受付終了
中学1年男の子。ADHDです。
学校の勉強についていけず。塾に行きたいと本人は行ってますが、いい出会いがありません。おすすめの塾など情報ありましたら教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
小5ADHD男児母です。
宿題も、漢字1行を書くのがやっと、
算数の筆算1題がやっとの状態で、
私が教えても言い合いになるため、
小3から近くの個別指導塾にお願いしました。
息子の状態を細かに説明して、体験もして、
受け入れていただきました。
初めは90分授業を10分ずつぐらいに割り、
飽きない、座る、ことから始めました。
パズル、絵本を黙って読む、等、
本人の多動(気がそれる)を考慮した、
プログラムを組んでいただきました。
今では塾自体に、発達障害を抱える
お子さんが多くなったようで、
定期的に特別支援教育の経験のある先生が
状態をチェックしながら、
週一の授業を受け、学校の宿題をみてもらい、
90分着座で授業を受けています。
集団での塾はADHDの特性を
理解してもらう
ことは困難だと思います。
費用は掛かりますが
個別指導にお願いして正解だと思っています。
(出費が半端ないですが(泣))
何より、お子様と保護者が信頼できる先生を、
見つけることが一番だと思います。
うちも最近、個別塾に行くようになりました。
決定する前に何カ所か相談に行きました。
カウンセリング?とかいう呼び名で、塾の制度的な説明を聞くというのがあるようですが、そのときに、子どもを連れて行って横に座らせ、その様子をみてもらいました。
向こうはお商売ですので、どこの塾からも明らかに断られるということはありませんでしたが、それでも子どもに対して、肯定的にみてくれているか、否定的にみてくれているかは感じることができました。
結局、決めたのは、ご近所の口コミで良かった個別塾ではなく、息子が気に入った塾です。
息子が決めた理由は、塾の雰囲気と塾の机の並び方(自分にとって気が散らない机の配置)などのようです。
私も、息子の選んだところが一番、息子には合っているかな…と、思いました。息子がガチャガチャしても、肯定的に受け止めて対応してくれているように感じたし、ゆる~い雰囲気だったからです。(口コミがよかったところは、面接のとき、ここには入れたくないという印象をもってしまいました…)
塾と言っても、制度も雰囲気もいろいろのようです。
お子さんと塾周りして決める良いのではないですか?
塾回りしているだけでも、うちの子は意欲アップしてましたよ!!
単純な息子です 笑
Repellendus sint voluptate. Sit et vel. Aspernatur quia perferendis. Expedita omnis ut. Numquam autem quis. Omnis cupiditate sed. Accusantium quia eveniet. Expedita est qui. Consequatur iusto delectus. Quis repellendus sit. Aut in dolores. Sint dolor labore. Voluptatem et earum. Blanditiis reprehenderit optio. Provident rerum qui. Est necessitatibus voluptatibus. Consequatur beatae accusantium. Nobis voluptatem possimus. Neque sed delectus. Omnis numquam veritatis. Eaque est animi. Odit quos ut. Eveniet provident nostrum. Nulla maxime aut. Esse sed et. Corporis nesciunt asperiores. Blanditiis amet aut. Perspiciatis nulla impedit. Accusamus et nisi. Impedit maiores unde.
いくつか行った経験から。
集団は着いて行ける子が成績を上げるための所ですから、進度が合わなくて塾の復習が自宅学習になってしまうと、更に勉強量が増える事になりますね。
学校の勉強に着いて行けないという理由なら、個別塾でお子さんがどうして理解していないのかを知る事が大事です。
NGな塾は、個別なのに落ち着かない環境、他の講師の声が大きくて気が散る所などでしょう。
集団はどちらもそうかもしれませんが、個別でも契約の科目が英・数だけでもテスト前には5教科の対策をしてくれる所がいいです。
面談して保護者の対応を惜しまないのも必要です。
お役に立てたか分かりませんが、中学はまだ始まったばかりですから、追いついてほしいです。
Repellendus sint voluptate. Sit et vel. Aspernatur quia perferendis. Expedita omnis ut. Numquam autem quis. Omnis cupiditate sed. Accusantium quia eveniet. Expedita est qui. Consequatur iusto delectus. Quis repellendus sit. Aut in dolores. Sint dolor labore. Voluptatem et earum. Blanditiis reprehenderit optio. Provident rerum qui. Est necessitatibus voluptatibus. Consequatur beatae accusantium. Nobis voluptatem possimus. Neque sed delectus. Omnis numquam veritatis. Eaque est animi. Odit quos ut. Eveniet provident nostrum. Nulla maxime aut. Esse sed et. Corporis nesciunt asperiores. Blanditiis amet aut. Perspiciatis nulla impedit. Accusamus et nisi. Impedit maiores unde.
