2016/09/22 00:23 投稿
回答 6

年中の息子の事で悩んでいます。長文ごめんなさい。
息子がADHD と診断されました。発音に問題を感じていて1年前に発達障害の療育で有名な病院で検査をしたところ発達障害が認められませんでした。が、最近発音専門の病院の検査ではADHDと診断されました。

我が家の隣が公園で、息子は公園で遊んでいる子達と遊びたがりますが、公園ではよく3つ以上年上の子達が遊んでいてそもそも遊びが合わないし、自分の正義を振りかざしたり距離感がつかめず前へ前へ出てしまい上手く遊べません。小学校2年の娘がいますが、公園で友達と遊ぶ時に息子が入るとみんなが迷惑するから、と家族以外と遊ぶ時には娘は息子と一緒に遊ぶのを嫌がります。
娘の立場、まわりの子の迷惑などを考え、息子に「好きなDVD 見ていいからお願いだから家に帰ろう」と息子だけを連れて家に入る事が度々あり、その度に息子は「みんなと遊びたかった」としょんぼりしています。
一緒に遊ばせてあげたいのに毎回自由すぎる行動で他の子に嫌がられてしまい辛いです。
保育園ではクラスの子供たちと仲良く遊べているようです。
ADHDだとまわりの子供達と仲良く遊ぶのは難しい事なのでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/36958
退会済みさん
2016/09/22 02:15

こんばんは。

多動のお子さんは、お友達と遊ばせる事は大切だと思います。親からしたらとっても大変なのは、理解出来ます。

私の友達のお子さんも、多動なので度々問題が起こります。問題が起こる度に、教える機会も増えます。場数を踏みながら学ぶ環境が大切なのではないでしょうか?
綺麗事に聞こえるかも知れませんが、小学校に入れば親元から離れて、常に監視が出来ません。
小学校に入る前に経験値を上げる事は大切だと思うのです。

まだ年中なので、遊ぶ時は子供同士だけではないと思います。親の監視の中で遊ぶ機会が多いです。相手の親さんも、貴方が仲裁に入ったり、その都度説明する姿があれば安心されると思います。
一番嫌われるのは、問題があるお子さんを放置する親さんです。

私は、幼稚園の時は率先して、子供達の面倒を毎日見ていましたよ!
周りの親御さんにありがとうと言われる事が多かったです。

https://h-navi.jp/qa/questions/36958
たぬきさん
2016/09/22 08:37

そろそろ、兄弟は、わけると、いいですよ。多分、兄弟は、障害を、理解出来ない。大人に、ならないと、詳しく理解できないです。また、兄弟は、感情が、先に、きます。診断あるのなら、児童デイサービスも、あります。男の、子は、外遊が、好きなので、障害児の、はいれる、プールとか?キャンプも、在る、とこは、あります。どうしても、兄弟の、事で、いじわる、言われる事も、あるようです。ヘルパーさん、頼んだり、支援が、必要と、感じます。私は、相談所から、音楽療法を、紹介いただいたり。病院さんに、療育を、良くして、いただいて、助かりました。大学など、でも、相談所あります。児相さんも、情報ありますよ。別別で、楽しくを、目指すとよいかも。

Et occaecati explicabo. Eveniet quo animi. Cum nisi voluptatem. Nemo ut cum. Adipisci repellendus pariatur. Labore porro voluptatem. Autem deserunt doloremque. Molestiae voluptatem cum. Soluta et ullam. Quia nam vero. Nihil consequatur debitis. Eum voluptatibus non. Vel aperiam qui. Laborum nobis voluptatem. Consequatur officia non. Officia dolorum iusto. Occaecati ipsa et. Et sit provident. Sequi corporis suscipit. Ea quis et. Quasi est quisquam. Excepturi laudantium adipisci. Laudantium qui sit. Dolores qui optio. Rerum velit et. Qui omnis consequatur. Nesciunt molestias est. Quia fuga quaerat. Tempora consectetur rerum. Quo deserunt eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/36958
テルアさん
2016/09/22 13:40

