2021/09/10 21:34 投稿
回答 8
受付終了

ADHDもちの小6の子がいます。
今のところ親がプリントをやらせていて、学校の授業にはついていけてるのですが、そろそろ親もついていけなくなりそうなので、塾に行かせたいと思っています。
ADHDの中学生のお子さんがいる方、どんなタイプの塾に通われてますか?

質問者からのお礼
2021/09/11 18:43
回答をいただいたみなさん、ありがとうございました。

毎日通うのは難しいので、少し遠目の楽しそうなやさしめの個別と、少人数の集団の講習会で探してみようと思います。

いずれ自分で勉強して、質問するようにするという目標も忘れずに、促していきたいと思います。

回りに相談できる人もいず、一人鬱々と悩んでましたが、思いきって相談してよかったです。
どうもありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/164378
カピバラさん
2021/09/10 21:49

はじめまして。

ADHDとひとくくりにすると難しいと思いますが、どんなタイプでしょうか?
息子の場合は、完全な個別型と夏期講習で少人数体制を体験しました。
公文のような大人数でそれぞれ違うことをやると言う教室は、注意力が散漫になるので苦手です。
中学に入ると部活の関係で、平日は夜間になるる所が多いと思います。
息子のような学校で体力消耗タイプは、夜に通塾することすら困難です。
お子さんに合うかどうか見学や体験をなさって決めては?と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/164378
kitty❣️さん
2021/09/11 12:32

こんにちは!
うちの子も息子さんと同じ年です。
中学生ではないのですが、
中学受験をする為かなり勉強しているのと、
うちは父子でADHDなのでアドバイスできるかなと思ってコメントします。

うちは集団も個別も両方行っています。
個別に行っている理由は自習室目当てです。
なので自ら週6は塾に行っています。
ハシゴする事もよくあります。
個別は集団塾の宿題をやる為。
あとわからない問題を私が教えるのがしんどくなってきちゃったので(T_T)

もちろん集団塾にも自習室はあります。
ただ友達がいると気が散っちゃうんです。
ADHDなので。
そして個別もあえて一駅電車に乗っていっています。
なぜなら、学校の友達が居ると気が散るから。
家は家で誘惑が多くて気が散ります。
スマホ、タブレット、Switchは制限かけられても、パソコン、テレビ、書籍。
全部隠すのは大変すぎるし、実質不可能です。

ただうちは集団塾も必要です。
学校よりずっと楽しい授業を受け、
お友達と切磋琢磨して、
お互い上を目指しているからです。
やる気のモチベーションになっています。

自習室での自学習のおかげで科目によっては6年生になってからかなり成績は上がりました。

そういえばうちの主人も家では集中できないから、図書館で勉強してたと言っていました。
主人は高校からは私立だったし、社宅を転々としてたので、図書館に友達が居ないから成り立ちました。

うちみたいに、やる気はあるけど集中できないのか、そもそもやらされないとやる気になれないのかでも塾選びは変わってくると思います。

あと他の方も仰っていますが、元々の学力ですよね。
もしうちみたいに学力の問題ではなく、
(わからない問題は解説を見れば自分で理解できる。)
集中力の問題でしたら、
知り合いの居ない毎日通わせてくれる塾がオススメです。

Officiis inventore voluptatem. Sit amet facilis. Totam unde veritatis. Libero aut modi. Ex sunt optio. Reiciendis quidem nemo. Ipsum ut expedita. Aspernatur veritatis nostrum. In laudantium eius. Autem aut reprehenderit. Velit consequatur voluptas. Rem ab quibusdam. Rerum omnis aut. Iure neque est. Sit quas ipsum. Assumenda iste ad. Beatae et qui. Enim est et. Unde est quis. Sapiente sit consequatur. Asperiores tempore tenetur. Expedita aut dicta. Officiis consectetur sint. Est eveniet dolor. Ipsa eum explicabo. Similique itaque atque. Corrupti ut error. Dolores sint quis. Tenetur sint aut. Repudiandae voluptatem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/164378
ハコハコさん
2021/09/11 06:49

