締め切りまで
5日

もうすぐ一年生になる息子がいます
もうすぐ一年生になる息子がいます。
何度行ってもやめれない。ソファでジャンプしない、走らない、やめてと伝えたらやめてね、と約束してもやめれない。
静かにしてねといっても1分後には忘れてしまう。
常に話している。人の話をさえぎる。
などなど、ADHDなのかなと思うのですが、どうでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
親御さんが気になるなら、担任なり、教育センターなり、療育センターなり、専門医なりに相談してみても良いかもしれません。
としか、私も言えませんね。
先の回答者さんと同じです。
リアルな知り合いに聞かれたときは、お子さんがADHDかは置いといて、育児法の1つとしてADHD子育ては参考になるよとも言っています。
「走らない」ではなく「歩きます」「座ります」、「静かに」ではなく「お口チャック」「動かないの術」など、具体的に『何をしたらいいか』に言い換える。
ソファで飛び跳ねるのを我慢させるかわりに、トランポリンクッションを与えるのも1つの手です。
そういうアレコレをネットや書籍を使って自学自習するのもよし、相談すれば一緒に考えてくれる人に出会えるかもしれません。
パワフルな子の相手は疲れますよね。
としか、私も言えませんね。
先の回答者さんと同じです。
リアルな知り合いに聞かれたときは、お子さんがADHDかは置いといて、育児法の1つとしてADHD子育ては参考になるよとも言っています。
「走らない」ではなく「歩きます」「座ります」、「静かに」ではなく「お口チャック」「動かないの術」など、具体的に『何をしたらいいか』に言い換える。
ソファで飛び跳ねるのを我慢させるかわりに、トランポリンクッションを与えるのも1つの手です。
そういうアレコレをネットや書籍を使って自学自習するのもよし、相談すれば一緒に考えてくれる人に出会えるかもしれません。
パワフルな子の相手は疲れますよね。
おはようございます。
今時の子供は理由がないと動かない時があります。
ただ危ないから、やめて欲しいからでは大人の様子を伺いつつ、いうことを聞きません。
ソファが壊れるから、走ると転ぶから、もう整形外科が閉まっててケガしたら困るよ等の理由が必要。
興奮状態になる時間帯が決まっているなら、その時間を別のことをするように仕向ける。気をそらす。例えば夕方ならお風呂に入るとか。
ちゃんと!やめて!いいこで!これらの抽象的なイメージだとどうしていいかわからない子供もいます。
後は完全に誤学習していて、やめてと言ってもやめなくていい事が多いとやめての意味をとり違えてしまう事もあります。
やめて欲しい時はその動作を止めるような制止動作をしていますか?口で言ってもやめないのは特性ありだとは思いますが、環境がそうさせている場合もありますよ。
話をやめて欲しい、話を遮るは年長さんならもうお友達関係に支障が出ているはず。
小学校へ行ったらもっと顕著になるかも。
それから、年長は小学校へ向けて園生活全般を厳しくしています。もし、園から帰ってきた時間帯とか園を思い出したとき興奮状態になるなら、しっかり環境整備する必要がありますね。この時期荒れるお子さんは何等かの特性があると思って小学校生活も気をつけてあげないと不登校等の原因になるかもしれません。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、ASD当事者です。
相談なら早めに行動したほうがいいです。差がつき始めるのは小学2年生からです。この2年生からつまづくお子さんはどんどんつまづいていきます。
また仮にADHDなら昨今の研究データで学習するときには動き回ることがわかっています。他の人から見れば単なる動き回ってて困っている子ですが、当事者目線で見ると何かを学習しています。
無闇に止めるよりかは次にしてほしい行動、お子さんの学習を止めない範囲で行うのがベストです。
ある国ではADHDの用に机の下に家庭用のサイクリングを実装させて授業している写真をみました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDかどうかはお医者さんにしか判断できませんが、ADHDだとお医者さんに言われているうちの息子とまったく一緒です。
地域の発達センターのような所へ相談してみたら良いと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思いっきり公園で走り回ってきていいよ!と、いうのはどうでしょうか。
家ではトランポリンの上のみジャンプする。
我慢させるより発散させる。その方がいいと思います。
多弁な子や活発な子はいます。学校から特別に授業中に立ち歩き等や多弁の指摘が無ければ、診断はつかないと思います。まずは学校の様子も聞いてみてはどうでしょうか?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先日のチコちゃんでやってましたけど、子供はやめてと言っても親の気を引いて注意されたい、アドレナリンが分泌して快楽が勝るとやめない、と。
なので、やめされたいならば顔を近づけてママのお願い聞いて頂戴、等と…とやっていましたが。
兄弟がいるいない、注意の仕方、等も関係あるのかもしれませんが、それを差し引いても多動かな、と思うのであれば、やはり皆様が仰るように相談し、発達検査などを希望してみたらよいと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WPPSIの結果が出たのですが読み取れる方いますか?小学生の
息子にWPPSIを受けさせました。その結果がこんな感じです。全検査IQ74言語性74(知識5・単語9・算数4・類似7・理解8)動作性80(動物の家10・絵画完成8・迷路6・幾何学図形6・積木模様8)普段の様子は、友達とうまく過ごせているものの、準備にやたらと時間がかかったり、給食中立ち歩いたり、会話の最中目線がやたらとはずれたり…といった様子です。葬儀の時おとなしくできていたので、空気を読むことはできるようなのですが、WPPSIの結果と合わせて、やはりADHDなのでしょうか?医療機関受診の予約が2,3ヶ月待ちとのことで、それまでに皆さんの意見も伺いたく思い投稿させていただきました。
回答
WPPSIはウィクスラー式知能検査の幼児版です。知能検査の結果からわかるのは知的発達に遅れがあるかどうか。乱暴な言い方をすると、IQ100...



