締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。この9月に不注意傾向の強いADHDと診断された中3男子の母です。
高校受験を控えており、志望校決定の時期が近づいています。
今回、ある私立の学校見学に行くことになったのですが、その際の個別相談会で、発達障害を持つ生徒へのフォローについて聞くことの是非をみなさんに相談したいと思い、質問させていただきました。
私としては、個別相談会で相談してしまうと、名前も顔も判明するし、私立だけに学校としては面倒な生徒は本音では入ってきてほしくないと思うかもしれない…合否に影響が出るのではないか…と不安に感じています。
入学してから高校へ報告するというのもアリか…とは思うのですが、「いざ入学したものの、そんな支援体制ない」となると、学校に支援体制の構築をお願いする?学校が協力的ならいいけど、そうじゃなければ親のフォローにも限界がある…最悪、自主退学?なとど(受かるかどうかもわからないのに)考えてしまいカオスです。
フォローが必要な子どもに対応してくれる高校に進学することも考えましたが、本人の強い希望・学力・通学方法を考慮して、今回の説明会の学校を受験することになりそうです。
中学校では”学校生活を送る上では”それほど困難はない(担任談)らしく、本人もそれほど困っていないようなのですが、家庭では問題山積です。
物事の優先順位がつけられず見通しが立てられない(やりたいときにやりたいことをやりたいようにやる)、注意力散漫、こだわり…一見、思春期特有なだけのようにも見えますが、”学校生活を送る上では”それほど困難はない、状態にするのに結構いろいろとフォローをしてきました。(本なども読みましたが、「そんなんとっくの昔に試したわ!」というものが多かった)その上で不登校の問題も出て来て、「親だけでの対応は無理!!」となり、心療内科を受診したら診断名がついたという流れです。
色々な意味で、親のフォローには限界があります。そして、いつまでも親がフォローできるわけでもないし、本人が工夫して(フォローを要求できるようになることも含め)生きていけるようにならないといけないわけで…
みなさんなら、どうされますか?経験者の方はどうされてきましたか?
ぜひ、よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

専門学校を卒業して、社会人になる息子がいます。
知的境界域で広汎性発達障害と診断がありますが、ADHD不注意型の特性が強い気がします。
中学時代に診断が出ましたので、中学校は告知しましたが、高校専門学校はクローズでした。
高校はレベルを落としたところへ進学しましたので、相談会では特性の話しはしませんでした。候補にしていた高校は本人にとっては学習レベルが高かったので、そちらの数校はどういった場合が留年退学かを聞きました。
我が家の場合は息子が障害があることを認めなかったので、学校生活で自分だけ配慮してもらうことは嫌がりました。発達障害や不登校児を受け入れる学校だったのですが、学校に告知してある場合は配慮がありました(と思う)が、無い場合は定型児として扱われ、提出物が出せなかったり居眠り(睡眠障害あり)等があると、教師から殴る蹴る暴言でした。障害を告知した保護者からはとても評判のいい学校なんですけどね(笑)
私が居た堪れなくなって息子に「学校に障害を言おうか?」と言うと「絶対に嫌だ。それなら退学する」と言うので3年間、担任からの電話(あれが出来ない、これをやっていない)にも、ひたすら頭を下げる日々でした。
息子の場合は友人に恵まれたのと、メンタルが思いのほか強かったので卒業出来ましたが、孤立してしまうタイプの子だと続かなかっただろうなと思います。
今となって思うのは、あの叱責も一般人として生きていくなら当たり前だったかもなぁって。まぁ暴力はNGだとは思いますが。配慮を受けて、できない事をできないまま目をつむってくれなくて良かったのかな。
高校は支援学校と違うので、特性に対して改善させる配慮は無いと思います。あくまで「出来ないなら手を貸すよ。大目に見るよ」ってことではないでしょうか。
それを入学当初から必要とするか、自力で通すか、何か起きてから歩み寄るかだと思います。
