
息子5歳がADHD濃厚です
息子5歳がADHD濃厚です。
飽きっぽくて困ってます
飽きっぽい性格で、新しい場所には喜んで行きますが、
その場所に慣れると面倒がって行きたがらなくなります
今スイミングに通わせていますが3つ目です
体操教室も3つ目。
(息子のせいばかりではありませんが。。。)
保育園は4つ目で、新しい場所に慣れた頃、
今日は前の保育園行きたい、と言い出します
そして意地でも新しい保育園に行かないと手こずらせます
(先生や友達に問題があるわけではなく、飽きただけです)
飽きないように習い事を入れてメリハリをつけると
比較的、保育園にも文句を言わずに行くようになるのと、
ADHDで指示に従ったり並んだりするのが苦手なことを克服したいので、
習い事はなるべく楽しく行かせたいですし、
スイミングも行けば行ったで目をキラキラさせて楽しんでいるし、
楽しかった〜と言いながら帰ってくるので、
スイミング自体は息子に合ってるし、
行くのをぐずるだけで辞めさせるのは
楽な方を選ばせるだけだし何か違うかなと思ってます
保育園は私が仕事なので行ってもらわないと困るので
1度休ませて、その日は楽しい思い出を作らないように
掃除に勉強にとこき使い、
『保育園行けば遊べるのにね〜〜、
保育園休むと大変だね〜、でも今日は遊びもテレビもなし。
自分で選んだんだからがんばって』
と1日頑張らせ、保育園行く日は
『今日は楽しい日だね〜遊べるし、友達もいるね』
と暗示をかけ、その後休みたいと言わなくはなりました
小学校でもこの調子で飽きて行かなくなることが予想されます
小学校こそ、そうそう変えたり出来ませんし、
知恵もついてきて暗示などでごまかされなくなるでしょう。。。
新しい場所は喜んで行きます、人見知りもありません。
自己主張強めです、嫌なことはハッキリ主張し、
黙って我慢することはほぼありません
習い事は行ったり辞めたりも簡単でなく
ママの負担が大きいです
飽きっぽいADHDママさん、どうしてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お気持ちはわかります。
でももし私なら、保育園や習い事はできるだけ変えないようにするかな。
心配されているように小学校以降のことがあるから…。
どんなに面倒がったって、てこずらされたってそこに行くしかないという状況って
これから先、どんどん増えていきます。
それに厳しいことを書きますが、ADHD単独のお子さんに対する支援はあまり
してもらえないことが多いから。先生方も対応が難しいことが多いです。
年齢的には言い聴かせるのは難しいとは思いますが、小さいころからダメなものは
ダメと教え込んでほしいなぁと思います。
自分の思い通りにならないことがあるということをしっかりとわかっていないと、これから
先はもっと困ってしまうと思います。
うちの場合はポイント制にしてシールや花丸をつけてあげて、それが貯まったら楽しい
イベント(お菓子だったり遊びだったり)をするようにしていました。
5歳だとまだまだ難しいことも多いですよね。厳しいことを書いてしまいましたが、小学校は
場合によっては理解のある先生をつけてもらえるかもしれません。
早めに小学校の先生とお話をしてみてくださいね。
お気持ちはわかります。
でももし私なら、保育園や習い事はできるだけ変えないようにするかな。
心配されているように小学校以降のことがあるから…。
どんなに面倒がったって、てこずらされたってそこに行くしかないという状況って
これから先、どんどん増えていきます。
それに厳しいことを書きますが、ADHD単独のお子さんに対する支援はあまり
してもらえないことが多いから。先生方も対応が難しいことが多いです。
年齢的には言い聴かせるのは難しいとは思いますが、小さいころからダメなものは
ダメと教え込んでほしいなぁと思います。
自分の思い通りにならないことがあるということをしっかりとわかっていないと、これから
先はもっと困ってしまうと思います。
うちの場合はポイント制にしてシールや花丸をつけてあげて、それが貯まったら楽しい
イベント(お菓子だったり遊びだったり)をするようにしていました。
5歳だとまだまだ難しいことも多いですよね。厳しいことを書いてしまいましたが、小学校は
場合によっては理解のある先生をつけてもらえるかもしれません。
早めに小学校の先生とお話をしてみてくださいね。
保育園を休んだ時の対応、素晴らしいですね!
休んで家で過ごすより、学校の方が楽しい(メリットかある)と思うと登校できる。
という、まさに「メリットの法則」の実践!
りぼんぼんさんと息子さんなら、応用行動分析の手法でうまくいく気がします。
わかりやすい具体的な本が何冊も出てますよ〜
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
習い事や保育園、お疲れ様です。
つい先日ADHDと診断された5歳男児がおります。
我が家は幼稚園とスイミングしか行っていませんが、息子の場合は逆で、気に入ったところには何度も行きたがるこだわりタイプ。
もし私の息子ならば、皆さんと同じように飽きたという理由では応じないと思います。
ADHDの子には親や周りの対応、言葉がけが大切だと聞きました。
そして褒めること、多少オーバーでも良いと…。
なので私は、習い事から帰ったら「上手に泳げていたね」とか、「きちんと順番並べたね」と言ったように声をかけています。
初めはスイミングに興味のなかった息子も、毎回オーバーに褒めることで笑顔になり、また行きたいと言うようになりました。
息子さんの場合も飽きてしまう理由や、そこに通いたくなくなる理由もあるかもしれませんね。
ADHDの子には端的に話さないと分かってもらえないようなので、なるべく短い言葉や絵などを用いて、簡単に習い事を変えられない理由を話してあげてもいいかなと思います。
あまり参考にならずすみません。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
体操教室にスイミングに保育園…
選択肢がたくさんあるのですね。
もし息子が同じように、他の理由ではなくて、飽きたと言う理由なら、変えないなぁと思いました。
色々お試ししてみて選ぶのはありだと思います!
息子もADHDの診断もあり、気が散りやすいです。療育などで、興味のある活動とない活動では態度が違います。
集団生活を送るのには、どうしても我慢も必要です。
他のお友達を応援する、お友達の意見を聞くなど、少しずつ訓練しています。
療育は小集団ですが、大人のサポートがまだまだ必要です(^-^;)
何を伝えたいのかわからなくなりましたが、継続は力なりと言う言葉もありますよ!
色々な考え方があると思いますが、息子さんに、小学校は飽きたと言う理由で、変えられないよと伝えた方が良いかと思いました。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お二人とも、回答ありがとうございます、
まさしく、私は続けさせたいのです。。。
場所柄、選択肢は多いですが、始めて辞めて、、、と
ママの負担も大きいです。。。
やる気が無いものを続けさせるのはものすごい労力です
その大変さをあまり書いてませんでした、
これだと飽きたと言ったら簡単に辞めさせてるだけのように見えますよね
毎回ママと息子で攻防戦が繰り広げられてます。。。
たかたかさんのコメントにあった
過去にやっていたポイント点数制をもう一度やってみます
身の回りのことができたらシール、とやってましたが
身の回りのことができるようになって辞めていました
スイミングやったらいくつ、保育園行ったらいくつ、と
もう一度始めてみます
やる気につながってくれるといいなと思います
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
えれなさんありがとうございます😊
どんな方法でやっていくかはひとつではなくて色々あるんですね。
試行錯誤ですががんばりたいなと思います
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


