締め切りまで
7日

進学について悩んでます
進学について悩んでます。忘れん坊の中三の息子のADHDを疑い心理検査を病院でしました。多動はなく、忘れ物以外は特に何も気になることがなかったので、心理検査を受けてませんでしたが、もしもADHDなら薬で集中力が高まったりして、受験勉強が捗るかな!?と思い受診しました。
結果はADHDがあり、IQが80しかない境界知能ということでした。軽くADHDあるかな?とは思ってましたが、知的障害があるとは思っていなかったのでショックを受けました。
医者は心理テストの結果をみて、手帳が申請できるかもしれないと言っていました…。
今まで学校の授業には普通についていっており、学校の先生からは偏差値51の地元の高校を勧められました。
成績だけ見て普通の高校に行っても大丈夫でしょうか?高校の勉強は複雑になっていきますが、ついていけるか…。
それとも、高校のランクを落としたり、特別支援学校の高等部とかの方が良いのでしょうか?また、手帳を申請した方が良いと思いますか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。息子も中3です。
ASD➕ADHDです。昨年療育手帳はIQの関係で取れないとわかり、精神の手帳を取得しました。
もし、特別支援学校の高等部に進学するならと考えたからです。でも、本人には告知も手帳のこともまだ話していません。告知等は、主治医と相談して入試が終わってからする予定です。
夏休みに公立高校、私立高校の学校説明会に行きます。本人が行きたいなーと思う高校が見つかるといいなと思っています。
IQ80は、WISCそれとも田中ビネーですか?療育手帳はとれない気がします。確か70以下までではと。息子の場合服薬があります。中3まで医療費無料なのでよいのですが、この先ずっと飲むことも手帳を申請した理由のひとつです。薬代がかからないのは助かりますから。
夏休みは、高校のオープンスクールが結構あります。今回息子と行く2校は、前もって予約をしました。公立は、事前予約が多いですが、私立はいつでも🆗‼というところもあります。
(地域によってですが)
行ってみるのはどうでしょう。
息子は不安半分、楽しみ半分のようです。
ASD➕ADHDです。昨年療育手帳はIQの関係で取れないとわかり、精神の手帳を取得しました。
もし、特別支援学校の高等部に進学するならと考えたからです。でも、本人には告知も手帳のこともまだ話していません。告知等は、主治医と相談して入試が終わってからする予定です。
夏休みに公立高校、私立高校の学校説明会に行きます。本人が行きたいなーと思う高校が見つかるといいなと思っています。
IQ80は、WISCそれとも田中ビネーですか?療育手帳はとれない気がします。確か70以下までではと。息子の場合服薬があります。中3まで医療費無料なのでよいのですが、この先ずっと飲むことも手帳を申請した理由のひとつです。薬代がかからないのは助かりますから。
夏休みは、高校のオープンスクールが結構あります。今回息子と行く2校は、前もって予約をしました。公立は、事前予約が多いですが、私立はいつでも🆗‼というところもあります。
(地域によってですが)
行ってみるのはどうでしょう。
息子は不安半分、楽しみ半分のようです。
IQの基準です。リタリコさんのリンクを張っておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35025940
IQ80は境界線ラインより上になります。
IQ80では知的障害にはならないと思いましたが・・・?
IQ=勉強ではないので、勉強が普通に出来て、問題が無ければ普通の高校で
大丈夫だと思います。学校で確認した方が、良いです。
私の通っていた高校は、普通に知的障害の子も通っていました。(普通クラスです。)
手帳は知的障害ではなく、ADHDの発達障害での申請かなと思いますが・・
忘れ物以外の困り感が無いのであれば、手帳の申請はしなくても良いかと思います。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