中学生活で大きな困り感がなければ、そのままクローズで進み、親の手が届かなくなると同時に、本人が困ってみてはじめて自分でどうすればいいか考えるんじゃないでしょうか?親の支援を高校にバトンタッチではいつまでも自覚できない気がします。
まずは息子さんが配慮をしてほしいのか聞くことがが大切かと。
知的境界域で広汎性発達障害と診断がありますが、ADHD不注意型の特性が強い気がします。
中学時代に診断が出ましたので、中学校は告知しましたが、高校専門学校はクローズでした。
高校はレベルを落としたところへ進学しましたので、相談会では特性の話しはしませんでした。候補にしていた高校は本人にとっては学習レベルが高かったので、そちらの数校はどういった場合が留年退学かを聞きました。
我が家の場合は息子が障害があることを認めなかったので、学校生活で自分だけ配慮してもらうことは嫌がりました。発達障害や不登校児を受け入れる学校だったのですが、学校に告知してある場合は配慮がありました(と思う)が、無い場合は定型児として扱われ、提出物が出せなかったり居眠り(睡眠障害あり)等があると、教師から殴る蹴る暴言でした。障害を告知した保護者からはとても評判のいい学校なんですけどね(笑)
私が居た堪れなくなって息子に「学校に障害を言おうか?」と言うと「絶対に嫌だ。それなら退学する」と言うので3年間、担任からの電話(あれが出来ない、これをやっていない)にも、ひたすら頭を下げる日々でした。
息子の場合は友人に恵まれたのと、メンタルが思いのほか強かったので卒業出来ましたが、孤立してしまうタイプの子だと続かなかっただろうなと思います。
今となって思うのは、あの叱責も一般人として生きていくなら当たり前だったかもなぁって。まぁ暴力はNGだとは思いますが。配慮を受けて、できない事をできないまま目をつむってくれなくて良かったのかな。
高校は支援学校と違うので、特性に対して改善させる配慮は無いと思います。あくまで「出来ないなら手を貸すよ。大目に見るよ」ってことではないでしょうか。
それを入学当初から必要とするか、自力で通すか、何か起きてから歩み寄るかだと思います。
中学生活で大きな困り感がなければ、そのままクローズで進み、親の手が届かなくなると同時に、本人が困ってみてはじめて自分でどうすればいいか考えるんじゃないでしょうか?親の支援を高校にバトンタッチではいつまでも自覚できない気がします。
まずは息子さんが配慮をしてほしいのか聞くことがが大切かと。
皆さん、短期間にたくさんのアドバイスありがとうございました。
ご自身の経験を話してくださったり、今まさに、同じような悩みを持たれてる方もいらして、自分だけじゃないんだとホッとしました。
また、「絶対に配慮してほしい点の有無」「質問するなら、してほしいフォローを明確に」「本人の意志確認を」とのアドバイスもすっかり抜け落ちてたので目が覚めました。
公立偏重の地域で父親も公立信者なので、私立の方が手厚いかも(地域などにもよるとは思いますが)?というのは視野が開けた気がします。
スクールカウンセラーの設置や利用状況、マイナス要因(出席日数不足(←不登校気味)や赤点、提出物遅延・未提出(←ADHD特性)など)に対する補習・補講のシステムなど、パンフレットに載らないようなことを突っ込んで聞いてみようと思います。
少し頭の中もスッキリし、冷静になれてきている気がします。ここで相談してみて良かったです。
また出没するかもしれませんが、そのときはまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身、高機能自閉スペクトラムプラス不注意優位ADHDだと思います。未診断ですが。
確かに生きづらさは感じていて、いい大人の今も人より不器用だな~と思いながら生きています。
学校は、中学までは行かなければならないところで何とかイヤイヤながらも行きました。高校はからかう男子もいなくて、私にとっては天国に近かったですね。
ADHDで通常学級でずっときますと、正直支援を受けるのは社会でも難しいかも知れませんね。
なので、自分で優先順位をつけて出来るようだとよいですよね。
出来ないならば、朝や夜の日常はスケジュールを作って、それに沿って生活できれば、生活は特に問題ないように思います。
まさに、親がいつまでもフォローは出来ないので、自立出来るようにしなければ、ですよね。
ちなみにうちの子どもは、軽度知的もあるので、家事を中心に自立出来るように少しずつですが、教えています。
