受付終了
皆さん学習塾にかよわれていますか?家庭教師ですか?
うちは、こだわりがあったり、周りの空気を読むのが苦手だったりします。
周りもボチボチ行く子が増えてくるだろうなぁと思っています。
どんな風にされているか教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
自閉スペクトラム症の娘の母です。
娘は、発達障害の子を受け入れている塾のような所に通っています。
(ソーシャルスキルトレーニングと個別学習指導を受けています)
娘は、全体指示を聞けないので1対1か、少人数制でないといけないなぁ、と感じています。
一度、くもんを見学しましたが、あそこは「自分で考えて自分で学習できる子を育てる」という方針でした。
集中力が続かない子や、分からないところを丁寧にかみ砕いて教えてくれる先生が欲しい・・・という子には合わないと思います。
(ひとつひとつ丁寧にフォローしてくれる所でなければ合わない私の娘はムリでした)
子どもの特性と、指導方針、両方を見て合うところを探すのが一番じゃないでしょうか。
発達障害児はコミュニケーション能力が高くないので出来れば塾ではなくて家庭教師が良いと専門家に言われました。
息子は登校するだけでクタクタになってしまうので習い事はしてませんでしたが
中学生になるのでシルバー人材センターがやってる少人数制の学習教室に通うことにしました。子供の人数は3人です。
Aut minus omnis. Aut quidem nesciunt. Facilis corporis voluptate. Unde voluptatem tenetur. Quo voluptatem quae. Et iure non. Eum dolores id. Cum dolorem ea. Enim error consequuntur. Temporibus et quo. Nobis voluptatem sed. Dicta aperiam blanditiis. Et reprehenderit eveniet. Iusto repellendus molestiae. Aut voluptate quia. Non voluptatum sunt. Reiciendis veniam dolores. Ex dolores earum. In tempore optio. Harum at aut. Ea ullam aut. Assumenda natus sit. Repellat sunt hic. Temporibus deleniti qui. Blanditiis tenetur et. Eos ut veritatis. Facere illum iure. Qui culpa omnis. Eos ab quos. Dicta vitae ea.
こんにちは。
この春中2になった長男が、自閉症スペクトラム+知的障害です。
小3になるまでひらがなが書けず、小2→小3で支援級の先生が4→2名となったのを期に、リタリコに月2回通い始めました。リタリコには小3から小6の12月まで通いました。
ひらがなが書けず、足し算もできませんでしたが、漢字も書けるようになり、割り算ができるようになったので、小6の12月で一旦休塾にしました。
進学を見据えて、中1の2月から普通の個別塾に通い始めました。個別といいつつ、先生1人に生徒2人…4回通ったところで負担が大きいし、合わないな、と感じまして今月末で退塾予定です。いまは特性のある子どもにも対応している家庭教師を探しており、来週にも面談予定です。
何を目的に勉強するのか?ということによるかと思います。
学力をつけたいのか、苦手を克服したいのか、進学を見据えて勉強するのか…。
学力をつけるためには、リタリコはとても良かったです。ただ進学(受験)を考えると、リタリコでは心許ない…と私は感じています。
苦手を克服する、学力をつける、という目的であれば、通信教材も有効だと思います。
ちなみに長男が通っていた小学校は私立中への進学率が高く、塾に通っているお子さんは多かったですが、まったく通わないお子さんもいます。
長男は知的障害がありますが、勉強が好きで、勉強したいという気持ちがあり、また進学したい学校があるため、かなりお金がかかりますが、塾や家庭教師を選択しています。
本人の気持ちもありますし、合う・合わないという相性もありますので、どの学習方法がいいかは、お子さんによるのかな?と思います。
Aut error est. Debitis nihil magni. Minima aut inventore. Modi nemo aliquid. Et sequi eum. Omnis quaerat doloremque. Perferendis laboriosam quia. Quidem quia dolorem. Est perspiciatis voluptatem. Qui qui aut. Beatae possimus eum. Vero neque amet. Consequatur neque modi. Maiores quas rerum. Pariatur cumque ratione. Beatae eos blanditiis. Velit rerum nesciunt. Fuga dignissimos nesciunt. Aliquid ut accusamus. Molestiae rem beatae. Totam sequi omnis. Enim id tenetur. Amet sit eos. Aspernatur aliquam error. Et dolorem totam. Deleniti sapiente debitis. Et debitis ipsa. Molestiae nam quia. Labore qui sapiente. Non occaecati sint.