小2のお姉ちゃんがちょっと気の毒かなぁと思いました。
そろそろ女の子だけで遊びたいお年頃だし、やっぱり周りの子がどう思うかも
気になるんじゃないでしょうか。
そのお姉ちゃんのグループには入れないほうがいいと思います。
お姉ちゃんの友達であってあなたの友達ではないんだよって、ちょっと冷たいようですが
言い聞かせたほうがいいと思います。
小2だとまだ年下の子に気遣ってあげるとかも難しいと思いますし。
うちも次男がADHDありで、長男の友達が来ると入りたがることが多かったですが
やっぱり勝手な行動をして迷惑かけるので長男がよく怒ってました。

保育園では仲良くできてるようでいいですね!
保育園のお友達を家に呼んで遊んだりはどうですか?

Illum laboriosam quia. Et occaecati recusandae. Et inventore recusandae. Voluptate voluptatem ipsam. Autem sunt doloremque. Facere earum nesciunt. Qui ut minima. Aut cumque delectus. Incidunt quis ea. Non praesentium at. Sunt qui similique. Nam qui nihil. Rerum animi et. Quo est corrupti. Sint alias consequatur. Cupiditate nihil corporis. Assumenda aliquam omnis. Magnam ullam aut. Non labore est. Est voluptatibus quia. Quo eveniet magnam. Facere deleniti et. Et facere quo. Quibusdam consequuntur et. Dolor quidem non. Temporibus magni est. Ex voluptatibus est. Aut itaque porro. Dolor ut dolores. Odio necessitatibus reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/36958
まゆさん
2016/09/22 23:13

我慢ママさん
アドバイスをありがとうございます。
公園は子供だけで遊んでいるか、1~2歳で本当に小さくて家族だけで遊んでいるか、という感じです。
同じくらいのお子さんをお母さんが連れて遊びに来ていたら良いのですが、小学校の兄弟が連れて来ている事が多く修学前のお子さんと遊ばせたくても小学生達に混ざる事になります(分かりづらい文章でごめんなさい)
なかなか年齢の合う遊び相手が見つかりませんが、経験値を上げるために頑張ります❗

Et eligendi rerum. Modi est omnis. Eum nulla vel. Dolore aspernatur eligendi. Excepturi est aperiam. Sed quasi deleniti. Non aut provident. Qui ex illum. Harum repellat enim. Alias aperiam quod. Repellat nihil sunt. Ratione et quia. Consectetur aperiam maiores. Cupiditate aperiam sit. A consequatur sed. Enim accusantium enim. Voluptatem fugiat et. Ipsa ad accusamus. Eos autem ipsa. Praesentium iusto et. Culpa porro minus. Et id et. Expedita et quis. Rerum qui doloremque. Qui quas ut. Voluptatem illum officia. Nostrum et sint. Ullam cumque sed. Quidem eligendi soluta. Possimus ut labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/36958
まゆさん
2016/09/23 07:11

たぬきさん
アドバイスをありがとうございます。
診断される前からサッカースクールに通わせています。息子がスイミングも通いたいと言うのでそちらも検討したいのですが、発音教室に週2で通い、毎回宿題がたくさん出るので、よく考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。

Et eligendi rerum. Modi est omnis. Eum nulla vel. Dolore aspernatur eligendi. Excepturi est aperiam. Sed quasi deleniti. Non aut provident. Qui ex illum. Harum repellat enim. Alias aperiam quod. Repellat nihil sunt. Ratione et quia. Consectetur aperiam maiores. Cupiditate aperiam sit. A consequatur sed. Enim accusantium enim. Voluptatem fugiat et. Ipsa ad accusamus. Eos autem ipsa. Praesentium iusto et. Culpa porro minus. Et id et. Expedita et quis. Rerum qui doloremque. Qui quas ut. Voluptatem illum officia. Nostrum et sint. Ullam cumque sed. Quidem eligendi soluta. Possimus ut labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/36958
まゆさん
2016/09/23 10:18

