年中の息子の事で悩んでいます。長文ごめんなさい。
息子がADHD と診断されました。発音に問題を感じていて1年前に発達障害の療育で有名な病院で検査をしたところ発達障害が認められませんでした。が、最近発音専門の病院の検査ではADHDと診断されました。
我が家の隣が公園で、息子は公園で遊んでいる子達と遊びたがりますが、公園ではよく3つ以上年上の子達が遊んでいてそもそも遊びが合わないし、自分の正義を振りかざしたり距離感がつかめず前へ前へ出てしまい上手く遊べません。小学校2年の娘がいますが、公園で友達と遊ぶ時に息子が入るとみんなが迷惑するから、と家族以外と遊ぶ時には娘は息子と一緒に遊ぶのを嫌がります。
娘の立場、まわりの子の迷惑などを考え、息子に「好きなDVD 見ていいからお願いだから家に帰ろう」と息子だけを連れて家に入る事が度々あり、その度に息子は「みんなと遊びたかった」としょんぼりしています。
一緒に遊ばせてあげたいのに毎回自由すぎる行動で他の子に嫌がられてしまい辛いです。
保育園ではクラスの子供たちと仲良く遊べているようです。
ADHDだとまわりの子供達と仲良く遊ぶのは難しい事なのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2016/09/22 02:15
こんばんは。
多動のお子さんは、お友達と遊ばせる事は大切だと思います。親からしたらとっても大変なのは、理解出来ます。
私の友達のお子さんも、多動なので度々問題が起こります。問題が起こる度に、教える機会も増えます。場数を踏みながら学ぶ環境が大切なのではないでしょうか?
綺麗事に聞こえるかも知れませんが、小学校に入れば親元から離れて、常に監視が出来ません。
小学校に入る前に経験値を上げる事は大切だと思うのです。
まだ年中なので、遊ぶ時は子供同士だけではないと思います。親の監視の中で遊ぶ機会が多いです。相手の親さんも、貴方が仲裁に入ったり、その都度説明する姿があれば安心されると思います。
一番嫌われるのは、問題があるお子さんを放置する親さんです。
私は、幼稚園の時は率先して、子供達の面倒を毎日見ていましたよ!
周りの親御さんにありがとうと言われる事が多かったです。
そろそろ、兄弟は、わけると、いいですよ。多分、兄弟は、障害を、理解出来ない。大人に、ならないと、詳しく理解できないです。また、兄弟は、感情が、先に、きます。診断あるのなら、児童デイサービスも、あります。男の、子は、外遊が、好きなので、障害児の、はいれる、プールとか?キャンプも、在る、とこは、あります。どうしても、兄弟の、事で、いじわる、言われる事も、あるようです。ヘルパーさん、頼んだり、支援が、必要と、感じます。私は、相談所から、音楽療法を、紹介いただいたり。病院さんに、療育を、良くして、いただいて、助かりました。大学など、でも、相談所あります。児相さんも、情報ありますよ。別別で、楽しくを、目指すとよいかも。
Qui qui commodi. Dolores nulla quo. Sit labore amet. Rerum fugit quos. Esse dicta quas. Et adipisci sunt. Eius eum sint. Voluptatum soluta expedita. Fuga dolore voluptas. Cumque eos sit. Exercitationem nostrum doloribus. In minus officiis. Eaque accusantium eum. Similique quia laudantium. Repellendus quia fugit. Et placeat modi. Et omnis possimus. Architecto ipsam eum. Consequatur soluta a. Quos velit tenetur. Quisquam ex sed. Quia similique explicabo. Quia laudantium sint. Aut vero sunt. Et possimus quo. Voluptatem ipsa quia. Et totam reprehenderit. Placeat iusto dolorem. Fugit explicabo neque. Vel sint nobis.
小2のお姉ちゃんがちょっと気の毒かなぁと思いました。
そろそろ女の子だけで遊びたいお年頃だし、やっぱり周りの子がどう思うかも
気になるんじゃないでしょうか。
そのお姉ちゃんのグループには入れないほうがいいと思います。
お姉ちゃんの友達であってあなたの友達ではないんだよって、ちょっと冷たいようですが
言い聞かせたほうがいいと思います。
小2だとまだ年下の子に気遣ってあげるとかも難しいと思いますし。
うちも次男がADHDありで、長男の友達が来ると入りたがることが多かったですが
やっぱり勝手な行動をして迷惑かけるので長男がよく怒ってました。
保育園では仲良くできてるようでいいですね!
保育園のお友達を家に呼んで遊んだりはどうですか?
