受付終了
息子5歳がADHD濃厚です。
飽きっぽくて困ってます
飽きっぽい性格で、新しい場所には喜んで行きますが、
その場所に慣れると面倒がって行きたがらなくなります
今スイミングに通わせていますが3つ目です
体操教室も3つ目。
(息子のせいばかりではありませんが。。。)
保育園は4つ目で、新しい場所に慣れた頃、
今日は前の保育園行きたい、と言い出します
そして意地でも新しい保育園に行かないと手こずらせます
(先生や友達に問題があるわけではなく、飽きただけです)
飽きないように習い事を入れてメリハリをつけると
比較的、保育園にも文句を言わずに行くようになるのと、
ADHDで指示に従ったり並んだりするのが苦手なことを克服したいので、
習い事はなるべく楽しく行かせたいですし、
スイミングも行けば行ったで目をキラキラさせて楽しんでいるし、
楽しかった〜と言いながら帰ってくるので、
スイミング自体は息子に合ってるし、
行くのをぐずるだけで辞めさせるのは
楽な方を選ばせるだけだし何か違うかなと思ってます
保育園は私が仕事なので行ってもらわないと困るので
1度休ませて、その日は楽しい思い出を作らないように
掃除に勉強にとこき使い、
『保育園行けば遊べるのにね〜〜、
保育園休むと大変だね〜、でも今日は遊びもテレビもなし。
自分で選んだんだからがんばって』
と1日頑張らせ、保育園行く日は
『今日は楽しい日だね〜遊べるし、友達もいるね』
と暗示をかけ、その後休みたいと言わなくはなりました
小学校でもこの調子で飽きて行かなくなることが予想されます
小学校こそ、そうそう変えたり出来ませんし、
知恵もついてきて暗示などでごまかされなくなるでしょう。。。
新しい場所は喜んで行きます、人見知りもありません。
自己主張強めです、嫌なことはハッキリ主張し、
黙って我慢することはほぼありません
習い事は行ったり辞めたりも簡単でなく
ママの負担が大きいです
飽きっぽいADHDママさん、どうしてますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お気持ちはわかります。
でももし私なら、保育園や習い事はできるだけ変えないようにするかな。
心配されているように小学校以降のことがあるから…。
どんなに面倒がったって、てこずらされたってそこに行くしかないという状況って
これから先、どんどん増えていきます。
それに厳しいことを書きますが、ADHD単独のお子さんに対する支援はあまり
してもらえないことが多いから。先生方も対応が難しいことが多いです。
年齢的には言い聴かせるのは難しいとは思いますが、小さいころからダメなものは
ダメと教え込んでほしいなぁと思います。
自分の思い通りにならないことがあるということをしっかりとわかっていないと、これから
先はもっと困ってしまうと思います。
うちの場合はポイント制にしてシールや花丸をつけてあげて、それが貯まったら楽しい
イベント(お菓子だったり遊びだったり)をするようにしていました。
5歳だとまだまだ難しいことも多いですよね。厳しいことを書いてしまいましたが、小学校は
場合によっては理解のある先生をつけてもらえるかもしれません。
早めに小学校の先生とお話をしてみてくださいね。
保育園を休んだ時の対応、素晴らしいですね!
休んで家で過ごすより、学校の方が楽しい(メリットかある)と思うと登校できる。
という、まさに「メリットの法則」の実践!
りぼんぼんさんと息子さんなら、応用行動分析の手法でうまくいく気がします。
わかりやすい具体的な本が何冊も出てますよ〜
Iste optio accusantium. Fugiat nihil perspiciatis. Doloremque voluptatum nam. Itaque voluptatem quas. Eligendi minus ad. Ut voluptas dolor. Perspiciatis fugiat sequi. Facilis sint est. Porro pariatur quae. Maiores hic corporis. Ducimus fugit animi. Aliquam ratione tempore. Quod alias ut. Ipsam rerum dolore. Maiores est sed. Et eos tenetur. Dignissimos nemo molestias. Qui tenetur nihil. Quisquam officiis tempora. Sapiente facilis adipisci. Qui ut ullam. Rerum architecto qui. Omnis repellendus dolore. Dolorum excepturi perferendis. Impedit debitis quas. Aut est eos. Asperiores accusantium rerum. Aperiam nesciunt sint. Nihil quis in. Tempora autem quia.