知的障害の無いADHD男の子
もうすぐ一年生子「ずどーん」私「自転車きた!よけて」子「びー、ガシャガシャ」私「前見て」「止まって」子「しゅー、ビビビビビ」私「信号点滅してるから次の青で行くよ」子「うー、うー」ずーっとしゃべり続けてる私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日●子供なんてそんなもん●黙らせるよりもできることを増やす●そのうちおさまるそういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらないこないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。(泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない)状況と関係ないおしゃべりが目に余ります小学生ADHD男の子のママさん、子供は1人で学校まで行けてますか?おしゃべりを減らすことはできますか?※追記皆さま回答ありがとうございますASDかどうかは精神科の先生には95パーセント以上ADHDのみだろうと言われてます、、、空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために起こると説明されましたASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから起こるんだそうです同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われましたでも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて応用がきかないのもあるので、また相談してみます
回答
こんにちわ。
支援級在籍のADHD疑いの男の子がいます。
学校ですが、基本的には近所の子と集団で行きます。
一度トラブルがあり、一人で行か...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
あちこち相談したのに検査すら受けられないってひどいですね!
検査したら凸凹が分かるレベルかなと思うのですが。
主さんが挙げられている困り...


2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です
習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。言葉は早いほうです。会話もある程度できます。逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。人見知りは男の人だけにします。日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?
回答
障害というレベルまでではないかも。
でも、多動・衝動性はちょっとありそう。
2歳検診でも言われてますしね。
外で走り回る、逆さバイバイに...



こんにちは
初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通っています。性格はそれぞれ正反対なのですが、共通して言えるのが、【母親にだけ当たりが強い。話を聞かない】です。本人達も認めており、お父さんは怖いから言うことを聞くと言っています。(ちなみに主人は子供の発達障害を認めようとしません)毎日子供達から、「お母さん死んで欲しい。1人で出て行って」と言われ、ごはんを用意しても食べなかったり、話を聞いてくれません。子供たちから、「お前」と言われることも多いです。何かで待っててもらう時は、「待ってやってやる」。こちらが謝る必要がある時は「ごめんなさい、2度としませんだろ」など言葉を指定されます。父親の前では絶対にこんなこと言いません。行ったら叩かれるからです。そのくせ眠る前になると、とても甘えてくるので、気持ち悪い気持ちと怖い気持ちがごちゃ混ぜになります。これから思春期に入ったら、子供に殺されてしまうんじゃないかと怖いです。こういった傾向のある子供達に、どうやって接するのか正しいのでしょうか?
回答
同じく小3の姉、小1の弟(asdとADHD)を持つ者です。読んでいて、とても悲しくなりました。
このまま子供達が大人になって大丈夫ですか...



小学一年の男の子です
先日面談があり、学校での様子を伺いました。とにかくエネルギーがすごいので、外遊びが出来ない日はイライラして鉛筆を噛んだりしているそうです。また、衝動性は以前から気になっていたのですが、すぐかっとなりやすくゲームやリモコンに当たったりします。先生曰く、adhdの可能性はあるけど診断されたとしても投薬治療になる為、薬はお勧めしないと言われました。このまま普通級でやっていけると思いますが、3、4年になった時に大変になってくるかもしれないと言われました。こういう場合、やはりまず発達検査をして診断をしっかりしてもらった方がいいのでしょうか?
回答
春なすさん
ありがとうございます。
2学期にスクールカウンセラーさんとの面談がありますのでそこで相談しつつ、お医者さんにも診てもらおうと...


