質問詳細 Q&A - 園・学校関連
初めまして皆さん育児お疲れ様です
2017/04/12 09:35
3

初めまして皆さん育児お疲れ様です。

中3のADHD(注意欠陥、多動)男子の母です。
同じくADHDのお子さんをお持ちの高校受験を体験された方、高校はどのようにして調べたりされましたか?
どこへ行けば、詳しい事が分かるのかご存知の方はいらっしゃいますか?
中学や療育、市役所では無い所をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

また
ADHDを高校にカミングアウトして受験を臨みましたか?
内緒にされましたか?
差別をしないような法律が出来たみたいですが実際はどうなんでしょうか?

上の子(19歳注意欠陥、衝動)の時は、学力から入れる高校が一つしかなかったので考える事もなかったのですが
中2(注意欠陥、衝動)もおり、悩んでいます。

よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
彩。さん
2017/04/12 17:41
あ!
間違えました。
初めてなのでこっちに書かないといけなかったんですね!

改めて
たっきーさん、ぷよさんありがとうございました。お話大変参考になりました。
一から探してみようと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/52142
タッキーさん
2017/04/12 13:55

高一息子が同じようなタイプのADHDです。
学校情報は、病院での集団ソーシャルスキルトレーニングで先輩方に聞いたりしましたが、結局は夏休みの体験入学やら説明会などを受け本人に決めさせました。

受験の時にはカミングアウトしていません。病院の先生にも言う必要ないと言われたので
現在も特にこちらからは伝えていません。中学からの申し送り等で勝手に伝わると思ったのと、機会が出来た時に話す程度に落ち着いてきているかなと思えたので。コンサータをやめた時にどうなるかが心配ですが

https://h-navi.jp/qa/questions/52142
ぷよさん
2017/04/12 14:10

今年高専に合格したものです。コンピュータが好き、受験科目が得意なもの(数学英語で点を稼ぎ、苦手な国語は40点とれればよし、しかもマークシート式)で行けそうなところを探しました。体験や学校説明会にも親子でたくさん回りました。ADHDとアスペルガーがありますが、入試に際しては言わず、入学後学校の保健師さんやカウンセラーの方と面談し、子供の特性を伝えました。ありがたいことに理解がある学校です。提出物やテストなど心配事がありますが、コンピュータ、ゲーム好きがいっぱいなので、友人もできたといっています。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/52142
彩。さん
2017/04/12 17:38

ぷよさん
たっきーさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
やっぱりカミングアウトは、避けた方が無難な気がしていたのでお二方のお話を伺って大変参考になりました。
息子が少しでも楽しく生きていきやすい環境を選ぶなら高校の選択基準ってなんだろうとか、色々悩んでしまって…。
ADHDじゃなくても高校受験は、大変なのに…。昨年夏に私立や公立の学校の進学フェアには行って来たんですが人が多すぎて何処の高校も長蛇の列…。
一覧になってる様なもっと学校の特色や体制なんかが詳しく分かる様なものがあれば良いのになぁ。なんて都合良すぎますね。
しっかり頑張ります!
ありがとうございました。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学6年ADHDの息子がいます

学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?

回答
はじめまして 私と息子はADHDですが二人共中学校の方が成績が伸びていました 今でも中学校は昔と同じで教科事に先生が変わると思いますが そ...
12
個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話

聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!

回答
ドクターは、何と言ってらっしゃいますか? 長期的な見通しを、親が意識しないとしんどいです。 心理士さん、社会福祉士さんと相談する機会はあり...
21
中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です

昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。などなど。今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか?その後、順調に過ごせていますか?担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか?急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
マカロンさんこんにちは お嬢さんの成長と、高校進学の決定おめでとうございます☺️ 3学期は新しい年度へ向けた助走の期間。在籍校の先生が背...
16
環境の変化が少ない高校か、高専かで進学に悩んでいます中3の男