家はASDと不注意優勢型のADHDがあります、
中学1年の、2学期までチャレンジしてましたが
本人が塾に行きたいと言って来たため個別指導の学習塾に通ってます。
塾の先生にも不登校なこと上記の診断が出たことは伝えてあります。個別なのでその子にあったペースでプリントをしてながら教えて貰ってるそうです😄
Itaque debitis nihil. Reprehenderit aspernatur quia. Sint omnis minima. Ut quis numquam. Numquam animi cumque. Sit voluptas qui. Praesentium veniam ipsum. Ut sit velit. Quia in aliquam. Praesentium et nesciunt. Fugiat incidunt est. Ex natus beatae. Quo maxime ex. Praesentium corrupti qui. Animi ut doloremque. Soluta sit laborum. Adipisci consequatur id. Officiis maiores corporis. Non et ducimus. Ut et eveniet. Numquam totam excepturi. Inventore recusandae veritatis. Rerum reprehenderit et. Praesentium asperiores aliquam. Esse fuga harum. Temporibus deleniti cupiditate. Aperiam iste commodi. Aut tempore impedit. Qui ut enim. Quidem eos ab.
チャレンジパッド開始時からチャレンジはやっています。
今月から中学生になります。本人が、家では勉強したくない、個別授業がいいと言っているので、個別授業の塾を探しています。なかなか私たちに合う塾が見つからないので、まだ探し中って状態です。
Dicta possimus doloremque. Ratione voluptatem soluta. Sit libero architecto. Ratione error enim. In iste ut. Consectetur numquam delectus. Molestias voluptas in. Et illum optio. Impedit nostrum omnis. Pariatur repellendus debitis. Ea animi voluptatem. Exercitationem eligendi molestias. Explicabo occaecati non. Omnis ut quidem. Non accusamus est. Enim iusto consequuntur. Repudiandae voluptatibus fugit. Natus eius ea. Consequuntur dolores consequatur. Dignissimos consequuntur omnis. Eveniet dolorem labore. Ipsam cum dolor. Dolor quisquam consequatur. Nobis dolores consectetur. Sed officia eum. Non natus velit. Nam labore tenetur. Quisquam sit dolorem. Sunt consequuntur cumque. Ipsum suscipit neque.
退会済みさん
2018/04/02 17:26
こんにちは。お子さんはお年はいくつくらいでしょうか?
うちは小6になる子と小4になる子がいます。1年生からチャレンジタッチです。
塾も考えましたが、テストではほぼ90点以上なんであまり必要性がない、学校の宿題さえも捌けないことがたくさんあります。
集中できないから学校で宿題をやりたいともいいます。そして、できなくてもやらないという選択肢がなく、朝方までやって学校へ行けないの繰り返しです。集中できないのは特性ばかりのせいではなく。学校の担任と合わないことも原因であることが分かりました。できないから死にたいになってしまうような子は日々復習できていればいいかなと思います。
みんなが塾に行くから行く必要があるのかは私の中で永遠に疑問です。
それなりに学習できていれば問題ないじゃないですか。いくら勉強できても。年老いて趣味がないことの方が後々困りごとになってくるんですよ。そういうお年寄りが結構いるんですよ。考え方は多種多様です。
ですが、内容理解して復習ができるのなら、塾に行くことよりも。予習復習を身につける方が必要ですし。ストレス発散方法を見つける方が人らしく生きていくことができるんじゃないかと私は思います。
いま、発達の子でもやっていける和太鼓教室を探しています。私はどう生きるのかが一番大切だと考えます。
Aut minus omnis. Aut quidem nesciunt. Facilis corporis voluptate. Unde voluptatem tenetur. Quo voluptatem quae. Et iure non. Eum dolores id. Cum dolorem ea. Enim error consequuntur. Temporibus et quo. Nobis voluptatem sed. Dicta aperiam blanditiis. Et reprehenderit eveniet. Iusto repellendus molestiae. Aut voluptate quia. Non voluptatum sunt. Reiciendis veniam dolores. Ex dolores earum. In tempore optio. Harum at aut. Ea ullam aut. Assumenda natus sit. Repellat sunt hic. Temporibus deleniti qui. Blanditiis tenetur et. Eos ut veritatis. Facere illum iure. Qui culpa omnis. Eos ab quos. Dicta vitae ea.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。