分の荷物を蹴飛ばしたりしています。
周りの方を怖がらせてしまうので申し訳ないです。
発達外来のある病院にも行っていたのですが、予約がなかなかとれず、タイミングよく通えません。
今は親子ともに八方塞がりな状態です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
息子さんはどうして大学へ行きたいのでしょうか?
何かやりたいことがあるんですか?漠然と行きたいのでしょうか?
確かに少子化の今、誰でも選ばなければ大学へ行くことは可能ですが、その先はどうするのか?例えば教師になるなら、大学へ行くことは必要です。それ以外の道なら、専門学校という進学先もあります。
どうして行きたいのか。どんな職に就きたいのか。どんな大人になりたいのか。
そういうことも含めて、話し合ってはいかがでしょうか?
もし漠然と大学、と思っているなら、色々な道があるよ、と話してみるのもいいと思います。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今行けそうな高校があるのなら、まずそこを調べてみて?
底辺でさえ、引っ掛からない感じなら、どのような選択肢があるか、調べた上で、お子さんと考える必要があります。
定時、通信はどうか?
高校は普通科?職業科?
支援学校は、障害を受け入れて、職業くんれんを受けるのだとおもいます。なかなか、勇気のいる決断ですが、支援学校を出たあとどうしてもというなら、高卒認定試験を受けることができるかもしらべてみてはどうでしょうか?
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特別支援学校では外部生徒の為の教育相談を
実施しています。まずはみゃうみゃうさんだけで
相談に行ってみてはどうでしょうか。
高等特別支援学校は見学されましたか?
受験をする場合、教育相談を受けるのが
条件になっている場合があります。
うちの息子(成人)は中学から支援学校で
お世話になりました。学校見学会には何度も
参加していました。小6になった時にはもう
決めていたので、6月の見学会の時に「希望
する方は必ず教育相談を受けてください」
とのことでした。親は先生と面談、子どもは
体験入学でした。高等の場合はわからない
のですが、経験した方から聞いた話しでは
学校生活は厳しいこと、3年間頑張る!
という強い気持ちがないと続かないこと。
(実際、支援学校高等部に転校する
方は数人います。ちなみにこちらの地域
では年度途中での転校は転居理由以外は
できません)
どの高校に行くにせよ、高校は3年間と短いので
入学する前から卒業後のことを考えていくことを
お勧めします。
それから老婆心ですが、良いストレス発散方法を
考えていってください。一般就労であれ、施設
就労であれ、小さいけれど「社会」です。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人が漠然とでも、夢持って大学進学を望んでいらっしゃるんなら、無理でも一緒に頑張ってみられたらいかがでしょうか。
まだ高校受験まで、時間もあるし…ないとしても、言い分をのんであげて、…
うちはマンツーマンの塾に行かせてました。
今は、送り迎えなど厳しくなって来たので、先日やめたんですが。
楽しかったみたいです。得意なことはより得意に、分かりにくいところはじっくり教えて頂けるし、何より回りに迷惑かけることがない。
うちは小6ですが、私立に受験させてみようと思います。
たとえ、無理でも息子には挑戦して欲しくて。
うちの地域はほとんどが公立です。
ダメなら公立に行けばいいし。
知的障害がどのくらいか すみませんわかりませんが、もしかしたら、受かるかもしれない。
単純に、息子の望む夢に協力したいと思います。
初めから、無理と言うと息子さんもストレスたまりそうですよね。
家庭教師でもいいですよね。
目標や居場所ができると、イライラもすこーし減るかも…
甘いですかね… うちはまだ思春期がきてないので、いい加減ですみません。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
tamagoさん
回答ありがとうございます。
進路心配ですよね。私も、高等特別支援学校を視野に入れているといいながら、そこにはいった場合...


特別支援学校の入学基準について
小学校3年生でADHDと診断された息子がいます。今までは普通学級で過ごしていたのですが、最近友達とのトラブルも続くようになり、先生の方から少しそういう障害について気にかけた方がいいのかもしれない、と言われ、もしかしてと思いお医者さんに診断してもらったところADHDが判明しました。本人もこのまま普通学級で暮らすのが少しストレスになっているようで、支援学校への転入も視野に入れています。とはいっても、一応今までは普通学級でなんとかなっていたわけで、軽度の障害の子供が特別支援学校に入学できるものなのでしょうか?まだ調べつくしていない段階で初歩的な質問なのですが、基準等ありましたら教えてください。
回答
基本は入学できます。
ただ、地域によっては、教育委員会や支援学校の学校側が
入学できない、と説明してくる場合はあるかもしれません。
ま...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...