私の住む東京都でも、IQ80は、療育手帳が取得出来る知的障害は、なし。
の判定になります。上限は、75です。
手帳が取得が出来るとしたら、精神障害の手帳だと思います。
勉強にも付いていっているとのこと。
息子さんの行きたいところを、受験されるのが、良いと思います。
支援学校は、主に知的に障害を抱えるお子さんが、通うところです。
息子さんの知能指数80ですと、まず。
入学は、無理か・・と。
普通高校、通信制。
高校も、公立、私立など、ADHDのお子さんを受け入れている高校が、お住まいの地域にも、ある筈です。
そこを、探さないと。
まずは、そこから。だと思います。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
ぽむみさん、こんばんは。
私の息子もADHDでIQ80ですが、知的障害はともなわないとの診断を受けています。
ADHDは発達障害ですので、おそらく知的障害はともなわないかと思うのですが、医師からそう言われたのでしょうか…
進学については、息子さんの意思も尊重しながら、一緒にお考えになられては如何かなと思いました。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
高校でどのような勉強をするのか調べたほうがよいと思います。(教育課程は公開しているはずです。)大抵の普通科の高校は1年生は共通科目(一部科目に選択あり)、2年生からは進路に合わせて文理分けが行われます。 ...続きを読む Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高2の息子がいます。
成績だけで学校を決めるのってちょっとリスクがある気がします。
ランクを落としたほうが良いということではなくて、学校の雰囲気等をしっかりと
観てほしいなぁと思うのです。
夏休み以降って、学校見学が増えてくるのではないかな。色々な学校を観てみてください。
偏差値が同じくらいの学校でも、実際に行ってみると雰囲気が違います。
障がいのある子の受け入れについても、個人的にお話ししてみるといいと思いますよ。
はっきりと答えてはくれないかもしれませんが、先生の答え方でなんとなくわかることも
あると思います。
そして何よりも、息子さんがどこに行きたいと思うのかが大切なのではないかな。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
はじめまして。ADHDと自閉症の中2男子で、小3より支援学級に通ってます。知的に問題はないので、療育手帳なく、発達障がいの精神手帳をもっています。そろそろ進路をどうするか?となり、調べたら療育手帳がないので、支援学校高等部や、職業訓練校には受験できないようです。支援学級での授業は小3レベルで、学年相応の勉強はまったくしておらず進路をどうするか困ってます。主治医は大きい集団は厳しいから定時制かサポート校がいいのではないかと。本人は職業訓練校か、普通高校がいいと言ってます。知的をともなわない発達障がいの子の進路はどうしたらいいのでしょうか
回答
こんにちは、はじめまして。
知的に問題が無いのに、なぜ小3レベルの授業なのかが気になります。
IQの検査結果は出ていますでしょうか?


ADHDグレーゾーンの中学3年男児の母です
5月に進路希望の提出をしなければなりません。テストは高くて40点台、低くて1桁です。通知票もほとんど2です。本人は通常学級に所属していて、学校にはいっています。山梨県に住んでいます。本人、親共に受験を考えていますが、塾や、学校案内、体験談など教えてほしいです。お願いします。
回答
こんばんは、ADHD真っ黒な四年生の息子がいます。
ただ、IQは100を超えており、中学受験の塾にもついていけてるので、勉強は問題ないです...



初めまして皆さん育児お疲れ様です
中3のADHD(注意欠陥、多動)男子の母です。同じくADHDのお子さんをお持ちの高校受験を体験された方、高校はどのようにして調べたりされましたか?どこへ行けば、詳しい事が分かるのかご存知の方はいらっしゃいますか?中学や療育、市役所では無い所をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。またADHDを高校にカミングアウトして受験を臨みましたか?内緒にされましたか?差別をしないような法律が出来たみたいですが実際はどうなんでしょうか?上の子(19歳注意欠陥、衝動)の時は、学力から入れる高校が一つしかなかったので考える事もなかったのですが中2(注意欠陥、衝動)もおり、悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
ぷよさん
たっきーさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
やっぱりカミングアウトは、避けた方が無難な気がしていたのでお二方のお話を伺って...



こんにちは、こんばんは
私はADHD、アスペルガー症候群、軽度知的障害(12歳時点IQ68)の13歳の中学生です。いじめなどの理由で不登校です(最近は親に無理やり連れてかれてます)進路などについて悩んでます。別にまだ進路を決める時期ではないんですけど、ギリギリ知的障害の枠に入ってしまっているし不器用で個別の指示がないといつもかたまってるので、特別支援学校を親に勧められてます。でも私は正直嫌なんです。理由は夢から遠ざかる可能性が高くなるからです。でも普通高校に行ってなにも出来なくて退学するよりはマシなのかな、と思ったり思わなかったりで。どうすればいいか分からずって感じです。わたしと同じくらいのお子さんがいる方など、誰でも構いませんので、普通高校に行った方がいいか、特別支援学校に行った方がいいか、はたまた中卒で働いた方がいいか。回答いただけると嬉しいです誹謗中傷などは辞めてくださると嬉しいです
回答
同じく軽度知的障害があり、小中高と特別支援学校を経て、もうすぐ社会人三年目になる娘がいます。
通信制や普通高校は、わかりませんが、支援の...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
ご意見ありがとうございます。
療育と書きましたが感覚統合療法の放デイです。名前の区別がわからず…すみません。
物を拾うはそういえば6年...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
こんにちは
ご質問拝見しました。
これは、もう少し親が危機意識を持った方がよろしいかと思います。
「指導対象にまたなるかも」とビクビクす...