他の方も指摘されていますが、発達障害がある場合の塾選びですが、本当に人それぞれです。

個別指導がよい。と一般的に言われていて、確かにその傾向はあるのですが
必ずしもあってる訳でもなく
成果に繋がらない事はよくあります。

ちなみに、楽しめたらいい、居場所になればよい。ということで成果は度外視なら、本人が気に入れば近場のどこでもいいと思いますが、成果を求めるのであれば話しは別ではないかとも思います。
目的をはき違えてしまう事があるからです。

お子さんのタイプにより、合う合わないも大きく違ってきますから以下がわかるとよいと思います。

お子さんですが、

①勉強が好きで意欲的に取り組めるのでしょうか?

②テストや成績など点数が高い事によくも悪くも拘りを持ち、点数をあげることに意欲が持てますか?

③板書き等は他の子と同様のスピードで進められて時間がかかりませんか?

④聞き取りに難がない(聴覚検査ではひっかからなくても、声質によりボソボソした声はほぼ聞き取れないなどの特性がある子が)ですか?

⑤ざわざわが苦手ですか?

⑥記憶の癖が「勉強向きでない」ということはありませんか?

⑦これまでは親御さんがマンツーマン指導をしていましたか?

⑧現時点での成績は?また、IQは95以上ありますか?

⑨学ぶ上での得意と不得手は?(例えば計算が得意、文章読解が苦手など)

これらがわかると、皆さんにも助言してもらいやすいと思います。

Deleniti rem aut. Mollitia tempora in. Aperiam aut quo. Autem dolorem quia. Blanditiis voluptas dolor. Pariatur culpa quae. Iste sed nobis. Eos sequi ea. Corrupti a est. Labore at error. Non nam consequatur. Sequi voluptatum quo. Sapiente praesentium inventore. Impedit perferendis provident. Ut saepe labore. Numquam voluptatibus culpa. Veniam asperiores vel. Quaerat error dolores. Nemo nihil magnam. Modi a dolorem. Culpa autem autem. Quidem qui unde. Aliquid doloremque corrupti. Eaque et incidunt. Error ut accusantium. Modi aut aliquid. Harum qui voluptas. Quia quod necessitatibus. Inventore sunt vero. Nam non explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/164378
おまささん
2021/09/11 13:07

こんにちは
塾はとりあえず、集団と個別があります。

集団は勉強のやる気がそこそこあり、負けず嫌いなタイプは成果がでるかな。
個別はピンポイントでわからない所を教えてくれるので、凸凹さん向けです。

ちなみに集団はクラス分け等が頻繁にあったりして成績のアップダウンがあるタイプにはイチイチ傷ついたり、一喜一憂していくのが辛いなら向きません。(数学の図形だけ苦手とか国語の物語読解が苦手とか)

個別は子供2、先生1が多く、内弁慶なタイプは質問すらできなくて行く意味がないなんてこともあります。(家庭教師なら1:1。ズームでもあります)

それから、不登校のお子さんを自習室等で受け入れている塾は発達障がいにはそれなりの対応もしてくるかも?と思います。(塾のオープンタイムが早い所はだいたいそう)

さて、塾とは成績を上げるところと考えていますか?成績向上は塾より本人のやる気なんです。ですからやる気を出すお手伝いをしてくれる塾を見つけてください。
鞭で打たれてもなにクソと頑張っていけるタイプなのか、好きにならないと頑張れないのか?でも選択肢は変わります。塾自体を好きになれば勉強をする習慣はしっかり着くと思います。つけ刃的な勉強しかできないと受験勉強が続かないので目標設定もとても重要です。



Doloremque sed sunt. Qui nihil molestias. Ipsum provident iure. Aut saepe repellendus. Iure aut non. Aperiam illum qui. Possimus et est. Voluptates molestias ut. Rerum voluptatum perferendis. Debitis enim illum. Sunt nesciunt aperiam. Aspernatur sunt fugit. Porro aliquid exercitationem. In fugiat veritatis. Illo quo accusamus. Mollitia tempore ratione. Quam mollitia magnam. Vero numquam voluptatibus. Possimus quisquam et. Alias et suscipit. Voluptatibus deserunt omnis. Cum maxime voluptatem. Vitae dolores illo. Laboriosam ut perferendis. Eos nisi est. Aut quibusdam sunt. Doloribus esse ut. Hic sunt nisi. Est eum quis. Qui sed consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/164378
ゆうさん
2021/09/11 00:09