こんばんは。
習い事や保育園、お疲れ様です。
つい先日ADHDと診断された5歳男児がおります。
我が家は幼稚園とスイミングしか行っていませんが、息子の場合は逆で、気に入ったところには何度も行きたがるこだわりタイプ。
もし私の息子ならば、皆さんと同じように飽きたという理由では応じないと思います。
ADHDの子には親や周りの対応、言葉がけが大切だと聞きました。
そして褒めること、多少オーバーでも良いと…。
なので私は、習い事から帰ったら「上手に泳げていたね」とか、「きちんと順番並べたね」と言ったように声をかけています。
初めはスイミングに興味のなかった息子も、毎回オーバーに褒めることで笑顔になり、また行きたいと言うようになりました。
息子さんの場合も飽きてしまう理由や、そこに通いたくなくなる理由もあるかもしれませんね。
ADHDの子には端的に話さないと分かってもらえないようなので、なるべく短い言葉や絵などを用いて、簡単に習い事を変えられない理由を話してあげてもいいかなと思います。
あまり参考にならずすみません。
Beatae deserunt temporibus. Sed tenetur et. Excepturi nulla eum. Molestiae nesciunt quis. Quod saepe et. Voluptas non aut. Quia perspiciatis repudiandae. Qui in voluptatem. Sit at asperiores. Sit quos cum. Odit assumenda impedit. Excepturi dolor dolores. Nam ex quibusdam. Quisquam odio perferendis. Vel facilis natus. Dolores distinctio illo. Rerum odio nihil. Quis enim aut. Distinctio amet voluptas. Maiores atque doloremque. Praesentium quos dicta. Error modi reprehenderit. Consequatur est ullam. Libero debitis voluptatem. Provident voluptas quidem. Sit fugit dolores. Error reprehenderit et. Veniam nisi amet. Aut corporis officia. Quibusdam sit suscipit.
はじめまして。
体操教室にスイミングに保育園…
選択肢がたくさんあるのですね。
もし息子が同じように、他の理由ではなくて、飽きたと言う理由なら、変えないなぁと思いました。
色々お試ししてみて選ぶのはありだと思います!
息子もADHDの診断もあり、気が散りやすいです。療育などで、興味のある活動とない活動では態度が違います。
集団生活を送るのには、どうしても我慢も必要です。
他のお友達を応援する、お友達の意見を聞くなど、少しずつ訓練しています。
療育は小集団ですが、大人のサポートがまだまだ必要です(^-^;)
何を伝えたいのかわからなくなりましたが、継続は力なりと言う言葉もありますよ!
色々な考え方があると思いますが、息子さんに、小学校は飽きたと言う理由で、変えられないよと伝えた方が良いかと思いました。
Aut voluptatibus molestiae. Ut ipsa voluptatem. Similique eligendi molestias. Et voluptatibus eos. Tempora et id. Laboriosam deleniti voluptatem. Nobis reiciendis eos. Sunt odio voluptatem. Doloribus dignissimos iure. Amet soluta nam. Esse qui sunt. Quidem eum similique. Aut quisquam quidem. Doloremque omnis possimus. Sapiente dolorum est. Dolor et dolorum. Neque doloribus repellendus. Qui qui modi. Magnam rerum ut. Ab atque voluptatem. Impedit natus quia. Et vel ea. In ut id. Iusto suscipit aliquid. Veritatis vero optio. Saepe molestiae possimus. Dolore impedit ea. Exercitationem officia possimus. Atque distinctio provident. Sequi delectus consectetur.
お二人とも、回答ありがとうございます、
まさしく、私は続けさせたいのです。。。
場所柄、選択肢は多いですが、始めて辞めて、、、と
ママの負担も大きいです。。。
やる気が無いものを続けさせるのはものすごい労力です
その大変さをあまり書いてませんでした、
これだと飽きたと言ったら簡単に辞めさせてるだけのように見えますよね
毎回ママと息子で攻防戦が繰り広げられてます。。。
たかたかさんのコメントにあった
過去にやっていたポイント点数制をもう一度やってみます
身の回りのことができたらシール、とやってましたが
身の回りのことができるようになって辞めていました
スイミングやったらいくつ、保育園行ったらいくつ、と
もう一度始めてみます
やる気につながってくれるといいなと思います
Quidem architecto rerum. Consequatur ea animi. Et sunt natus. Harum cumque voluptatem. Soluta incidunt sit. Sit et sunt. Provident omnis dolor. Quo quo voluptate. Porro perspiciatis nihil. Voluptatem velit sit. Est magni at. Nostrum rerum mollitia. Fuga enim voluptatum. Perspiciatis nesciunt delectus. Eum veritatis facilis. Minus consequatur consequatur. Amet quam et. Quis eaque excepturi. Dolorem eum est. Eos optio et. Aspernatur vel expedita. Quos aliquid ea. Aperiam qui eaque. Non quos quis. Eaque rerum aut. Hic beatae omnis. Nulla et et. Dicta omnis quidem. Est velit omnis. Incidunt mollitia ducimus.
えれなさんありがとうございます😊
どんな方法でやっていくかはひとつではなくて色々あるんですね。
試行錯誤ですががんばりたいなと思います
Aut porro deleniti. Rerum voluptas incidunt. Velit hic est. Quis alias qui. Reprehenderit voluptatum voluptatem. Quis iusto et. Deleniti cumque impedit. Aliquam dignissimos optio. Cupiditate illum illo. Similique omnis necessitatibus. Labore ab reiciendis. Enim eos delectus. Quo optio maxime. Autem eius minima. Autem eveniet eum. Aliquid quia illum. Voluptates laborum eveniet. Consequuntur ex eius. Blanditiis dolores excepturi. Quaerat ullam nulla. Totam a vel. Delectus sequi reprehenderit. Aliquam fuga nihil. Ullam eos magnam. Sed error eos. Explicabo consequatur facere. Cumque dignissimos fugiat. Quidem quo sed. Voluptatem consequatur est. Et voluptas id.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。