特別支援学校の入学基準について
小学校3年生でADHDと診断された息子がいます。今までは普通学級で過ごしていたのですが、最近友達とのトラブルも続くようになり、先生の方から少しそういう障害について気にかけた方がいいのかもしれない、と言われ、もしかしてと思いお医者さんに診断してもらったところADHDが判明しました。本人もこのまま普通学級で暮らすのが少しストレスになっているようで、支援学校への転入も視野に入れています。とはいっても、一応今までは普通学級でなんとかなっていたわけで、軽度の障害の子供が特別支援学校に入学できるものなのでしょうか?まだ調べつくしていない段階で初歩的な質問なのですが、基準等ありましたら教えてください。
回答
年長の娘がこれから就学相談をします。
福祉センターで聞いたところ、特別支援学校はトイレなどの生活面において自立が困難な子が行くケースが多...



来週から中学新一年になる前に学校から話したいと連絡あり行って
きました。ADHDの診断がついておりますがIQはいたって普通なんですが…学校側から療育手帳を作って欲しいといわれました。色々調べてみたんですが知的が普通だと難しいと書いてありました。役所やクリニックでも療育範囲ではないと言われ困っております。グレーゾーンの子はどうしたらいいんですかね…
回答
色々書き忘れですいませんm(__)m
小学校で通級にして欲しいと言われて、中学からは通級になります。多動はなくキレる事がたまにある程度で...


高校3年生です
中3の時の知能検査(WISC-IV)で、言語理解101知覚推理76ワーキングメモリー73処理速度50という結果が出ました。全検査IQは73です。これは、療育手帳を取ってもいいでしょうか?今は中高一貫校の高校に通っていますが、中3からうつ病を発症し別室登校を続けています。このまま状態が悪くなるようなら、特別支援学校への転校も考えています。(受け入れてくれるかどうか分かりませんが…)現在は精神障害者手帳3級を持っています。
回答
73というのは、すでに3年前の結果なので、今ならうつ病も患っているので、もしかしたら下がっている可能性もなくはないと思います。
そして今回...


中度から軽度になることってあるの?
回答
療育手帳の判定でしょうか?
それであれば、私の長男は判定で中度から軽度(3度→4度)に変わりました。
最初は3歳半くらいで手帳持ちになり、...


教えてください!昨日、児童精神科の先生から「自閉症スペクトラ
ム、adhdでどのくらいかというと中度です」と言われましたが、程度がわかりません。たしかに、診察中ずっと棚に飾ってあるおもちゃで遊び、先生のギターを弾き出す始末。やっと椅子に座っても手元の磁石でできてるおもちゃで遊び続け先生の顔は一切見ませんでした。他の子はちゃんと座っているのでしょうか?中度でも通常学級で、大丈夫でしょうか?※手帳のこともこれから受けれる支援のことも全くわからず、児童精神科の先生からも手帳の事はきいていません。こちらが調べて聞かないといけないのかな?田舎の学校過ぎて支援員さんは今年度は難しいとのことでした。支援学級を作るならこれから役場と教育委員会と話し合いですかね?支援学校は片道50分かかる場所にあります。
回答
ユキ★さん
こんにちは、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
中度ですと、通級学級は厳しい可能性が大です。今すぐに移れたら移ったほうがい...



ぜんまい@憂鬱さんへちょっと気になったので…
先ほど質問のレスを書いていたのですが、書くのが遅くて締め切られてしまいました(笑)。もう何度もここに書いていることなので、読んだことがある内容ならスルーしてくださいね。お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。アスペ&ADHD、高2の息子がいます。小学校の時に通常級→支援級に転籍、中学で支援級→通常級に転籍しました。今は面倒見のいい公立高校に通っています。>遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で>授業を受けるのは大変だと思いますが…今のところですが(変わるかもしれません)、高校を受験するためには内申点が必要になってきます。内申点を付けてもらうには、専任の先生の授業を受けなくてはいけません。国語なら国語、体育なら体育の先生…のね。そのために全教科交流授業や通常級への転籍をする子が多いです。特に療育手帳が取れなくて支援学校への入学資格が無い子にとっては大変な問題になってきます。ただ自治体によって1年生から3年生の内申点が必要だったり、3年生だけでもOKだったりと違いがあるようなので、自治体に確認をしてみてくださいね。ただこれはあくまでも今の話です。今後どうなってくるのかはわかりません。うちの自治体では3年ほどの間で対応がかなり変わってしまい、大変な思いをしました。最新の情報を収集する…重要です。
回答
わざわざ、ありがとうございます!
気付けて良かったです😊
支援級決まったときに
将来就職出来なくても
障害年金もらえるのかなと甘く考えて...