アスペルガー、若干ADHD要素もある小6の息子がいます。
(診断は自閉症、知的なし、ADHDについては何も言われていませんがインチュニブを服用中です)

お子さんのタイプがわからないのでうちのケースになりますが、
うちは授業形式がニガテで興味のない事にはとことん集中できないタイプなので
塾は向かずにチャレンジタッチを使用しています。
(ASDなので興味のある授業にはとことんのめり込みますが)

宿題もやらない事が多く、懇談では毎回指摘されるタイプですが
ゲームやPCが大好きなタイプなので宿題はやらなくてもタブレットを使用するチャレンジタッチなら進んでやってくれる状況です。

宿題、ドリル、紙系は集中できず放置状態です。

ASD、ADHD、健常に限らずお子さんのタイプ次第だと思うので
もう少し特徴を教えていただけると回答しやすいように思います。
ADHDといってもタイプは様々ですので。

Laboriosam labore ipsa. Repudiandae aut voluptatem. Provident voluptas et. Quis et voluptatem. Est et rerum. Eum consequatur consequatur. Et voluptas officia. Ut assumenda illum. Et dolores fugiat. Sapiente aut tempora. Et quae itaque. Voluptatum ea tempore. Est quam omnis. Aliquam voluptatem dolorem. Et ut ad. In modi repudiandae. Maxime quidem facilis. Recusandae vel minus. Deserunt qui animi. Nobis autem vel. Odit eum autem. Vel esse at. Voluptatem ut ea. Molestiae illo earum. Quidem libero optio. Repudiandae est sed. Ipsum eos inventore. Nulla a odit. Veniam aut laboriosam. Voluptates dicta adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/164378
退会済みさん
2021/09/11 15:12

塾なんかに行かせる必要性が全く理解できません。授業についていけているのでしょう?
そんな無駄な事をするよりも、自分で学習する能力、質問などがあれば自分で教育の本当のプロである学校の先生に質問しに行く、という事をできるようにさせるほうがよっぽど大切だと思います。

Deleniti voluptas facere. Tempora assumenda odit. Quam quae nemo. Culpa sed iusto. Voluptates consequuntur magnam. Omnis aperiam quasi. Dicta qui enim. Dolor tempore asperiores. Quaerat quia sunt. Deleniti voluptatum deserunt. Voluptatem rerum accusantium. Molestias voluptas harum. Perferendis nesciunt sequi. Doloribus nemo magni. Dolorem blanditiis laborum. Repellendus sequi reprehenderit. Ut commodi officiis. Quisquam nihil illum. Id aut blanditiis. Sequi officia sed. Ut incidunt porro. Illum ea accusantium. Et reprehenderit error. Dolore et aut. Sint sed aut. Veritatis in ut. Sed minima velit. Qui et officia. Et aperiam est. Ipsam et recusandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月から4年生になる息子の塾についてアドバイスお願い致しますm(._.)m 1年生の時にASDの診断が付きましたが3年生でADHDが付きASDが外れました。 通常級に在籍し通級に週2時間通っています。そは他、LITALICO、学研、英語、空手をやっています。 学校の成績は中の下…なんとか付いていってる状態です。プリントや漢字、計算といった課題はスムーズに出来ますが全体指導には難ありでグループ活動の課題などは参加しない事も多いです。 中学受験を考えています。 今のところ三鷹の明星学園を第1希望にしています。学園側のアドバイスは受験対策の塾に通わなくても、きちんと学校の勉強が出来ていたら大丈夫です!との事です。(実際、受験した人達は受験塾に通った人もいたりいなかったりの様です) 1年生から学研に週2回通っています。プリントの内容が教科書や学校のカラーテストに合わせて作られてるので私個人としては学研教材を絶賛しています。 通常、学研では1回1時間で終わらせる内容になっています。しかし集中が続かなかったり苦手な課題だったりすと2時間以上かかる事もあります。先生も息子を投げ出さず出来るまで残してくれています。 しかし、だんだん集団指導に限界を感じ始め個別の移動も視野に入れています。 ネットで調べたところ、学研家庭教師や受験対策を得意とするメジャー塾の個別、発達障害も対応出来る!と、うたっている家庭教師…選択肢が沢山あり何処が良いのかサッパリ分かりません💦💦 どなたか経験者の方アドバイスをお願い致しますm(._.)m