そして障害あるなしに関係なく知り合いの輪が広がり助け合いながら暮らせる環境を出来るだけ作れたら、と思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
今年高校に入学した娘がいます。
うちは診断はされてないんですが、なかなか個性的な子で、若干特性あると思います。1学期末に友達とトラブルがあり、別室登校しています。
偏差値はそれほど高くない私立高校で、生徒同士のトラブルもそれなりにありそうなんですが、私立は中退者がでると学校の評判に直結するからか、ものすごく丁寧にみてもらえています。同じ理由で親の要望も結構通りますよ。
スクールカウンセラーも親身に、丁寧にみてくれています。(カウンセラーの先生にグレーと診断を下す医師もいるかもしれませんね、といわれました。)教室に戻れるよう配慮もいろいろしてくださっています。公立高校だとこうはいかないかもしれません。まぁ、単位がとれないと進級できないプレッシャーには直面してますが……
公立より、校舎、校庭などのスペースが多く1人で過ごせるスペースが豊富、というのもよいです。
お子さんが進む学校が進学校でしたら勉強一色で生活指導的なことは丁寧には見てくれないかもしれませんが………いろんな生徒が集まってくるような、(公立の滑り止め的な)私立高校でしたら、割りと柔軟です。勉強したい子も、そうでない子も丁寧に見てくれると思いますよ。
なので、お子さんは学校では問題なくやっているということであれば、わざわざ知られたくないことは言わなくてよいと思います。ただ、カウンセラーの設置などは確認しておいたほうがよいかもしれません。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高校受験もラストスパートですよね。
来年受験を控えている娘がいますが、特性については受験にはあまり影響しないと聞いてます。
ただ、希望校には予めある程度のことは知らせておいたほうが無難なのかもしれません。
それに、学校生活で問題がなければそこは安心なんだと思いますよ。
私立は、結構手厚く見てくれるそうです。
スクールカウンセラーの先生もいらっしゃるようです。
公立は、私立のように手厚く見てもらうことはないようですが、学校によっては通級指導を取り入れている学校もあるそうです。
子供って、家と外で使い分けていますから、学校では問題なく頑張っているわけですよね。家じゃ、問題が山積み、うちも一緒です。
親のフォローにも限界があります。だったら最低限のことだけをしたらどうですか?
うちは、ご飯を作ることと口出しくらいかな…。
あとは、本人に任せてます。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ずいぶん前ですが、私もその頃こちらに相談した経験があります。
いまごろさんのおっしゃるとおり、
合否に影響するのが心配なら言わない方が良いし、
不安があるなら説明会で打診した方が良いです。
大学ほどでは無いまでも、高校からは自主性を求められる部分が増えます。
他の生徒も中学時代よりも当たり前に出来るようになったりして、差を感じる部分も出てくるかもしれません。
偏差値がかなり高い学校の場合、個性的な子がいても他の生徒は気にしない場合があります。
級友との揉め事より、自分の進学にウエイトを置くからです。
許容力のある子も多いです。
学校には、保護者との関係を重視し、カウンセラーを形だけの物でなく、勉強と心身の相談に向き合ってくれる体制を整えているのを確認した方が良いですね。
お年頃になると、親の意見を聞かなくなるので、子どもの意見を尊重したほうがいいと思います。
また、相談会で子どもの前でいきなり具体例を話すより、あらかじめ気になる事を書いて渡しておくと、沿った話が出来るのでお勧めします。
問題を起こす可能性の少ない子は、高校にとっても欲しい存在です。
逆に、退学しそうな面倒な生徒かどうかを知りたいと、高校側は思います。
相談会で、伏せて高校生活を送りたいと伝えれば良いですよ。
希望に合う高校に行かれると良いですね。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
こんばんは。
小中学校は、何も言われずに過ごせたのでしょうか?高校になってから私語などが目立つようになった?一人一人特性が違いますが、AD...