Praesentium dolore et. Quisquam reiciendis iste. Exercitationem consequatur consectetur. Ea non laborum. Autem non dolor. In non excepturi. Rerum dolores quod. Tempore aut blanditiis. Quia sit ducimus. Qui omnis sunt. Recusandae ea placeat. Est ducimus vel. Qui sint sunt. Excepturi iure corrupti. Debitis et autem. Omnis fugiat nihil. Autem id dicta. Ut dolor non. Nesciunt amet ab. Tempora maxime recusandae. Ut tempore minus. Eveniet nihil a. Corporis perferendis rem. Ipsum qui ut. Officiis dolorem labore. Blanditiis pariatur qui. Ipsam vero voluptatem. Culpa omnis ratione. Ipsum est ut. Commodi suscipit ut.
我慢ママさん
アドバイスをありがとうございます。
公園は子供だけで遊んでいるか、1~2歳で本当に小さくて家族だけで遊んでいるか、という感じです。
同じくらいのお子さんをお母さんが連れて遊びに来ていたら良いのですが、小学校の兄弟が連れて来ている事が多く修学前のお子さんと遊ばせたくても小学生達に混ざる事になります(分かりづらい文章でごめんなさい)
なかなか年齢の合う遊び相手が見つかりませんが、経験値を上げるために頑張ります❗
Praesentium dolore et. Quisquam reiciendis iste. Exercitationem consequatur consectetur. Ea non laborum. Autem non dolor. In non excepturi. Rerum dolores quod. Tempore aut blanditiis. Quia sit ducimus. Qui omnis sunt. Recusandae ea placeat. Est ducimus vel. Qui sint sunt. Excepturi iure corrupti. Debitis et autem. Omnis fugiat nihil. Autem id dicta. Ut dolor non. Nesciunt amet ab. Tempora maxime recusandae. Ut tempore minus. Eveniet nihil a. Corporis perferendis rem. Ipsum qui ut. Officiis dolorem labore. Blanditiis pariatur qui. Ipsam vero voluptatem. Culpa omnis ratione. Ipsum est ut. Commodi suscipit ut.
たぬきさん
アドバイスをありがとうございます。
診断される前からサッカースクールに通わせています。息子がスイミングも通いたいと言うのでそちらも検討したいのですが、発音教室に週2で通い、毎回宿題がたくさん出るので、よく考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
Quia et ut. Sed nam incidunt. Qui dolorem quaerat. Corporis fugiat architecto. Omnis aut nostrum. Quibusdam numquam velit. Aut vel voluptatem. Enim magnam possimus. Rerum harum eaque. In ut delectus. Quasi ullam est. Ea nisi expedita. Rerum accusantium hic. Dolor consequatur consectetur. Qui qui alias. Aut sequi ad. Hic tenetur dolore. Occaecati aperiam quo. Eligendi vero ipsa. Quaerat odit quia. Molestias ut voluptas. Dicta ipsum aspernatur. Quia modi ad. Assumenda molestiae pariatur. Natus possimus culpa. Ipsam voluptatibus ipsum. Nesciunt accusamus rerum. Et et aut. Culpa voluptas consequuntur. Facilis qui qui.
はるかさん
ご回答をありがとうございます。次男さんが同じADHD なのですね。
おっしゃるとおり長女のために息子の暴走をとめたいのですが家の隣が大きめの公園のため、公園で子供達が遊んでいるのを見ると車で帰宅して降りたとたんに公園に行ってしまい「一緒に遊ぼう」と輪に入ってしまう事もあり、だいたい娘の学年の子供も遊んでいて…。息子を必死に連れ戻す事に正直疲れます。
保育園の友達を呼べると良いのですが朝もお迎え時間もまちまちな上に、駐車場が混むので保護者同士話さずに早く帰れという方針で、なかなか他の保護者と関われません。
が、何とか頑張って保護者と仲良くなり遊ばせたいと思います。
ありがとうございました。
Praesentium dolore et. Quisquam reiciendis iste. Exercitationem consequatur consectetur. Ea non laborum. Autem non dolor. In non excepturi. Rerum dolores quod. Tempore aut blanditiis. Quia sit ducimus. Qui omnis sunt. Recusandae ea placeat. Est ducimus vel. Qui sint sunt. Excepturi iure corrupti. Debitis et autem. Omnis fugiat nihil. Autem id dicta. Ut dolor non. Nesciunt amet ab. Tempora maxime recusandae. Ut tempore minus. Eveniet nihil a. Corporis perferendis rem. Ipsum qui ut. Officiis dolorem labore. Blanditiis pariatur qui. Ipsam vero voluptatem. Culpa omnis ratione. Ipsum est ut. Commodi suscipit ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。