年中の息子の事で悩んでいます
長文ごめんなさい。息子がADHDと診断されました。発音に問題を感じていて1年前に発達障害の療育で有名な病院で検査をしたところ発達障害が認められませんでした。が、最近発音専門の病院の検査ではADHDと診断されました。我が家の隣が公園で、息子は公園で遊んでいる子達と遊びたがりますが、公園ではよく3つ以上年上の子達が遊んでいてそもそも遊びが合わないし、自分の正義を振りかざしたり距離感がつかめず前へ前へ出てしまい上手く遊べません。小学校2年の娘がいますが、公園で友達と遊ぶ時に息子が入るとみんなが迷惑するから、と家族以外と遊ぶ時には娘は息子と一緒に遊ぶのを嫌がります。娘の立場、まわりの子の迷惑などを考え、息子に「好きなDVD見ていいからお願いだから家に帰ろう」と息子だけを連れて家に入る事が度々あり、その度に息子は「みんなと遊びたかった」としょんぼりしています。一緒に遊ばせてあげたいのに毎回自由すぎる行動で他の子に嫌がられてしまい辛いです。保育園ではクラスの子供たちと仲良く遊べているようです。ADHDだとまわりの子供達と仲良く遊ぶのは難しい事なのでしょうか。
回答
小2のお姉ちゃんがちょっと気の毒かなぁと思いました。
そろそろ女の子だけで遊びたいお年頃だし、やっぱり周りの子がどう思うかも
気になるんじ...



いつも皆様からの知恵をお借りして大変参考にさせて頂いてます😭
娘がADHD、自閉症スペクトラムのグレーと診断されました。新学期が始まり、登校渋りが相変わらずあり、静かな教室で落ち着くまで私といる事を先生から承諾を受け、だいたい長くて1時間くらいは私もいるようになってしまいました。先生も授業があったり色々仕事があるので、必然的に、お母さんと着替えて(学校についたらジャージに着替える決まりがあるので)おいで。といい、先生は側にいません。去年の3学期は一緒にいてくれた時もあります。ですが、結局落ち着いても私と離れる時に泣きます😭😭お友だちが来て面倒見てくれたり助かりますが、パニック状態で大泣きのため、そのときは友達を嫌がる娘。以前先生にお伝えしたのですが、やはり子供たちの自尊心なのでなかなか強くは言えずにいるように感じています。私と離れる時も先生にと言いましたがお友だちが先生よりも先にきてしまうのです。。。また以前と変わらずの毎日で先生に伝えようにも上手く言葉が見つかりません。正直、診断を出して先生に封書でお伝えしたのですが、どうなのかも分からないです(;o;)面談のお話も今まで私が頼んだ1度きりで、連絡帳と朝の登校時、電話で少しお話するくらいです。上手な伝え方教えて下さい😭
回答
先生も忙しいので、なかなかね。
うちの子供の通う小学校は体育のある日は体操服(寒くなったり気分でジャージも着てる)で登校して、1日中体操服...



3歳1ヶ月の子供ですが、立ち止まっている時に手足が忙しなく動
いていることがあります。もともと家で走り回ったり元気いっぱいで、部屋→部屋の狭い距離も走って移動…最近、歩くんだよ!と言うと気をつけて歩くようにはなりましたが…家やレジャー施設などではわりと大丈夫ですが、習い事やプレ幼稚園(母子分離)など緊張するような場で順番待ちをしていると、明らかに他の子と違います。待ってはいるんですが、その場で常に足をドタバタしたり、前後に足をバタバタさせたり、手をすり合わせてリスみたいな動作をしたり、首を振ったり、頭を触ったり…。家での場合は立ったまま足をドタバタさせて、あーーーなどと言っている時があります。振動で声が揺れるのを楽しんでいる感じです。部屋で一緒に遊んでいる時は落ち着いています。指示は理解して動いてくれますが言葉は遅めで二語文が多く、やっとたまーにバリエーションの少ない三語文が出る、オムツは外れていて、単純なので気持ちの切り替えもすごく早く、床屋などはおとなしく座っています。止まっているとき普通にしていられないのはADHD傾向があるんでしょうか。ちなみに相談予約済みではありますが、気になってしまい、その前に投稿してみました。
回答
待てずに走っていくのではなく、変わった動きをするんですか?
あまり見たことがないですね💦
ADHDの甥はそんな動作はなかったですね。
走り...