はるかさん
ご回答をありがとうございます。次男さんが同じADHD なのですね。
おっしゃるとおり長女のために息子の暴走をとめたいのですが家の隣が大きめの公園のため、公園で子供達が遊んでいるのを見ると車で帰宅して降りたとたんに公園に行ってしまい「一緒に遊ぼう」と輪に入ってしまう事もあり、だいたい娘の学年の子供も遊んでいて…。息子を必死に連れ戻す事に正直疲れます。

保育園の友達を呼べると良いのですが朝もお迎え時間もまちまちな上に、駐車場が混むので保護者同士話さずに早く帰れという方針で、なかなか他の保護者と関われません。
が、何とか頑張って保護者と仲良くなり遊ばせたいと思います。
ありがとうございました。

Illum laboriosam quia. Et occaecati recusandae. Et inventore recusandae. Voluptate voluptatem ipsam. Autem sunt doloremque. Facere earum nesciunt. Qui ut minima. Aut cumque delectus. Incidunt quis ea. Non praesentium at. Sunt qui similique. Nam qui nihil. Rerum animi et. Quo est corrupti. Sint alias consequatur. Cupiditate nihil corporis. Assumenda aliquam omnis. Magnam ullam aut. Non labore est. Est voluptatibus quia. Quo eveniet magnam. Facere deleniti et. Et facere quo. Quibusdam consequuntur et. Dolor quidem non. Temporibus magni est. Ex voluptatibus est. Aut itaque porro. Dolor ut dolores. Odio necessitatibus reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 保育園 トラブル

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 0~3歳

発達ナビのwebアプリについて書こうと思っていたら悩みが出てきました。 相談に乗ってください。 現在娘は5歳です。 うちは早くからipadを触らせて様々なアプリをやっていたせいか そのうちyoutubeを見つけ(ここで止めれば良かったのですが) 色々な動画を見て今ではスマホのゲームに夢中。 パソコンでyoutubeのゲーム動画の取説見ながらスマホで同じゲームをしている様は 仕事しているサラリーマンのようです。 もっと、役に立つ?ような知育ゲームしてほしいです。 でもアンパンマンの同じお弁当を作ったりするゲームは好きなようです。 これが知育といえるのかは疑問ですが。 後、もうスマホのゲームをして欲しくないので DSの知育アプリ(ドラえもんのあいうえおとか)を買ってそちらに興味を移そうか悩んでいます。 欲しがっていないのにDS与えるのはやめた方が良いでしょうか。 ゲーム好きだから、どらえもんあいうえお、はハマりそうな予感はするのです。 ついでに平仮名かけるようになってくれたら嬉しいという下心あります。 また、家族でできるような、今更wiiとかU(次世代機が出るというのに、、、)を買ってみようかとも思ったり。 ゲームから離れたいのですがゲームの仕事をしている為環境がゲームありきだったりします。 ここら辺がガンなのですが。 スマホのゲームは私の携帯には入っていないので土日しかしていない状態ですが 好きすぎて困っています。せっかくの休日。ゲームより公園に遊びに行こう!というと 渋々な感じで。。。 でも子どもにゲームが良くないとは思っていません。 夫が小さいころゲームをする事を禁止された為反動がすごかったです。 私は全く禁止されずむしろ色々やれる環境でしたので小学校の頃に既に飽きました。 男女と性格の差はあるとは思うのですが。 ですので、ゲームをするのが悪というのではなくスマホゲームだと個人になってしまうので まだDSの方が友達と話しが合うのかな?と思っています。 でも白猫プロジェクトでネットに繋がり色々な方と一緒に戦っていたりします。 ある意味みんなでやっていると言えますが、それもどうかと。汗。 CMで高校生の女の子がやっているのがありますが、一緒にやっているのは5歳だよ!と 個人的に突っ込みしたいのですが。笑。

回答
14件
2016/05/11 投稿
4~6歳

度々お世話になっております。 自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。 今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。 からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。 楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。 そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。

