締め切りまで
5日

皆さん学習塾にかよわれていますか?家庭教師で...
皆さん学習塾にかよわれていますか?家庭教師ですか?
うちは、こだわりがあったり、周りの空気を読むのが苦手だったりします。
周りもボチボチ行く子が増えてくるだろうなぁと思っています。
どんな風にされているか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘の母です。
娘は、発達障害の子を受け入れている塾のような所に通っています。
(ソーシャルスキルトレーニングと個別学習指導を受けています)
娘は、全体指示を聞けないので1対1か、少人数制でないといけないなぁ、と感じています。
一度、くもんを見学しましたが、あそこは「自分で考えて自分で学習できる子を育てる」という方針でした。
集中力が続かない子や、分からないところを丁寧にかみ砕いて教えてくれる先生が欲しい・・・という子には合わないと思います。
(ひとつひとつ丁寧にフォローしてくれる所でなければ合わない私の娘はムリでした)
子どもの特性と、指導方針、両方を見て合うところを探すのが一番じゃないでしょうか。
娘は、発達障害の子を受け入れている塾のような所に通っています。
(ソーシャルスキルトレーニングと個別学習指導を受けています)
娘は、全体指示を聞けないので1対1か、少人数制でないといけないなぁ、と感じています。
一度、くもんを見学しましたが、あそこは「自分で考えて自分で学習できる子を育てる」という方針でした。
集中力が続かない子や、分からないところを丁寧にかみ砕いて教えてくれる先生が欲しい・・・という子には合わないと思います。
(ひとつひとつ丁寧にフォローしてくれる所でなければ合わない私の娘はムリでした)
子どもの特性と、指導方針、両方を見て合うところを探すのが一番じゃないでしょうか。
発達障害児はコミュニケーション能力が高くないので出来れば塾ではなくて家庭教師が良いと専門家に言われました。
息子は登校するだけでクタクタになってしまうので習い事はしてませんでしたが
中学生になるのでシルバー人材センターがやってる少人数制の学習教室に通うことにしました。子供の人数は3人です。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
この春中2になった長男が、自閉症スペクトラム+知的障害です。
小3になるまでひらがなが書けず、小2→小3で支援級の先生が4→2名となったのを期に、リタリコに月2回通い始めました。リタリコには小3から小6の12月まで通いました。
ひらがなが書けず、足し算もできませんでしたが、漢字も書けるようになり、割り算ができるようになったので、小6の12月で一旦休塾にしました。
進学を見据えて、中1の2月から普通の個別塾に通い始めました。個別といいつつ、先生1人に生徒2人…4回通ったところで負担が大きいし、合わないな、と感じまして今月末で退塾予定です。いまは特性のある子どもにも対応している家庭教師を探しており、来週にも面談予定です。
何を目的に勉強するのか?ということによるかと思います。
学力をつけたいのか、苦手を克服したいのか、進学を見据えて勉強するのか…。
学力をつけるためには、リタリコはとても良かったです。ただ進学(受験)を考えると、リタリコでは心許ない…と私は感じています。
苦手を克服する、学力をつける、という目的であれば、通信教材も有効だと思います。
ちなみに長男が通っていた小学校は私立中への進学率が高く、塾に通っているお子さんは多かったですが、まったく通わないお子さんもいます。
長男は知的障害がありますが、勉強が好きで、勉強したいという気持ちがあり、また進学したい学校があるため、かなりお金がかかりますが、塾や家庭教師を選択しています。
本人の気持ちもありますし、合う・合わないという相性もありますので、どの学習方法がいいかは、お子さんによるのかな?と思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家はASDと不注意優勢型のADHDがあります、
中学1年の、2学期までチャレンジしてましたが
本人が塾に行きたいと言って来たため個別指導の学習塾に通ってます。
塾の先生にも不登校なこと上記の診断が出たことは伝えてあります。個別なのでその子にあったペースでプリントをしてながら教えて貰ってるそうです😄
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チャレンジパッド開始時からチャレンジはやっています。
今月から中学生になります。本人が、家では勉強したくない、個別授業がいいと言っているので、個別授業の塾を探しています。なかなか私たちに合う塾が見つからないので、まだ探し中って状態です。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。お子さんはお年はいくつくらいでしょうか?
うちは小6になる子と小4になる子がいます。1年生からチャレンジタッチです。
塾も考えましたが、テストではほぼ90点以上なんであまり必要性がない、学校の宿題さえも捌けないことがたくさんあります。
集中できないから学校で宿題をやりたいともいいます。そして、できなくてもやらないという選択肢がなく、朝方までやって学校へ行けないの繰り返しです。集中できないのは特性ばかりのせいではなく。学校の担任と合わないことも原因であることが分かりました。できないから死にたいになってしまうような子は日々復習できていればいいかなと思います。
みんなが塾に行くから行く必要があるのかは私の中で永遠に疑問です。
それなりに学習できていれば問題ないじゃないですか。いくら勉強できても。年老いて趣味がないことの方が後々困りごとになってくるんですよ。そういうお年寄りが結構いるんですよ。考え方は多種多様です。
ですが、内容理解して復習ができるのなら、塾に行くことよりも。予習復習を身につける方が必要ですし。ストレス発散方法を見つける方が人らしく生きていくことができるんじゃないかと私は思います。
いま、発達の子でもやっていける和太鼓教室を探しています。私はどう生きるのかが一番大切だと考えます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDもちの小6の子がいます
今のところ親がプリントをやらせていて、学校の授業にはついていけてるのですが、そろそろ親もついていけなくなりそうなので、塾に行かせたいと思っています。ADHDの中学生のお子さんがいる方、どんなタイプの塾に通われてますか?
回答
勉強って楽しいと感じるのが何よりのモチベーションだと思います。
お子さんのペースや難易度の合った教材が大事です。教材は持ち込みOKの個別も...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
余談。
学習障害があると、学校生活そのものが大変で
疲れやすいので
遠方の手厚い学校に通うよりは
近くのまあまあ理解のある学校の方が
...