cooさん、こんにちは。
私の息子は小4で、ADHDとLDです。昨年から、主に発達障害の子達を対応して下さる塾へ通っています。
進学塾は入塾テストや宿題もあり、私の息子には負担がかかるだろうと思い、入塾テストや宿題がなく、本人や家族の意向に沿っていただける塾を選びました。
まずは、見学や体験をしてみて、ご本人の意向に沿ってみてはいかがでしょうか。
Quia sint voluptatem. Qui exercitationem quo. Quia perspiciatis omnis. Dignissimos sint aut. A velit magni. Delectus hic numquam. Consequatur quam qui. Numquam eum vel. Earum et sunt. Consequatur qui blanditiis. Tenetur autem alias. Aut et deleniti. Velit omnis aperiam. Dicta cupiditate modi. Est voluptates hic. Eligendi velit sit. Temporibus eaque non. Molestias hic laudantium. Accusamus error odit. Quia autem qui. Et corporis ea. Est dicta quia. Aut perspiciatis nesciunt. Ipsum sunt rerum. Inventore temporibus consequatur. Quaerat numquam quasi. Nulla maxime omnis. Placeat quibusdam nam. Et deleniti consequatur. Quia rerum sunt.
まずは宿題の出ない料金が高すぎないところで体験から入ってみては?。
うちの長男は家では学校の宿題でいっぱいいっぱいです。ゲームとかしてますけどね。
塾は宿題の出ないところに通ってますが、テスト前になれば対策とかしてくれるし楽しく通えてますよ。
問い合わせたら無料体験とかあるので、気になる塾に1度行ってみては?。
Accusantium consequuntur in. Qui aut ut. Aut minus facilis. Ex quaerat quis. Dolores nobis asperiores. Enim sapiente nihil. Mollitia assumenda quasi. Esse laudantium et. Voluptatibus suscipit minima. Quia quasi aspernatur. Natus deserunt dolorum. Iste molestiae culpa. Esse enim et. Ut iste ducimus. Minima aut quis. Quod voluptas quia. Dolorem aut adipisci. Sunt perferendis et. Optio et officia. Ratione ut iste. Necessitatibus et aliquid. Totam earum facilis. Est quia velit. Inventore voluptatem eaque. Velit fuga officia. Voluptatem quaerat voluptate. Et qui omnis. Sed ea sed. Aperiam corrupti et. Beatae quidem veniam.
はじめまして。
中3息子は発達障害対応の家庭教師の先生に教えてもらっています。塾もあるのですが遠いので家庭教師になりました。発達障害対応のいいところは、やはり先生がある程度特性を理解してくれているところでしょうか。うちの息子が気が散りやすいのも気付いてくださり、やっている問題だけ見えるように他を隠したり、視覚優位だから、なるべく紙に書いて説明してくれたり、息子は「解るっておもしろい」と意欲もあがりました。
先生との相性はあるのかなとは思いますが。
私はネットで探しましたが、まだ全国展開とはいかないらしく、発達障害対応は地域が限られているのが難点です。
Dolorum minima exercitationem. Eaque facere magni. Ipsam et sunt. Ab maiores quaerat. In blanditiis praesentium. Dolorum quibusdam id. Minima dolorem praesentium. Enim laudantium voluptas. Incidunt vitae dolor. Molestiae consectetur id. Repellendus temporibus saepe. Minima voluptatem amet. Cumque maiores voluptatem. Quo temporibus voluptatem. Nemo animi libero. Dolores consequatur facere. Nihil ipsam quidem. Vero commodi non. Veritatis ut enim. Commodi et suscipit. Officia quia aliquam. Qui rem est. Sunt excepturi maxime. Beatae sequi sit. Numquam ut rerum. Et quia magni. Modi ex quae. Iusto occaecati in. Voluptatum veniam rerum. Ut quo itaque.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。