締め切りまで
7日

勉強のフォローを個別指導塾で受けられている方...
勉強のフォローを個別指導塾で受けられている方がおられましたら、子どもの変化や良かったこと、辞められた方にはどうしてなのか理由を教えていただきたいです。合理的配慮を学校で受けることができないようであれば、塾で配慮してもらい勉学を進めていこうかと考えています。だんだん、母親に関わられるのを嫌がる様になってきているので。息子はADHD LDで内服通院中です。中学2年です。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中一から個別に通っています。ASD ADHD診断済みです。塾に通いだしたきっかけは、注意力散漫の為に授業を理解できなかったり宿題を出せないというつまづきに対処したいと親が当時の担任の先生に相談し、その先生が紹介してくれた、という感じです。
私が通う所は、大手っちゃ大手?って感じの、こじんまりとした雰囲気の塾です。また塾講師の方含めたすべての先生が私の個性を受け入れつつ、助長したりセーブしたりしてくれます。例えば、全然問題に向かえない子には「じゃあ16:30まで頑張れ」とか、「じゃあ5分だけ寝ていいよ」と言われます。ちなみに障害児専門ではありません。カリキュラムなどは設定されておらず、体験授業時の面談で、「じゃあ学校の勉強のフォロー(宿題の面倒を見たり定期テスト対策をしたり)をしようか」とか、「じゃあ志望校に向けて頑張ろう」とか大まかな目標を決めます。私の所の先生は子供の声も親の声も親身に聞いてくださるので結構何でも話しやすいです。個別なのであまり先生が焦らせたりもせず、生徒のペースで進めてくれます。また、学習のことだけでなく、学校生活や私生活での悩みもいつでも聴いてくれます。
お陰様で生まれて初めて「授業を理解しアウトプットする」ことができるようになりました。かつては「高校に行ったら確実に留年ね」と言われていた私にも得意科目ができ、現在高校の理系クラスで大学入試に向けて頑張っています!今でも大好きなその塾に通塾中で今は苦手科目のフォローをしてもらっています。
「大学生の先生って…」という声をよく耳にしますが、生半可な気持ちでやっていると思われる先生は見当たりません。わかるまであの手この手で教えてくれます。そして年齢が近いので気軽に話しやすいです。そして然るべき時には注意もされます。
…という感じでしょうか。高校生が長文ダラダラすみません。
私が通う所は、大手っちゃ大手?って感じの、こじんまりとした雰囲気の塾です。また塾講師の方含めたすべての先生が私の個性を受け入れつつ、助長したりセーブしたりしてくれます。例えば、全然問題に向かえない子には「じゃあ16:30まで頑張れ」とか、「じゃあ5分だけ寝ていいよ」と言われます。ちなみに障害児専門ではありません。カリキュラムなどは設定されておらず、体験授業時の面談で、「じゃあ学校の勉強のフォロー(宿題の面倒を見たり定期テスト対策をしたり)をしようか」とか、「じゃあ志望校に向けて頑張ろう」とか大まかな目標を決めます。私の所の先生は子供の声も親の声も親身に聞いてくださるので結構何でも話しやすいです。個別なのであまり先生が焦らせたりもせず、生徒のペースで進めてくれます。また、学習のことだけでなく、学校生活や私生活での悩みもいつでも聴いてくれます。
お陰様で生まれて初めて「授業を理解しアウトプットする」ことができるようになりました。かつては「高校に行ったら確実に留年ね」と言われていた私にも得意科目ができ、現在高校の理系クラスで大学入試に向けて頑張っています!今でも大好きなその塾に通塾中で今は苦手科目のフォローをしてもらっています。
「大学生の先生って…」という声をよく耳にしますが、生半可な気持ちでやっていると思われる先生は見当たりません。わかるまであの手この手で教えてくれます。そして年齢が近いので気軽に話しやすいです。そして然るべき時には注意もされます。
…という感じでしょうか。高校生が長文ダラダラすみません。
かずこさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。
支援級在籍なので、かずこさんの息子さんとは事情が違いますが、進学に向けて2月に大手個別塾に入塾、4月で退塾、現在は家庭教師をお願いしています。
私の長男の場合は、塾が合わなかったです。
まず塾に通うという行為そのものが負担でした。自転車で15分ほどのところでしたが、平日の18時半から80分勉強して、また自転車で帰ってくる、というのか負担でした。
また個別塾とはいえ、先生1名に対して生徒2名というのが気を遣うようでした。
1か月ほどで、塾は合わないな…と家庭教師にすぐ変えました。「今度から先生が家に来てくれるんだね、ありがとう」と長男から言われたほどです。土曜日にしたことで、家庭教師との勉強にも集中できるようになりました。
家庭教師の方が費用がかかると思っていたのですが、大手個別塾よりも家庭教師の方が費用が安かったです。勉強苦手、特性のある生徒を対象とした家庭教師会社なので、家庭教師の先生は大学生ながらも長男を理解してくれようと丁寧に接してくれています。長男の特性に合わせた先生を派遣してくれていることもあり、家庭教師の先生との勉強を楽しみにしており、宿題も頑張ってやってます。
個人的には、個別塾よりも家庭教師の方が特性のある子どもには合うのでは?と思います。個別塾は人の目もあり、勉強できない子どもには辛い部分もあります。その点、家庭教師は周りに人がいないので、分からない、も言いやすいようです。
参考になれば幸いです。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かずこさん、コメント読みました。
「発達障害 家庭教師 〇〇市(お住まい)」で検索してみてください。
いくつかヒットするかと思いますので、そこから選んでみてください。
ちなみにうちは3社に資料請求、2社面談をして、「あ」で始まる4文字の家庭教師会社にお願いしました。
ちなみに小3~小6までは、リタリコの塾(個別)に通ってました。良かったですが、遠いことと費用がかかることで、小学校卒業で一旦やめました。
中学生になると発達障害に特化している、発達障害を受け入れてくれるところはわりとあるので、発達障害専門にこだわる必要はないかな、と思ってます。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