4月から4年生になる息子の塾についてアドバイスお願い致します
m(._.)m1年生の時にASDの診断が付きましたが3年生でADHDが付きASDが外れました。通常級に在籍し通級に週2時間通っています。そは他、LITALICO、学研、英語、空手をやっています。学校の成績は中の下…なんとか付いていってる状態です。プリントや漢字、計算といった課題はスムーズに出来ますが全体指導には難ありでグループ活動の課題などは参加しない事も多いです。中学受験を考えています。今のところ三鷹の明星学園を第1希望にしています。学園側のアドバイスは受験対策の塾に通わなくても、きちんと学校の勉強が出来ていたら大丈夫です!との事です。(実際、受験した人達は受験塾に通った人もいたりいなかったりの様です)1年生から学研に週2回通っています。プリントの内容が教科書や学校のカラーテストに合わせて作られてるので私個人としては学研教材を絶賛しています。通常、学研では1回1時間で終わらせる内容になっています。しかし集中が続かなかったり苦手な課題だったりすと2時間以上かかる事もあります。先生も息子を投げ出さず出来るまで残してくれています。しかし、だんだん集団指導に限界を感じ始め個別の移動も視野に入れています。ネットで調べたところ、学研家庭教師や受験対策を得意とするメジャー塾の個別、発達障害も対応出来る!と、うたっている家庭教師…選択肢が沢山あり何処が良いのかサッパリ分かりません💦💦どなたか経験者の方アドバイスをお願い致しますm(._.)m
回答
ナビコさん
はい。学習指導より特性コントロールが最大のポイントだと考えています。
明星は確かにディベート、ノングレードなど合わない子に...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...


小5の息子ADHDの診断を受けています
発症したのがゆっくりで小4でした。母が病気になり長期入院したことで不安定になり、さらにできないことをつぎからつぎに注意怒られたことによって学校生活がくずれてしまいました。それから教室にはながくいられず外に出てしまったり家に帰ってきてしまったりとたいへんでした。1年あたりまえのことをあたりまえにできない状況でいろいろ薬も服用したりと母はサポートしていくうちにどんどん進化していきました。ゲームやパソコンが大好きで小学生が遊ぶ感じではない大人のレベルぐらいの遊び方をしていて、自己肯定感が低い本人としては唯一得意と思っている聖地です。こだわりの強いところですね。そんな息子ですが、学校生活がいまは授業にあまり興味がなく、できる教科もありますがほぼ授業中は絵を描いたりして、合理的配慮をしてもらい学校にいく、ということを目標にいっています。学習は理解ができないわけではなくやらないって感じにみえます。1日いられず途中で帰ることもよくあります。この子が学校にいけるのはお友達がたくさんいることです。その支えがあるからこそだとおもっています。学習障害もあるのかなーと思うのですがそれ以前に、学習にむかうことをしていない。なかなかうちの子タイプに出会えないんです。タブレットとかを授業につかって持ち込みさせたら得意分野を活用できるかなと思うのですがそういうので成功しているかたいらっしゃいますか?なにかアドバイスあったら教えてください。
回答
それぞれの勉強の意味をしっかりと教えて、それぞれの教科は実は全てつながってるんだよ、ということを時間をかけて理解させてやっていくしか無いと...



中学1年男の子
ADHDです。学校の勉強についていけず。塾に行きたいと本人は行ってますが、いい出会いがありません。おすすめの塾など情報ありましたら教えてください。
回答
うちも中1、ADHDの他にLDもあります。
うちは個別塾へ通っています。
できる子は大手チェーンや、老舗で実績のある個別塾に行く傾向があ...


ADHDとASDの傾向のある息子がいます
最近、小学4年生になりやはり学習も難しくなってきたので、学習塾を考えています塾探しは、どのようにしてますか?塾には、息子の特徴は伝えたほうがいですよね教えて下さいノートの字が乱雑なこともあり、読めないこともあります。不器用からなのですが大丈夫ですか?
回答
うちは5年生ですが、塾には行かせていません。息子はADHDお墨付きです。お薬を毎日服用しています。
息子は週1回通級クラスに行っています。...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


勉強のフォローを個別指導塾で受けられている方がおられましたら
、子どもの変化や良かったこと、辞められた方にはどうしてなのか理由を教えていただきたいです。合理的配慮を学校で受けることができないようであれば、塾で配慮してもらい勉学を進めていこうかと考えています。だんだん、母親に関わられるのを嫌がる様になってきているので。息子はADHDLDで内服通院中です。中学2年です。よろしくお願いします。
回答
早速返信いただきありがとうございます。特性のある生徒を対象とした家庭教師会社を教えていただきたいです。
今は1対1の個別指導塾に、行くこと...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
認知トレーニングも、先生とコミュニケーションとりながらしているはずですが。
療育先で、SSTできないか相談なさっては?
私は子どもが小3に...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
うちの子が、受験した訳ではないのですが
公立一貫校ですけど、地域によりレベルや位置付けに差がありますので、参考になるかわかりませんが。
...