子、4年前に広汎性発達障害、ADHD診断を受けコンサータ服用しています。主治医の勧めもあり学校や周囲にカムアウトしてません。ただ所属しているチームの指導者は特性を理解しています。現在、進学先について親子で悩んでいます。息子は小学校低学年からあるスポーツをしています。クラブで続けていましたがコーチからの無視、クラブの雰囲気が悪く2年前に辞めました。その後、今のチームに移籍し少人数、良い雰囲気の中、中3の引退を迎えました。このチームの指導者が地元の高校の先生で、チームの子はみんな、といっても4人程度ですがここに進学します。べったりではなく、仲が良い子が行き、先生も特性を理解して受け入れてくれています。デメリットは進学校のため、激しい競技と勉強の両立、進路です。ちょうどセンター試験が変わる世代の為、大変な毎日が予想されます。また私がシングルマザーのため、卒業する時に大学進学の費用がだせるかもまだわかりません。もう一つの選択肢は高専です。偏差値的には上記進学校より少しだけ上です。学校紹介で本人が興味を持ちました。ただ同じ学校からの進学者は少ないです。学校の先生からは進学校より向いていると言われました。メリットは就職も高い割合。向いているかもしれない専門を学ぶことができる。5年というスパンで学ぶことが出来る。センター試験がないため、じっくり学ぶことができる。競技は部活動として続けていける。支援法もあり、支援が普通高校より期待できる。(主治医からの情報です)デメリットは知り合いがほとんどいない。専門を入試時点で絞るので方向転換が難しい。本人は指導者のもと、仲間とブロック大会を目指したい、今のチームの仲の良い雰囲気が離れがたい、でも高専の勉強が面白そう。同じ競技で高専大会で全国に行けるかも‥と悩んでいます。私は、問題行動のある息子を受け入れ導いてくれた指導者のもと、仲間と高校生活を過ごすこと。高専でじっくり学び、就職に結びつくこと、向いているかもしれないこと。で悩んでいます。現在、進学された方や卒業された方保護者の皆さま、また同じように環境を悩んでいる皆さまのお話が伺えたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
同い年の娘がいます。上に3才ずつ離れた娘が二人います。 長女は、偏差値の高い進学校へ行きましたが、その大変さを知っている三女は単位制の高校...
7
中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登校していません

11月にある二泊三日の修学旅行に行かせていいものか、悩んでいます。(私立の中高一貫校のため3年で修学旅行があります。高校には上げてもらえないことも決まっています。)本人は、行くとお母さんが喜ぶから、という気持ちもあるようですが、行ってみたい場所だからまあ行こうかな、という気持ちにもなっているようなのでなんとか行かせてあげたいとは思います。ですが、担任の先生は、修学旅行中はいつも以上に目が届かないこと、特別扱いはできないこと、みんなと同じように集団行動をしないといけないこと、行くからには学校に少しでも登校してくること、などを守れないなら連れて行けないといいます。本人は『わかりました』と言ったのですが、私はとても不安です。まず、担任の先生が発達障害に理解がなく、娘の不登校は気持ちの問題だととしか思っていないこと、クラスのみんなに発達障害のことを話してくれていないこと。←これは3年に進級するときにお願いしたのですが、先生の判断で話してもらえてないようです。そのせいで、娘は支援らしい支援を受けられないまま、クラスメイトからも理解されないままここまできてしまったように思います。私が学校に何か言うことで、修学旅行に行けなくなるかもしれないと思うと躊躇してしまうのですが、担任の先生に、娘の発達障害のことをクラスのみんなに話してもらって、修学旅行中に声かけなどの適切な支援をしてもらえるようにお願いしようと思うのですが、皆さんどう思いますか?娘は、自分の困りごとなどを適切に人に伝えることが難しく感情を押し殺してしまいます。しんどくないかどうか声をかけてほしいとお願いしたのですが、そういう心配があるのなら連れて行けない、と担任から言われました。私がわがままなのか、修学旅行に行かなければ済むことなのか、学校の対応は娘の修学の場を奪ってることになるのではないか、考えがまとまりません。ご意見をお願いします。

回答
娘さんの気持ちが大事かなと思います。 お母さんの、娘にも修学旅行を経験させてあげたいって気持ちは、すごく分かります。 でも、学校はあま...
15
文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に

ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

回答
中学校の支援級在籍時間と、学習指導要領を学ぶ権利は、別物かなと思います。 つい数日前に、うちは学区の中学校の見学に行ったのですが、情緒級は...
8
高校受験についてADHDの診断がついている小学3年生の娘がい

