締め切りまで
約11時間

ADHDの子の塾を続けさせるかどうか悩んでい...
ADHDの子の塾を続けさせるかどうか悩んでいます
ADHDの中学1年生です。
小学校6年生のときから塾に通わせているのですが、落ち着きも集中力もないので塾に行かせてもほとんど効果がありません。
学校の成績も下の中といったところです。
周りの友達や先生にもちょっと迷惑だったかもと思って、やめさせようかとも思っているのですが、 塾の友達と会えなくなるのが嫌だと言ってやめる気はないそうです。
このまま行かせ続けてもよいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一度塾の先生とお話をなさってはどうでしょうか。
うちは中3の夏休みからしか塾には行かせていませんが、同じように成績も大して上がらず、友達が理由で辞めたくないのは明らかでした(私には勉強頑張りたいと言ってはいましたが…)
受験前の大事な時期に、意味のない時間と無駄な出費は…と思い、思い切って塾の先生に面談をお願いしました。
塾での様子を聞き、息子の障がいと特性を伝えたところ、先生方は驚いていらっしゃいましたが、特性を話すと「そういえば…」「分かるかも…」と言われ、一緒に対策を練って下さいました。
例えば、「分からない」と言えない息子が固まっていたら理解できていないサイン→声を掛けてもらう等…
うちは、個人経営的な小さな塾だったので対応して下さったのかもしれませんが、お陰で成績は上がりました。
もし、ゆずさんのお子さんの塾がそれなりに対応して下さるのであれば、続けてみるのもアリかと思いますが、そうでなければ塾に通う本来の意味は無いと思います。気の合うお友達も大切なんですけどね^_^;
成績を上げることを目的とするのならば、線引きも大事だと思いますよ^ ^
うちは中3の夏休みからしか塾には行かせていませんが、同じように成績も大して上がらず、友達が理由で辞めたくないのは明らかでした(私には勉強頑張りたいと言ってはいましたが…)
受験前の大事な時期に、意味のない時間と無駄な出費は…と思い、思い切って塾の先生に面談をお願いしました。
塾での様子を聞き、息子の障がいと特性を伝えたところ、先生方は驚いていらっしゃいましたが、特性を話すと「そういえば…」「分かるかも…」と言われ、一緒に対策を練って下さいました。
例えば、「分からない」と言えない息子が固まっていたら理解できていないサイン→声を掛けてもらう等…
うちは、個人経営的な小さな塾だったので対応して下さったのかもしれませんが、お陰で成績は上がりました。
もし、ゆずさんのお子さんの塾がそれなりに対応して下さるのであれば、続けてみるのもアリかと思いますが、そうでなければ塾に通う本来の意味は無いと思います。気の合うお友達も大切なんですけどね^_^;
成績を上げることを目的とするのならば、線引きも大事だと思いますよ^ ^
健常の子でも同じなのですが、塾に通うだけでは成績はあがりません。
本人のやる気次第です。
塾に通わせていることで安心してしまっている親御さんが多く、
いざ高校受験に向けての三者面談あった時に愕然とする方、
通知表が来たらどうして塾にいってるのに効果がないのかと嘆く方、沢山いますよ。
お子さんが何の為に塾に行くのか、目的をしっかりさせておくべきです。
辞めたくないのなら、条件を出しましょう。
今度のテストで成績が上がらなかったら辞めるとか。
目的意識がないと塾に行っても無駄です。
塾の先生がいくら熱心に指導しても、子どもにやる気がなければ効果はありません。
宣伝でよく言っている「やる気スイッチ」があるというのは本当で、
今年受験を経験しましたが、うちは夏前にスイッチが入りました。
それまでは未来予測が苦手で未知の環境が怖いという特性で塾なんて考えられないと拒否していましたが、
中3になって周囲が受験勉強を始め、部活を引退した子に負けたくないという気持ちがやる気スイッチを
押してくれました。
ゆずさんのお子さんも高校受験をするのですか?
特性のある子は中学になったら高校やその先のことも考えて、動いて下さいね。
先のことだからまだいいと思っていられるのは健常のお子さんの親だけですよ。
Aut perferendis sed. Eum et hic. Saepe reprehenderit earum. Quia qui fuga. Mollitia consequatur quos. Vero expedita autem. Natus beatae recusandae. Sit voluptas tempora. Sit harum repudiandae. Ut ut autem. Provident consequatur non. Esse tenetur similique. Iusto earum aperiam. Quos nobis culpa. Ut facere distinctio. Iure dolore reiciendis. Quae veritatis unde. Non aut quidem. Vero ipsam sed. Eos quia minima. Culpa sit adipisci. Voluptatum fugit omnis. Neque enim optio. Qui rerum illum. Voluptatem tempore occaecati. Iste non cumque. Dolore nesciunt nam. Rerum omnis nisi. Magni rerum aut. Molestiae porro consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お友達がいて「行きたい」と思えることは喜ばしいですよね。
出来れば続けさせたい気もします。
辞めるのも一つの選択でしょうが、その前に
他の回答者の方も言われているとおり
お子さんが集中しやすい環境つくりを、塾の先生とご相談されてからでも遅くはないと思います。
Natus placeat sit. Quaerat in velit. Et sunt laudantium. Soluta consequatur incidunt. Optio dignissimos quasi. Ducimus ipsam dolor. Quo ipsum est. Nobis perferendis incidunt. Doloremque ab alias. Nobis eius illum. Perferendis illo commodi. Non explicabo vitae. Exercitationem laudantium provident. Ut quasi facilis. Quae quia earum. Dolores sed omnis. Possimus rerum tempora. Nesciunt voluptas laborum. Asperiores nam est. Eligendi perspiciatis fugiat. Odio facere a. Voluptas neque quidem. Nulla debitis aut. Quibusdam et necessitatibus. Aliquid eligendi cum. Rem corrupti nihil. Voluptatem vel quia. Magnam porro rerum. Facere non nostrum. Odio dicta culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆずさん、トライさんおすすめですよ❗発達障害の子に向いてると思います。
個別指導1対1です。
娘、多動ですが、大丈夫です。
教え方も上手で分かりやすいようです❗
Voluptates quas quia. Deleniti ducimus eaque. Officiis et quo. Reiciendis consequuntur et. Possimus inventore veritatis. Doloremque est et. Ut eos rem. Architecto qui repellat. Et veritatis qui. Eum dicta et. Ex totam autem. Molestiae velit atque. Rerum quidem mollitia. A eius molestiae. Impedit sed dolores. Assumenda est enim. Dolorem qui ad. Ratione sint molestiae. Consequuntur fuga beatae. Provident non adipisci. Sapiente repudiandae maxime. Tempora qui ea. Deleniti quibusdam aspernatur. Qui ipsam temporibus. Facilis cumque voluptate. Id vel ducimus. Totam numquam quis. Ipsam sint quisquam. Mollitia eum nesciunt. Quod incidunt similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中一から個別学習の塾に通わせているADHDの娘がいます。
そこは特性に応じた対応をしてくれるという噂を聞いてから行ったのですが、一斉授業じゃなくて、個別というのはよかったと後から思いました。
同じADHDでもその子によって違うのかもしれませんが、やっぱりできれば個別対応の方が、効果は出る気がします。
塾の友だちに合わせる目的で、今のところに通わせられる覚悟がおありならそれでいいと思います、友だちという意識も大事ですよね。そこを否定したくないなーと思いますが、学力を伸ばすという意味では、別の手を考えた方がいいのかなぁという気がします。
Architecto tempora quo. Quia repellendus qui. Corporis error ut. Dolor debitis odio. Ratione voluptas accusamus. Autem eius commodi. Quia sit esse. Soluta officiis non. Dolorum numquam id. Quam consectetur laborum. Et nihil aut. Omnis dolor eos. Facere autem inventore. Voluptatem nam ab. Enim doloribus et. Perspiciatis quibusdam saepe. Deleniti eligendi nemo. Aspernatur inventore atque. Minus necessitatibus ut. In qui voluptatem. Impedit facere cupiditate. Occaecati nobis ut. Numquam quia alias. Ut est doloribus. Voluptatibus dolor sit. Perferendis minus quaerat. Eos tempora dolorum. Reprehenderit quia assumenda. Beatae laborum omnis. Quos culpa repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学1年男の子
ADHDです。学校の勉強についていけず。塾に行きたいと本人は行ってますが、いい出会いがありません。おすすめの塾など情報ありましたら教えてください。
回答
こんにちは!私の息子も小6の息子がADHDの傾向がありと診断を受けました。塾は、5年生より個別塾へ通っています。息子はマンツーマンの方が療...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
大手の塾とかなら、正直、塾ごときがでしゃばるな、って思いますね。
しかし、トピ主さんはボランティアの延長みたいな活動なんですね。本来のい...