宿題をやらないので悩み家庭教師お願いしました。
発達障害OKでしたが「大変すぎ」と断られました。
やっぱり大変なのかぁとガックリ来ました。親が大変だからプロにと思いましたが。
とても熱心に発達障害を調べ頑張ろうとしてくださった大学生でしたが。
先生との話に夢中になってしまい先生が制止できなくなりました。
結局入会金と1か月分前払いして体験だけで退会。泣きます(ToT)
塾はちょうど薬が切れてしまう時間で(コンサータなのでだいたい7時には切れます)
個別ではなく少人数でしたがやはり切れると難しいみたいです。
先生がとてもいい方で頑張って下さいましたがご迷惑はかけていたかもしれません。
例えば楽しすぎたりすると切り替えが出来ずみんなが収まっても一人はしゃいでしまったり。
一人だったとしても時間がどうしても薬が切れる時間なのでなかなか大変かなぁと。
薬を学校の時間に合わせると家でのフォローが難しくもちろん塾に合わせるわけにもいかず。
このまま受験とかになると受験勉強は厳しいのかぁ・・・と思ったりします。
悩ましい問題です。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早速返信いただきありがとうございます。特性のある生徒を対象とした家庭教師会社を教えていただきたいです。
今は1対1の個別指導塾に、行くことにしています。こちらからの希望要項は伝えたのでどう対応していただけるのか拝見して、本人と塾との相性もみて家庭教師に変更することも考慮したいです。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
うちは中学2年男子で軽度知的障害と自閉症スペクトラムありです。
通級で授業受けてますが、テストや提出物はみんなと同じでないと内申などの評価つかないので、頑張るしかない感じです。
個別指導に通わせています。家庭では集中できないので、通わせています。本人の特性を理解してもらえてるのか、苦手な感じは小学校からやり直ししてもらってます。
知的障害もあるので、点数自体は全然よくないので、これからも通い続けるか迷う時もあります。
視覚的に目に入るならと、進研ゼミタブレットをはじめてみましたが、今のところ、点数には繋がってないです。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から4年生になる息子の塾についてアドバイスお願い致します
m(._.)m1年生の時にASDの診断が付きましたが3年生でADHDが付きASDが外れました。通常級に在籍し通級に週2時間通っています。そは他、LITALICO、学研、英語、空手をやっています。学校の成績は中の下…なんとか付いていってる状態です。プリントや漢字、計算といった課題はスムーズに出来ますが全体指導には難ありでグループ活動の課題などは参加しない事も多いです。中学受験を考えています。今のところ三鷹の明星学園を第1希望にしています。学園側のアドバイスは受験対策の塾に通わなくても、きちんと学校の勉強が出来ていたら大丈夫です!との事です。(実際、受験した人達は受験塾に通った人もいたりいなかったりの様です)1年生から学研に週2回通っています。プリントの内容が教科書や学校のカラーテストに合わせて作られてるので私個人としては学研教材を絶賛しています。通常、学研では1回1時間で終わらせる内容になっています。しかし集中が続かなかったり苦手な課題だったりすと2時間以上かかる事もあります。先生も息子を投げ出さず出来るまで残してくれています。しかし、だんだん集団指導に限界を感じ始め個別の移動も視野に入れています。ネットで調べたところ、学研家庭教師や受験対策を得意とするメジャー塾の個別、発達障害も対応出来る!と、うたっている家庭教師…選択肢が沢山あり何処が良いのかサッパリ分かりません💦💦どなたか経験者の方アドバイスをお願い致しますm(._.)m
回答
drymangoさん
公立中学に行って高校受験をするよりは中学受験の方がハードルは低いかな。と思っています。
学校の勉強も学研があって何...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
タグチさんこんにちは
お子さんのこと、ご心配ですね。二年生からは学校を変わるとのこと、できるだけ単位を取得しておきたいお気持ちはよく分か...