息子は中3で、現在検査の結果待ちですが、ADHDではないかと
言われています。3年の1学期までは集中出来ないなりに頑張っていたのですが、塾の夏期講習で埋まった予定を見て嫌になったらしく〔本人談〕急に勉強もやめてしまい、2学期からは登校しぶりが始まってしまいました。全く何もしていない状態ですが、二学期の実力テストなどの結果から、近くの私学の個別相談でOKを貰えました。しかし、本人は高校へ行くのが不安なのか、行かないでいいなら行きたくないと無気力な感じです。現在も全く勉強していないので、入試自体大丈夫なのか不安ですが、それ以上に入学してから続くのかが不安です。個別相談の時に、発達障害の検査を受けてる事などはお話ししていますが、基本的には自分が頑張らない事には仕方ないのだと思います。今現在、高校に行かれてる方で、親としてどのようなサポートをされていますか?また、高校でサポートして貰えていることってありますか?義務教育でないので、どこまでサポートが得られるのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
当たり前です。
塾は勉強を教えるところではなく、勉強する能力を削ぎ取ってしまう悪徳企業ですよ。ご自分のお子さんをダメ人間にしたくないなら、...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
私ならば、まずは責任者に話してらちが開かなければ、役所にも言うかもしれません。
相手の子は、毎日通っているのでしょうか。
毎日ではなく、...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
診断も本人に任せるなら、自分が困らない限り行くことはないでしょう。
現状本人は困っておらず、困っているのは親だけのようです。
私だったら...


高校入試について質問させていただきます
中学3年生・支援学級在籍・注意欠損の診断有・専門科を受験予定明後日志望校が参加する中高の合同相談会が開催されるらしく子供と行ってみることにしたのですが、どのようなことに気を付けて話を伺ってきたらいいでしょうか?また、担任は「支援学級在籍については内申書等には書かないので在籍していることは受験校には知らせません」と言われています。その事には触れずに相談会やオープンスクールに参加した方がいいのでしょうか?宜しくお願いします(^-^)
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、公立の工業高校3年生の息子がいます。
内申点は取れているということで、問題...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
再投稿拝見して思いましたが
まあいっか!と前向きになっているところ申し訳ないのですが
「朝は親が起こせばいい!」は学校側NGというか、...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
愛知県の教育委員会、教育センターの教育相談は利用したことがありますか?
授業に参加する時間を削ってでも、プラスになるコミュニケーションを得...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
低偏差値の私立といっても入試はあるし、中学の成績や出席状況が関係のある場合もあります。中学での様子次第…でしょうね。早くから情報収集するの...


中学3年生男子の母です
幼稚園の時にADHDと診断され、最近、自閉症スペクトラムかもと言われました。学校には特性を話していますが、同級生は知りません。その為、学校で友達と関われないから理解もされず、家でも普通でいいからと理解する以前に父親から厳しく育てられています。高校受験を控え塾に行ってますが、寝ていることも多いそうです。受験を乗り越えてきた皆さんの体験談が聞きたいです。私は今でも学校の友達に話をして、認識だけでいいのでしてもらいたいとおもっています。本人は余計いじめられると言ってます。わたしは、今の方が周りの人は差別、偏見の眼差しでみていると思いますが。これだけでは語り尽くせないほどいろいろあります。なにかアドバイスをお願いします
回答
こんにちは👋😃
私も息子さんの意見に賛成です。
友達に話したところで何も変わらないです。
仲良くはしてくれません。
息子さんにお友達が居...