ます。知的な遅れはありません。将来の夢は建築士と小さいころからずっと言っていて、その夢をかなえてほしいし、その夢を親としてサポートしてあげられたらと思っています。算数以外は普通級で過ごしていますが、支援の先生のサポート付。友達関係は良好でトラブルはありません。トイレが近くて気持ちの切り替えをする際は必ず「トイレにいく」という行動が見られますが、一年生の時に比べるとだいぶ減りました。宿題は娘の学年の先生が指導熱心なのもあり、毎日結構あり、児童デイでプリント類、自主勉をクリアーしてきて、帰宅後本読みをしています。帰宅後出す物(使用した箸やおしぼり、体育着など)、翌日の準備などは声掛けをしないとできません。こんな状況なので受験が不安で仕方ないです。田舎の地域なので中学受験は考えられず、高校受験をするほかないと思っています。ADHDで内申点を稼ぐってやっぱり厳しいでしょうか??こんなことをしてみたよ。こんなふうにしたら成績がアップしたよなどなんでもいいので高校受験の体験談を教えてください。お願いします。

回答
こんにちは。 ADDとLDがある息子がいます。 息子は、自分から高校受験は 科目が多くて勉強ができない、 イジメて来た子と中学で会いた...
1
ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD

HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。

回答
ネットにある一般的な事は↓こうあります。 以下抜粋 ADHDの主な症状は、うっかりミスが多いなどの不注意症状と、じっとしていることがで...
6
ADHDの小学5年生の男児を持つ母親です

最近コンサータを処方され飲み始めています。息子は、学校で授業に集中できない、片付けられない、など、どちらかと言うと注意欠如型です。勉強は塾へ行かせているので、学校で集中できなくても今のところはなんとかやっています。先日、学校でカッとなりガラスを割ってしまいました。だからコンサータを処方されました。最初はリスパダール、その次がルーランで、今は朝コンサータ、夜ルーランを飲んでいます。医者が言うには、コンサータを飲んでみて駄目ならストラテラにすると言っています。ADHDは薬だけで抑えられるものなのでしょうか?薬を服用しながら適応していけば、将来的には服用しなくてもよくなるかもしれないし、先の事はわからないと言ってます。ADHDで働いて自立できる人はいらっしゃるのでしょうか?ADHDの方で社会人としてどういう風に過ごしているのか知りたいです。いろんなADHDの方からのアドバイスや体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
rintaさん、ありがとうございます。 同じ5年生なんですね。 うちの子も薬は自発的に飲むようになってきました。あとはどれくらいの量を...
7
高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです

適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
留年しないように、周りと一緒に卒業できるように…親としての気持ちはすごくわかりますが、これは今の本人の思いではなく親の願いですよね。私も中...
12
ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です

息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。

回答
厳しいようですが、現時点で全方位守備範囲というのは、ちょっと甘やかし過ぎかも。 皆、既に志望校をキッチリ絞ってくる時期です。 それが理解で...
17
現在公立普通級に通う中3の娘がいます

最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
みるみるさん 支援教育を行う普通高校は、地域によって名称がちがうようですが、クリエイティブスクール、チャレンジスクール、エンカレッジスク...
13
こんにちは、春に中2になるadhd不注意の男の子の勉強につい

てのご相談です。中学生になってからテストの順位が13→100と下がり続けていて、本人は努力家で一週間に50時間勉強するときもあります、こんなに頑張っているのに報われなく親子ともども不安と悲しさでいっぱいです、忘れやすいので繰り返し復習をするのですが、結果が出なく虚しい気持ちです、塾の先生にはadhdの話はしていないので、ふざけてるの?という感じで叱られた事もあります(本人の希望で進学塾です、)Z会タブレットも併用しています。私は個人塾が良いのではと提案したのですが、子どもは今の塾で、更に上のクラスに行きたいとの希望を持っています(学年で20位以内でないと厳しいです)家での勉強はリビングで計画を親子で立て二人三脚でやっています、お薬はインチュニブがどうしても眠くなるのでコンサータに切り替え予定です、まとまりのない文で申し訳ないのですが、これから二年生になり、家庭でできる事は他にどんな事があるのでしょうか、

回答
こんにちは、まず勉強をやりすぎかと💧 睡眠時間を削ると学力に悪い影響があります。 もしかして短期記憶だけではなく、 長期記憶にも弱さがあ...
4