ADHDの子の塾を続けさせるかどうか悩んでいますADHDの中
学1年生です。小学校6年生のときから塾に通わせているのですが、落ち着きも集中力もないので塾に行かせてもほとんど効果がありません。学校の成績も下の中といったところです。周りの友達や先生にもちょっと迷惑だったかもと思って、やめさせようかとも思っているのですが、塾の友達と会えなくなるのが嫌だと言ってやめる気はないそうです。このまま行かせ続けてもよいのでしょうか?
回答
ゆずさん、トライさんおすすめですよ❗発達障害の子に向いてると思います。
個別指導1対1です。
娘、多動ですが、大丈夫です。
教え方も上手で...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
不快とかじゃないですよ。
大丈夫です気になさらないで下さい。
やはりご主人が、ネックになっているのですね。
人間関係、確かに学校などで学...


今年1年になった息子の事です
。入園前から言葉など発達の遅れが気になってて療育に行ってました。毎年検査もしてましたがグレーなかんじです。幼稚園では心配もありましたが大きなトラブルなどなく過ごせてました。でも入学してからトラブル、心配が格段に増えて、、入学前に相談もしてきましたが今は普通級です。ADHDの特性が結構目立ってきてるなと感じます。お友達ともうまくいかなくなってきてます。子供はそれを気づいてないと思うけど見てて辛いです。小さい頃から知ってる近所の子達もだんだん違うこと遊んだり登下校したりすると思います。でも子供が行ったらみんな嫌じゃないかな?とか考えてしまって、、傷つくような事を言ってしまいます。あまり口出ししない方がいいでしょうか?
回答
そうですね。
学年があがるにつれて、支援は少なくなるから、1年生ならガンガン学校へ相談というか
「うちのこがコレコレで心配なんです~いつも...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


すみません、愚痴になるかもしれませんがアドバイスいただけたら
嬉しいです。年長ADHDの息子が風邪をしょっちゅうひきます。朝起きて体調が悪いと今日は行きたくない、喉が痛い。などなど不調を訴えます。熱があるときは必ず休ませますがないとき、本人にしかわからない不調のときは園に行かせるか毎回悩みます。私も主人も体調が優れないなら休養して元気に行ける日に登園すればいいと思うのですが、幼稚園からは熱がなければ来てくださいという感じです。毎月2日〜酷いときは一週間くらい休む時があります。皆勤月はほぼありません。。。小学校は簡単には休めないよと言い聞かせてるのですが。。。元気な日は何も言わず登園します。息子は1か0かの見方なら1でなければ全て切り捨てられてしまうところがあります。体調悪くても泣いても行かせるかべきですか?園の先生方の対応に不信感で悶々としてます。わたしたち夫婦が過保護でしようか。
回答
たくままさん
うちは、小4になるADHDの息子がいます。
多動があり、全力でがんばってしまい、力を抜いてということができません。
そう、1...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
園での、様子は、心配だと
思うけど、
預けたら、後は、園に、お任せぐらいの
気持ちでいないと、身体が、もたないよ。