回答
25件
2019/03/19 投稿
計算 先生

特定のこだわりが強い子について質問させてください。 小学校3年の自閉症スペクトラムの息子が、身近にあるものの変化を嫌います。 我が家は結婚当初、家具類はいずれ買い換える予定で安い物で揃えており、最近痛んで来た物もあるため買い替えをしたいのですが息子が泣いて嫌がります。 同じ様な特性のある次男は特に嫌がる様子はありません。 2年前ソファの皮が破けスプリングも飛び出し危なかった為、説明した上で新しいソファを購入したのですが、その時も嫌がり息子は以来2年間新しいソファには一度も腰掛けていません。 近所のスーパーマーケットが老朽化の為建て替えをしているのですが、その様子を見る事も嫌がり車で脇を通ると目を背けます。産まれた時からある店が建て替わるのが許せないそうです。スーパーが完成してもそこで購入した物は食べない!と宣言しています。 今ダイニングテーブルが、安い合板の物で長年水などこぼしたりの影響か天板の表面が剥がれてきています。買い替えたいのですが、息子の反対にあい買い替え出来ずにいます。 とても自閉症らしい特徴だな、と思い自閉症の特性ゆえだな、と思うのですが... 普段は穏やかな性格で、学校生活は特段の配慮がなくとも問題はありません。 クラスメイトとも特にトラブルらしき物も一度もなく、マイペースな子だとは思われてますが、男女とも仲良くして過ごせているようです。 科学的な事に興味があり、普段は理論的に説明されるのを好むし、物の変化について以外はそんなに強いこだわりもなく話が通じない事もありません。むしろ話の理解力はある方で大抵の事は理屈で説明すると「そっか〜」と言って理解してくれます。 だからこそ、何故物の変化についてだけこんなに感情的に拒むのだろうと不思議に思ってしまいます。 本人も変化する事自体が本当に嫌というよりも、変化する事にはまずは抵抗しておこう、と本人が決め込んだ様な拘りを感じます... 主治医からは「本人の持ち物、家族の持ち物との違い、それによって本人のものでないものは決定権は自分には無いという事を少しずつ教えていかなくてはならないね」というアドバイスのみいただきました。 けれど今の段階では本人に話をしても感情的になるばかりで、テーブルの買い替えの話などではグーで私の事を殴ってきました。三年生の力なので私もアイタタタ....位のダメージですが、これが段々力が強くなってきてもこの調子なら身体がもたないなと思ってしまいます。 まとまりのない話を申し訳ありません。 物が捨てられない、変化を嫌う、は自閉症の特徴であると承知はしているのですが、今後本人が折り合いをつけられる様に、何か良い導き方などあるのでしょうか。 このままだと、溜め込み症(ゴミ屋敷)の住人になる未来を想像してしまいます。 また同じ様なお子さんお持ちの方の経験などお聞かせいただけたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

回答
9件
2021/09/10 投稿
小学3・4年生 トラブル 結婚

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 仕事 離婚

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
問題行動 診断 高校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 先生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学5・6年生 先生 トイレ