ADHDもちの小6の子がいます
今のところ親がプリントをやらせていて、学校の授業にはついていけてるのですが、そろそろ親もついていけなくなりそうなので、塾に行かせたいと思っています。ADHDの中学生のお子さんがいる方、どんなタイプの塾に通われてますか?
回答
アスペルガー、若干ADHD要素もある小6の息子がいます。
(診断は自閉症、知的なし、ADHDについては何も言われていませんがインチュニブを...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
公文式良かったですよ~!!
小4~小6の途中まで通っていました。
本人の希望ではなく、私がなんとなく薦めてみたんです。
当時は勉強も苦手意...


ADHDとASDの傾向のある息子がいます
最近、小学4年生になりやはり学習も難しくなってきたので、学習塾を考えています塾探しは、どのようにしてますか?塾には、息子の特徴は伝えたほうがいですよね教えて下さいノートの字が乱雑なこともあり、読めないこともあります。不器用からなのですが大丈夫ですか?
回答
私の子供もASDとADの混合です。
黒板の文字をノートに書き取る事が上手く出来ず。暗号のようです。また図形が苦手で逃げ出します。
塾で対応...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
ポリーママさん、コメントありがとうございます。
返事が遅くなって、すみません。
うちの子も、落ち着いている時に出来ていた事が、テストで...


小学6年ADHDの息子がいます
学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?
回答
はじめまして。
そうですね、難しいですよね。
将来を見据えると我慢して頑張らなくてはならないこともありますよね…
集中出来ないと言うのは、...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
kitty❣️さん
詳細な情報を共有いただき有難うございます!
課題については公立だとフォローが難しいとの事、確かに強化別担任だとそうで...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
お子さん自身が受験してまで入りたいと思うやりたい事が何かだと思いますよ。
結局の所、受験をするしないに関わらず、中学校までは義務教育ですか...



ありがとうございました!
回答
中学生は児童精神科でも精神科でもどちらもOKなはずですよ^^
(精神科への区切りは高校生ではなく中学生です)今後のことを考えたら精神科...