回答
11件
2019/03/07 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

りょういく?、ってしつようなんですか?? 田舎だったから 専門的な先生はいないし スクールカンセラー?や 色んな言葉や最近 都会でしか聞いたことなくて とくしゅ学級いけば、がいじーいじめられるし 検査パスして 一般に、いれば、宇宙人だって、髪の毛引っ張られたり、ひどい、いじめに、あうし 女性のケアホームでは喧嘩になるし 回りとうまくいけないから精神科ではすぐ保護室に ゲームが得意で、バイオ、グラセ、鉄拳、モンハンするのに、トイレ怖いの?とか あと最近では、テレビで回りが泣いたりするのを 見ても、妹が泣いてるのを見ても どうしてなくの、だろうと アニメに限っては泣けます 映画はドラえもんとかでも、寝てしまうし 君の名。スタッフ泣いてるのをみても (゜_゜)??って 回りの地雷踏むけども こういうこと?? ちなみに、障害が、わからなかったのは 3さいじとかの検診にいってないのと ←色々あり親がうけさせなかった 幼稚園で、指摘されたのは、大きくなれば 育つはずと、 作業所に、元保育士の先生が、いますが、 ここまで、濃厚なら、普通に周囲が気づけば まだ、間に合ったかもと大人になっても 工夫を提案されても頭に残らなくて 言い訳言われるしできない

回答
2件
2019/01/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 中学生・高校生

つらいです。 吐き出させてください。 5歳の年中さんと3歳の娘を育てています。 以前、ご相談させてもらったトイトレ。 普段はパンツで生活していて、排泄するときだけオムツを履いている息子。 保育園では三歳と数ヶ月でトイレでできるようになり、保育園や保育園での遠足などではトイレでしています。 家というより私たち親がいるとオムツを催促してきます。 もう二年この状態が続いています。 もう何年もやれることはすべてやった。 褒める。トイレを楽しい空間に。焦らない。続ける。オムツを与えない。 もうやり尽くして、いまは本人の気持ちが整うまではもう無理だろうと諦めています。 最近、息子がまた荒れていて、保育園に行けない日があったり、外で大きな声を出したり、スーパーで走り回ったり、美容院で回って動く椅子を押して遊んだり。 祖父母の部屋で暴れたり、叩いたり… そんな中、焦り始めたのか旦那が急にトイトレをし始めました。 なんの脈略もなく急に「もうオムツ買わないからな」と息子に言い出したのです。 旦那は肝心なトイトレの時期は、仕事が忙しく息子の特性さえも気がつかないほど一緒にいる時間はありませんでした。 転職して一年半。 やっと息子の違いに気がつき始めたと思ったらこれ… いままでのやり方が悪かったから、俺がやると言い出しました。 もうストレスも限界で、暗黒時代の一人ですべてをやって、実りのないトイトレを頑張っていた過去を否定された気持ちになり激怒してしまいました。 以前は「息子を障害者にするな」といってまったく理解を示さなかった旦那。 やっと少し受け入れたと思えばこれ。 最終的に息子は「しゃー」と口で言って「出た」と旦那に嘘をついてやり過ごしました。 嘘をつかせてまでやることなの?と言ったら嘘をついたことすら気がつかなかったようでした。 その時も「俺のやり方を否定する」と喧嘩になり話し合いはできません。 このこと以外にも話しあいたくても旦那は怒ってしまい、その先にはすすみません。 療育などは辞めろといって見学に来ることはありません。 運動会も娘が寝ちゃったからといって最後まで見ずに帰ってしまいました。 話し合いの意図が通じず、会話が成立しないで怒ってくる旦那。 言ってもわからない、やることが幼い、日常に手がかかる息子。 寂しがる娘。 怒鳴り散らす自分。 旦那は子供が大好きで、私よりよっぽど子供とよく遊んでくれます。 私の忘れっぽいところも大目に見てくれて寛大なところもあります。 それでも相談相手にならないこと それ以上に悩みを大きくすることに疲れました もう嫌になってしまいました。 でも投げ出すことはできない。 やるしかないのに眠れません。

回答
25件
2017/10/23 投稿
トイレ 運動会 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す