1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか? 2,精神安定剤服用している方、聞きたいです。 1,小2の息子がいます。 多弁です。 ただ、多弁といってもよく聞く自分が興味があることを延々と話し続ける。。ということでなく、 自分の頭の中にあるマイワールドを、母親の私に話し続けます。 例えば、 「(ちびまる子ちゃんの)とも蔵はなんで優しいの?(僕のじいちゃん怖いじゃん~)」 「お母さんはおむつはいてる?」 「△◇●~って言って」←これは本当によく言う 「シナプスシュークリーム」etc こんな感じです。 思いついたことをそのまま話してくるのでこちらも疲れてきます。 「お母さんは聞くの疲れたよ」と言うと「ごめーん」と一応言いますが、しばらくするとまた同じ感じです。 恐らく、何を話せばいいのか分からないのだと思います。 2学期から支援級へ転籍し、すごく気持ちが楽になったみたいで明るくなりました。 なので家でもそのようなことを延々と話し・・・(普通級にいたときは話すのも疲れた様子だったので) なので、喜ばしいことではあるのですが・・・。親は勝手ですね。 旦那は忙しく基本的に家にいない、実母死去、義理の両親は息子を嫌い(息子も)離れている、 家には言葉をあんまり話さない2歳の娘と息子の3人なので、 まともな会話が出来ずに私が辛いです。誰かいたら助かるのになと思ったり。 平日はデイサービスへ行ってくれないため、14時半から21時まで家にいて、その時間が辛い。。。 外遊びは嫌いです。。。 このような多弁は大人に近づいた場合は落ち着いてくるのでしょうか? イヤーマフを使って聞こえないようにするのはやりすぎでしょうか? 2,鬱病になりそうなので精神安定剤を飲もうかなと思っていたりしますが、 副作用とかあれば教えてもらいたいです。 夏休みにメンタルクリニックの受診希望の電話を掛けたのですが、 「すでに療育センターにかかっているのであれば、2つ併用するのはよくないのでやめてください」 「寝られて食べられるのなら受診してもしょうがない」 「ただ不安なだけではこちらではどうすることもできません」 と断られました。。。 ただ、メンタルクリニックは私の受診であればできると思うので諦めずに聞いてみようかと思います。

回答
13件
2023/10/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 通常学級

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 ルール ADHD(注意欠如多動症)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 幼稚園

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 宿題

Q 17才の息子が今年ADHDと診断されました。 小学生の頃から忘れ物が多くや提出物がだせない、片付けが出来ないなどありました。中学でも同じでしたが成績は悪くないため特に目立たず、変わった子、面白い子どもと思われていたようです。高校に入り寮生活になり部屋の片付けや鍵のかけ忘れ、何度注意されても改善せず。思ったことを口に出すため先生とトラブルになり怒らせて手を挙げられる始末。夜間はゲームやネットに熱中し朝起きれず学校を休む事が多くなり、学校側から遠まわしに受診を勧められ二ヶ所病院を受診し診断を受けました。 授業中もうつ伏せて寝ており、夜眠れないとの事でまずは睡眠状態を改善するためロゼレムが処方されました。内服治療のため寮から自宅へ戻り今は自宅から通学しています。 ロゼレムを飲まなくても眠れるようになったのですが授業中、興味がわかない授業はうつ伏せて寝ているようです。 忘れものはほぼ毎日、お財布(定期)、弁とう箱、上着をどれか忘れる、家でも片付けはしません。 ゲーム、スマホばかりです。勉強も全くせず成績もビリ(中学までは塾にいってる時のみ集中、 塾の先生はわかってたようで勉強する場所がなくなると心配と最後の時に言われました。) もう17才の息子にどう片付けの仕方や学校に行く準備を教えていいのかさっぱりわからず、 上手くいきません。 同じ事を注意すると逆ぎれ、またはうん!と返事をするだけでしない。 結局、子どもが困らないように遅刻しないようにと私が手を出してしまいます。 本人はあまり困ってるという意識がなく、忘れ物をしても慌てる姿はないです。 この先、就職や大学などに行き一人暮しをしたらどうなるのか?起きれずに休んでばかりになるのか?と将来の不安を私が感じています。 本人はなんとかなる、自分はやればなんでも出来ると思っています。 長文になりましたが、このくらいの年ごろの男の子にどう教えて自分で出来るようになるためにはどう対応したらよいかアドバイスお願いします。 悩んでいます。 すいません。 先ほど間違えて質問終了にしてしまいましたので再度あげさせてもらいました。

回答
10件
2016/11/14 投稿
睡眠 中学生・高校生 病院

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
中学校 忘れ物 不登校

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す