ADHDもちの小6の子がいます
今のところ親がプリントをやらせていて、学校の授業にはついていけてるのですが、そろそろ親もついていけなくなりそうなので、塾に行かせたいと思っています。ADHDの中学生のお子さんがいる方、どんなタイプの塾に通われてますか?
回答
はじめまして。
ADHDとひとくくりにすると難しいと思いますが、どんなタイプでしょうか?
息子の場合は、完全な個別型と夏期講習で少人数体...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



5歳の年中男児です
色々気になる事があり、発達外来で受診したら自閉症スペクトラムの特性ありと診断されました。私が特に心配なのは同年代と全く遊ばない。一斉指示が伝わっていないことがある。何度も同じ質問、会話を繰り返す。です私の夫もかなり特性があるのですが、自身で困り感がないのと得意分野の仕事で成功しているので、息子の診断内容にも「僕と全く一緒なんだね~」と楽観的です。そんな夫は息子に国立大学付属小学校の受検を希望しています。私は校区外ですが、発達障害に手厚いと評判の小学校に通わせた方が良いのではと思っています。発達特性ありの子供の小学校選び。大変悩んでいます。皆様のご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします!
回答
こんにちは
国立大学付属受験て、たしか面接の他に行動観察的なものがあったような?
近年、公立中高一貫校でグループ面接なるものを実施してい...



初めて投稿します
文章が上手くまとまらなくて変かも知れませんがすみません。子どもは16歳、高校1年で通信制の通学タイプの学校に行っています。あまり行かれてないのですが。中学は1.2年は半分程度、3年はほぼ全部不登校でした。そのためか、昼夜逆転やかといえばひたすら寝過ぎたり普段の生活はゲームとパソコンばかり。高校に行けても帰宅後は制服や鞄などはそこらに放り投げておくし、自分が探したいものを全てどこにあるかわたしに聞いてきます。中学3年当時から、児童精神科にかかっていて知能検査でIQは普通でした。次に1度通院しています。先生いわく、「自閉傾向があるけれどそこまでのものでも…」とのこと。(自閉傾向があるって言うのは自閉症って思っていいんでしょうかね?)このままの状態で、どうしていったらいいのかIQが普通だから療育手帳とかはとれないんだろうなとは思うのですが、アルバイトもしてみたいと言ってしたのですが、人によって言うことが違うからわからないと6日でやめてしまいました、もうやらないって言ってます。これからの夢もないというし、この先どうしていけばいいのかと考えてしまいます。
回答
初めまして
同じです
娘の高校時代と‥‥
探しもの今だに私が探してます
私がきちんと片付けます(^-^)
探さないために
高校時代嵐の...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
特別児童扶養手当ても、療育手帳と同じく地域によるみたいですから、例えば隣町に引っ越ししたらもらえるかも知れませんよね。
確かに、特児手当...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



中学1年男の子
ADHDです。学校の勉強についていけず。塾に行きたいと本人は行ってますが、いい出会いがありません。おすすめの塾など情報ありましたら教えてください。
回答
こんにちは!私の息子も小6の息子がADHDの傾向がありと診断を受けました。塾は、5年生より個別塾へ通っています。息子はマンツーマンの方が療...


広汎性発達障害(高機能自閉症IQ98~112)とADHDを併
せ持つ長女(中3)について…●告知のタイミングにかなり悩みましたが、中学入学のタイミングで思い切って本人に告知しました。(小3くらいから自分はみんなとは違う生き物だと思ってインターネットで検索してはヒットせず苦しんでいたみたいで、告知当時はスッキリしてました。)●1年前に服用していたストラテラの効果があまり感じれなく半年で止め、先月から新薬のインチュニブを服用し始めました。●片付けは勿論大の苦手で、勉強(学校の課題も)は家ではするものではなく、家はくつろぐ場所だから塾に行きたいとの訴えで、中1の冬から塾に通うが、同塾に通う子がうるさくて集中できない、時間を決められるのがいや…と、ワガママと思いながらも中2の冬に退塾。今も課題は学校で終わらせてきています。成績はやれば上がるのに、高い目標があるのに…いまいちやる気になれない…でも、目標は変えられない…今は私が何を言っても聞く耳もない感じですが、せっかくやれば高得点を採れる頭脳があって、目標だって決して高いものじゃなくなるはずなのに…私からしてみたらすごく勿体ないと思って仕方ありません。私や主人的には、高学歴などは一切望んではいませんが、本人が望んでいる以上は応援したい、叶えてあげたいと思っています。…が、もう、あまり時間もありません(涙)みなさんならこんな時どうしてあげますか??
回答
本人が望むものを手に入れるにはいつもフル回転しないと無理なのではないですか?
塾にいかず、やっていけるレベルの学校を目指すのもひとつの方法...