中3、ADHDASDの女の子がいます
高校進学について悩んでいます。現在、普通学級で、理解のあるクラスメートのサポートや先生により過ごしています。辛い事や不安な事から過呼吸になり気を失う事が度々あります。成績はよくありません。課題のワークの答えを写すので精一杯です。家から近い公立高校に行くと支援はほぼ無いそうです。家から近い所に高等支援学校が開校して、三年目を迎えます。そこは、本人が乗り気じゃないんです。残りの選択肢は、低レベルの私学高校、家からバスとJR地下鉄を乗り継ぎ1時間半から2時間かかります。冬は雪でたまに止まります。もう、どうすれば良いか分からなくて、相談しました。
回答
本当にそんなに学校ないですか?
まだ知らない学校がある可能性もありますよ
地域の発達障碍者の親の会などに参加すると
学校情報得られますよ、...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
にこさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラムで、支援級在籍です。
地域によって多少差はあると思いますが、支援学校高等科への希望締...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...


重度知的障害で、高校を、高等支援学校で合格した方いますか
重度知的だと、無理ですか?教えていただけたら助かります
回答
みーたさん、返信有り難う御座います🎵


今特別支援学校に通っている中学3年の娘のことで頭が痛いです
今年に入り学校に毎日行けなくなり学校に行ってもクラスに居れず教務室で先生の手伝いをしています。先生から週3日来たら次のステップ(生徒会の仕事、本人の希望)をしていいと言われ頑張って毎日では無いけれど頑張っています。が、今の状態では高等部には無理と遠まわしに言われました。ので頑張って毎日行ける様にしようと約束したばかりなのに今日学校に行ったら3日来なくて良い。言われたから明日から行かないよ、との話でした。私は唖然として学校に電話もする気になれずに次の学校探しに奮闘中です。と言うのも娘は通信制の学校に行きたいと言い出しているからです。今の学力は小学2年生程度でとても普通の通信制の高校など入れません。が、パソコンでゲームを作成したりマンガを書いたりする勉強がしたいと聞きません。以前から学校には不信感がありました。一応某大学の付属の学校なのに頼っていた私が馬鹿だったのか、今どうしていいか分かりません。9月には願書提出しなければならないので困っています。
回答
うちの子も中3で今、高校選びに必死です。私は高校に対する知識も情報もなく、不安でいっぱいで近くの入れそうなところ(県立校です)を無理に志望...


中学3年生男子の母です
幼稚園の時にADHDと診断され、最近、自閉症スペクトラムかもと言われました。学校には特性を話していますが、同級生は知りません。その為、学校で友達と関われないから理解もされず、家でも普通でいいからと理解する以前に父親から厳しく育てられています。高校受験を控え塾に行ってますが、寝ていることも多いそうです。受験を乗り越えてきた皆さんの体験談が聞きたいです。私は今でも学校の友達に話をして、認識だけでいいのでしてもらいたいとおもっています。本人は余計いじめられると言ってます。わたしは、今の方が周りの人は差別、偏見の眼差しでみていると思いますが。これだけでは語り尽くせないほどいろいろあります。なにかアドバイスをお願いします
回答
かずきんぐさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
自閉症スペクトラムは、アスペルガー等の発達障害の総称となり名称が変...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



息子は中3で、現在検査の結果待ちですが、ADHDではないかと
言われています。3年の1学期までは集中出来ないなりに頑張っていたのですが、塾の夏期講習で埋まった予定を見て嫌になったらしく〔本人談〕急に勉強もやめてしまい、2学期からは登校しぶりが始まってしまいました。全く何もしていない状態ですが、二学期の実力テストなどの結果から、近くの私学の個別相談でOKを貰えました。しかし、本人は高校へ行くのが不安なのか、行かないでいいなら行きたくないと無気力な感じです。現在も全く勉強していないので、入試自体大丈夫なのか不安ですが、それ以上に入学してから続くのかが不安です。個別相談の時に、発達障害の検査を受けてる事などはお話ししていますが、基本的には自分が頑張らない事には仕方ないのだと思います。今現在、高校に行かれてる方で、親としてどのようなサポートをされていますか?また、高校でサポートして貰えていることってありますか?義務教育でないので、どこまでサポートが得られるのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
ラタンさん、ありがとうございます。
道は探せばあるもの
本当にそうですね、ラタンさんとお子さんが歩んできた道を教えて頂いてそう思いました。...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
過保護とは思いませんよ。
子供に任せて足りない部分をサポートするのは、過保護は無いと思っています。
でももっと早くこの質問をされていたらと...