年中の息子の事で悩んでいます
長文ごめんなさい。息子がADHDと診断されました。発音に問題を感じていて1年前に発達障害の療育で有名な病院で検査をしたところ発達障害が認められませんでした。が、最近発音専門の病院の検査ではADHDと診断されました。我が家の隣が公園で、息子は公園で遊んでいる子達と遊びたがりますが、公園ではよく3つ以上年上の子達が遊んでいてそもそも遊びが合わないし、自分の正義を振りかざしたり距離感がつかめず前へ前へ出てしまい上手く遊べません。小学校2年の娘がいますが、公園で友達と遊ぶ時に息子が入るとみんなが迷惑するから、と家族以外と遊ぶ時には娘は息子と一緒に遊ぶのを嫌がります。娘の立場、まわりの子の迷惑などを考え、息子に「好きなDVD見ていいからお願いだから家に帰ろう」と息子だけを連れて家に入る事が度々あり、その度に息子は「みんなと遊びたかった」としょんぼりしています。一緒に遊ばせてあげたいのに毎回自由すぎる行動で他の子に嫌がられてしまい辛いです。保育園ではクラスの子供たちと仲良く遊べているようです。ADHDだとまわりの子供達と仲良く遊ぶのは難しい事なのでしょうか。
回答
はるかさん
ご回答をありがとうございます。次男さんが同じADHDなのですね。
おっしゃるとおり長女のために息子の暴走をとめたいのですが家の...


初めまして
自閉症スペクトラム、ADHDと診断された3歳の子供がいます。主人は仕事で忙しく、実家は遠方で頼れず…ほぼ一人で育児、療育などに行ってます。子供の事を話せる人もおらず…正直、疲れている自分がいます。皆様の疲れた時の息抜き方法を是非教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
pugさん
お答えありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
私も最近インフルエンザになってしまい、pugさん...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
カピバラさん。
ruidosoさん。
たけのこさんさん。
なのさん。
おまささん。
春なすさん。
皆さんからの貴重なアドバイスを、何度も読...


登園しぶりの男の子ですこんにちは
ADHD濃厚5歳男の子。習い事に続き、登園しぶりが始まりました。。。習い事は曜日を変えて、遊べるお友達のいる曜日にしたところ、喜んで行くようになりました。が、慣れて来たらまたしぶりがあるかもしれないので、それはそのときまた考えようと思ってます登園しぶりは毎日朝大変です。本人は楽しくないことをするのが苦手。やることいっぱいの学校生活はADHDは本当に合わないです慣れてくると楽しいはずの生活も、ADHDには飽きたという状態になります保育園は遊びがメインのはずですけど、お友達がクラス分かれてしまい、さらにつまんないようです。しかし、保育園に問題があるかというとそこまででもなく今日も送り届けると笑顔で走り回ってました。『登園』という行為がつまんないんだと思いますママが送ってくれる登園でもつまんないのに、小学校1人で通えるでしょうか、、、無理ですよね小学校はさらに長く、やることもいっぱいで通い切れる気がしません💦本当に未来が暗いです。。。同じような方いらしたらお話してください、どんなふうに対処していますか?
回答
やっちんさんありがとうございます😊
私もやっちんさんの回答が好きでチェックさせていただいてます
同じだよーと言っていただけるだけでホッと...


軽度三角頭蓋の手術をされた方はいらっしゃいますか?いま4ヶ月
の娘が軽度三角頭蓋の疑いがあります。見るからに見た目に影響があるというわけではないので基本的には経過観察になるようなのですが、現在全く笑わず目も合わない状態で発達に影響が出ているのではと考えてます。もちろん成長過程なので何ともいえないのは承知ですが…何か情報があればと質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
軽度三角頭蓋そして自閉症の息子「賢」
で検索してみたら、術前・術後の様子も書かれています。
手術したのは、2004年。
その子は幾分改善...


もうすぐ一年生になる息子がいます
何度行ってもやめれない。ソファでジャンプしない、走らない、やめてと伝えたらやめてね、と約束してもやめれない。静かにしてねといっても1分後には忘れてしまう。常に話している。人の話をさえぎる。などなど、ADHDなのかなと思うのですが、どうでしょうか。
回答
初めまして、ASD当事者です。
相談なら早めに行動したほうがいいです。差がつき始めるのは小学2年生からです。この2年生からつまづくお子さん...
